[ カテゴリー:社会 ]

アナログ最前線。やっぱり手書きメモは最強だった

ある日、経営コンサルタントの横山信弘氏は、セミナー時にパソコンでのメモを思いきって禁止しました。参加者には必ず手書きでメモをとってもらうためです。
確かに、キーボードなら速いスピードで入力できます。けれども、それはただ聞いたことを文字に置き換えているだけ。脳の思考系が鍛えられていないのです。

アナログ最前線。やっぱり手書きメモは最強だった

◆話に集中できて、要点も見極められる!
人の話を聞きながらメモを取るのは、じつはそんなに簡単なことではありません。手書きの場合、大事なポイントをコンパクトにまとめる必要があります。メモを取ることに精一杯だと、次の話を聞き逃してしまうことも…。
うまくメモを取るためにも、横山氏は、まずメモを習慣づけることを勧めています。無意識にメモを取れるようになれば、話に集中でき、要点もサッと見極めやすくなります。
メモを取ることはどこででもできます。テレビを見ながら気になる情報を書きとめてリスト化するのもいいでしょう。

◆指への刺激で、脳も活性化
登別市立幌別中学校ではHB、B、2Bの鉛筆の使用を推奨しています。指先への刺激が脳を活性化させるだけでなく、シャーペンなど芯の硬い筆記具は、子供の手の骨の発達に悪影響があるからだそうです。
日本人が器用なのは、お箸を使っているからとよく言われます。お箸も鉛筆も、子供のうちに正しい持ち方を身につけさせることが大切。大人になってからでは、なかなか治りません。

◆手指体操で脳のアンチエイジング
NHK「きょうの健康」(2014年11月27日放送)では、いくつかの手指体操が紹介されました。この手指体操は、遅れ指体操、じゃんけん体操など、左右の手を別々に使うことで脳を活性化させます。
人間の脳と体は左右が逆に結びついているため、両手をこのように使うことで、右脳も左脳も活性化するのです。
あなたもちょっとした空き時間にできる手指体操を覚えて、認知症なんてどこ吹く風の若々しい美脳を目指してみませんか。

参考:
「パソコンでのメモ」を勧めない2つの理由(横山信弘)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yokoyamanobuhiro/20150301-00043438/
NHK「健康ホームページ」
http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2014/11/1127.html

Mocosuku編集部

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150316-00000007-mocosuku-hlth


竹書房「雑誌の懸賞【消費者庁の措置命令に基づく公示】」

謹告


平素よりご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

弊社は、不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)第6条の規定に基づく消費者庁の措置命令(平成27年3月13日付け)に従い、一般消費者の誤認を排除するため、次のとおり周知します。

弊社は、弊社発行の漫画雑誌「まんがライフ」、「まんがくらぶ」、「まんがライフオリジナル」、「まんがくらぶオリジナル」、「本当にあったゆかいな話」、「本当にあったゆかいな話 芸能ズキュン!」及び「まんがライフMOMO」(以下「本件商品」という。)を書店等を通じて一般消費者に販売するに当たり、例えば、平成24年8月4日発売の「まんがくらぶ2012年9月号」の誌面上で実施した「お疲れサマー!リフレッシュプレゼント★」と称する懸賞企画において、「(2)iPodShuffle+iTunesカード3000円分 夏を記録しよう♪ (3)名様」、「(3)超音波美顔器 お肌のお手入れを! (3)名様」、「(4)保温弁当箱 持ち運びトート付き☆ (5)名様」、「(5)ジェット歯間ブラシ 清潔な歯を! (3)名様」と記載するなど、あたかも、本件商品の誌面上で実施した懸賞企画においてはそれぞれの景品類について誌面上に記載された当選者数と同数の景品類が提供されるかのように表示していました。

しかし、実際には、本件商品の誌面上で実施した懸賞企画においては誌面上で記載された当選者数を下回る数の景品類の提供を行っていました。

これらの表示は、本件商品の取引に関し本件商品の取引条件について、実際のものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に誤認される表示であり、景品表示法に違反するものでした。

読者の皆様をはじめとして、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。

これらの表示内容につきましては直ちに改め、平成25年9月より本件商品の誌面上で実施した懸賞企画においてはそれぞれの景品類について誌面上に記載された当選者数と同数の景品類を提供するとともに、徹底した社内調査を実施し、再発防止に努めております。弊社は、このたびの消費者庁の措置命令を真摯に受けとめ、今後二度とこのようなことが起きないよう、管理体制を強化し、役職員一同一丸となって再発防止に取り組み、読者の皆様の信頼に応えてまいる所存でございます。読者の皆様に重ねてお詫び申し上げますとともに、何卒ご理解を賜り、引き続きご愛顧賜りますよう謹んでお願い申し上げます。

平成27年3月14日

株式会社竹書房 代表取締役社長 後藤 明信


この情報は、被害を未然に防止することを目的に提供しているものです。
目的を達したと判断された段階で順次、削除します。

http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20150314_1.html


川崎中1殺害 ネット上「犯人視」された女子中生

■名前・顔写真が流出「ショックで…」

■次々と届く脅し「外に出るの怖い」

川崎市川崎区の多摩川河川敷で同区の中学1年、上村(うえむら)遼太さん(13)の遺体が見つかった事件は13日で発生から3週間を迎えた。発生直後からインターネット上では「犯人捜し」が行われ、事件と無関係の人物が「犯人」と名指しされる事態も起きた。その一人となった女子中学生は、名前や写真などが知らぬ間にネット上にさらされた。見知らぬ人から誹謗(ひぼう)中傷を受けた女子生徒は、産経新聞の取材に「外に出るのも怖い」と、ネット社会の恐怖を語った。(岩崎雅子)

「人殺し」-。女子生徒の簡易投稿サイト「ツイッター」に脅迫まがいの言葉が届くようになったのは、上村さんの遺体発見から2日後の2月22日夜だった。

ネット上では、既に複数の人物が「犯人」と疑われ、女子生徒はその知人と誤解されたのだった。

また、上村さん殺害の前日、横浜市西区の公園にある公衆トイレで中学2年の男子生徒が暴行されて重傷を負う事件が発生。ネット上では、この事件と上村さんの事件とが「同一犯」視されており、女子生徒は両事件に無関係だったにもかかわらず、犯人グループの仲間と勘違いされていた。

突然のメールに混乱する女子生徒に追い打ちをかけるように、次々と脅しのメールが届いた。女子生徒は自身のツイッターで「私じゃない」という趣旨の説明をしても、「しらばっくれんな、死ね」などと暴言は止まらなかった。

女子生徒は23日夜、恐怖心などから反論を書き込んだが、直後からさらに、女子生徒のツイッターには「死ね」「住所も学校も特定してるから」「殺す」といった脅しが届くようになった。

すぐにツイッターのアカウントを消去したものの、顔写真や制服姿の写真が既に流出してしまっていた。

「なんであんなこと言っちゃったんだろう…」

今月上旬、自宅で父親とともに取材に応じた女子生徒は、ツイッターに書き込んだ反論を後悔していた。「あの時はとにかく怖くて、なんとかしなきゃと…」

女子生徒の異変に気付いた中学校の教諭から連絡を受けた父親は今月6日、警察に相談した。

父親によると、警察はネット上の画像についてネット接続業者に消去を依頼するなど善処を約束したが、完全消去は困難で、脅迫文が届くといった物理的なものがなければ、捜査は難しいと言われたという。

「たくさんの人が、私の写真を『こいつが犯人だ』って見たんだと思うと、ショックで」

女子生徒は恐怖で多くの人が集まる場所に出かけられなくなり、最近は友人からの誘いも断っている。娘を気遣う父親は「せめて画像が消えてくれたら」とため息をついた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150314-00000104-san-soci


子供安全調査 学校と警察の連携で悲劇防げ

将来ある13歳の命が奪われた悲劇を、繰り返してはならない。

川崎市の中学1年生、上村遼太君が殺害された事件を受け、文部科学省が、児童生徒の安全に関する緊急調査を実施した。

7日以上連絡がとれず、校外の集団と関係があるなど、「生命や身体に被害が生じる恐れがある」小中高校生らは、全国で計400人に上った。このうち、243人を中学生が占めている。

調査では、自宅が非行グループのたまり場となり、保護者の協力も得られず、本人と連絡がとれない事例があった。先輩を通じて暴走族と交際し、暴行を加えられた生徒もいるという。

上村君が学校を休み、元高校生ら少年グループと付き合う中で、被害に遭ったことを考えると、看過できない状況と言える。

今回、学校や教育委員会が、子供を取り巻く危険性を総点検し、問題の端緒をつかんだ意味は大きい。あらゆる手段で子供への接触を図り、安全の確保に万全を期してもらいたい。同様の調査を継続的に実施することも重要だ。

今後の対応でカギとなるのは、警察との連携強化である。

各警察署と学校は地域ごとに学校警察連絡協議会を作り、定期的な会合を重ねている。都道府県警と教委が協定を結び、非行少年の情報を共有する仕組みもある。

少しでもトラブルの兆候があれば、学校は警察に協力を要請するのをためらってはなるまい。

警察の担当者は、地域の非行グループの活動を把握し、グループからの脱退を望む子供の相談にも乗っている。蓄積されたノウハウを問題解決に役立てたい。

学校が問題を抱え込まないことも大切だ。不登校などに、まず教師が対処するのは当然だが、ネグレクト(育児放棄)や貧困の家庭では、できることは限られる。

こうした場合に有効なのが、児童生徒と学校、家庭、行政機関の「橋渡し役」を務めるスクールソーシャルワーカーの活用だ。

社会福祉士などの資格を持つ職員が家庭を訪問し、困難な生活環境が判明すれば、児童相談所や福祉事務所と協力して支援する。

現在、全国の自治体に1000人以上が配置され、不登校対策などで成果を上げている。

ただ、川崎のケースでは、学校側から要請がなく、ソーシャルワーカーは派遣されなかった。

苦境にある子供を救うには、学校が外部の専門家の力を積極的に生かすことが欠かせない。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/education/20150314-567-OYT1T50131.html


震災関連死と認定=「ストレスで発症」妻勝訴―盛岡地裁

東日本大震災の後、56歳の夫が心筋梗塞を起こして死亡したのは震災によるストレスが原因だとして、岩手県陸前高田市の女性(50)が市を相手に災害弔慰金の不支給処分取り消しを求めた訴訟の判決が13日、盛岡地裁であった。小川理津子裁判長は「極度の緊張や不安など、強いストレスを継続的に受けていたことは明らか」と関連を認め、市の決定を取り消した。

女性の夫は震災前から高血圧症などを患っていたが、小川裁判長は「震災による精神的ストレスが危険因子の悪化を誘発し、心筋梗塞を発症させた」と判断した。

判決によると、夫婦は陸前高田市で店を営んでいたが、2011年3月の津波で店舗が流され失業。夫は同11月に急性心筋梗塞を発症し、約1カ月後に合併症で死亡した。

女性は12年と13年に弔慰金の支給を申請したが、県の審査会は2回とも「震災と関連性はない」と判断し、市が不支給を決定していた。

http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-150313X621.html


医療費などの還付金詐欺に注意!

内容

自宅に市の福祉事務所を名乗って電話があり、「医療費を還付する案内のはがきを送っているが、届いていないか」と言われた。「届いていない」と答えると、「こちらで受け付けている。近くのコンビニに行って、ATMの前から指定の電話番号へ連絡するように」と指示された。コンビニから連絡し、指示されるままにATMを操作したが、出てきた明細を見ると、約100万円を振り込んだことになっていた。(60歳代 男性)

 

ひとこと助言

  • この手口は、電話で市役所や税務署、社会保険事務所などの職員を名乗り、医療費や税金の還付金があると言って、スーパーやコンビニなどのATMに誘導しますが、還付金がATMで支払われることは絶対にありません。 
  • 「お金が返ってくるので、携帯電話を持ってATMに行くように」と言われたら、還付金詐欺です。 
  • このような電話があったら、相手の説明を疑い、すぐに警察やお住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください。 

 


本情報は、国民生活センターの公表情報をもとに編集・発行しています。

詳細は、「医療費などの還付金がATMで支払われることは絶対にありません!! -『お金が返ってくるのでATMへ行くように』は詐欺です-

http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen217.html


新潟は北陸?東北?関東? 「公式所属」を県庁に聞いてみた 北陸新幹線きっかけに疑問噴出 

新潟県の区分けをめぐり、ネット上で議論が起きています。電力会社は「東北」。ガスは「北陸」。天気予報は「関東甲信越」。いったいどれが正解? 当事者である新潟県庁の見解は・・・

【写真特集】GACKT謙信、彫刻のような美しさ…大群衆の中で本物になりきる

「北陸4県といえば?」をきっかけに

議論の発端になったのは、北陸新幹線開業に合わせて行われた、民間調査会社オウチーノ総研のネットアンケートです。「北陸4県は?」という問いで、最も少なかった県が新潟でした。調査結果を伝える記事を発端に、新潟はどこの区分に入るのかについて、議論に火がつきました。

東北・北陸・関東甲信越・・・

実際、新潟県の区分は一筋縄ではいきません。主な区分だけでも、これだけあります。

【東北系】
・東北電力
(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟)

・北海道東北地方知事会
(北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟)

【北陸系】
・北陸ガス
(新潟市、長岡市、三条市、加茂市、田上町)

・北信越市議会議長会
(新潟、富山、福井、石川、長野)

・農林水産省北陸農政局
(石川、新潟、富山、福井)

・国土交通省北陸地方整備局
(新潟、富山、石川、山形、福島、長野、岐阜、福井)

【関東甲信越系】
・NHKの天気予報区分
(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、新潟、長野)

・北信越地区高校野球大会
(新潟、富山、福井、石川、長野)

・国税庁関東信越国税局
(埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟)

電力・ガス・天気が別々

中でも、電力は東北、ガスは北陸、NHKの天気は関東甲信越と、日常生活に密着したところが別々の区分に。そのため、「所属」をめぐる議論に拍車がかかったようです。

ネットでは新潟が東北に入ることへの違和感が目立ちました。しかし、元々、新潟県は山形、福島の両県と境を接し、かつて会津藩であった地域もあるほか、1868年の戊辰戦争でも、奥羽越列藩同盟を結成して官軍と戦うなど「東北」への帰属意識が強い土地柄でした。

新潟市の「東北評論」第3号(1905年)では、「沿海州の割取は東北各地方、特に我北越地方の殖産興業界に一大生面を開くものなり」と東北人としての主張が残されています。

新潟県庁「公式な区分は・・・」

では、当事者である新潟県はどのように考えているのでしょうか。新潟県庁の広報広聴課に聞いてみたところ、「公式な区分はありません」との説明。公式の「所属」や「区分」は、ないようです。

県によると、知事会だけでも三県知事会(山形、福島、新潟)、五県知事会(茨城、栃木、福島、群馬、新潟)、上信越知事会(長野、群馬、新潟)と、主立ったものでも3つは存在し、それぞれのエリアにあった活動をしているそうです。

県の広報広聴課は「越後は独立国のようなところがありますが、それぞれの分野で、それに適した区分に収まっており、仕事上の支障はありません」としています。

長野、三重も同じ悩み

新潟と同じように「区分」があいまいなのが、長野と三重です。長野は中部というイメージが強い一方、地方知事会は関東地方知事会に所属しています。しかし電力は中部電力です。

三重は近畿として見られていますが、電力は中部電力でJRの大部分はJR東海です。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150312-00000002-withnews-l15

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150312-00000002-withnews-l15&p=2


Facebook、災害対策や対応に役立つ機能と活用事例をまとめたガイドを公開

Facebookは9日、災害対策や対応に役立つFacebookの機能と活用例を紹介したガイド「Facebookを活用した災害対策と対応」を公開した。

Facebookでは、災害への備えや、実際に緊急事態が発生した際の対応、復旧の取り組みに有益なツールとしてFacebookが活用できると説明。こうした対応に活用するための機能や事例をガイドとしてまとめた。

ガイドでは、「災害時対応と災害支援を担う組織」「救助隊と行政組織」「個人とコミュニティ」のそれぞれに向けて、緊急時に役立つ Facebookの機能や利用のポイントを紹介。Facebookページを作成することや、ページヘの投稿、写真と動画、Facebookグループなどの 利用方法や、ポイントの説明、活用例の紹介などを行っている。


生活保護者にジェネリック薬をすすめる深い理由

ジェネリック医薬品(後発医薬品)をご存知ですか?
新薬は、長い研究開発期間を経て、安全性・有効性を確認し、国の認可を受け発売されています。先発医薬品です。この特許期間が終わると、他の企業も同じ有効成分の薬を作れるようになります。これが後発医薬品、つまりジェネリックです。メリットは、開発研究のコストが抑えられるので、価格は新薬の2~7割と、格段に安くなります。

生活保護者にジェネリック薬をすすめる深い理由

◆日本で利用が進まないワケ
ところが、日本ではジェネリック医薬品の利用が進んでいません。公的保険制度のないアメリカでは薬の9割がジェネリック医薬品、ドイツでは8割、イギリスでも7割なのに対し、日本では4割。
理由のひとつに、医療関係者がジェネリック医薬品の品質や安定供給などに不安を感じていることがあるといわれています。そこで、医療費の軽減のため、厚生労働省はジェネリック医薬品の使用を促進することにしました。

◆医療費負担を減らす効果
生活保護者受給者の医療費は全額公費負担となりますが、それがじつは保護費用全体の半分にあたります。その中で薬代が約2,000億円ですが、ジェネリック医薬品を使えば、その金額を減らせるのです。
各自治体は医療機関や薬局に、ジェネリック医薬品への切り替えを促進していますが、結果は都道府県によってばらばらです。
そこでついに厚生労働省は、国全体としてのジェネリック医薬品の数量シェアを、平成30年3月末までに60%以上にあげるという具体的な数値目標を設定しました。

◆ジェネリック医薬品を使うには
まずお医者さんに「その薬をジェネリック医薬品にしてもらうことはできますか?」と聞いてみましょう。
次に、薬剤師に処方箋を渡すときに「ジェネリック医薬品にできますか」と相談してください。お医者さんが処方箋の「変更不可」という項目をチェックしていなければ、ジェネリック医薬品に変えられます。
薬局の外に「ジェネリック医薬品を扱っています」という表示をみかけることが増えましたが、それは薬局でも薬を選べるということだったのです。有効成分が同じジェネリック医薬品でも、価格に差があるものもあります。

◆利用者9割!アメリカの場合
アメリカのFDA(米国食品医薬品局)は、昨年、注意欠陥多動障害(ADHD)のジェネリック医薬品の二つは、患者によって効果が現れるのが遅くなる可能性があると発表しました。
当局は二つの会社に対し、半年間製品を市場から回収し、改善するように命じています。この例からもわかるように、アメリカにおいてジェネリック医薬品が9割も使われているのは、安心な環境が整っているからだ、ともいえるのです。
国内でのシェアが、6割になるとき、ジェネリック利用者の満足がより高くなることを期待しています。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150306-00000007-mocosuku-hlth


医療とお金(23)障害年金をもらうための四つのハードル

障害年金は、国民年金(障害基礎年金)しかない人でも1級で年間96万円、2級で77万円、厚生年金加入者だけに設けられている3級でも最低57万円を受け取れます。状態が変わらなければ毎年、給付が続くのですから、経済的メリットの大きい制度です。

しかし、受給するための要件がけっこう厳格に定められており、4点のハードルをクリアしないといけません。一般的には「3要件」と呼ばれますが、3要件のすべてに関係する初診日の証明を独立させ、4点として説明します。

 

1 初診日の証明

障害の原因となった病気やけがで最初に医療機関にかかった日が「初診日」になります(発症時期ではない)。最初の医療機関で診断がつかなかったり、誤診されたりしていても、その日が初診日です。健康診断で異常を指摘された場合は、健診を受けた日が初診日になります。

初診日は、原則として「日」まで特定する必要があります。医療機関に頼んで「受診状況等証明書」を発行してもらいます。

問題は、初診の時期が古い場合です。大きな病院はカルテ(診療録)を長い年月にわたって保存していますが、医師法によるカルテの保存義務は5年。中小の医療機関ではカルテが廃棄されていることもあるし、医療機関自体がなくなっていることもあるからです。医療機関から廃棄したと言われても、正式にカルテ開示請求をすると見つかったケースもあるので、そこまで試みましょう。

それでも無理な場合、過去の診断書、身体障害者手帳、交通事故証明、労災事故証明、事業所の健康診断記録、医療情報サマリー、救急搬送記録、紹介状、診察券、領収書、次の医療機関の記録など、他の資料で初診日を証明できればよいのですが、それもないと請求をあきらめざるをえないことがあります(保険料の納付状況によっては「月」「年」までの特定でも認められる)。だから、できるだけ早く障害年金のための作業にかかるべきなのです。

糖尿病による網膜症・腎障害・足切断など、因果関係のあるとされる場合は、障害が生じた時ではなく、最初の病気やけがによる受診時が初診日になります。

生まれつきの知的障害は、後で説明するように、初診日の証明なしでも請求できます。

 

2 初診日に、その年金制度の加入者だった(例外あり)

「加入要件」と呼ばれます。初診日に加入していなければ、公的年金制度による障害年金は、基本的には、もらえません(労災保険による年金は別)。

だから、「体調が悪いけど、退職して時間ができてから医者にかかろう」というのは大間違い。勤めている時に受診しないと、障害厚生年金をもらえずに大損するかもしれません。

加入状況は年金手帳で一応わかりますが、念のため、基礎年金番号をもとに確認しましょう。基礎年金番号は、国民年金、厚生年金、共済組合といった、すべての公的年金制度に共通で、一人に一つの番号です。ネットでも照会は可能です。

日本年金機構の年金事務所または年金相談センターに出向いても、照会してもらえます。国民年金だけとわかっているなら、市町村の年金担当課でもかまいません。

<20歳前の障害>
国民年金の加入対象は20歳以上~60歳未満で国内に住所がある人です(2012年7月9日以降は、日本に3か月を超えて合法的に在留する外国人を含む)。

初診日が20歳より前だった場合は、どうなるのでしょうか。国民年金に未加入で、保険料を納めていないわけですが、20歳になった後に請求して、1級・2級の障害にあてはまれば、障害基礎年金が支給されます。障害者が無年金になるのを防ぐための福祉的な支給です(本人の所得が一定額より多い場合は半額または全額の支給停止)。

先天性の知的障害は、生まれた日が初診日とされます。一方、発達障害も生まれつきですが、こちらもなぜか、実際に診療を受けた初診日の証明が求められます(初診が20歳より後なら通常の保険加入に基づく障害年金になる)。その他の先天性障害・難病や幼少時の病気・けがも、実際の初診日の証明が必要です。子どもの時から年数がたって、書類による初診日の証明が難しいことも多いので、親族以外の複数の人の証言で20歳前の受診が認定されることもあります。

一方、初診日に20歳未満でも、すでに勤めていて厚生年金に加入していれば、成人と同様に障害厚生年金が支給されます(1級・2級は障害基礎年金もセット)。

<60歳以上の障害>
初診日が60歳以上65歳未満のときは、国民年金の加入者とみなされます。70歳未満で国民年金に任意加入している時も加入要件を満たし、障害基礎年金の請求は可能です。ただし、老齢基礎年金の受給権を得ていないことと、初診日に国内に住所があることが受給の条件です。

また、厚生年金保険は、適用事業所の常用労働者なら、70歳未満まで強制加入なので、初診日が70歳より前なら、通常と同様に障害年金を請求できます。もし老齢基礎年金の受給権を得ている場合は、上乗せ部分の障害厚生年金だけを請求できます。

 

3 保険料の未納期間が一定以下である

「納付要件」と呼ばれます。これが問われるのは国民年金の部分ですが、クリアしないと障害厚生年金ももらえません。2種類のパターンのどちらかを満たせば、大丈夫です。

<初診の前々月までの加入期間のうち、保険料の未納期間が3分の1未満>
逆に言うと、保険料の納付期間と免除期間が合わせて3分の2以上あればよいのです。納付期間には、厚生年金や共済の加入期間が含まれます。免除期間には、低所得などによる法定免除・申請免除のほか、学生納付特例、若年者猶予(30歳未満)の期間も含まれます(ただし1991年3月までの学生期間は任意加入だったので、分母からも分子からも除外して計算する)。

<65歳未満で、初診日の前々月までの直前1年間に未納がない>
最初のパターンをクリアできないときの救済措置として設けられている方式です。納付期間・免除期間の考え方は、先ほどと同じです。

どちらの納付要件を用いる場合でも、「初診日の前日」にクリアしている必要があります。つまり、病気やけがで受診した後に、あわてて過去の保険料を納めても、障害年金はもらえません。現在の制度上は、後の祭りです。だから、保険料を未納にしていると、まずいのです。

 

4 初診日の1年6か月後、またはその前の症状固定日に、障害等級にあてはまる状態だった

「障害状態要件」と呼ばれます。一般的には、初診日の1年6か月後が「障害認定日」になり、その時点で障害等級にあてはまるかどうかが判定されます。体の一部を失ったとき、体内に一定の機器を入れたときは、症状固定が明らかなので、その時点。人工透析は受け始めて3か月を過ぎると、障害認定日になります。

どちらも障害認定日から3か月以内の状態について、医師の診断書が必要です。認定されるような書き方をしてもらうことが、重要なポイントです。

障害年金の受給権は、障害認定日から有効です。厚生年金保険の加入者なら、健康保険による傷病手当金の支給が最長1年6か月なので、その後を障害年金につなげるわけです。請求から支給まで3か月以上かかるので、先に障害年金を請求しましょう。

<遡及そきゅう請求>
請求は、5年前の分までさかのぼってできます。障害認定日から1年を過ぎて請求する場合は、現在の状態の診断書も必要です。障害認定日より5年以上遅れると、古い分から毎月、時効になっていくので、早めに手続きをしましょう。

<事後重症の請求>
当初は症状が軽く、後から障害等級にあてはまる状態になった場合も請求できます。重症になった時点から3か月以内の診断書を添えます。この場合も初診日の証明は必要です。また、事後重症の場合は過去にさかのぼった請求ができず、年金の支給は請求の翌月分からになります。

<別の障害が加わって支給対象になる>
最初の障害の程度が軽く、後から別の種類の障害が加わって、両方を合わせると年金支給対象の障害等級になるときは、後発の障害(基準傷病)の初診日、障害認定日をもとに請求します。この場合も過去にさかのぼった給付は行われず、年金の支給は請求の翌月分からです。

 

ややこしそうなときは社労士に依頼する

障害年金を請求できるのは基本的に65歳未満です。「ひとりの年金は1種類」が原則なので、障害、老齢、遺族の複数の年金を請求できるときは、いずれかを選択します(障害基礎年金+老齢厚生年金といった組み合わせは可能)。

以上の説明は、現行法の対象になる場合(障害認定日が1986年度以降)です。それより前は適用される制度が違ってきます。

基本的なことでわからない点は、年金機構の電話相談を利用しましょう。

・年金相談ダイヤル 0570・05・1165
(050で始まる電話からは03・6700・1165)

実際の請求には「病歴・就労状況等申立書」なども必要で、手続きはやっかいです。医療機関や福祉事業所によっては、ソーシャルワーカーがやってくれますが、昔にさかのぼる請求や等級の認定が微妙と思われるときなどは、障害年金に詳しい社会保険労務士に依頼するほうが賢いでしょう。費用は、着手金が数万円または無料、交通費などは実費、成功報酬が年金の2か月分、または遡及請求で支給された総額の10%といった設定が多いようです。

年金機構の決定に不満があれば、行政不服申し立て(審査請求、再審査請求)や行政訴訟もできます。再審査請求までは社労士が代理できます。

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=112737


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp