[ カテゴリー:災害 ]

神奈川・平塚市が住民に避難勧告

神奈川県・平塚市、1万人超に避難勧告

神奈川県平塚市は6日午後11時5分、地区を流れる金目川の水位が避難判断水位を超えたため、金目地区の住民4247世帯10630人に避難勧告を出した。7日0時半現在で、2世帯7人が避難しているという。

また、同県小田原市によると、6日午後11時前、同市小竹の民家に隣接する山の土砂が崩れ、家屋に土砂が流入した。けが人はないという。さらに、小田原厚木道路ののり面の一部も土砂が崩れた。

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201304060385.html


中越沖地震:柏崎市「復興本部」を解散 約6年で役割終え /新潟

柏崎市は29日、市役所内の「中越沖地震復興本部」を解散した。地震から6年近く、市の復興事業の中心となってきた部署が役割を終えた。

復興本部は地震から1カ月半後の07年9月1日に設置。復興計画の策定や市民の相談窓口、被災者台帳に基づく支援金の支給、仮設住宅の建設や入退居の管理などを担ってきた。当初は25人体制だったが縮小され、今は4人になっていた。
この日は午後5時に、会田洋市長が本部の看板を取り外した。市長は「市民の頑張りと全国からの支援で早い復興ができ、本部が解散できた」と感謝。一方で「えんま通り商店街の復興、市内の産業再生、地震から(原子炉3基が)今も止まっている柏崎刈羽原発など課題はまだ残り、引き続き取り組む」と話した。【高木昭午】
3月30日毎日新聞朝刊

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130330-00000053-mailo-l15


東日本大震災:福島第1原発事故 ADRで県内自主避難10人、初の和解 「賠償不十分」と提訴へ /新潟

東京電力福島第1原発事故で福島からの県内避難者が公的機関「原子力損害賠償紛争解決センター」に集団で申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、「福島原発被害救済新潟県弁護団」(団長・遠藤達雄弁護士)は28日、警戒区域外から避難してきた自主避難者が初めて和解に至ったと発表した。一方で賠償額が少ないことなどから、同弁護団は6月中旬にも慰謝料などを求めて東電と国を提訴する方針を明らかにした。

弁護団によると、集団申し立てをしたのは計109世帯368人と1事業者で、うち警戒区域外の自主避難者は76世帯(同日現在)。今回和解したのは昨年4、6月に申し立てをした自主避難者3世帯10人で支払総額は約515万円だった。
同弁護団の遠藤団長は、精神的慰謝料の増額が一切なかったことを明らかにし、「時間がかかった割には、(賠償額の)十分な上積みができていない。苦渋の決断だ」と話した。また、賛同者を募った上で、東電や賠償の基準を決めた国を相手取り、主に慰謝料の支払いを求めて集団提訴するとした。山形、群馬両県の弁護団と同時に行う予定。
提訴を控え、弁護団は4月14、19日に避難者向けの説明会を開催する。問い合わせは同弁護団(025・245・0123)へ。
3月29日毎日朝刊

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130329-00000043-mailo-l15


震災がれき処理に感謝 岩手県知事、3市に礼状 新潟

岩手県は27日、東日本大震災の震災がれきの広域処理に参加した三条市、柏崎市、長岡市を訪問し、同県大槌町の木質系震災がれきの柱材、角材の処理が終了したことを報告、協力に感謝した。

同県生活環境部の工藤孝男部長が3市を回り、達増拓也岩手県知事と佐々木博同県議会議長の礼状を手渡した。礼状では、震災廃棄物の受け入れに尽力した3市の関係者への敬意と、市民の協力に感謝し、引き続き支援を期待した。

三条市では国定勇人市長が「膨大な震災廃棄物の量を比較すると(新潟全体で処理した約300トンは)心苦しいが、困ったときはお互い様の精神で処理を終えられた」と述べ、同町への支援継続を約束した。

工藤部長は3市だけでなく、放射性物質への不安が残る中、受け入れを表明した新潟市、新発田市にも感謝を表明した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130328-00000011-san-l15


県地域防災計画:3災害対策編を修正 情報伝達強化など /新潟

東日本大震災を踏まえて県地域防災計画の見直し作業を進めている県防災会議(会長=泉田裕彦知事)が25日、県庁で開かれ、震災と風水害、個別災害の3対策編を修正した。県は国の方針に従い、同計画の修正を順次重ねており、12年度は2回目。

震災、風水害に関する対策編には新たに、市町村の情報収集機能が混乱した際、県が代わって災害情報を収集することにより、情報の伝達・共有の強化を図ることなどを盛り込んだ。ドクターヘリを使った救急医療体制の整備も加えた。個別災害対策編は、雪害対策などが修正された。雪下ろし作業中の事故を防ぐため、雪下ろしが不要な住宅の普及を図ることや、空き家の雪下ろし対策について対応を盛り込んだ。
今回は津波災害対策編の修正も予定していた。だが、津波浸水想定の解析に誤りがあったため、作業が遅れ、修正は13年度中にずれ込む見通し。
原子力災害対策編の修正も同様に13年度中となる見込み。
泉田知事は会合後、記者団に、23日に実施した原子力防災訓練について言及。「意思決定がなされる手順、指揮系統に問題があり、早急に詰めていかないといけない。原子力防災は、官邸で決定することが多々あり、現場の感覚とギャップがとても大きい。必要な対応については、国に要請などをしていく必要がある」と話した。

◇新潟市も承認
新潟市も25日、地域の防災対策を強化するための会議を開き、委員ら約60人が参加。見直しを進める市地域防災計画案が市から初めて公表され、委員によって承認された。
冒頭、篠田昭市長が「市民の安全を確保し、新潟が日本の安全度を上げていく防災拠点として機能していくよう、みなさんの意見を参考に前進していきたい」と述べた。その後、津波対策専門会議の進行状況など、12年度の市の防災に向けた取り組みについて市から説明があった。
新たに示された計画案には、津波被害想定の検討と避難方法などの対策拡充▽柏崎・刈羽原発事故の際の情報伝達体制や避難者受け入れの検討--などが盛り込まれている。
市は今後、計画案についてさらに検討を進め、12月に計画を正式策定したいとしている。
3月26日毎日朝刊

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130326-00000116-mailo-l15


富士山噴火なら避難対象は75万人

富士山噴火時、避難対象は75万人=静岡、山梨両県14市町村―対策協議会

富士山が噴火した場合の広域避難計画を検討する静岡、山梨、神奈川の3県などによる「富士山火山防災対策協議会」のコアグループ会議が22日、静岡県庁で開かれ、避難対象者は静岡、山梨両県14市町村の約75万人に上ることが示された。同協議会は今秋、避難計画を示す予定。

同協議会によると、今回示した避難対象は溶岩流や火砕流といった「流下する脅威」に関するもの。避難計画では、溶岩流などの被害を受ける地域を流れる方向別に17ラインに分割。火口からの到達時間に応じて各ライン内に5段階のゾーンを指定し、避難してもらう目安も設けた。避難者数が最多となる静岡県富士市方面の「ライン5」は約13万人が対象となった。

同会議は、噴石や火山灰など「空からの脅威」についても検討。今後、噴火規模や風向きによる影響範囲や降灰量などを想定し、避難計画に盛り込む。

http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-130322X717.html


首都直下地震、火災避難に備えよ

首都直下地震の備える~避難訓練をやって初めてわかること

首都直下地震で備えるべきは「火災避難」

東日本大震災が起きた3.11から10日が過ぎました。わずか10日ですが、テレビはもう次の話題に走り、「災害特集」をやっているのはディスカバリーチャンネルくらいになりました。しかし、首都圏に住み・働く3000万人の人々が、来たるべき首都直下地震(*1)に対して、十分備えているとはまったく思えません。私も含めて、です。

では自分の、そして家族の命を守るために、われわれはどうすれば良いのでしょうか(ここで議論するのは、人命のみとします。経済的損失の軽減は別機会に)。

2012年4月18日に公表された『首都直下地震等による東京の被害想定』によれば、東京湾北部を震源とするM7.3の地震が冬の夕方(風速8m/s)に起こった場合、死者は9700人、うち建物の「倒壊」によるものが5600人(58%)、「火災」によるものが4100人(42%)です(*2)

家屋の倒壊に備えるのは、ある意味簡単です。古い木造2階建ての住居をどうにかすればいいのです。逆に、家(やオフィス)を耐震化できないなら、いざというときにやれることはあまりありません。阪神淡路大震災のときもそうでしたが、揺れによる倒壊は一瞬であり、1階で寝ていた多くの方が圧死による即死(*3)でした。

でも火災は違います。津波と同じで時間があります。ちゃんと逃げれば良いのです。

*1  M7.3クラスの東京湾北部地震を想定する。
*2 阪神淡路大震災では、発生が早朝だったため火災の発生が少なかった。死者・行方不明者6437名中、火災によるものは9%のみ。
*3 ゆえに、2階で寝るようにすることも生存効果は高い。

http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/diamond-33574.html


進化する防災グッズ 「わが家流」「自分流」で備えて

東日本大震災から2年。防災や備蓄の意識は高まっている。ただ、いざというときに必要となる備えは人それぞれ。何が必要かを見極め、自身や家族に合った備えをしておきたい。

◆日常品を活用

NPO法人「日本防災士会」常任理事で災害心理士の半田亜季子さんは、普段からウエストポーチに約40種類の「備え」を用意している。常備薬や使い捨てカイロ、ゼリー状の補水液のほか、小型ライト、IDカードが入れられる笛などだ。これら全てが約30センチのポーチに収まる。「かさばらない、軽い、持ち運びやすい。携帯用の防災用品はこの3つが大切」と半田さんは言う。

2年前の震災発生時は都心におり、千代田区の施設で一夜を明かした。その経験から「必要なものや役に立つもの」を改めてピックアップ。寒さ対策のためのカイロやアルミシートに加え、ファスナー付きポリ袋、手のひらサイズの空気清浄機、携帯電話充電器といった普段から使えるものも含まれる。「ファスナー付きのポリ袋は例えば、避難先で配られる食料を保存できる。使い慣れているものだからこそ、いざというときもすぐに活用できます」(半田さん)

普段使いのもので非常時に備えることは見落とされがちだ。だが、いざというとき、使い慣れないものや食べたことがないものは活用できない。『市販の防災セットを購入して終わり』ではなく、自分や家族に合わせてアレンジすることが大切だ。「自分で詰めてみると、必要なものが明確になる。アイデアひとつでいろいろなものが活用できる」と半田さんは話す。

◆必要なもの見極め

こうした傾向は売り場でもうかがえる。さまざまな防災用品がそろう東急ハンズ新宿店(東京都渋谷区)。売り場担当の福谷駿さんは「震災以降、防災セットよりも個別の商品に対する問い合わせが増えた。多くの人が自分に必要なものを見極めたうえで、そろえているのでは」と分析する。

売れ筋は非常食のほか、折りたためるヘルメットや防寒用のアルミシート。ヘルメットは両脇を押して広げるもので、軽い素材だが安全基準を満たす。アルミシートはたたむと10センチ四方ほどの大きさになり、普段から持ち歩くのにもかさばらない。

非常食ではようかんが人気だ。日持ちし、少ない量でカロリーが補給でき、普段からなじんでいるためか、高齢者を中心に買っていく人が多いという。福谷さんは「ご飯などはお湯なら30分でも、水だと戻すのに2倍かかるというものもある。賞味期限を確認し、切れてしまいそうなら一度食べてみては」とアドバイスしている。

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/education/snk20130319509.html


ビッグデータで防災 雪予報的中、ツイッターで情報収集

ツイッターのつぶやきなどデジタル空間にある膨大な情報「ビッグデータ」を、防災や災害対応にいかす取り組みが進んでいる。自然災害の予測、被災者のニーズ把握、緊急時の人の動きの分析。商品開発をはじめとする企業のツールから、暮らしを守る手立てに役割が広がる。

「みぞれが雪に」「どんどん積もってる」。首都圏が7年ぶりの大雪となった1月14日朝、気象情報会社ウェザーニューズ(千葉市)に情報が刻々と入った。

気象庁は早朝まで「雪より雨の可能性が高い」としていた。都内の大雪注意報は午前10時41分。これに対し、ウェザーニューズは「都市部でも大雪」と気象庁の注意報より1時間ほど早く伝えた。この日届いた計3万4千件の生情報、ビッグデータが支えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130317-00000008-asahi-soci


大震災2年:/7止 原発事故に備える 遠隔自治体も被災懸念 「勉強不足、訓練から学ぶ」 /新潟

原発事故なんて、まさか--。東京電力福島第1原発の事故は、こんな楽観を吹き飛ばした。原発のある市や村のほか、県境地域や県外も、重大事故に備え始めた。

「事故が起きたらまず地元の安全確認。県や町独自の放射線測定データを確かめます」。湯沢町総務課の高野敏明・防災管財班長は言う。町は群馬県境で東電柏崎刈羽原発から約60キロ。原子力規制委員会が避難計画作りの目安とする半径30キロからは遠い。「原発事故は津波みたいに思っていた。離れているから影響ないと」
だが福島の事故で「風向き次第などで影響が出る」と思うようになった。町議会は昨年「柏崎刈羽原発の再稼働を認めない意見書」を国と県に送った。町は今月23日に県主催の原子力防災訓練に参加し、柏崎市と刈羽村からの避難者約200人を受け入れる。「(原発防災は)まだ勉強不足。訓練で学びたい」と言う。
富山県境の糸魚川市も、同訓練で避難者を受け入れる。柏崎刈羽原発から約80キロ、北陸電力志賀原発(石川県志賀町)から90キロ弱だ。同市防災室は「両原発とも気になる。昨年は北陸電本社に話を聞きに行った」と話す。今後、市の原子力防災計画作りを目指す。
県外では長野、栃木、群馬県が昨年、柏崎刈羽原発と事故時の連絡協定を結んだ。
同原発のある柏崎市は従来、防災訓練で原発から約10キロの市内に市民を避難させてきた。だが23日の訓練では60~90キロ離れた湯沢町、糸魚川市、新発田市に避難者計約300人を送る。柏崎市防災・原子力課は「以前はたとえ事故が起きても、過酷事故にはならないとの思いがあった。今は広域避難に備えるようになった」と言う。
それでも今回の想定は原発から5キロ圏の住民避難だ。外側の5~10キロ圏には市役所、警察、消防、事故対策拠点となる原子力規制委柏崎事務所(オフサイトセンター)があり、商店も多い。ここが避難すれば10キロ圏外の市民も生活に困る。対応は今後の課題だ。
オフサイトセンターも備えを始めている。水や食糧の備蓄は従来の100人、3日分から同10日分に増やした。来年度は、事故時にも事務所に滞在できるよう約2億円をかけ、外気の放射性物質の流入遮断フィルターなどを設置する。ただ設置時期や、フィルター設置後でも避難せざるを得ない事態への対応は未定だ。センターの建物を所有する県は昨年、「(場所を変え)複数のセンターを設置すべきだ」と国に意見を出したが、返事はまだない。

「(過酷事故の)可能性はゼロではないが、現実にはありうるのか、と考えていた。今は、実際に起きるんだと思っている」。柏崎刈羽原発の新井史朗副所長は話す。同原発は福島事故後の2年で事故対応訓練を13回実施した。以前は年1回だった。想定は「原子炉1基の内部機器異常」から「地震や津波による複数基の異常で全電源喪失」に変えた。事故対応の指揮者が複数基の状況を1人で把握するのは難しいと気づき、1基ごとの指揮者を置くようにもした。「正直に、事故のリスクはあると説明し、理解を求めたい」と、新井副所長は話し、「なかなか難しいと思いますが」と付け加えた。過酷事故のリスクを承知で、原発をどれだけ使うのか。私たち一人一人が問われている。
3月15日朝刊

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130315-00000023-mailo-l15&p=2


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp