大塚食品株式会社と株式会社ライズ・アップは新機能搭載の「ハイブリッドライフラインベンダー」を共同開発し、3月より展開を開始する。
自動販売機「ライフラインベンダー」は従来より大塚食品株式会社が開発を進めており、非常時に自動販売機の扉を開けて商品を取り出すことができる。新商品では、扉を開けずにワイヤーを引くか搬出機能を作動させることで商品を取り出すことができる。
さくらオートマット株式会社と共同開発した「災害時用備品の保管箱」も併設することで、企業内での防災の拠点となり得る。箱は段ボールでできており、非常時には施錠部分を破壊して物を取り出すことができる。
最近は非常時に商品が取り出せる屋外型の自動販売機も増えている。大塚食品の「ライフラインベンダー」は広域の避難所となり得る学校や公共施設、病院などで設置が進められてきた。新製品は大塚食品の製品であるポカリスエットや経口補水液OS-1のほか、非常用食品としてカロリーメイトやSOYJOYも提供できる。
帰宅許可が出るまでの間の企業内での避難生活や、病院で緊急対応が迫られるような場合に重宝するに違いない。東京都では3月より帰宅困難者対策を推進する条例が施行されるので、様々な場所で設置が行われることが予測される。
日頃から自分自身を守るだけの飲食料の備蓄は必要だが、自分の家族や困っている人を守るためにも防災知識として「ハイブリッドライフラインベンダー」の設置場所を確認しておくのも良い。
大塚食品株式会社 プレスリリース “災害時”飲料・食品を無償提供する自動販売機「ハイブリッドライフラインベンダー」を 3 月より展開
http://www.otsukafoods.co.jp/news/pdf/20130206_1.pdf
原子力規制委員会の原子力災害対策の指針案で、原発立地自治体に不安が広がっている。指針案は甲状腺の被曝を軽減する「安定ヨウ素剤」を原発の半径5キロ以内の全戸に配布し、避難の際に飲用させる方針だが、乳幼児向けの安定ヨウ素剤は国内で製造されていない。甲状腺がんの発生率は子供ほど高いともされているが、医薬品メーカーの対応も不透明なままで、「法的な制度整理を含め、必要な措置が盛り込まれていない」などの不満が広がっている。
■子供の服用は事前作業が必要
原発から半径5キロ圏の避難基準は、原発の原子炉の状態を前提にしている。震度6弱以上の地震が発生すると国や自治体が情報収集を開始▽原子炉で冷却水漏れなどの事態に至ると、自治体が避難やヨウ素剤服用を準備▽原子炉が冷やせなくなったりした場合には避難、となる。
指針案はあらかじめ5キロ圏にヨウ素剤を全戸配布することになっている。原子力規制委事務局は「避難の際、飲むという考え方だ」としているが、原発14基が立地する福井県の災害担当者は「どのタイミングで飲ませるかの服用基準が示されていない」ととらえる。
また、乳幼児向けの薬剤が国内にないことも問題だ。
国内のヨウ素剤は丸薬と粉末しか販売されていない。乳児を含む子供の服用は、粉末を水に溶かしてシロップを加える方式が採られるが、緊急時に計量して希釈してといった悠長な作業に現実味は存在するのか?
ヨウ素剤をてがける医薬品メーカーも「丸薬を割って子供に飲ませるのも、計量が正確ではなく推奨できない」と話す。
■開発、輸入は先行き不明
原子力規制委事務局やメーカーの話を聞くと、国内ではシロップ状に加工した既製品としての子供用ヨウ素剤は製造されていない。海外に製品があるが、輸入は認められていないという。どうするのかを問うと、「子供は大人に先んじて避難してもらう」と説明する。
また、薬品の開発については「規制委からお願いすることはない。厚生労働省や関係機関との話し合いの中で、そうした話が出るだろう」という反応だが、あまりに冷ややかではないか。
別の医薬品メーカーは「さまざまな要望があることは知っているが、開発見通しはお話できない」としたが、「過敏症の人もいるという薬なので、使用には注意が必要だ」と説明する。
また、厚生労働省は服用に医師の指示が必要と自治体に通達しており、「副作用があった場合の補償をどう負うのかすら示していない。これでは置き薬のように扱えない」(原発立地町の関係者)という困惑は当然だろう。
■更新と管理どうする?
事前配布の指示は国から来るが、実際の各戸配布と管理は自治体に任されることになっている。負担も大きい。
安定ヨウ素剤の使用期限は3年。指針案が採択された場合、3年おきに各戸のヨウ素剤を回収して更新するほか、家庭での保管状況の把握も必要だ。
ただ、服用量は丸薬の場合、大人1人1日につき2錠で、家庭での管理に丸投げしていると、うっかり紛失というケースは当然起こる。しかし、いざというときにないでは済まされないだけに、管理側の責任は重い。
指針は2月中にも改定を終える方針で、関係自治体は住民の避難方法などをまとめた地域防災計画に反映させる。だが、ヨウ素剤の服用基準、開発、管理方針ともに定まらない中で、「指針案は理想をあげているが、現実に落とすとネックが多い」という批判が出るのは当然だ。現実味のなさへの非難は、そのまま子供たちの安全を心配する悲鳴に聞こえる。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/medical/snk20130205512.html
NPO法人「ベターコミュニケーション研究会」は夜間でも長時間発光して障害を知らせるシールを開発した。
ステッカーは蓄光する素材で作られており、太陽光や蛍光灯に20分当てると最長で10時間発光する。短時間発光するグッズはこれまでもあったが、これまでに長時間のものは初めてという。
研究会会長で自身も失聴経験を持つ中園秀喜氏は、避難所で聴覚障害者が救援物資の配給に気付けなかったケースがあるとし、他の人に障害を知ってもらう大切さを指摘する。避難所生活では夜間に非常事態が発生することもある。健常者の2倍被害にあう確率が高いという聴覚障害者を救う取り組みだ。
※イメージ
これまでの大災害の際、障害を持つ人たちは健常者以上に情報から遠ざけられているケースが多い。特に聴覚が不自由な人は見た目にはそうであると分からないだけに、支援が遅れることがある。
ステッカーは聴覚が不自由なため、手話や筆談でのコミュニケーションを必要としていることをアピールできる。災害時のみならず日常生活においても役立つシーンがある。
研究会では被災地をはじめ全国の聴覚障害者に無料で配布したいと願っているが、ステッカーの製作には1枚500円程度かかる。ステッカーそのものは500円で販売しているが、企業の協賛や個人の寄付も募っている。
手話ができる人は多くないが、筆談であれば筆記用具があれば誰にでもできる。災害時のみならずステッカーを持っている人が困っているときには積極的に支援の手をさしのべよう。
http://www.disaster-goods.com/news_3Tp2PozUw.html?right
26日の「文化財防火デー」にあわせて、三重塔が国の重要文化財に指定されている胎内市の乙宝寺で、消防訓練が行なわれました。消防訓練は、胎内市乙地区にある国の重要文化財の乙宝寺の三重塔で行われ、寺の人や地元の消防団などあわせておよそ65人が参加しました。
訓練は、寺の地蔵堂から火が出て、三重塔に延焼したという想定で行われ、参加した人たちは、サイレンにあわせて威勢よく三重塔に放水しました。
また、はしご車からの放水訓練も行い、参加者たちは、役割分担を確認しながら、お互いの連携をチェックしていました。
寺の自衛消防隊の南波謙一郎さんは、「設備の点検を行いながら、これからも訓練を続けて、備えを万全にしたい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/niigata/lnews/1034705291.html?t=1359300569988
柏崎市は神奈川県秦野市と、災害時の相互応援協定を結ぶことを決めた。古谷義幸・秦野市長らが21日に柏崎市役所を訪れ、会田洋・柏崎市長らと共に協定の締結式に臨む。
協定は、どちらかの市が災害に遭った場合に、もう一方の市が支援することを規定。支援の内容は▽食糧や飲料水などの生活必需品の提供▽医療や復旧のための資機材、必要な車両などの提供▽避難者を一時収容する施設の提供▽救援や応急復旧を助けるための市職員の派遣やボランティアのあっせん--などを定めることにした。
秦野市は07年の中越沖地震の際、職員16人を柏崎市に派遣して、避難所の運営などを支援した。その後、秦野市職員の防災研修会で柏崎市職員が2度にわたって講師を務めたり、柏崎市北条コミュニティの会長が秦野市で防災講演会を開くなど、防災に関する両市間の交流が続いている。こうした縁で昨年、秦野市が協定の締結を呼びかけ、柏崎市も了承したという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130121-00000127-mailo-l15
■アイデアと意欲の避難村 大分・佐伯市
国の中央防災会議が出した新想定で、最大10メートル前後の津波が襲うとされる大分県佐伯市米水津の宮野浦地区。17メートルの高台に、住民らの自主防災組織「むらの覚悟委員会」が設けた避難施設がある。災害対策本部と備蓄倉庫に使うコンテナ2基が並び、備蓄倉庫には住民が持ち寄った生活用品や企業寄贈のポリタンクに入った水が収められている。コンテナの間にビニールシートをかけ、下で避難者が雨などをしのぐ仕組みだ。
NPO法人と共同で行う先進的事業に交付される大分県の補助金400万円を受け、地区住民と企業などが手作りで整備した。東日本大震災後に、住民が完成させた避難施設の「成功例」といえる。
宝永4(1707)年の地震と津波の伝承が残り、防災意識の高い地区。東日本大震災の津波の衝撃から、平成23年10月に委員会が立ち上がったものの、委員長でもある宮脇茂俊区長(67)は「住民だけでは具体的に何をすればいいかわからず、最初は議論も空転した」と振り返る。
しかし避難施設の“象徴”でもあるコンテナが設置されたことで、住民らの防災意識が高まったという。設置すれば、そのまま施設として使えるコンテナの調達は、水産加工業者の会長で、地域住民の一人でもある渡辺正太郎さん(58)らの発案だ。
地区には水産加工業15社が工場を置き、従業員は計約400人にのぼる。渡辺さんは「地域の協力で工場は成り立っている。社員の命を守る観点からも、企業もできる限り協力する」と話す。コンテナは、企業の取引業者の“つて”で、中国から安く調達した。
さらにNPO法人「豊の国商人塾」の黒川豊治さん(53)らが会議に加わり、中立的立場から議論の問題点を浮かび上がらせていく「ファシリテーター」と呼ばれる役割を果たし、「解決すべきものは何か、ビジュアルで住民にわかりやすく伝える『見える化』という手法も会議で使い、防災意識を高めていった」(黒川さん)と話す。
宮脇さんは「目に見える『成果』のコンテナ設置から、住民の意識が一気に高まった。いろんな人の知恵やアイデアにも助けられた。今後もコンテナの数を増やすなど施設を拡張していきたい」と話す。地域住民や地方自治体が求めるハードの整備には「金」がかかる。金をできるだけかけず、「人(の知恵)」や「住民の意欲」を結集した成功例は、まだ少ない。
■「自助」打ち出す行政に住民は「ようせんわ…」 高知
住民側から、ハード面の整備や金銭的支援を求める声が高まれば、財政的に限界のある自治体や国の対応との間で“ギャップ”が広がる可能性がある。
昨年12月、「県人口の半数が被災する」との独自の新浸水想定を公表した高知県は、数日後に開いた「南海地震被害想定検討会」で、「これまで公助に頼りがちだったが、命を守るのは自分(住民自身)」との姿勢をアピール、自助を前面に打ち出した。
耐震化、家具の固定、ハザードマップなどによる避難行動の確認、連絡手段の確保、食料・水の備蓄…。次々と並ぶ課題に、住民側の出席者からは「(多すぎて)お腹(なか)いっぱいでようせんわと思ってしまう…」との声も漏れた。
岩手県釜石市で、小中学生のほぼ全員が東日本大震災の津波からの避難を成し遂げた「釜石の奇跡」の立役者として知られ、検討会の委員も務める片田敏孝・群馬大院教授(避難対策)は、会議で「自助だけで可能なのは家具の固定ぐらい。防災の大部分は、実際は自助と共助を合わせた『地域共助』に含まれる。地域共助の足りない部分を公助で補うという考え方の整理が必要だ」と提案した。
片田教授は「地震や津波は住民個人ではなく『地域』を襲う。だから本来、自助、共助、公助を色分けして防災するのではなく、地域で知恵を出し合い、どう共闘態勢を組んでいくかが問われる」と話す。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/education/snk20130121502.html
テレビや雑誌でもたびたび特集が組まれるほど関心の高い「収納」。しかし、いくら美しく収納したとしても、地震などいざというときに、棚の中に収めていたものが飛び出したりして避難の邪魔になっては意味がない。阪神大震災から18年。日常の暮らしにも、防災・減災の視点を取り入れた収納について、整理収納のアドバイザー、尾山ケイコさん(46)に聞いた。
◆グルーピング
18年前、当時主婦だった尾山さんは、大阪府豊中市で阪神大震災を経験した。ベッドの枕元の壁に掛けていた大きな絵の額縁が落下、生まれて数カ月だった長男の頭に当たった。幸いけがはなかったが、「インテリアや整理、収納にも防災・減災の視点が大切だと気づきました」と話す。
平成19年に「整理収納アドバイザー」の資格を取り、一般家庭を対象にした相談などを受けている。その際、勧めているのが、グルーピング収納と呼ばれる収納法だ。筆記具と便箋を一緒に収納するなど、使いやすいように一つにまとめる収納だが、これが防災・減災でも役立つという。
「大雨の日に急いで避難するようなとき、レインコートと長靴がグルーピングして収納してあれば迅速に避難できます」
ただ、一般家庭の相談に乗っていて一番危惧するのが、災害に遭ったとき、どうやって避難するかのシミュレーションができていない点だという。
「実際に避難するときの様子を具体的に思い描いて、階段に物を置いていないか▽物を詰めた紙袋を廊下に放置していないか▽玄関が物であふれていないか▽ドアが大きく開くか-などを考えてみる。そのうえで収納を考えてみてほしい」とアドバイスしている。
◆わずかな傾きでも
防災・減災に役立つ収納棚も注目されている。
住宅建材メーカー、大建工業(大阪市北区)では、壁面を使った収納棚「MiSEL(ミセル)」シリーズを5年前に発売した。わずかでも傾けば、扉の留め具の中に入っている金属の球が動いて扉にロックが掛かる仕組みだ。扉が固定されることで、食器などが飛び出さないというメリットがあり、売れ行きは好調だという。
また、玄関脇の靴などを収納する棚「カンタナ」は、スペースの一部を防災用品を置く場所として提案している。同社大阪ショールームの松村義典さんは「玄関は、いざというとき、すぐに必要なものを持って出られる場所。有効に活用すれば防災にもつながる」と話している。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/education/snk20130119501.html
新潟県にある活火山、新潟焼山の噴火に備えた防災対策を話し合う協議会が新潟市で初めて開かれ、来年度(H25)をめどに、火山活動の活発化に応じた住民の避難計画などの策定を進めていくことになりました。
糸魚川市と妙高市にまたがる標高2400メートルの新潟焼山は、昭和49年の水蒸気爆発で登山者3人が死亡し、その後も爆発が数回起きていて、気象庁は、新潟焼山をおととし、火山活動の活発化に応じて住民の避難が必要かなどの警戒情報を出す活火山のひとつに加えました。
これを受けて、新潟県が立ち上げた、噴火に備えた対策を話し合う協議会の初会合が16日開かれ、地元の糸魚川市や妙高市、それに隣接する長野県小谷村のほか、気象庁の火山の担当者などが出席しました。
会議では、▼新潟焼山は200年から250年の間隔で大きな噴火を起こしていて、ことしは最後の噴火から239年になり警戒する時期になっていることや、▼噴火した場合、火砕流が日本海にまで及んで市街地が被災するおそれもあることなどが専門家から報告されました。
そのうえで▼来年度をめどに、周辺自治体や自衛隊など関係機関で火山活動の活発化に応じた広域での住民の避難計画の策定を進めることや、▼再来年度(H26)には、各機関による合同の避難訓練を行い、防災対策を強化していくことが確認されました。
http://www3.nhk.or.jp/niigata/lnews/1034821061.html?t=1358352093745
雪による関東甲信越地方の被害の状況について、NHKが各地の放送局を通じて午前8時現在でまとめたところ、除雪作業中に1人が死亡したほかスリップに伴う追突事故や歩行中に転倒する人が相次ぎ、合わせて463人がけがをしています。
このうち長野県塩尻市では、14日夕方、側溝の中の雪を取り除く作業をしていた71歳の男性が転倒して側溝の中を流され、およそ15メートル下流で見つかりましたがまもなく死亡しました。
埼玉県では川越市で89歳の男性が自宅の庭先で転倒して足を骨折するけがをしたほか各地で車のスリップ事故も相次ぎ、けがをした人は178人に上っています。
千葉県で89人がけがをしたほか、神奈川県では厚木市で80代の女性が雪かきのため自宅から外に出たところ転倒して足の骨を折るなど、76人がけがをしました。
東京都内では14日午後、千代田区の路上でスリップによる追突事故で2台のタクシーに乗っていた6人がけがをするなど合わせて20人がけがをしました。
関東甲信越地方のこのほかの雪によるけが人は、茨城県で28人、群馬県で26人、栃木県で25人、山梨県で16人、新潟県で4人、長野県で1人で、1都9県で合わせて463人に上っています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130115/t10014795941000.html
「これまでの取り組みが認められてうれしい」--。神戸市の兵庫県公館で13日開かれたぼうさい甲子園表彰式・発表会には、小学生部門で奨励賞を受賞した糸魚川市立根知小と、被災地での経験や教訓から生まれた活動を対象にした「はばタン賞」を受賞した県立柏崎工業高の生徒や教諭らが参加した。
根知小の宮川高広教頭(47)は若菜英晴・毎日新聞大阪本社編集局長から表彰状を受け取り、「東日本大震災の被災地に入り、避難所になる学校が地域と一体で活動することの重要性を実感した。受賞を通じて周辺の学校にも取り組みが広がればありがたい」と喜びを語った。
柏崎工業高からは生徒4人が参加。井戸敏三・兵庫県知事から表彰状を受け取った3年の関祥汰さん(18)と山田直弥さん(17)は「東日本大震災後、がれき撤去などのボランティアで被害の大きさを知った。取り組みが評価され、良かった」と振り返った。
根知小は運動会や授業参観での抜き打ち避難訓練、地域住民に自作の安否札を配るなど住民と連携した活動が評価された。柏崎工業高も防災サマーキャンプなど従来の活動に加え、東日本大震災の被災地支援や防災避難所への看板設置などに積極的に取り組んだ。
この日は両校とも会場で、こうした活動内容をパネルや写真を使って紹介した。
1月14日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130114-00000017-mailo-l15
団体理念 │ 活動展開 │ 団体構成 │ 定款 │ プライバシーの考え方 │ セキュリティについて │ 事業 │ メディア掲載 │ 関連サイト │ お問い合わせ
copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン
〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp