警察に偽装した電話番号に注意!
ここ最近全国において、実在する警察署の、本物の電話番号を画面に表示させて電話をかけ、詐欺に誘導する手口が急増しています。
仮に警察の電話番号が着信画面に表示されても、身に覚えのない電話については、一旦電話を切って、必ず最寄りの警察署または#9110に電話をしてください。
#9110は、警察の相談ダイヤルです。
あなたを詐欺から守ります。
[防犯ポイント]
〇表示された番号が警察のものであってもすぐ信用しないでください。
〇一度電話を切り、自分で調べた番号にかけなおして確認してください。
[新潟県警察本部 安全安心推進室]
| カテゴリー 地域 | 2025年3月18日 22時09分 |
「闇バイト」にご注意ください
【いわゆる「闇バイト」の危険性について】
SNSやインターネットの掲示板には、仕事の内容を明らかにせずに著しく高額な報酬の支払いを示唆するなどして犯罪の実行者を募集する投稿が掲載されています。
簡単に高収入を得られるなら、と応募してしまうと、強盗や詐欺といった犯罪に加担することとなるため、逮捕された人が多くいます。
「闇バイト」は犯罪実行者の募集です。
若い世代だけでなく、中高年の方も闇バイトに応募してしまい、逮捕されてしまった事例も複数あります。
絶対に手を出さないでください。
【「闇バイト」の見分け方】
〇 高額な報酬
〇 仕事内容があいまい
〇 即日払いを強調している
こんな条件のアルバイトは「闇バイト」の可能性があります。
闇バイトの危険性について、新潟県警察サイバーボランティアが作成した動画が現在Youtubeの新潟県警察公式チャンネルから公開されていますので、是非ご覧ください。
【新潟県警察サイバーボランティア】闇バイトは犯罪です!
https://www.youtube.com/watch?v=lnV878RofEk
(Youtubeサイトで「新潟県警」や「闇バイト」で検索)
[新潟県警察本部サイバー犯罪対策課]
| カテゴリー 地域 | 2025年3月5日 10時11分 |
フィッシングに注意!
全国的に、フィッシング被害によるクレジットカード不正利用が多発しています。
フィッシング被害の報告は年々増加しており、昨年1月から9月までのクレジットカード不正利用の被害は、約393億円にも及んでいます。
【フィッシングとは】
実在する会社を装った偽のメールから、偽のログインサイトに誘導し、ID・パスワード、クレジットカード情報等を盗み取る手口です。
【フィッシングの被害に遭わないために】
〇 不審なメールのリンクには触らない
〇 公式サイト・公式アプリからアクセスする
(公式サイトはブックマークしておく)
〇 パスワードはサービスごとに変え、使いまわさない
新潟県警察サイバーボランティアが作成したフィッシング対策に関する動画が現在警察庁のX(旧Twitter)公式アカウントから公開(下記URL)されています。
この動画はフィッシング被害や対策について分かりやすく紹介しています。
是非一度ご覧いただき、良い動画だと思ったらリポストやいいねをお願いいたします。
2月1日から3月18日はサイバーセキュリティ月間です。
サイバーセキュリティに関心を持ち、インターネットを安全に利用できるようにしましょう。
添付ファイルはこちらからご確認ください。
[新潟県警察本部サイバー犯罪対策課]
| カテゴリー 地域 | 2025年2月10日 16時22分 |
三条市内においてオレオレ詐欺の予兆電話が多発
[内容]
2月6日、三条市内において大型商業施設店員を名乗り、「あなたのクレジットカードを他人が使おうとしている。カードを使うように頼みましたか。」などという特殊詐欺の予兆電話が複数確認されています。
[防犯ポイント]
○県内各地で同様の予兆電話が確認されています。電話で現金の要求やキャッシュカードの交換などの話があった場合は詐欺を疑い、最寄りの警察署に相談してください。
○留守番電話機能の設定や防犯機能付き電話機の導入など、犯人からの電話を受けない対策をお願いします。
[新潟県警察本部 組織犯罪対策課・生活安全企画課]
| カテゴリー 地域 | 2025年2月10日 16時09分 |
金塊(金地金)を購入させる特殊詐欺被害の発生について
[内容]
県内において、金塊(金地金)を購入させられ、だまし取られる特殊詐欺被害が発生しました。
犯人は警察官を名乗り、
「あなたの口座が犯罪に使われ、調べる必要がある。」
などと告げて被害者を不安に陥れた後、預貯金を金塊に交換するように指示し、貴金属店で金塊を購入させ、被害者宅へ金塊を取りに行き、だまし取る手口です。
[防犯ポイント]
〇県内では、全国の警察官を名乗って預金額や暗証番号などの個人情報を聞き出す、特殊詐欺の予兆電話がかかってきています。
〇特殊詐欺は、誰でもだまされてしまう可能性があるので、「あなたを容疑者として捜査している」「お金を用意して」「預貯金を金塊に変えて」などの話が出たら詐欺を疑い、親族への確認、最寄りの警察署への連絡をお願いします。
〇防犯機能付き電話機の設置や留守番電話設定にするなど、犯人からの電話を受けない対策をしましょう。
[新潟県警察本部 組織犯罪対策課・生活安全企画課]
| カテゴリー 地域 | 2025年2月10日 16時05分 |
「緑の年賀状」お年玉くじ当選をかたる詐欺に注意!
県内では「緑の年賀状」をかたる不審なハガキが確認されています。
お正月に、身に覚えのない緑の年賀状が届いていませんか?
届いていれば、年賀状とは別に「お年玉くじ当選キャンペーン」などの封書も併せて届いていませんか?
届いた封書を確認すると、「1等7億円」を受け取れる権利が当選したかのように書かれています。
その後、封書に書かれた電話番号に電話すると、当選権利受け取り名目で、手数料などを振り込むように指示され、お金をだまし取られる可能性があります。
[防犯ポイント]
〇身に覚えのない不審なハガキ、文書に記載されている電話番号には、電話をかけないようにご注意ください。
〇特殊詐欺は、誰でもだまされてしまう可能性があるので、「電話でお金の話」が出たら詐欺を疑い、親族への確認、最寄りの警察署への連絡をお願いします。
[新潟県警察本部 組織犯罪対策課・生活安全企画課]
| カテゴリー 地域 | 2025年1月17日 20時03分 |
不正送金被害が多発中!フィッシングメールに注意!
【金融機関を装うフィッシングメールに注意】
現在、県内においてインターネットバンキングに係る不正送金の被害が多く発生しております。
令和6年上半期の全国における不正送金被害が
発生件数 1,728件
被害総額 24億4,000万円
となっており、同じく令和6年上半期におけるフィッシング報告件数は、
63万3,089件
となっています。
不正送金被害の主な手口は、金融機関を装うSMS(ショートメッセージ)等のフィッシングメールを通じて、インターネットバンキング利用者を金融機関のフィッシングサイト(偽のログインサイト)へ誘導し、インターネットバンキングのIDやパスワード、ワンタイムパスワード等の情報を窃取して預貯金の不正送金を行うものです。
【不正送金の被害に遭わないために】
● 心当たりのないSMS等は開かない。
⇒ 金融機関が、ID・パスワード等をSMS等で問い合わせることはありません。
心当たりがあっても、SMS等に記載されたリンクからアクセスしない。
● 利用しているサイトは、「ブックマーク」や「お気に入り」に登録し、ブックマークやお気に入りからアクセスする。
● 金融機関が推奨する多要素認証等の認証方式を利用しましょう。
添付ファイルはこちらからご確認ください。
[新潟県警察本部 サイバー犯罪対策課]
| カテゴリー 地域 | 2024年11月15日 17時23分 |
▽▲ 鳥インフルエンザに関する情報 ▲▽
11月5日、県内の採卵鶏農場において、高病原性鳥インフルエンザを疑う事例が発生し、
検査の結果、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜であることが確定されました。
国内では、これまで鶏肉や卵を食べることにより、鳥インフルエンザウイルスが
人に感染することは報告されておらず、国の食品安全委員会ホームページ(※)においても、
鳥インフルエンザに関して鶏肉及び鶏卵は安全であるとの考え方が示されております。
鳥インフルエンザについて、不安の解消及び正しい知識の普及を図るため、県内の保健所
及び県庁では、食の安全・人の健康に関する相談に対応しています。
相談窓口の開設時間は、平日午前8時30分から午後5時15分までです。
詳しい連絡先は、県ホームページをご覧ください。
※食品安全委員会ホームページ
| カテゴリー 地域 | 2024年11月8日 15時31分 |
エアコン室外機の盗難に注意
[発生時期]
令和6年9月以降
[発生場所]
新潟県燕市内
(吉田堤町、南、小高、桜町、白山町、中央通地内)
[内容]
9月以降、燕市内の一般住宅や空き家でエアコン室外機の盗難が連続発生しており、燕警察署では警戒を行っています。
[防犯ポイント]
【一般住宅】
○不審者を見かけたときは、すぐに警察に通報してください。
○ボルトやチェーン等で室外機を固定してください。
○防犯砂利やセンサーライトなどの防犯用品を活用しましょう。
【空き家】
○定期的に家屋周辺の環境整理(草刈り、郵便物の整理)を行い、一見して空き家と思われないようにしましょう。
○情報提供は燕警察署(0256-94-0110)までお願いします。
[新潟県警察 燕警察署]
| カテゴリー 地域 | 2024年10月13日 19時43分 |
還付金詐欺に注意!
三条警察署管内で還付金詐欺被害が発生しました。
状況は、市役所職員を名乗る犯人から
「年金を多くとりすぎたので還付する。サポートセンターに電話をかけて欲しい。」
と電話があり、指示された電話番号に電話をかけたところ
「自宅近くのスーパーマーケットのATMコーナーに行くように。」
と言われ、犯人と通話をしたまま指示通りにATMを操作し現金をだまし取られたものです。
このほかにも、新潟市秋葉区など県内各地で同様の還付金詐欺予兆電話が確認されています。
[防犯ポイント]
○特殊詐欺は、誰でもだまされてしまう可能性があるので、「電話でお金の話」が出たら詐欺を疑い、いったん電話を切って、家族などへの相談、最寄りの警察署への連絡をお願いします。
○防犯機能付き電話機の設置や留守番電話設定にするなど、犯人からの電話を受けない対策をしましょう。
[新潟県警察本部 安全安心推進室]
| カテゴリー 地域 | 2024年10月12日 20時15分 |