[ カテゴリー:災害, 生活, 社会 ]

首都直下地震、火災避難に備えよ

首都直下地震の備える~避難訓練をやって初めてわかること

首都直下地震で備えるべきは「火災避難」

東日本大震災が起きた3.11から10日が過ぎました。わずか10日ですが、テレビはもう次の話題に走り、「災害特集」をやっているのはディスカバリーチャンネルくらいになりました。しかし、首都圏に住み・働く3000万人の人々が、来たるべき首都直下地震(*1)に対して、十分備えているとはまったく思えません。私も含めて、です。

では自分の、そして家族の命を守るために、われわれはどうすれば良いのでしょうか(ここで議論するのは、人命のみとします。経済的損失の軽減は別機会に)。

2012年4月18日に公表された『首都直下地震等による東京の被害想定』によれば、東京湾北部を震源とするM7.3の地震が冬の夕方(風速8m/s)に起こった場合、死者は9700人、うち建物の「倒壊」によるものが5600人(58%)、「火災」によるものが4100人(42%)です(*2)

家屋の倒壊に備えるのは、ある意味簡単です。古い木造2階建ての住居をどうにかすればいいのです。逆に、家(やオフィス)を耐震化できないなら、いざというときにやれることはあまりありません。阪神淡路大震災のときもそうでしたが、揺れによる倒壊は一瞬であり、1階で寝ていた多くの方が圧死による即死(*3)でした。

でも火災は違います。津波と同じで時間があります。ちゃんと逃げれば良いのです。

*1  M7.3クラスの東京湾北部地震を想定する。
*2 阪神淡路大震災では、発生が早朝だったため火災の発生が少なかった。死者・行方不明者6437名中、火災によるものは9%のみ。
*3 ゆえに、2階で寝るようにすることも生存効果は高い。

http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/diamond-33574.html

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

コメントする

Facebook にシェア
[`tweetmeme` not found]

団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp