東日本大震災から丸2年となるのを前に10日、県内でも追悼の式典や写真展などが開かれた。参加者らは、犠牲者、被災者への思いをめぐらせるとともに、復興や避難者への支援を改めて考えた。
■ハト型風船に復興誓い 見附市
見附市の中央公民館で、福島県からの避難者らによる犠牲者の追悼式が開かれた。避難者53人を含む参加者約150人が、黄色の手芸用紙で作った花で「絆」の文字を書き、献納した。久住時男見附市長(63)はあいさつで「必ず帰るんだという希望を継続してほしい。見附での暮らしがすばらしいものになるよう皆さんを支えていきます」と、避難者への支援を全力で続ける決意を示した。
同県南相馬市から母親らと避難している見附小6年生、岩間ほのかさん(12)が避難児童を代表し、「転入時はなかなか友達ができなくて不安だった。今はやさしく声をかけてくれる友達もたくさんいて楽しい。お父さんは仕事で福島に残り、家族離ればなれで悲しく思うときもあるけど、たくさんの方々が私たちを支え励ましてくれます。この春、見附で中学生になります。中学校では楽しい思い出をいっぱい作ります」と感謝の気持ちを込めた作文を朗読し、温かい拍手が送られた。
その後、公民館の駐車場で「早く復活」「安心して福島へ帰りたい」などのメッセージを付けたハト型の風船311個を、故郷・福島の復興の願いを込めて空に放った。
■冥福祈り 避難者ら80人が献花 三条市
今も福島県から200人近くが避難している三条市は、避難者らの交流拠点「交流ルームひばり」とともに、同市総合福祉センターで、追悼式を開催した。避難者ら約80人が出席、福島に向けて次々と献花し、犠牲者の冥福を祈った。
式では同県南相馬市から避難している村田良隆さん(49)が避難者を代表し、「私たちが望むことは1日も早く生活を取り戻すこと。三条市の皆さんには今も支援を続けてくださり、感謝の気持ちでいっぱい」とあいさつした。
村田さんは震災直後の平成23年3月17日に家族とともに三条市に避難。自宅は東京電力福島第1原発から20キロ圏内にあり、現在も立ち寄りはできるが宿泊は禁じられ、80年続く家業の酒販店も再開のめどがたっていないという。
国定勇人三条市長は「避難者の歩みをこれからも精いっぱい支える」と誓った。
会場では避難者交流会も行われ、有志によるちゃんこ鍋の振る舞い、アトラクションなどを楽しんだ。
■台湾ボランティア団体の活動写真展 新潟市
台湾のボランティア団体、慈済(ツーチー)基金会が東日本大震災の現地で展開した活動を紹介する写真展が新潟市中央区の朱鷺メッセ「befcoばかうけ展望室」などで開かれている。同会は平成16年の新潟・福島豪雨や中越地震、19年の中越沖地震でも活動した。
同会によると、東日本大震災では10回延べ約300人が台湾から現地入りしたほか、日本在住の台湾人も多く参加したという。
写真展は活動や被災者との触れ合いの様子約200点などが展示されている。11日まで。無料。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130311-00000061-san-l15
東日本大震災の影響で、福島県南相馬市原町区から娘2人とともに加茂市に避難している阿部和恵さん(32)は、4月初旬に福島の自宅に戻ることを決めている。最大の理由となったのが、長女の玲奈さん(12)が今春に中学校に進学すること。「多感な時期に、中学校の途中で福島に戻ることになって、友人と離ればなれにしてしまうのは避けたい」。娘の生活を最優先に考えた決断だった。
阿部さんは震災直後、夫の和隆さん(34)と玲奈さんと4歳の次女の4人で避難。やがて和隆さんは仕事で福島に戻り、母子3人で生活している。
3月上旬、阿部さんは玲奈さんに「福島に戻るの、どう思う?」と問いかけた。しばらく間を置いて、玲奈さんは「何て言っていいか、分かんない」と答えたという。娘の複雑な気持ちがうかがえた。「引っ越しまでに新潟の友達と一緒にどこか遊びに行きたい」とも話した。阿部さんは「新潟にも福島にも友達がいる。戻ることを反対はしていないが、つらい思いもあるのだろう。娘の気持ちを考えると切ない」と明かす。
慣れない土地での生活に戸惑うことも多かった。特に冬はこれまで経験したことのない大雪に悩まされた。だが、娘の通う小学校の保護者や同じ避難者の母親との交流に助けられた。「子どもたちも可愛がってもらえた。周囲の支えがなければ生活できなかった」と振り返る。だが、頭の中には「福島は故郷。いつかは戻りたい」という思いがあった。和隆さんと離ればなれの生活は、経済的にも精神的にも負担が重かった。
もちろん東京電力福島第1原発事故による放射能への不安は消えたわけではない。「放射線量には注意し、子どもの外での行動には気を配るつもりでいる」と話す。
県広域支援対策課によると、3月8日現在、県内で暮らす避難者は5798人で、昨年同時期より約1300人減。毎月約100人のペースで緩やかに減少してきた。だが、同課の加藤千栄子課長は「年度末を迎え、子どもたちの進学を理由に福島県へ戻ることを選択する家庭は多いとみられる」と話す。
一方、福島県白河市から新潟市西区に家族4人で避難した橋本涼子さん(38)は「もう福島に戻ることはありえない」と話す。長男の颯(かえで)君(15)はこの春、新潟市内の高校を受験する予定だ。将棋が好きな颯君が「将棋部のある高校に行きたい」と自分で希望した。自己主張が強くなく、最初は避難生活にも前向きではなかった息子が自分の希望を口にしたことが橋本さんにはうれしかった。
橋本さんは震災前、夫婦共働きで洋菓子店を営んでいた。放射能汚染による健康不安から一家そろっての避難を決意。廃業し、自宅も売った。夫の勝さん(38)は求職中だが、涼子さんは新潟市の臨時職員として避難者の見守り相談員をしている。
颯君の受験日は今月11日。「新潟の生活を楽しんでほしい」。橋本さんは、それだけを願っている。
3月10日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130310-00000074-mailo-l15
東日本大震災の記憶の風化を防ごうと、台湾のボランティア団体「仏教慈済慈善事業基金会」が被災地で行った活動の様子を伝える写真展が9日、新潟市中央区の朱鷺メッセ31階展望室で始まった。11日まで。
被災地の被害状況や、被災者への毛布配布事業、義援金集めの様子など同基金会が実施・撮影した約200点のパネル写真を展示している。
新潟市のフリーライター、本間由美子さん(60)が、同基金会のメンバーと交流があったことから、写真展を企画した。本間さんは「台湾が日本を支援してくれたことを知ってほしい」と話した。
入場無料。開催時間は10日が午前10時~午後6時、11日が午前10時~午後4時。問い合わせは本間さん(090・5588・4886)。
3月10日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130310-00000073-mailo-l15
東京電力福島第1原発事故で役場ごと埼玉県加須市に避難している福島県双葉町の現実を知ってもらおうと、新潟市中央区の市立中央図書館で、ドキュメンタリー映画「フタバから遠く離れて」の上映会があり、市民ら約250人が来場した。この日は、舩橋淳(ふなはしあつし)監督と双葉町民による対談もあった。
同作品では、加須市旧騎西高校での避難所生活や、一時帰宅など町民の日常生活を通じて、町に帰れない苦悩や原発への思いを描写している。
対談で舩橋監督は「今も133人が旧騎西高で避難生活を送る。日本に原発難民が生まれている事実を認識する必要がある」と述べた。さらに「映画を通じて、原発の安全神話の裏側で、町民が犠牲になったように、不平等なリスク分散が存在していることを伝えたかった」と語った。
来場した福島県楢葉町から新潟市西区に避難している渡辺光明さん(60)は「映画を見て切なかった。町に戻れないことにみんな苦しんでいる」と思いを吐露した。同市東区の大学教員、本間善夫さん(59)は「原発事故は繰り返すかもしれない。危機意識を持ち、何が大切なのかをもっと議論する必要があると感じた」と話した。
3月10日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130310-00000072-mailo-l15
東日本大震災から約4カ月後の11年7月中旬、県内の畜産業者は、肉牛に食べさせていた宮城県産の稲わらが放射性セシウムで汚染されていた問題に揺れていた。
発覚直後、柏崎市の畜産農家、室賀則顕さん(63)は、首都圏の食肉市場関係者からの電話に耳を疑った。「(売り値が1キロ当たり)400円、500円になっても売りますか」。当時、最高品質レベルの肉牛で1キロ2000円程度だったという。「この状態で出してもしょうがない」。室賀さんが会長を務め、県内の畜産経営者らで作る「県肉用牛経営者会議」(21会員)は話し合いを持ち、出荷を一時停止した。7月26日、同会は肉牛の全頭検査や緊急融資などを求める要請書を泉田裕彦知事に提出。検査は28日から始まった。
室賀さんは「安全なものしか出さないということを示すことができたのは大きかった」と振り返る。検査では60頭から放射性セシウムが検出されたが、汚染された稲わらを食べていた牛以外からは検出されなかった。それでも、価格が以前の水準に戻ったのは昨年末という。「放射能は目に見えず、数値だけが頼り。消費者がもういいというまで全頭検査を続けてほしい」と話す。
◇ ◇ ◇
福島第1原発事故により、県内でも食の安心・安全がクローズアップされた。県生活衛生課によると、県内に流通している食材の検査は震災直後の11年3月18日に始まった。当初は野菜の一部や原乳などだったが、対象は拡大が続き、今年1月現在で、農産物210種▽乳製品や豆腐、漬物などの加工食品157種▽水産物80種▽畜産物6種--の計453種(給食、消費者持ち込み、野生鳥獣検査除く)に及ぶ。検査した食材は県産7719品、県外産4022品に上る。
一方で、そのうち国の基準(現在は一般食品で1キロ当たりの放射性セシウム100ベクレル以下)を超過する数値が出たのは県産で野生きのこ1品、県外産で肉牛2品と乾燥しいたけ、パセリ各1品の計4品だ。
「昨夏ごろから、水道水を飲んだり、外食もするようになったりと、自分の気持ちも落ち着いてきた」。新潟市在住で6歳と1歳の子どもがいる女性(37)は振り返る。事故後は水は宅配で取り寄せ、食材は西日本産地を買うようにしていた。だが検査結果を見ているうちに、安心して県産食材を買うようになった。
だが、原発事故で放射能汚染の影響を受けたといわれる茨城や栃木県など北関東の食材は現在も購入していない。「流通しているので基準値以下と思うが、90ベクレルかもしれないと考えるとためらってしまう」という。手に取らないことでリスクを避けている自分を「風評被害を起こしているのかもしれない」と悩ましい思いを明かす。
県が肉牛の全頭検査や流通食品の検査などにかけた費用は12年度当初予算で約2億8000万円。来年度予算案には約1億5000万円を計上している。費用は東京電力に賠償請求する予定で、すでに10、11両年度分は昨年末に請求した。県放射能対策課は「いつまで検査を続けるかは県民の要望、世論も大きい。現時点ではいつまでやるのかなどは決められる状況ではない」と話す。
◇ ◇ ◇
東日本大震災から11日で2年を迎える。食の安全や避難者の受け入れ、防災対策など、新潟県民にもさまざまな課題が突き付けられ、対応が迫られてきた。この2年間で何がどこまで進んだのか。現状と人々の思いを探った。
3月9日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130309-00000083-mailo-l15&p=2
地下街にいるとき地震に遭遇したらどうすべきか。一般的に地下は地上より揺れが小さくて安全だといわれている。しかし阪神淡路大震災のとき、兵庫県の地下鉄・大開駅は支柱が折れて押し潰されてしまった。地下だから必ずしも安全とはいえない。とくに埋立地が多い湾岸部など、地盤が悪いところでは注意が必要だ。地震に伴う火災のリスクも怖い。火が回って煙やガスが充満しても、地下では容易に逃げられない。たとえ揺れがたいしたことがなくても、地下に留まるより地上に出たほうがいいだろう。
ただし、慌てて地上に向かうのは厳禁だ。実は災害時、地下のような閉ざされた空間でもっとも注意したいのはパニックに陥ることだ。2003年、アメリカのナイトクラブで火災が起きて大勢の犠牲者が出たが、調査によると、焼死した人より圧死した人のほうが多かった。これは客がパニックを起こして出入り口に殺到したためである。このナイトクラブにはほかにも非常口があり、その表示も見えていた。ところが人間は咄嗟のとき、自分が入ってきた出入り口しか頭に浮かばないらしい。一部の人は非常口から逃げて助かったものの、客の多くは出入り口1カ所に集中してしまい、惨事を引き起こすことになった。
地下にいるとき地震が起きたら、揺れが収まるのを待ちつつ、冷静に非常口の位置を確認すべきだ。法律上、非常口は60メートルごとの設置が義務づけられている。非常口が直接見えなくても、目視できる範囲に誘導灯があるはずだ。入り組んだ通路にいて誘導灯すら見えないときは、広い通路のほうに動いてもいい。ちなみに誘導灯が緑色なのは、火災で煙が立ち込めたときにも見つけやすい色だから。火災の場合も、闇雲に動くよりまずは非常口を確認しよう。
ひと呼吸おいたら、鞄などで頭を守りながら非常口へと向かう。煙がひどい場合は、ハンカチなどで口や鼻を覆い、深く吸い込まないようにする。これは通常の火災のときと同じだ。
目の前の非常口に人が殺到しているなら、そこにこだわる必要はない。重ねていうが、地下で気をつけなければいけないのはパニックによる圧死。人々が我先へと押し合う状況なら、巻き込まれる前に見切りをつけて、隣の非常口に向かうほうが賢い選択だろう。
地下鉄に乗っているときはどうか。地震で停電が起きると、車内は一時的に真っ暗闇になる。しかし、ここでもパニックは厳禁。車両に非常用バッテリー電源があるため、通常はしばらく待っていれば非常照明が点灯する。また主要駅には非常用発電機があり、車両も動く。慌てて車両の外に出るより、原則的には車掌など係員の指示に従ったほうがいい。
ただし、煙が流れこんでくるなど、何か危険なサインを察知したら、自主的に避難を始めるべきだ。車両ドアは非常コックを操作することで開けられるが、車両は案外高さがあって、暗闇の中に飛び降りると転んで怪我を負いかねない。地下鉄は、先頭車両と最後尾車両にハシゴつきの非常口がある。可能なら、そこまで移動してから車外に出たい。
大切なのは、係員の指示にすべてを委ねるのではなく、自分の命は自分で守るという意識だ。11年5月、北海道のJR石勝線のトンネルで特急列車の脱線火災事故が起きたとき、車掌から避難の指示はなく、乗客たちは自主的に車外に出て難を逃れた。あとから管理者の責任を問うことができたとしても、失われた命は戻らない。最終的な責任は自分にあるという覚悟を持って、危機に対処していただきたい。
※すべて雑誌掲載当時
http://president.jp/articles/-/8739
大規模災害が発生して被災地に食料などの公的支援が届くまで、どれくらいの時間がかかるのか。行政は3日分の備えを推奨しているが、支援物資が3日で届く保証はどこにもない。たしかに避難所までは、それなりに早い段階で物資が届く。しかし、阪神淡路大震災が起きたとき、町内会で物資の配布が始まったのは1週間過ぎたころだった。東日本大震災も同じだ。一般家庭に公的支援がくるまで約200時間。それまで自力で生き抜くための備えが必要だ。
水や食料は、最低でも家族が1週間過ごせる量を備蓄すべきだ。保存性の高い非常食として乾パンを用意している人は多いが、とくに好きでもないものを食べ続けても元気は出ない。いまは水を入れるだけで食べられるアルファ化米や水戻し餅、紐をひっぱると温まるカレーライスなど、バラエティに富んだ非常食が市販されている。家族がそれぞれ自分の食べたいものを選んだほうがいい。
注意したいのは保管場所だ。奥行きの深い棚などに保管していると期限管理が難しく、いざというとき賞味期限切れのものばかりだったということになりかねない。奥行きの浅い棚に並べて、期限をマジックで書くなどの工夫をしたい。
期限の近づいた食品は、近所の人と一緒に非常食パーティーを開いて消費するといい。これには隣近所を巻き込んで地域ぐるみで備蓄するという目的もある。災害時、まわりはおなかをすかせているのに、自分の家だけ食事しているという状況は何かと具合が悪い。隣近所の防災意識を高めるのに、非常食パーティーはもってこいだろう。
http://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_8736.html
まもなく、東日本大震災から2年。当時は各地で食品が品薄となり「食」への備えを不安に思った人も多いだろう。大規模災害では広範囲で流通が滞り、必要な食材が入手しにくくなる可能性がある。非常食にもなる常備食を紹介する。(村島有紀)
◆缶詰を日常使い
水産食品を扱う「マルハニチロホールディングス」(東京都江東区)が昨年8月、インターネットで消費者1千人に「非常食」について聞いたところ、備蓄している人は約5割。品目(複数回答)は、缶詰(82・3%)、飲料水(77・6%)、カップ麺・カップスープ(72・5%)、レトルト食品(63・9%)の順で多かった。缶詰を週に1日以上利用している人は23・3%で、普段使いの食品を非常食として備蓄していることも分かった。
東京都文京区に住む管理栄養士で医学博士、本多京子さんは東日本大震災で、「1週間は買い物せず、家の中にあるものを食べる」と決め、実践した。自宅には常にタマネギ、ニンジンなどの常備野菜のほか、約100個の缶詰を保管。賞味期限別に「今年食べ切るもの」「来年-」「再来年-」の3つに分類し、使ったら買い足すことを繰り返している。
調理法は、サバ缶をみそ汁に入れて「あら汁」風にしたり、サンマのかば焼きをニラとネギで炒め、卵を絡めて丼の具材にしたり…。普段も手間なく作れるレシピを中心に、1週間に5缶のペースで消費する。
「魚の缶詰はDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富。サンマのかば焼きではビタミンB2、B6もとれる。非常時に『いつもの味』を食べることで精神的に落ち着くので、普段から調理しなれていることが大事」とアドバイスする。
◆フレンチも
味にこだわった非常食も増えている。通販大手の「ディノス」(中野区)では、しっとりとした食感のレトルト食品「マジックライス・パスタ」(12袋で4300円)や、ふんわり焼きたて風味の缶パン「アキモトのパンの缶詰」(10缶で3100円)などが人気だ。同社では、賞味期限を迎える3カ月前に購入者に通知し、日常食として食べきるよう勧めている。
フェリシモ(神戸市中央区)は、本格フレンチが楽しめる缶詰セット「キュイジニエレッスンプログラム」(4缶1箱で7800円)を昨年末から販売。保存食(賞味期限1年)にもなり、結婚記念日や誕生日などでの家庭料理として提案している。
◇
■缶詰やレトルト食品を組み合わせ 栄養バランスに配慮を
自治体が配布する緊急支援物資は、乾パンや米など炭水化物に偏りがちだ。
東日本大震災の避難所では発生から数カ月間、タンパク質やビタミン類が不足したため、厚生労働省は当面の栄養参照量(1日分)を例示。「総エネルギー=2000キロカロリー、タンパク質=55グラム、ビタミンB1=1.1ミリグラム、ビタミンB2=1.2ミリグラム、ビタミンC=100ミリグラム」を被災自治体に求めた。水溶性ビタミン類は体内に蓄積されにくく欠乏症が出やすいからだ。
国立健康・栄養研究所は実際に配布された食材を基に、避難所における献立例を作成。缶詰やレトルト食品を組み合わせ、栄養バランスを考えた献立を紹介している。
同研究所の食事摂取基準研究室、笠岡宜代室長は「各家庭で備蓄する食材の参考にしてほしい」と話している。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130303/trd13030308390001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130303/trd13030308390001-n2.htm
ニッセンが運営するプレゼント・懸賞サイト「nissen もらえるネット」は、2月12日~19日にかけて、30代・40代の女性1,600名を対象に「防災対策に関する意識調査」を実施した。
○防災対策をしている人は45%
まず、日ごろから防災対策をしているか尋ねたところ、45%が防災対策をしていると回答した。していないと回答した割合は30.4%。住居タイプ別に見ると、防災対策をしていると回答した人の56.5%が一戸建てに住んでおり、集合住宅よりも一戸建てに住む人の方が防災対策に対する意識が高いようだ。
また、防災対策を行っている人のうち、配偶者や両親・子どもと同居しているという人は全体の約83.8%。家族をもつ人の方が防災意識が高いことが分かった。
防災対策をしていない人にその理由を尋ねたところ、もっとも多かったのが「対策の仕方が分からないから(約39.1%)」だった。「費用がかかるから(約21.5%)」「面倒だから(約18.1%)」がという意見も多かった。
○飲料水や食料の備蓄は3日分
次に、実際に行っている防災対策について聞くと、「防災グッズの準備(約28.8%)」「飲料水や食料の備蓄(約27.2%)」などの声が寄せられた。「飲料水や食料の備蓄」と回答した人のうち、何日分備蓄しているかでは、「3日分」と回答した人がもっとも多く全体の約39.7%。次いで「2日分(約25.5%)」「4日分以上(21.0%)」となった。
防災対策にかける予算について尋ねたところ、27.7%が「3,001~5,000円」と回答。そのほかは1,000円~3万1円以上と回答にばらつきがあった。防災グッズセットの相場は5,000~1万円と言われているが、予算を低く見積もるユーザーが多いようだ。
防災対策に関する情報元について聞くと、もっとも多かったのは「テレビ番組(61.5%)」。震災時はTwitterなど、SNSの効果が注目されていたが、今回の調査では「インターネット」という回答は全体の19.9%となっている。
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/living/mycom_766401.html
最悪想定ならがんリスク増=疫学的には「可能性小さい」WHO,原発事故影響報告
世界保健機関(WHO)は28日、東京電力福島第1原発事故による住民らへの健康影響の予測をまとめた報告書を公表した。報告書は最悪の想定を前提に健康リスクを分析したもので、疫学的にはがんが増大するリスクは小さいとする一方、最も影響を受けた地域ではがんのリスクが一定程度増大するなどとも指摘した。
報告書は、避難地域に4カ月滞在し、事故当初の食材のみを食べ続けたと仮定するなど、最悪の想定の下に分析。また、2011年9月までのデータを基に、事故による住民の被ばく線量を最大限見込み、低線量被ばくでも線量に応じて健康影響が生じると仮定した。その上で、白血病、乳がん、甲状腺がんなどに罹患(りかん)するリスクを評価した。その結果、事故による放射線によって甲状腺がんなどの増加が確認される可能性は小さいとし、福島県外や日本国外では発症リスク増加は無視できる水準だと述べた。
しかし、最も放射線量の高い地域で、事故当時1歳の女児が被ばくしたと想定した場合、89歳までに甲状腺がんになる確率は通常の0.77%から、1.294%に上昇すると推定。この場合、甲状腺がんに罹患するリスクは最大70%増大するとした。
また、同地域で1歳の男児が生涯に白血病にかかる確率は通常よりも7%増加。同地域で1歳の女児が生涯に乳がんにかかる確率は通常よりも6%増加すると分析した。さらに同地域で1歳の女児が生涯に固形がんにかかる確率は通常よりも4%増加するとした。
次いで影響を受けた地域では、生涯の発症リスク増加は最も影響を受けた地域の約半分と指摘した。
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201302260549.html
団体理念 │ 活動展開 │ 団体構成 │ 定款 │ プライバシーの考え方 │ セキュリティについて │ 事業 │ メディア掲載 │ 関連サイト │ お問い合わせ
copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン
〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp