[ カテゴリー:ネット問題 ]

⚠️注意喚起⚠️そのLINE、本当に友だち?年末年始を狙ったアカウント乗っ取りに注意!

 ⚠️注意喚起⚠️そのLINE、本当に友だち?年末年始を狙ったアカウント乗っ取りに注意!

「LINEのデータが消失したのでログインして解除して欲しい」といったメッセージが友だちから届いたら、要注意!
それは、あなたのLINEアカウントを乗っ取ろうとする詐欺かもしれません。

過去には、年末年始に以下のような巧妙な手口で被害に遭うケースが報告されています。

- 「再配達のために必要です」と偽のログイン画面に誘導する手口
- LINEの登録情報を入力させ、アカウントを乗っ取る手口

これらのメッセージには、絶対に反応しないでください! 

⚠️大切なLINEアカウントを守るために、今すぐできる3つのこと⚠️
不審なメッセージには絶対に反応しない!
安易にリンクをクリックしない!
個人情報を絶対に入力しない!

その他の手口や身を守る方法については、以下のページを参考にしてください。

⚠️注意喚起⚠️そのLINE、本当に友だち?年末年始を狙ったアカウント乗っ取りに注意! はコメントを受け付けていません


クレジットカード会社から不正利用されたとメールが来た!

クレジットカード会社から不正利用されたとメールが来た!

すぐにリンクからログインしたけどエラーになった💦

え!?さっきのはフィッシングメールだったの!?

本当に不正利用されちゃった…😱

→188に相談!

#不正利用 #詐欺メール #迷惑メール #フィッシング詐欺

相談事例

宅配業者を騙ったメールを信用してクレジットカード情報を入力してしまった
宅配事業者を騙ったメールが届いたが、当時実際に荷物の受取予定があったので信じてしまった。メール本文に、「再配達を希望する」との項目がありタップすると入力画面が表示された。氏名・住所・電話番号・メールアドレスを入力し、最後に「再配達料が発生します」と書かれていたので、クレジットカード情報を入力した。カード情報入力後、エラーが出たので別のクレジットカード情報を入力したが再度エラーが出た。仕方ないので3社目のクレジットカード情報を入力すると「完了」と表示され画面を閉じた。翌日になってから詐欺だと気づき、最初に入力したクレジットカードの会社に電話すると6万円決済されていると教えられ、請求は取下げると言われた。2社目、3社目は今のところ決済はされていないと言われた。3社ともカードは再発行してもらった。今後、残り2社から請求を受けた場合はどうしたらよいか。(2024年10月受付 20歳代 女性)

クレジットカード会社を騙るメールを信用してクレジットカード番号を入力してしまった
クレジットカード会社を名乗るメールが届き、「あなたのクレジットカードが不正利用されている。取引確認をしてください」と書いてあった。契約先のクレジットカード会社から届いたメールだと信じてしまい、画面に表示された不正利用確認フォームにアクセスし、クレジットカード番号やメールアドレス、住所、電話番号、名前を入力し送信してしまった。すぐに、クレジットカード会社からSMSが届き、約40万円の売り上げが上がっており、不正利用と思われるので確認してくださいという内容が記載されていた。ここで、最初のメールがクレジットカード会社を騙る詐欺メールであったことに気づいた。クレジットカードを止め、カード番号の再発行の手続きをしたが、今後の注意点を教えてほしい。(2024年6月受付 40歳代 女性)

銀行を騙るSMSを信用して口座番号や暗証番号を入力してしまった
今日、銀行で預金を出金しようとして残高が少ないことに気が付いた。確認をしたら昨日、銀行口座から不正に10万円が送金されていた。昨日、自分が使っている銀行を名乗った利用制限に関するSMSが届き、口座番号、暗証番号、口座名義人、生年月日を入力したことが原因だと思った。すぐに銀行に相談をして口座の利用を停止したが、今後どう対処すればよいか。(2024年10月受付 20歳代 男性)

消費者へのアドバイス
日頃利用している事業者や公的機関などからのSMSやメールを見るときでも、まずフィッシング詐欺を疑い、記載されているリンクにはアクセスせず、以下の点を心がけましょう
・事前にブックマークした正規のサイトや、正規のアプリからアクセスする。
・事前のブックマークがない場合や、少しでも不安に思う点があれば、事業者等の正規のサイトでフィッシング詐欺に関する情報がないか確認する。
・もしメールのリンク先にアクセスしても、安易にクレジットカード番号を入力しない。
フィッシングサイトに情報を入力してしまったら、すぐに以下の対応をしましょう
・同じID・パスワード等を使い回しているサービスを含め、すぐに変更する。
・クレジットカード会社や金融機関などに連絡する。
日頃から対策をしておきましょう
・セキュリティソフトや携帯電話会社の対策サービス等を活用する。
・ID・パスワードの使い回しをしない。
・クレジットカードやキャリア決済、インターネットバンキングの利用明細はこまめに確認する。
・あわせて、利用限度額を確認し必要最低限の金額に設定する。
不安に思った場合や、トラブルが生じた場合は、すぐに最寄りの消費生活センター等へ相談しましょう
*消費者ホットライン「188(いやや!)」番
最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
日本クレジットカード協会からの注意喚起
官民11団体共同「フィッシング啓発キャンペーン」
日本クレジットカード協会特設サイト
今すぐチェック!フィッシングを学んで防ぐ!(JCCA)
本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。

クレジットカード会社から不正利用されたとメールが来た! はコメントを受け付けていません


今から考えておきたい「デジタル終活」-スマホの中の“見えない契約”で遺された家族が困らないために-

今から考えておきたい「デジタル終活」-スマホの中の“見えない契約”で遺された家族が困らないために-

スマートフォンやパソコン等が普及した現代社会ならではの遺品として、「デジタル遺品*1」があります。スマートフォンでインターネットを利用する人は、20~59歳の各年齢層で約9割、60代で78.3%、70代が49.4%となっています*2。それに伴い、死亡時にデジタル遺品を残すことになる人が増えると予想され、デジタル終活の必要性が高まってきていると考えられます。

デジタル遺品の定義はありませんが、故人がネット上に保有していた資産のデータやサブスク*3を契約していた場合のアカウントなども含めてそう呼ばれています。デジタル遺品に関する相談の中には、遺族が契約内容の確認や解約をしたくても、ID、パスワードの手がかりがないために手続きに困るケースがみられます。

そこで、消費生活センター等に寄せられた、デジタル遺品に関する相談事例を紹介し、遺された家族が困らないようにするための「デジタル終活」について情報提供します。

今から考えてみませんか?デジタル終活 家族にトラブルをのこさないための対策4選[PDF形式](546KB)

*1 「デジタル遺品」には明確な定義はないが、本資料では、デジタル機器を通して確認できるデータやインターネットで契約したサービスのことを指し、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器そのものは含まない。
*2 令和5年通信利用動向調査の結果(令和6年6月7日)[PDF形式](総務省)
*3 サブスクリプション。定められた料金を定期的に支払うことで、一定期間、商品やサービスを利用できるサービスを指す。
相談事例
故人が利用していたネット銀行の手続きをしたくてもスマホが開けず、ネット銀行の契約先がわからない。
コード決済サービス事業者の相続手続きが1カ月以上たっても終わらない。
故人が契約したサブスクの請求を止めたいが、IDとパスワードがわからない。
相談事例からみる特徴
故人のスマホやパソコン等のパスワードがわからない場合、第三者がロック解除することは困難。
ネット上の資産は本人以外が実態を把握することが難しく、相続手続きに時間がかかることがある。
サブスクは解約手続きをしない限り請求が続いてしまう。
デジタル遺品の処理で困らないための事前の対策は?
-思い出は残しつつ、トラブルは残さないために-
万が一の際に遺族がスマホやパソコンのロック解除ができるようにしておきましょう。
ネット上の資産やサブスクの契約は、サービス名・ID・パスワードを整理しておきましょう。
エンディングノートの活用も検討しましょう。
自分自身に何かあったときに備えて、スマホ等のアカウントにアクセスできる人を指名できるサービスを活用しましょう。
本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。

今から考えておきたい「デジタル終活」-スマホの中の“見えない契約”で遺された家族が困らないために- はコメントを受け付けていません


メルカリ「返品詐欺」巡り新方針

 メルカリ“返品詐欺”へ対応策 新たな補償方針を発表

大手フリマアプリの「メルカリ」は、利用者に対するサポート体制を強化し、新たな補償方針による対応を開始すると発表しました。


メルカリをめぐっては、売り手側から「商品を発送したあと、購入者からの返品依頼に応じたら、別のものが送られてきた」という“返品詐欺”の被害に対し、「メルカリのサポートが不十分だ」という意見がネット上に広がっていました。

そこで商品回収センターを新しく開設し、すり替えや模倣品などの被害に遭った場合にはメルカリが商品を回収して調査を行った上で、取引のキャンセルや補償に応じるなど、状況に応じた対応策をとるということです。

また補償範囲を拡大することや、不正な利用に対する監視体制を強化していくことも発表しました。

メルカリ「返品詐欺」巡り新方針 はコメントを受け付けていません


子が不適切投稿で炎上 親の注意点

「チロルチョコに虫」お騒がせ投稿“未成年”でも「責任能力」問われる? 子どものSNS炎上、保護者が気をつけることは

チロルチョコに虫が入っていた――。

11月上旬の三連休最終日、X上のあるアカウントがこのような投稿をして話題となった。

チロルチョコ公式X〈早急に調査し、ご報告いたします〉

これに、チロルチョコ株式会社は即座に対応。投稿者へのコンタクト、判明している事実の公表など粛々と進め、本人および家族から謝罪を受けるまでの一連の動きをX上でつぶさに報告したことで、あっという間に炎上を収束させ、称賛の声が集まっている。

投稿者は当初、商品を“2~3日前に購入した”としていたものの、チロルチョコ株式会社の報告によれば〈最近購入したという事実は誤認であること、ご自宅での保管状況がよくなかったことが確認とれました〉とのこと。

また、〈弊社としてはご家族とご本人様からお詫びのご連絡を頂いておりますので投稿主様へのコメントやお問い合わせはお控え頂けますと幸いです〉と注意を呼びかけている。

未成年でも「刑事事件としての捜査を受ける可能性がある」
騒動の発端となった投稿者は未成年と思われ、本件のような「子どもの不適切なSNS利用」に不安を抱えている保護者も少なくないかもしれない。

もし、虚偽のSNS投稿で企業の評判を下げるようなことをした場合、どのような罪に問われる可能性があるのだろうか。少年事件の対応も多い杉山大介弁護士は「名誉毀損が一番該当しやすいですが、今回のような投稿の場合は偽計業務妨害にも問われ得ると考えられます」とした上で、次のように続ける。

「本件は結果的に長期間、保管状況のよくない環境に置いていたために虫が発生したようですが、『チロルチョコに虫が入っていた』という事実や内容そのものには虚偽がありません。よって、犯罪における『故意』などの要件を当然に認定できるものではないと思います」

また、投稿者が未成年だったことについては、「成人と未成年において刑法の適用可否に区別はなく、14歳未満でなければ刑事事件としての捜査を受ける可能性があります」と説明する。

「もっとも、今回の投稿に刑法を適用しようとすると、主観面の評価も必要になってきます。よって“未成年ゆえの未熟さ”から、刑事責任を問われづらいという側面はあるかもしれません」(同前)

不適切投稿には「企業から損害賠償請求」のリスクも
刑事責任とは別の問題として、民事責任を問われ、企業から損害賠償請求される可能性もあるのだろうか。

「刑事責任と異なり、過失でも認められるという点で民事責任は生じやすいと言えます。

損害賠償請求をするには投稿者の特定が必要ですが、たとえば本件では投稿者と保護者が企業に連絡しているため特定は可能になっており、企業側がやろうと思えばできるでしょう」(杉山弁護士)

未成年が責任を負うかは「民法712条における事理弁識能力によって判断される」という。

「ただし、この条文には『何歳だったら責任能力を認める』と形式的な規定がされているのではなく、その事案の実質を踏まえて個別に考えられることになり、12歳前後でも評価が分かれています。そのため、未成年自身に関しては、刑事と比べて民事の責任が生じやすいとは言い難いです。

しかし、未成年に責任能力がないとされた場合でも、民法714条によって保護者に責任が生じ得るため、やはり民事上の責任は家族としては問われやすいと言えます」(同前)

SNS「未成年が使いこなせるものではなくなっている」
SNS投稿による思わぬトラブルを避けるべく、未成年の子どもを持つ保護者へ、杉山弁護士は次のようにアドバイスする。

「今回の騒動では企業側も穏当な対応をしており、まだささやかで済んだ方とも言えます。

しかしSNSは、ちょっと操作するだけで未成年売春や淫行、薬物の売買、直近の話題だと闇バイトにもアクセス可能なツールです。実際に、そのような行為も日常的に行われています。

この現代社会でSNSなしに暮らすハードルが高いのは理解していますが、未成年が使いこなせるものではなくなっていることも確かなのだとは、まず理解してほしいです」


子が不適切投稿で炎上 親の注意点 はコメントを受け付けていません


「090は昭和」「090は旧世代」携帯番号頭に060導入へ…若者と中年~高齢者間に世代間ギャップも 「070」開放以来11年ぶり

「090は昭和」「090は旧世代」携帯番号頭に060導入へ…若者と中年~高齢者間に世代間ギャップも 「070」開放以来11年ぶり

総務省が新たに「060」から始まる携帯番号を導入する方針を発表。携帯料金の値下げや複数台持つ人の増加、企業利用の増加を背景に、電話番号需要も増加。早ければ12月に「060」が導入される予定だ。

【画像】「090を使ってるのは昔の携帯ってイメージ」街の人の声を見てみる

若年層からは「090は古い」の声
日本人の実に86%以上が持っているという携帯電話に、新たな動きがあった。

総務省が、「060」から始まる番号を使えるようにする方針を固めたのだ。これは「070」が開放された2013年以来11年ぶりになる。

「060」登場で「090」は旧世代なのか、街の人に聞いてみた。

「060」の携帯番号について、20代の3人組は「え!なじみない!」と驚きの声を上げた。さらに「060できたら欲しいですか?」と尋ねると、「『060!?』って会話ができるのは嬉しい」「これ以上数字覚えられないので変えたくない」「彼女は090なんで」といった声が聞かれた。

「090に古いイメージあります?」と聞くと、「もう古いかも。だって090を使ってるのは昔の携帯ってイメージ」「そんなイメージないよ別に!いっぱいるもん090」「お父さんもお母さんも090」とコメントした。

さらに「080は今どきで、090は?」と聞くと、「ちょいオジ」と答えた。

また、080を使用している10代に「060ができるらしいですよ」と言うと、「へー聞いたことない」「令和世代」とコメントがあった。「060が令和。070は?」と聞くと、「平成」と答えた。

さらに、「080は?」と聞くと、これも「平成」と答えた。最後に「090は?」と聞くと、「090前からありますもんね」と返答。「昭和ってなる?」と尋ねると、「なっちゃいますね」と答えた。

取材したところ、若い人からは「090は古い」という声が聞かれた。

一方で、電話番号を使って電話をするという人は少なく、やりとりはLINEなどのSNSで行うため、番号はあまり気にしないという人もいた。

ITジャーナリスト・三上洋氏によると今も「090」は、新規契約で割り当てられることがあるそうだ。やはり、「古い番号なのか?」と聞いた。

「090」は1999年割り当てだが、それ以前のものも含んでいるため、主に40代以上と考えて良いという。「080」は2002年の割り当てられ、実際は2000年代後半からの割り当てのため、20代から40代くらいが中心。一番新しい「070」は2013年割り当てで、今まさに新規で割り当てられている状況だという。

“2億7000万パターン”使用される番号は人口の2倍
昔から「090」を使っているという年代の方にも、「『090』旧世代説、どう思います?」と聞いた。

70代の人は「私は『090』です。40年くらいかな。大切に使ってるからプライド持ってる」と話す。40代の人は「もう20年前くらいですね。25年くらい前。おじさんって言われたら、年齢的にそんなもんかなって思いますんで。嫌ですけどね…」と苦笑いだった。

なぜ「060」が必要なのか、ITジャーナリスト・三上氏は「携帯電話料金の値下げなどで、複数台持つ人が増えた。それから企業利用が増えたことも背景にある。社員それぞれが社用携帯を持つと、プライベートと社用で2つ以上持つため、かなり利用が増えている」と指摘する。

総務省によれば、これまでの携帯に使用されている電話番号は、2億7000万ものパターンがあり、日本の人口の約2倍だ。

そうした中、携帯電話会社の多くは解約された番号を約1年の期間を空けて、別の人に割り当てている。そのため、「トラブル」も増えているという。

ITジャーナリスト・三上氏「SNSでは新規取得したのに、借金の取り立ての電話が来たという声もある。場合によっては、以前の持ち主の友人がLINE電話を掛けてくることもある」と指摘する。

「060」の割り当ては、早ければ12月中にも始まる見込みだ。この番号を使うことで、携帯電話の番号は9000万件増えることになるという。
(「イット!」10月3日放送より)

「090は昭和」「090は旧世代」携帯番号頭に060導入へ…若者と中年~高齢者間に世代間ギャップも 「070」開放以来11年ぶり はコメントを受け付けていません


YouTubeアカ誤BANの報告相次ぐ

YouTube、「誤ったスパム判定でBANされた」の報告が相次ぐ。公式は「復元する」と説明

「自分のYouTubeアカウントがスパムだと判定され、BANされてしまった。どうして?」との報告がX(旧Twitter)で10月4日の午前から相次いで投稿されています。

スパム判定で誤BAN。保存していたプレイリストも消える
Xでの報告を見るかぎりでは、スパム判定で誤BANされたアカウントに関連性は見当たらず、チャンネルを運営している/していない、課金の有無に関係なくBANされているようです。

この誤BANに対して再審査を行うとBANは解除されるとのことですが、残念なことにBAN時にプレイリストが削除されるらしく、アカウント復活後のプレイリストが真っ白になっているとの嘆きの声があがっています。

公式は問題を認識。「プレイリストもすべて復旧する」と発表
こうしたユーザーからの報告を受けて、YouTube側は公式のXアカウント(@TeamYouTube)で「問題を認識しており、調査して現在チャンネルを復元しています」と発表。

YouTubeアカ誤BANの報告相次ぐ はコメントを受け付けていません


暴力や事故の動画 SNS投稿リスク

 【独自】「ビールくれ」店内で男が暴れ暴行…店主が同業者への注意のためSNSに動画投稿

あおり運転、車の接触事故、さらには暴力を振るわれた際の映像をSNSに投稿するというケースが今、増えています。

先週「イット!」で紹介した、閉店後の居酒屋「炭火焼 鳥八 分店」に現れてビールを出すように要求した男。
すでに閉店後だったため、店主の渡邊大地さんが断ると、この男、思わぬ行動に出ました。

渡邊さん:
店終わっているから。

男:
うるせえ!ビールだ。

渡邊さん:
いや、ビールは出せないです。店終わりましたもん。

男:
もういい!

そう言うと男は、カウンターの上に片付けられていた椅子を次々に落としていきました。
そして、信じられない行動に出たんです。

男は、素手やかばんで何度も殴打。
店のスタッフが110番通報し、男は駆けつけた警察官に引き渡されました。

店の渡邊さんは、暴行の一部始終をSNSに投稿しました。

渡邊さん:
もし、みなさんのお店に来たら入れないほうがいいよ。情報共有の意味合いを込めてSNSに反映した。

投稿は、同業者に注意を呼びかけるためだったといいます。

その後、渡邊さんは警察署で男と面会。
その時の態度にがくぜんとしたといいます。

渡邊さん:
会っても謝らない。「自分のやったこと覚えてますか?」って言うと、「わからねえな」とあの感じで言う。「何すれば良いのや」とか。反省してないのかなと。

男との面会の際に交わした念書では、「店の付近には極力現れない」「投稿した動画は消さない」ことを確認したといいます。

一方で、ネット問題に詳しい、弁護士法人橋下綜合法律事務所の溝上宏司弁護士はSNS投稿に潜むあるリスクを指摘します。

溝上宏司弁護士:
「犯罪の現場だからいいだろう」という考え方も確かにあると思うが、法律的な観点から言うと、相手方が加害者だと言っても、本人の同意なく動画としてアップすると名誉毀損(きそん)やプライバシー侵害という問題がどうしても出てきてしまう。(今回は)消さないという前提で合意書を交わしているのであればクリア。

今回のケースは動画を消さないことで相手と同意しているんですが、仮に同意がなければ名誉毀損で訴えられる可能性も否定できないといいます。

このように、スマートフォンやドライブレコーダーの普及により増えていくSNSへの動画投稿ですが、トラブルを防ぐ対応を早急に考えていかなければなりません。

暴力や事故の動画 SNS投稿リスク はコメントを受け付けていません


闇バイト求人に変化 文面が巧妙に

闇バイトの求人巧妙化、SNS投稿見分けつかず…「電話受付のお仕事」「学生可能、全国対応」

若者を「闇バイト」に誘い込むSNSの投稿が、一般の求人と見分けがつかない文面に変化している。以前は犯罪を示唆する「隠語」が使われることが多かったが、気付かないうちに犯罪に加担するリスクが高まっている。若者に怪しい投稿の見抜き方を学んでもらう取り組みが始まった。(北島美穂)

気付いた時は…
SNSでの闇バイト「求人」の投稿例

<初心者大歓迎 電話受付のお仕事です><学生可能☆全国対応>。いずれもSNSに投稿されている闇バイトの求人でよくみられる文言だ。一般の求人の投稿とほぼ変わらない。

若者が闇バイトに加担するまでの流れ

若者のネット利用の実態に詳しい兵庫県立大の竹内和雄教授(生徒指導論)によると、SNSを使った闇バイトの募集は、数年前まで「タタキ」(=強盗)などの隠語を使う内容が主流だった。応じる側も、何らかの犯罪だと認識ができた。

しかし、昨年発覚した「ルフィ」と名乗る指示役らによる広域強盗事件で、闇バイトが社会問題化。実行役の募集にSNSが悪用されていることが知られ、文面が変化しているという。

竹内教授は「闇バイトと思わずに応募し、そのまま断れなくなるリスクが高まっている」と指摘する。

非行少年の更生を支援する名古屋市のNPO法人「 陽和(ひより)」によると、同市内の17歳の少年は今年、X(旧ツイッター)で求人の投稿を見つけ、アルバイトと思って応募した。すると、特殊詐欺の「受け子」をするよう指示され、高齢者からキャッシュカードをだまし取り、逮捕されたという。

途中で犯罪と気付いたが、犯人グループにマイナンバーカードを撮影した画像を送っており、やめられなかった。少年は現在、少年院に収容されているという。

同法人の渋谷幸靖理事長は「少年は『誰かに相談できていたらよかった』と後悔している。知識がなく目先の利益につられやすい少年をだまし、犯罪に加担させるのは悪質だ」と憤る。

クイズで啓発
求人情報サイト「バイトル」を運営する「ディップ」(東京)は昨年12月、全国の高校生250人を対象に、闇バイトの求人を見抜くことができるかどうかクイズ形式で調査した。

<DM(ダイレクトメッセージ)にて応募された方のみ!><段ボールを運ぶだけ>などと連絡方法がDMだったり、仕事内容が不明確だったりする投稿は闇バイトの可能性が高いが、8割が見抜けなかったという。

こうした状況を受け、同社は今年2月から、見抜き方を学んでもらう出前授業を全国の高校で実施している。4月には大阪府立東住吉総合高で行われ、参加した2年生(16)は「高時給などの文言や、DMで連絡を取り合うバイトの募集は避けようと思う」と話した。

同社の担当者は「バイトの経験が乏しい若者は、不審な募集に気づきにくい。正しい見分け方を伝えていく必要がある」と強調する。

求人サイト運営会社「タイミー」(東京)も昨年4月から、アプリに闇バイトの啓発記事を掲載。東京都も特設サイトを設け、今年6月からはディップと協力し、闇バイトでよくある募集の文言を紹介している。

「受け子」半数SNS経由
警察庁によると、特殊詐欺事件の「受け子」などで昨年1~7月に逮捕・書類送検された容疑者1079人のうち、SNSで「闇バイト」に応募していた容疑者が半数近い506人に上った。特に20~30歳代が目立ったという。

警察庁は昨年9月から、ネット上の違法情報などの削除をサイト管理者に要請する委託事業の対象に、すべての闇バイト募集の投稿を追加した。各地の警察本部もSNSの監視強化を強めている。

闇バイト求人に変化 文面が巧妙に はコメントを受け付けていません


巨大IT「GAFA」対策の新部署、公取委が設置へ…人員3倍超で海外当局とも連携強化

巨大IT「GAFA」対策の新部署、公取委が設置へ…人員3倍超で海外当局とも連携強化

公正取引委員会は、来年4月にも巨大IT企業の取り締まりや調査を担う新部署を設置する方針を固めた。アップルやグーグルの規制を念頭に置く新法「スマホソフトウェア競争促進法」の執行や、人工知能(AI)などデジタル分野の実態調査も手がける方向だ。関連人員は現行(14人)の3倍超となる50人に増やす。

新部署は、局長級の「デジタル・国際総括審議官」をトップとし、その下に公取委職員や、データアナリストら外部の人材を集める。体制強化は2025年度の機構・定員要求に盛り込む方針だ。

「GAFA」などの巨大ITが世界的に大きな影響力を持ち、独占や寡占を巡る弊害が問題視されている。巨大ITは強力な弁護士や経済学者らを擁し、独占禁止当局の調査などをかいくぐる動きも見せていることから、巨大IT対策の中核となる部署を作り、法執行や調査体制を強化。海外の独占禁止当局との連携も強め、巨大ITに対抗する。

公取委はこれまで独占禁止法や下請法を所管し、取り締まりを担ってきたが、今年6月に成立したスマホソフト競争促進法も新たに所管し、法執行を担うことになる。

同法は巨大ITに対してアプリストアの他社への開放や、検索での自社サービスの優先表示を禁止することなどを盛り込んだ巨大IT規制法制で、25年中の本格施行を予定する。同法の保護対象になるアプリ配信企業やウェブサイト運営企業は数十万社に上るとされ、巨大ITや関係企業と折衝し、問題行為の改善や違反の認定につなげるには、十分な体制が必要になると判断した。

同様の巨大IT規制で先行する海外の独占禁止当局も、体制を強化している。今年3月に「デジタル市場法」の適用を始めた欧州連合(EU)は、100人規模で同法の執行にあたる。英国は新しい巨大IT規制法の運用に携わる人員を、200人まで増強する方針だ。

公取委で新法に携わる人員は現在14人にとどまり、海外当局と比べて少ないことから、政府の成長戦略などに体制を抜本的に強化する必要性が盛り込まれていた。

巨大IT「GAFA」対策の新部署、公取委が設置へ…人員3倍超で海外当局とも連携強化 はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp