クリーニングに関する相談は昨年度でも6,000件を超えていますが、店舗数は減少傾向で、相談件数も減少傾向にあります。そんな中で、インターネットで申し込む形態でのクリーニングの相談が増加しています。中でも衣類の受け渡しに宅配業者を利用するいわゆる宅配クリーニングと呼ばれるタイプ(以下、「ネット宅配型」)の相談が目立っています。このタイプは店舗を構えるクリーニング(以下、「店舗型」)とは違い、消費者と事業者が直接対面しない形態であることが原因と考えられるトラブルが生じています。
そこで、トラブルの防止の観点から苦情事例の傾向などをまとめ消費者に情報提供することとしました。
なお、厚生労働省ではこのような相談について、2014年7月、各地方自治体の関係部署に消費者保護の観点からの通知を出しています。
クリーニングに関する相談件数は年々減少しています。一方、クリーニングのうち、インターネット通販に関する相談は2009年度17件だったのに比べ2014年度は156件と9倍以上に増加しており、特に今年度は既に前年度の3倍近くとなっています。
図 クリーニングのインターネット通販に関する相談件数(注)
(2015年1月31日までの登録分)
2009年度の相談件数は17件、2010年度は17件、2011年度は40件、2012年度は57件、2013年度は56件、2014年度は156件です。2013年度の2014年度と同時期の相談件数は48件です。
店舗型では、消費者とクリーニング業者の衣類の受け渡しが同時に行われますが、ネット宅配型クリーニングでは、事業者の確認体制が不十分なことにより、紛失のトラブルが起きています。他にも「まとめてクリーニングを依頼したところ、一部が戻ってこない」といった相談も寄せられています。
衣類の種類にかかわらず「○○点で○○○円」「1袋で○○○円」という価格設定の事業者もありますが、衣類の検品の際に一方的に種類、価格などを設定されてしまい、しかも解約困難といった相談が寄せられています。
クリーニング後でもまだ汚れが残っていた場合、店舗であれば消費者が出向いて、実物を見せて交渉することができますが、ネット宅配型クリーニングでは事業者が遠隔地のケースも多く、直接出向いて消費者が交渉することが難しくなっています。
衣類のき損や紛失と言ったクリーニング事故において、事業者独自の賠償基準による対応のためトラブルになっているものが目立ちます。
それ以外にも事業者に連絡しようとしたところ「メールで問い合わせてほしい」や「その後連絡が取れなくなった」などといった相談も寄せられており、事業者の苦情対応に問題がある事例が見受けられます。
本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20150305_1.html
ヤフーは3月11日にYahoo!検索で「3.11」と検索すると、1人(1ユニークブラウザでの検索)につき10円を同社がユーザーに代わって寄付するチャリティ企画「Search for 3.11」を実施する。同企画を始めて実施した2014年は約250万人が参加し、ヤフーが約2500万円を寄付した。
特設サイトでは、約4年間の東日本大震災に関する検索データを可視化し、人々が検索でどのようにして震災について調べてきたのかを振り返るムービーやビジュアライザを公開する。
また、今回の3.11の検索結果から、宮城県石巻市、岩手県山田町、福島県相馬市の3つの町の様子や人々の現在、過去、未来のストーリーを掲載する特集企画「東日本大震災から4年、未来への現在地」へ誘導するという。
なお、「3月11日」「3,11」など、表記が異なるキーワードは原則として寄付額算出の対象にならない。最終的な寄付金額は3月12日に発表し、4月に、支援先として選定した次の6団体に等分して寄贈する予定という。
< a href=”http://japan.cnet.com/news/society/35061267/”>http://japan.cnet.com/news/society/35061267/
前年比3万人減少、フリーターの現状を探る
かつてバブル時代を象徴する就業形態の一つとしてもてはやされた「フリーター」。今ではあまり聞かなくなったポジションだが、その立場にあるとカウントされる人たちは今でも100万人を超えている。その実態を総務省統計局が2015年2月に公開した労働力調査の各種データから探る。
最新の公開値によると、2014年における若年層(15~34歳)でのフリーター、今調査においては「パート・アルバイト及びその希望者」(厳密には「男性は卒業者、女性は卒業で未婚の者」で、「パート・アルバイトとして雇用されている」「完全失業者で探している職種がパートかアルバイト」「非労働人口で、家事も通学もしていない人のうち、就業内定をしておらず、希望する仕事の形式がパート・アルバイト」のいずれかに該当するもの)は179万人、昨年比で3万人の減となった。
↑ 「若年層のパート・アルバイト及びその希望者(完全失業者+非労働人口)」(いわゆるフリーター)の推移(万人)
フリーターは若年層そのものの人口減少に加え、該当する層の雇用受け皿としての「派遣社員」にネガティブな注目が集まったことを受け、2004年以降は減少傾向を見せていた。フリーターの存在そのものが社会問題化したのも大きな要因。しかし2009年には再び増加に転じ、2011年に至るまでその動きは継続していた(これは多分に当時問題視された「派遣問題」に絡み、派遣社員の起用が敬遠され、代替としてパート・アルバイトの適用が増えたのが原因)。
一方2013年以降は景況感の変化に伴い、労働市場の大幅な改善と非正規社員へのシフトトレンドが続いている。パート・アルバイトの需要も増加しているが、完全失業者も減っており、全体としてのフリーターは減少傾向にある。
他方昨今ではフリーターの高齢化が指摘されている。
↑ 年齢階級別にみた「若年層のパート・アルバイト及びその希望者(完全失業者+非労働人口)」(いわゆるフリーター)の推移(万人)
15~24歳までの世代層では「フリーター」の減少が2003年から確認されている。また、フリーター全体の減少過程でも、減少率・減少数共に15~24歳層の方が大きい。特に注目すべきなのは2006年から2007年の区切りで、2002年(データが確認できる最古の値)以降ではこの年ではじめて「15~24歳層」と「25~34歳層」の人数における逆転現象が起きている。今後さらに高齢化、言い換えれば「25~34歳層」の割合が増加していくのだろう。
現状で「25~34歳層」が100万人を超えているのも一つの注目点に違いない。この人たちが歳を取ることで今後、さらに上の世代の「35~44歳層」において、いわゆる「高齢フリーター」がますます増加する可能性は高い(2014年における「35~44歳層」の「高齢フリーター」は61万人である)。
フリーターそのものに対する評価が賛否分かれるものの、フリーター数の減少は悪い話ではない。他方、フリーターの高世代層(25~34歳)が引き続き高水準にある状況は、そのまま「高齢フリーター」の増加に容易につながりうるだけに、十分な留意が必要になる。
当人たちがそのライフスタイルを望むのなら、他人の干渉は許されない。他方、歳を重ねてから、例えば34歳を超えて世間一般の「フリーター」という枠組みから外れた際に、どのようなライフプランを持っているのか、考えると疑問と不安が頭をよぎる。
なお35歳以上の同様な立ち位置にある人たちは、少なくとも労働力調査では「フリーター」とは呼んでいない。しかし就業環境・財政面で同じ状況にあることに違いは無い。35歳になったから「フリーター」と呼べなくなっただけで、突然就労状況が一気に改善するわけではない。「高齢フリーター」(一部では「中高年フリーター」「壮齢フリーター」とも呼んでいる)との言い回しとその実状は、今後フリーターと共に大いに注目を集め、一般化するに違いない。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/20150304-00043489/
最近は日本でも欧米でも、赤ちゃんに個性的な名前をつける親が増えてきました。その中には漢字が読めないものや、英語名の当て字、商品名など、いわゆる“キラキラネーム”も。
しかし、そんな風潮に渇を入れた一件が、このたびフランスで発生! なんと親の付けた名前に裁判所が「ノー」と言ったそうです。
ニュースサイト『Time』に掲載された記事と、転載された検索サイト『YAHOO! PARENTING』の記事を参考に、なぜかを紹介しましょう。
■親が付けた赤ちゃんの名前は……?
フランスの都市、ヴァランシエンヌに最近生まれた赤ちゃんに付けられた名前は、欧米で大人気のとあるチョコレート・スプレッドの商品名でした。
名前的におかしな響きがあるわけではありませんが、その名前を聞いた裁判所が、「その商品名はトレードマークであり、子どもに付けてはいけない」と一喝。裁判所命令で、商品名の一部を取り、欧米でとても一般的な女児の名前である“エラ(Ella)”と子どもの名前を付け直したそうです。
商品名であると同時に、裁判所の判事は「そのような名前を付けることが、子どものためになるとは到底思えない。将来、名前を理由にからかわれたり、軽蔑を受けたりすることは目に見えている」と発言したそうです。
この判決を受け、「ふざけた名前を付けると子どもが苦労するだけ」というものから、「名前は親が付けるもので、裁判所の管轄ではない」というものまで、米国のネットでもさまざまな意見が炎上。しかし大半の意見が、裁判所の判決を支持するものでした。
■親の都合だけで名前を付けたら……?
『TIME』の記事によると、米国でも一般的でない名前や綴りを持った子どもは、学校で教師に特別な目で見られたり、就職時に意識的でなくても差別を受けたりすることがあるそうです。もちろん、子ども同士のいじめやからかいは言うまでもありません。
フランスではこのように裁判所命令が下りましたが、一般的には親に「こういう名前を付けろ」と命令することは他人にはできません。しかし、子どもの一生を考えて、さまざまな可能性を想定し、大事な子どもに素敵な名前を付けてあげたいものです。
以上、フランスで起きた“キラキラネーム”に関する裁判と、子どもの名前が及ぼす影響についてお伝えしましたが、いかがでしたか?
子どもの名前を付ける権利は親にあっても、それは親のものではなく、子どもが一生付き合っていかなければならないもの。時代や流行に惑わされず、子どもの将来のあらゆる可能性や場面を想定して、最もその子に合った名前を付けてあげてくださいね!
http://wooris.jp/archives/122099
筑波大学は20~39歳の男女を聴覚障害のある人とない人に分けて、喫煙や配偶者の有無を比べた結果を発表した。
聴覚障害のある女性は、ない女性と比べて喫煙者となる可能性が約1・8倍高いことがわかった。男性は障害の有無で大きな差はなかったという。米科学誌に論文が掲載された。
同大の田宮菜奈子教授と大学院生の小林洋子さんらは、厚生労働省が行った統計データを許可を得た上で分析した。加齢によって聴覚障害となる人が増える40歳以上を除いた、男女計13万6849人を対象とした。
聴覚障害のある女性が配偶者のいない可能性は、障害のない女性の約1・3倍に達した。男性の場合は正反対の結果が得られ、聴覚障害のある男性は、ない男性よりも約1・3倍配偶者のいる可能性が高かった。「精神的に健康ではない」可能性は、聴覚障害のある女性はない女性の約4・9倍、障害のある男性はない男性の約5・7倍といずれも高かった。
喫煙や配偶者の有無で男女の違いが大きかったことについて、研究チームは、「聴覚障害者をひとくくりに捉えるのではなく、性別の違いを視野に入れた支援の検討が重要」としている。
(2015年2月24日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=112368
『Microsoft Word』(以下、Word)には昔、イルカの「カイル」君というアシスタントがいたことをご存知の読者は多いでしょうが、編集記号の表示/非表示を使いこなしている人はどれくらいいるでしょうか?
何の話をしているのかわかった人は、原文筆者よりもWordに詳しいので、この記事をこれ以上読む必要はありません。
それでは、もうひとつ質問をします。「ウィドウ行」(ご参考)とは何でしょうか? これもわかるという人は、これから先を読む必要などまったくないでしょう。知らない人は、この続きを是非読んでみて下さい。自分ではWordを熟知しているつもりだが、実はわからないところも多いという段階の人にオススメの内容です。
文書を作成するためにただ文字入力をしているだけなら、今のままで問題はありません。けれどもMicrosoftは、Wordを「オフィスのスイス・アーミーナイフ」とでも呼べるほど便利で多機能な現在の姿に変えるために、莫大な研究開発費をつぎ込みました。その開発費の大半は、めったに使用しないけれども生産性を高めてくれる知られざる機能を生み出すために費やされました。それでは、『Microsoft Word 2013』に搭載された、仕事を楽にしてくれる機能を10個ご紹介しましょう。
文書を作成する時は、落ち着いた環境が必要です。Wordは、画面表示がごちゃごちゃしているという欠点があったため、表示のスッキリした落ち着いた作業環境を与えてくれるさまざまなエディタが登場しました。けれども、Wordが気に入っていてどうしてもほかのエディタを使いたくないという人は、視覚的に煩わしいリボンを非表示にできるショートカットキーが使用できます。Ctrl+F1で、リボンの表示と非表示を切り替えましょう。
「リボンの表示オプション」をクリックし、「リボンを自動的に非表示にする」を選択する方法もあります。
『Microsoft Word 2013』には、気を散らさずに文書を読むための特別な機能である「閲覧モード」が用意されています(もっとも、この機能は『Microsoft Word 2010』でもすでに搭載されていました)。「閲覧モード」は、タッチ入力対応のタブレット機器向けに設計されているため、日常使用するノート型PCでも便利に使えます。ALT+W-F(WとFを同時に押す)で、ささっとモードを切り替えましょう。
指でダブルタップするか、マウスでダブルクリックしてページを拡大表示し、図や表、画像などが画面一杯に表示されるように調整しましょう。
文章の全体像を把握しつつ、最初の原稿を素早く仕上げれば、文章作成の生産性は確実に向上するでしょう。「アウトライン表示」機能を効果的に利用すれば、大きな文書ならおよそ50%の生産性向上が見込めます。
「表示」タブをクリックすると、リボン上に表示形式を切り替えるためのボタンが現れます。「アウトライン表示」には、文章を9段階に階層化し、それらを並び替える機能があるため、複雑な文書の構成を最適な形に編集できます。「アウトライン表示」に切り替えると、選択した文章のレベルを上下させるためのボタンなどを備えた専用のツールバーが現れます。このツールバー上のボタンを利用して、選択した文章を表示させたり、折りたたんで非表示にしたりできます。
好きな場所をダブルクリックし、言葉を入力しましょう。カーソルをどこに置けばいいかなんていう面倒なことを気にする必要はありません。これはWordで可能な最もフリースタイルライティングに近い文章作成の方法といえるでしょう。この機能は「クリックアンドタイプ」と呼ばれ、『Microsoft Word 2002』以降のバージョンに搭載されています。これを使用するには、表示形式を「印刷レイアウト」か「Webレイアウト」に切り替える必要があります。
この機能は図やテキストを挿入する際にとても便利ですが、間に合わせのマインドマップツールとしても利用できます。
多くのデータが詰め込まれた見事な体裁の表と、その表のデータが美しく視覚化された図が用意されている場合、あなたならどちらを選びますか?
人間は視覚を重視する生き物ですから、大抵の人は後者を選択するでしょう。Wordには、表形式の情報を簡単に図に変換できる機能が搭載されています。データの量があまり多くないのであれば、わざわざ『Excel』を使うまでもありません。Wordで図を作りましょう。変換したいデータの入った表を選択し、次の3つの操作を行います。
Wordは、表のデータを見事なグラフにして表示してくれます。文書内のほかの要素と同じように、グラフの書式も自由に設定が可能です。
数式が扱えるソフトといえばExcelしかない、と考えている人も多いでしょう。Wordの歴代バージョンには、『Equation Editor』というツールが付属していました。『Microsoft Word 2013』では、このツールは単に「数式」ツールという名称になっています(「挿入」タブから、リボン内の数式ボタンをクリックして使用します)。「挿入」>「数式」をクリックし、新しい数式を入力します。
「数式」ツールバーを使用すれば、数学や物理学、化学で使用する複雑な数式を作成できます。Wordには、よく使われる数式がいくつも組み込まれており、クリックひとつで文書に挿入できます。
下のYouTube動画では、「Lynda.com」が数式入力機能の使い方を簡潔に説明してくれています。
Windows標準のクリップボードとは異なり、Word独自のクリップボードには、最大24個のデータを保存できます。「ホーム」タブをクリックし、「クリップボード」という文字の横にある小さな右下向き矢印のボタンをクリックすると、左側にパネルが表示されます。ショートカットとして、Ctrl+Cを2回押すと「クリップボード」パネルが開きます。この機能のおかげで複数のデータを切り取ってコピーしたり、文書内の好きな場所に移動したりできます。
『Microsoft Office』は、『Microsoft Translator』を使用してすべての翻訳を行います。『Microsoft Word 2013』では、「校閲」タブの「翻訳」機能を使いましょう。翻訳機能を選択すると、右側に「リサーチ」タブが現れ、さまざまな言語の中から目的のものを選択できます。単語や文を翻訳したり、文書全体を翻訳してウェブブラウザに結果を表示させたりできます。
カーニング機能を使用すれば、隣り合う2つの文字の間隔を調整して文書を視覚的に美しく整えることができます。文書をデザインする時は、1つひとつの活字にカーニングが必要になります。たとえば電子書籍の表紙を作成する時など、大きなフォントを使ったテキストをデザインする際には、カーニングは重要な工程になります。
Wordの標準設定では、カーニング機能は無効にされていますが、通常の使用では特に気にする必要はありません。けれども、たとえばレポート5ページ分の宿題を提出しなければならない時などは、苦労して文字数の多いレポートを書く代わりに、文字の間隔を広く設定して労力を省いてしまいましょう!
「ホーム」タブの中の、「フォント」グループの右下にある小さな右下向き矢印のボタンをクリックしましょう。ショートカットキーは、Ctrl+Dです。「フォント」ダイアログが開きますので、「詳細設定」タブで「カーニングを行う」にチェックを入れます。カーニングを行う文字のポイント数を指定するボックスに小さい数字を入力して実験してみましょう。カーニングを行っても美しく見えない文字やフォントサイズもあるということを覚えておいてください。
最近は、あらゆる種類のデータが日常的に共有されるようになりました。そのため、セキュリティーの重要性も高まっています。「ドキュメント検査」は、文書の中に他人には知られたくない情報が含まれていないかを検査するWordの中心的な機能です。文書の作成時はもちろん、文書を編集する時でさえ、ユーザーについての何らかの情報が自動的にファイルに追加されます。「ドキュメント検査」は、文書を共有する前に、このような情報を消去する手助けをしてくれます。
「ファイル」>「情報」>「共有準備」>「問題のチェック」>「ドキュメント検査」と進みます。
検査したい項目にチェックを入れ、選択した内容が文書に含まれていないか検査します。検査の結果、プライベートなデータを含んでいることが明らかになった項目は、「!」マークが表示されます。「!」マークが付いた項目には、「すべて削除」ボタンが表示されるので、各々のボタンをクリックすると、プライベートなデータはすべて削除され、その文書を他人と共有する準備が完了します。
『MS Office』の公式サポートページには、「ドキュメント検査」の使用手順が詳細に説明されています。
「隠し文字」機能は、本当に隠れた機能のため、その存在自体があまり知られていません。「隠し文字」とは、印刷されない文字属性の1つであり、その特性を活かした便利な活用法があります。「隠し文字」は、次のようなさまざまな場面で有効に使うことができます。
印刷されない文字というのは、文書のレイアウトに関する問題をユーザーが解決し、最適な体裁に仕上げるために使用する「編集記号」です。
たとえば、英語表記の場合、単語と単語の間隔は半角スペース1つ分でなければなりません。また、段落の切れ目は、正しく改行しておく必要があります。さらに、タブはすべて適切な位置に並んでいなければなりません。そのほかにも、表のセルの体裁をきれいに揃えたり、前後のページの体裁が自然につながるように調整したりする必要もあります。編集記号はそうした作業の際に必要になります。
段落記号やタブマーカー、スペース記号、改行記号、改ページ記号、オブジェクトのアンカー、隠し文字などは、Word文書のレイアウトを操作するのに便利な、印刷されない要素の一部に過ぎません。「ホーム」タブの「編集記号の表示/非表示」ボタンをクリックすれば、それらの印刷されない文字を表示できます。ショートカットキーは、Ctrl+*です。
注目すべき点:
Word 2013では、文書の一部を展開したり、折りたたんだりできるため、選択した情報だけを表示することもできます。
10 Hidden Microsoft Word Features That Will Make Your Life Easier|MakeUseOf
Saikat Basu(原文/訳:丸山佳伸、吉武稔夫/ガリレオ)
Photo by Shutterstock.
http://www.lifehacker.jp/2015/02/150223microsoft_word10.html
市役所等の自治体や、税務署、社会保険事務所(注1)などの職員を名乗り、「医療費の還付金の手続きをする」「税金の還付金がある」などと言って、スーパーやコンビニなどのATMに誘導し、お金を振り込ませようとする不審な電話に関する相談が増加しています。
医療費などの還付金がATMで支払われることは絶対にありません。
「お金が返ってくるので、携帯電話を持ってATMへ行くように」と言われたら、還付金詐欺(注2)です。
このような不審な電話があっても、相手の説明をうのみにせず、すぐに警察や消費生活センター等に相談してください。
還付金詐欺に関する相談は2011年度以降急増しています。2014年度は現時点ですでに前年度を上回る2,388件の相談が寄せられており、2009年度以降の合計は6,432件になっています(図1)。
地域別に見ると、南関東や近畿が多くなっていますが、四国や北関東なども目立っており、相談の多い地域が時期によって異なる傾向にあります(注4)。特定の自治体をかたって、その地域に居住している消費者に電話をしてくるケースが多く見られます。
図1 還付金詐欺に関する相談件数
(2015年2月17日までのPIO-NET登録分。以下同じ)
2009年度の相談件数は208件、2010年度は117件、2011年度は491件、2012年度は1,042件、2013年度は2,186件、2014年度は2,388件です。2013年度の2014年度と同時期の相談件数は1778件です。
このうち、不審な電話を受けてお金を支払ってしまったという相談(注5)は166件あります。
当事者の年代を見ると、ほとんどが60歳以上で、70歳以上で見ても約7割を占めています(2009~2014年度受付分、図2)。
図2 年代別割合(お金を支払ってしまったという相談)(注6)
(2009~2014年度受付分。不明・無回答を除く。n=156)
当事者を年代別にみると、60歳未満が3.8%、60歳代が25.0%、70歳代が56.4%、80歳以上が14.7%です。
本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20150220_1.html
昨今、息を吹きかけることによって呼気中のアルコール濃度を簡易的に調べるという測定器(以下、「アルコールチェッカー」とします。)が販売されており、消費生活センターに、約2年前に購入して使用していたアルコールチェッカーの精度が最近疑わしいとの相談が寄せられました。当センターでテストを実施したところ、測定完了を知らせる電子音は鳴るものの、調べた濃度域での指示値は全て「0」を示し、全く測定できていませんでした。
PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワーク・システム)には、2009年4月以降の5年間余りにアルコールチェッカーに関する相談が36件(注)寄せられており、「最初の1カ月はいいが2、3カ月経つと数値がゼロのまま動かなくなる。」、「今朝自宅で呼気を測定したアルコール検知器はゼロと表示した、勤務先ではアルコールが検出された、市販の検知器はいい加減なのか。」といったものもありました。
このようなアルコールチェッカーは、使用者が正常に作動しているか否かを確認することは困難であると考えられ、測定動作に異常等がない限り、検知できなくなっていても、そのまま気が付かずに使用して測定結果を信用してしまう可能性があります。
そこで、市販されている簡易型のアルコールチェッカー6銘柄についてテストするとともに、商品の表示や広告、使用者の意識に関する調査等を行い、消費者に情報提供することとしました。
本件連絡先 商品テスト部
電話 042-758-3165
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20150219_1.html
新潟市の中心街で14日、中国の旧正月を祝う「春節祭」が開かれた。日中友好を深めようと、在新潟中国総領事館などが企画し、日本海側で初開催。中国や横浜から招いたパフォーマーや料理人が伝統の技で見物客を魅了した。15日まで。
この日、普段は地元住民が行き交うアーケードが赤いちょうちんやのぼりで飾り立てられ、中華街さながらに。湯気を上げる屋台が立ち並ぶ中、「じゃーん、じゃーん」と激しく打ち鳴らされる銅鑼に合わせて愛嬌を振りまく獅子舞や、着飾った踊り手の仮面が目まぐるしく変わる「変面」の披露に歓声が上がった。
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2015021401001690/1.htm
「名前の由来」「昔の写真」必要か? 2分の1成人式
内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
■「感動」「涙」 その陰で・・・
「2分の1成人式」の開催を祝う報道が、増えてきている。まさにこの時期、全国各地の小学校で「2分の1成人式」が開かれている。10歳(小学4年生)の節目を祝う、新しいイベントだ。SNS上では、「涙が止まらなかった」「すごく感動した」などの声があふれている。
一方で、1カ月前のエントリー「考え直してほしい『2分の1成人式』」が、いまも多く読まれている。式の定番である「親に感謝の手紙をわたす」ことについて、被虐待児のケアに反するという視点から、式のあり方を批判的に問うたものだ。フェイスブックは2.3万のシェアを記録し、現在も数を伸ばしている。
■「たった10行、生まれたときの様子が書けない…」
愛知県「2分の1成人式モデル実践活動事例」※記事内容とは関係ありません愛知県「2分の1成人式モデル実践活動事例」※記事内容とは関係ありません
「感動」や「涙」の怖いところは、それに陶酔して、当のイベントがもつ負の側面が見えなくなってしまうことだ。
「2分の1成人式」の問題は、「感謝の手紙」だけではない。他にも問題含みの「定番」がある。それが、「生まれた頃の写真」や「名前の由来」を披露するというものだ。
ここで、ある母親の声を聞いてほしい。
小4の娘(夫の連れ子)のことについて。
(略)
たった10行、「生まれた時の様子」が書いてあげられません。
夫は出産の知らせがもらえず、初めて娘と会ったのが生後1ヶ月半です。(できちゃった結婚で、妊娠7ヶ月で別居、生後2ヶ月で離婚です。)
娘の1番小さい時の写真は、離婚後夫に引き取られた生後2ヶ月半の時のものです。生まれてすぐの写真はありません。
写真もない、生まれてすぐの様子もわからない。
出典:ヤフー知恵袋
手紙には両開きのカバーがつけられて、記念の品になる流れだという。母親は、「嘘を書いてしまえば今はやり過ごせるかも知れません。でも、いつか真実を知った時の事を考えるとさらに傷つけてしまう」と不安を綴っている。
子連れの再婚が珍しくない時代、家族の多様化が進む時代、「保護者に子どもの過去のことを問えば、すぐに答えが返ってくる」という発想からは、脱する必要がある。
■「これは辛い。果てしなく辛い。」
被虐待児にとっては、親への感謝も辛いが、過去を振り返ることもまた同様に苦しい作業だ。過去に虐待を受けたというブロガーは、こう記している。
「自分の生い立ちを振り返る(写真、名前の由来)」…これは辛い。果てしなく辛い。今まで親の欲求に応え続けた人生を振り返らなくてはならない。しかも適度に美談っぽくしろという圧力がかかる。
出典:サバイバーから見た「2分の1成人式」
家族生活の過去を根掘り葉掘り聞き出す。この営みは、おおむね過去が幸せだと思える人であれば、素敵な物語を編むよい機会となるだろう。だが、被虐待児にとってはただの苦行である。
■家庭背景を問わない「2分の1成人式」へ
愛知県「2分の1成人式モデル実践活動事例」※記事内容とは関係ありません愛知県「2分の1成人式モデル実践活動事例」※記事内容とは関係ありません
きっと学校側は、「(離婚も再婚もなく)実父母が子どもをずっと大事に育ててきたはず」という前提を暗黙にもっているのだろう。「感動」と「涙」がそれをさらに強固なものにしている。でも、そういった前提は、もうそろそろやめにしてはどうだろうか。
学校教育というのは、じつは、子どもの家庭背景を問わない場として設計されたものだ。江戸時代の身分制度を脱して、明治時代に今日につながる学校教育制度がつくられた。学校は、生まれ(家庭背景)に関係なく子どもが平等に学べる空間として、誕生したのであった。
それが、なぜいまになって、家族に回帰しようとするのか。しかも、多様性は認めない、被虐待児の存在も気にかけない、というやり方で。じつに単純な家族モデルでの回帰だ。
1カ月前のエントリー以降、「うちの学校では、『2分の1成人式』はやるけど、家族とは切り離して実施している」という先生の声をいくつか聞いた。私が知る校長先生は、エントリーを読んで、「家族のことには、ふれないほうがよいのでは」と4年生担任に提案してくれた。
ウェブ上には、配慮の行き届いた指導計画も公開されている。だから、少しだけ立ち止まって考えてほしい。それだけで、救われる子どもや保護者がたくさんいる。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20150219-00043157/
団体理念 │ 活動展開 │ 団体構成 │ 定款 │ プライバシーの考え方 │ セキュリティについて │ 事業 │ メディア掲載 │ 関連サイト │ お問い合わせ
copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン
〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp