[ カテゴリー:子育て ]

原因は食事かも!落ち着きのない我が子に摂らせたい「たった1つの成分」

何度注意しても言うことを聞かない。朝から晩まで騒いでいる。バタバタ暴れてゆっくり食事もできない。こんな子どもに困っている家庭も多いのではないでしょうか。

こういった子どもの行動の原因、実は普段の食事にあるかもしれない、というのです。

そこで今回は、雑誌『クーヨン』2014年4月号の「台所からはじまる育児」の記事を参考に、“子どもを落ちつかせる魔法の食材”を紹介します。

 

ミネラル不足が原因

<子どもが落ち着かないのは、ミネラル不足が原因。ミネラルは成長に関わる重要な成分で、とくに子どもに必要です。また、白砂糖や添加物を摂ると、それらを消化する際に体内のミネラルをたくさん使ってしまうため、さらに不足してしまいます>

yasming’s kitchenを主催している陣田靖子さんは、このように話しています。落ち着きのない子も、めそめそしてしまう子も、食事で穏やかになれるというのです。

ただ摂るだけではNGで、大切なのはバランスです。体の中のミネラルがいつもアンバランスな状態だと、身体の調節や脳内の神経伝達に悪影響を与えてしまいます。そのために、気持ちの起伏が激しくなるのだそうです。

 

■質の良いミネラルが入った食材

体液のミネラルバランスと同じと言われる食材は以下の4つです。

(1)自然塩・・・ミネラルの供給源で一番重要な食材。体が必要とするすべてのミネラルをバランスよく含みます。

(2)みそ、しょうゆ・・・塩を多量に含むみそやしょうゆも、ミネラルの供給源となります。梅干しやつけものなど、自然塩を使った発酵食品もミネラルがバランスよく含まれています。

(3)海藻類・・・海水のミネラルをたっぷり含んだ海藻類も積極的に摂りたい食品。種類によって成分が異なるので、様々な種類の海藻を摂るようにしましょう。

(4)根菜類・・・野菜の中でも、土の中で育った根菜はミネラルが豊富です。海藻と同じく、種類によって成分が異なりますので、様々な種類の根菜を摂るようにしましょう。

もちろん、子どもが持って生まれた資質により、もともと活発な子どもがいたり、アクティブな子どもがいたりするので、これらの食材を使った料理で、すぐに効果が現れるというわけではないでしょう。

しかし、これらの素材を上手に作った料理を多く食べるようにすることで、そうした気質の出方がゆるやかになり、子どもが自然と落ち着けるようになるというのです。

 

以上、“子どもを落ちつかせる魔法の食材”でしたが、いかがだったでしょうか? せっかくバランスよく摂ったミネラルも、お菓子などのオヤツを食べ過ぎると損なわれてしまいます。子どもの食生活全体を考える必要がありそうですね。

さっそく今日から、普段の生活に意識して摂り入れてみましょう。

http://wooris.jp/archives/119568


心臓病の夏奈ちゃん、手術まであと7000万円

重い心臓病を患う大林夏奈ちゃん(1)(大阪府吹田市)の両親が7日、香川県庁で記者会見を開いた。米国での心臓移植に向けて、4月に始めた募金活動は目標額に届いておらず、さらなる支援を呼びかけた。

夏奈ちゃんは昨年7月、母親の奈央さん(29)の実家がある高松市で産まれた。生後約2か月で拡張型心筋症と診断され、大阪大学病院に入院中。心臓移植以外に、助かる方法はないという。今月3日までに寄せられた募金は約2億1000万円で、目標額にあと7000万円足りない。

夏奈ちゃんは子供用の補助人工心臓を装着しているが、成長するにつれて不整脈を発症することが増え、一刻も早い手術が必要だという。父親の謙一さん(28)は「今日にもこの笑顔が消えるのではと、不安でならない。あと少し、力を貸してほしい」と訴え、奈央さんも「家族3人で、普通の暮らしをすることだけが願いです」と話した。

問い合わせは、ななちゃんを救う会事務局(087・837・1012)。

(2015年9月8日 読売新聞)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=123567


「日本の子育て環境は異様だ!」若き社会学者が「保育園・義務教育化」を提唱

日本の子育ての環境は厳しい。高額な出産・育児費用、一向に解決しない保育園の待機児童、子育てに厳しい労働環境-。こうした状況を解決するアイデアとして社会学者の古市憲寿さん(30)が7月、「保育園義務教育化」(小学館)を出版した。文字通り、0歳~小学校就学前の保育園、幼稚園を無料として義務教育とする発想で、「重要な未来への投資になる」と語る。今注目を集める若き論客に込めた思いを聞いた。(三宅陽子)

--出版のきっかけは。

周囲に子育てをしている人が増えて待機児童問題などを耳にするにつけ、日本の子育てを取り巻く環境は「異様だ」と感じるようになった。

結婚もしていない、子供もいない部外者にみえる人間だからこそ、一歩引いて書く意味があると思った。

--保育園の義務教育化とは、インパクトがある。

義務教育といっても、毎日子供を預けろということではなく、週1回であってもいい。どれくらい預けるか(の頻度)は、柔軟でいい。子供と社会の接点を早い段階からつけてあげる場所として、保育園、幼稚園を無償に近い形にし、誰でも入れるようにするというものだ。

ただ、子供を預けることに罪悪感を感じてしまう人は多い。「義務教育」と呼ぶことで、子供を預けることに後ろめたさを感じる人の抵抗感が軽減できるのではないかとも考えた。

子供にとっても、保育園なり幼稚園なりに預けられることは実は大事なことだと思う。

■義務教育の低年齢化は世界の流れ

--義務教育化の意義は。

教育への投資は早ければ早いほどいい、というのは教育経済学の定説だ。

ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授は、6歳までにほぼ人間の「非認知能力」(物事に対する意欲や忍耐力、自制心、想像力といった生きていくために必要な力)は決まってしまうと言っている。

良質な乳幼児教育を受けた子供は、大人になってから収入が高く、犯罪率が低くなることも分かっている。

6歳までにいかに子供に社会性やコミュニケーション能力を持たせるかは非常に重要といえ、現に世界では義務教育の年齢を引き下げる動きが始まっている。

例えば、フランスではすでに3歳から保育園は無料だし、その義務教育化も検討されている。イギリスや韓国では、義務教育の年齢を5歳にまでに引き下げており、ハンガリーでは昨年から3歳~16歳までが義務教育となった。

日本はあまりにも乳幼児教育に国が責任を持たない、お金をかけていない不思議な国という印象だ。

--日本では3歳までは子供は母親が育てるべきという“3歳児神話”が根強く残る。

昔は親(しん)戚(せき)や地域の人などたくさんの人の中で子供は育てられた。だが、今は(核家族化などで)母親たちは育児不安を一人で抱え、孤立しがちだ。

子供たちに早くから社会性をもたせるという意味では、こうした状況下に子供を置くことは、ある意味、リスクだと感じる。

また、今は日本の子供の貧困が問題になっている。これまでの日本は中流の家庭が多かったが、これからは、(非認知能力を獲得するにあたって)子供にお金をかけられる家とそうはいかない貧しい家とで、差がどんどん開いていく恐れがある。

貧困の連鎖を食い止めるためにも、乳幼児教育に国が責任を持つというのは非常に重要なことだと感じる。

--義務教育とする場合、財源をどう確保するかという問題も出てくる。

税金を増やすことでできることはあると思う。

世論調査を見ると、「自分の生活に実感のある形であれば、税金を増やしてもいい」という人は多い。(そういう傾向から考えれば)例えば、これから消費税を10%にすると言っているが、それを11%にして、増やす1%は全部少子化対策に充てたいとの説得の仕方であれば、(増税に)大批判は起こらないのではないか。

■少子化は社会制度そのものに問題

--保育園の義務教育化は少子化対策にもつながるか。

少子化の問題は「最近の若者は恋愛しないからだめなんだ」といった若者の気持ちの問題にされやすい。だが、実際は意思の問題ではなく、社会制度そのものに問題がある。

データを見ると、安定収入と安定雇用があると、女性は子供を産む。それがないと女性は子供を産まない(傾向がある)との結果が明確に出ている。だが、昭和の時代のように、年齢とともに収入が上がっていくモデルに戻れるかといったらそれは難しい。

だからこそ、「お金がなくても子供が産めるかな」と思うぐらいの仕組みを作る必要がある。

例えば、少なくとも第1子に関しては、貯金がまったくなくても大学まではいけるといった安心感があれば子供は産みやすくなる。

フランスでは、第1子から支援をしているし、保育園は3歳からほぼ全員入れる。子供の数が増えて引っ越したら、引っ越し代も出してくれるなど、(少子化対策として)考えられることをすべてやっているという印象だ。

日本も(人口減少という)危機的な状況にあるのだから、同じようなことをすぐにでもやればいい。

乳幼児教育を含め、こうした仕組みづくりにこそ、国はお金をかけるべきだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150831-00000537-san-life


子どもを「デング熱」から守るには?実態と対策 医師が解説

昨年、約70年ぶりに大流行と報道され、大きな話題となったデング熱。今年も、昨年に引き続き流行する可能性がある。大人に比べて蚊に刺されやすい子どもをデング熱から守るにはどうすればよいのだろうか。ベネッセ教育情報サイトでは、デング熱の実態と、対策について、神奈川県立こども医療センターの馬場直子氏に教えてもらった。

デング熱は、蚊が媒介する感染症の一種です。デングウイルスを持っている蚊で、日本にいるのはヒトスジシマカ(いわゆる「やぶ蚊」)のみです。デングウイルスを持つ蚊に刺されると、2~5日の潜伏期間を経たあとに、発熱や発疹、頭痛、吐き気、関節痛などの症状が出ます。蚊はデング熱のウイルスを媒介しますが、人から人には感染しません。

デング熱の症状は風邪にとても似ていますが、熱が出てしばらく経つと、発疹が出ます。多いのは、風疹のようなポツポツした赤くて細かい発疹です。このような発疹と発熱がある場合は、デング熱を疑ったほうがいいでしょう。重症になるわけではありませんが、高齢者や乳幼児、腎臓・肝臓に疾患がある人は出血傾向(何もしていないのに血が出る症状<鼻血や、血便、消化器官からの出血など>)に注意してください。皮膚には、紫色の斑点(紫斑)が現れるので、早急に血液検査ができる病院にかかってください。放置すると、1~2割の確率で死に至る場合もあります。

蚊の活動が活発な時間帯は、夏休み中のラジオ体操の時間や、「夕焼けチャイム」に重なるため、蚊に刺される可能性は高まります。予防の最善策は、なるべく蚊に刺されないようにすること。長袖・長ズボンでは暑い時は、虫よけパッチや、虫よけスプレーを活用しましょう。お子さま自身でスプレーをする場合は、塗り残しがないか保護者のかたが確認します。首の横や、二の腕の外側、ひざの裏などは、塗り残しが多い部位です。乳幼児がいる場合は、煙の出ない蚊取りマットを使いましょう。蚊の発生源となる水たまりを作らないことも大切です。傘立ての受け皿などにも注意です。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150827-00010000-benesseks-life


食物アレルギー、症状と対処法は

大人になってからも発症する「食物アレルギー」なりやすい食べ物と適切な対処法

現代人は、さまざまなアレルギーをもっています。人間には、体内に取り込まれた物質を自分の身体が受け入れるかどうかを常にチェックし、身体によくないと判断したものを排除する免疫システムがあるからです。アレルギーは、こうした免疫システムが過剰に働いてしまっている状態です。代表的なものとしては、現在多くの人が苦しんでいる「花粉」がありますが、近年は、「食べ物」によって重篤な症状を起こすこともある、食物アレルギーをもつ人も増えてきました。あの時の反応・・、もしかして?と思ったら、一度検査をしてみましょう。ここでは大人になってから発症する可能性もある、食物アレルギーの種類と具体的な症状、予防法についてご紹介します。
◆大人になってからでも発症する?
ある食べ物を摂取すると、じんましんや下痢・嘔吐、せき、呼吸困難、くしゃみといった症状が出るとき、それは食物アレルギーの可能性があります。もしこれらを発症したのでは?と思ったら、病院できちんとアレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)を調べ、そのうえで予防と治療をすることが必要になります。
アレルギーは異物から身体を守ろうとする免疫反応の一種で、食物アレルギーは『食物を摂取した時に、免疫機序を介して不利益な症状がでる場合』と定義されています。
食物アレルギーは、通常、食べ物の消化吸収がまだ未熟な乳幼児に多くみられますが、成長とともに消化機能は発達し、たんぱく質等を細かい分子に分解できるようになり、症状も出にくくなっていきます。
しかし、大人になってから花粉症(アレルギー性鼻炎)を発症する例があるように、大人になってから食物アレルギーが出現することもあるのです。
◆発症しやすい食べ物とは?
乳幼児の3大アレルゲンは鶏卵、牛乳、大豆ですが、成人では甲殻類、小麦、果物、魚類が多いと報告されています。また発症数や重篤度から判断して、アレルギー表示が義務化されている食べ物があります。
●必ず表示
卵、乳、小麦、落花生、えび、そば、かにの7品目
●表示が勧められている
いくら、キウイフルーツ、くるみ、 大豆、バナナ、やまいも、カ シューナッツ、もも、ごま、さば、 さけ、いか、鶏肉、りんご、まつ たけ、あわび、オレンジ、牛肉、 ゼラチン、豚肉の20品目
(平成26年3月改訂版 消費者庁)
必ずこれらの食べ物が含まれている、と容易に判断できる食品の場合は、アレルギー表示を省略することもできます(代替表記)。また、製造工程上、どうしてもこれらの物質が入ってしまう可能性がある場合は、注意喚起表記が推奨されています(コンタミネーション)。
◆食物アレルギーの症状と対処法・予防法
じんましんなどの皮膚症状であれば、アレルギーだとすぐに気づくこともできますが、咳や腹痛などの症状で始まることもあるため、分かりにくい場合があります。いずれにしても、命に関わるような重篤な症状に陥った場合には、すぐに医療機関へ向かい、適切な処置を受けることが大切です。
<おもなアレルギー症状>
重篤な症状:呼吸困難、冷や汗、顔面そう白、血圧低下、意識不明
皮膚に出る症状:じんましん、かゆみ、唇の腫れ
呼吸器系の症状:のどや口内の違和感、くしゃみ、鼻水、咳
消化器系の症状:腹痛、嘔吐、下痢など
<対処法>
重篤な症状(アナフィラキシー症状)が起きたときは迷わず救急車を呼んで、速やかに医療機関へ向かい、医師の診断を受けましょう。
アレルゲンが特定されたら、症状に合わせて緊急時用の薬を(抗ヒスタミン薬、ステロイド内服薬、気管支拡張薬、エピペン注射*)を処方してもらい、いつも持参するようにしましょう。日々の食生活では、自分が食べられる、具体的な代替え食品や調理方法を管理栄養士などに相談してみましょう。
*エピペン注射は、気道が閉塞してしまい、呼吸困難などに陥るアナフィラキシー症状があらわれたときに有効な、アドレナリンの薬液と注射針が内蔵された注射薬です。先端を太ももの前外側に強く押し付けるだけで、バネの力により針が出て、一定量の薬液が筋肉内に注射される仕組みになっています。あくまで一時的に症状を緩和し、ショックを防ぐためのものなので、直ちに医師の診察を受ける必要があります。
<予防法>
●アレルギー症状を抑える成分を含む食品をとる
○乳酸菌類
免疫細胞の一種を活性化させ、免疫システムを正常化する働きがあるとされています
○DHA・EPA
n-3系多価不飽和脂肪酸のDHAやEPAはアレルギー症状を強める脂肪酸の効果を打ち消す効果が期待されます
○抗酸化ビタミン(β‐カロテン、ビタミンC、E)
アレルギー症状を強める活性酸素に対抗する効果が期待されます
●栄養バランスのよい食事で体力と免疫力をアップ
体力や免疫力が低下していると、消化器系が弱ってしまい、消化酵素が十分でなくなるため、アレルギーが出やすくなることも考えられます。
偏った食生活をやめて、普段から充分な休養をとり、栄養バランスのよい食事をとるようにしましょう。
■執筆者プロフィール:田口絢子(たぐち・あやこ)
茨城県生まれ。管理栄養士、糖尿病療養指導士、ソーシャルスキル協会認定健康栄養カウンセラー。都内4か所の病院で給食・栄養管理経験を経て独立。栄養相談、献立作成、食と健康に関する記事の執筆、栄養学翻訳などを行っています。

http://news.goo.ne.jp/article/mocosuku/life/mocosuku-20150409110603201.html


手足口病の流行拡大、35都府県で警報レベル

手足や口の中に水疱すいほうが出る手足口病の流行が続いている。国立感染症研究所(東京)が27日に発表した集計では、7月19日現在、全国で35都府県が警報レベルに達しており、大流行した2011年や13年並みの勢いだ。

感染研は「今年は重症化しにくいタイプのウイルス感染例が多いが、予防に努めて」と呼びかけている。

全国約3000の医療機関からの患者報告数を集計した調査で、第29週(7月13~19日)の1医療機関あたりの患者数が全国平均で10・16人と前週(7・39人)に比べて1・4倍に増えた。35都府県で警報レベルとされる5人を超えている。

都道府県別では、福井(23・32人)が最多で、埼玉(20・53人)、栃木(17・88人)、京都(17・81人)と続く。奈良(16・35人)や大阪(12・69人)も全国平均を上回る。福井県の報告数は過去10年で最多だ。

感染研によると、これまでに検出されたウイルスの半数超は、重症化しにくい型だという。

患者の多くは5歳以下の小児で、飛まつや排せつ物などを通じて感染が広がる。厚生労働省は手洗いの徹底などの対策を呼びかけている。

(2015年7月29日 読売新聞)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=121782


スマホ依存の高校生、心身の不調が3倍に

スマートフォンを頻繁に利用する高校生の間で、スマホに対する依存度が高いと、心身の不調を感じる割合が約3倍になることが、埼玉県立春日部高校の村井伸子養護教諭の調査で分かった。

村井教諭は、2013年、県内の高校生約600人を対象に、携帯電話の使用目的や時間のほか、心身の自覚症状など約70項目を4段階の程度に分けて回答してもらい、数値化。その結果、高校生の9割がスマホを持っており、1日3時間以上使用する生徒が6割いた。無料通話アプリ「LINE」は4人に3人がほぼ毎日使っていたほか、ツイッターは6割が閲覧していた。

心身の不調では、「眠い」「目が疲れる」「昼間でも横になりたい」などの項目で数値が高かった。スマホへの依存度が高い上位25%のグループを、残り75%と比べると、不調を示す数値で約3倍の差があった。

(2015年7月14日 読売新聞)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=121031


「食物アレルギーに有効」な物質発見~東大

東京大学は10日、乳幼児に発症が多い「食物アレルギー」に有効なアレルギー反応を抑える物質を発見したと発表した。

体内でアレルギーを引き起こす細胞の中には「プロスタグランジンD2」という物質が存在するが、これまでその能力についてはわかっていなかったが、プロスタグランジンD2がアレルギーを抑制する力を持つことが初めてわかったという。

東京大学は、この研究が食物アレルギーの治療につながり、子供たちが助かるようにしたいとしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150710-00000110-nnn-soci


将来世界で活躍するために!シャイな子どもの「積極性を育てる」方法

あなたのお子さんは、積極的ですか? それともシャイですか?

そもそも日本人には、“謙遜や、控え目”といったことを美徳とする感覚がありますよね。

それ自体、日本の文化としてはとても良い事だと思えるのですが、ところが今後、ますますグローバル化していくと、そうとばかり言っていられません。というのは、世界では“何事にも臆せずチャレンジすること”を美徳とするところがあり、積極性がとても重視されているからです。

そこで今回は、アジア圏のパパママ情報サイト『the Asian parent』などの記事を参考に、シャイな子どもの“積極性を育てる”のに大切なこと2つを紹介します。

「うちの子は、シャイだから……」と思っているパパママさん、注目です!

 

■1:子どもの“興味”を探ってみる

あなたのお子さんの、好きなことや、興味のあることは何でしょうか?

例えば、男の子だったら“虫が好き”、“電車が好き”あるいは、“ブロックが好き”。女の子だったら“絵を描くのが好き”、“楽器が好き”、“バレエが好き”、といった具合に、何でも構いません。

まずは、お子さんの興味や、好きな活動を発見してあげてください。まだ見つからなかったら、本やテレビ、ネットを使ってでも良いので、広くいろいろな世界に触れさせてあげてください。

そこから、“好きな物”や“興味のある活動”が見つかったら、その分野にどっぷりと浸かれるようにしてあげましょう。

音楽やサッカーが好きだったら、習い事をさせてもいいですし、恐竜が好きだったら、毎週末、博物館や遺跡の発掘現場に行く、なんてことも面白いかもしれません。

とにかく、子どもの“好き”や“楽しい”という部分を伸ばしてあげてください。

シャイな子どもでも、そうしたところから自分に自信が持てるようになってくるのです。

 

■2:基礎的なコミュニケーションを教える

シャイな子どもは、恥ずかしがって、なかなか人とコミュニケーションを取らないものです。まずは“挨拶やお礼”など、基礎的なコミュニケーションを教えてあげてください。

こうしたちょっとしたことから、子どもは人とのコミュニケーションの取り方を覚えていくものです。

一度、コミュニケーションの取り方を覚えてしまえば、あとは馴れるだけ。もちろん、シャイな子どもは、馴れるのにも時間がかかるでしょう。しかし、ここは辛抱強く、見守ってあげてください。

そのうち、シャイなことで自分が“損をしている”と気づくことがあるでしょう。そうなったら、しめたもの。あまり強制的にやらせようとせずに、親が毎回、手本を見せるなどして暖かく見守ってあげてください。

 

以上、シャイな子どもの“積極性を育てる”のに大切なこと2つでしたが、いかがだったでしょうか? 大人であっても、シャイな日本人は多いですよね。

もちろん、一概に悪いこととは思わないのですが、これからますますグローバル化していくと、子どもの場合、シャイだと損をしてしまうことが増えるかもしれません。

ぜひ、こららのことを試してみてください。

http://wooris.jp/archives/148625


正解のない子育てでも「これだけは子どもに教えておきたい」コト5つ

子育ては正解がない、と言われます。それだけにどの親にとっても、試行錯誤の繰り返しではないでしょうか? だからこそ、面白いと感じる人も多いかもしれません。

しかし、いくら正解がないと言えども、「これだけは教えておきたい!」ということがあると言うのです。それは何なのか? 気になりますよね。

そこで今回は、海外の女性のための情報サイト『all womens talk』などの記事を参考に、“子どもにこれだけは教えておきたいこと5つ”を紹介します。

 

■1:人生に近道はない

人生のすべてに当てはまるかもしれません。そうです、近道はないのです。時に、近道を探したり、見つけたように思えるかもしれません。

特に近年では、「いかに近道を行くか?」ということがもてはやされる傾向がありますが……。しかし、そうしたことはない、というのは、親であるあなた自身が痛感しているはずです。

 

■2:必ず失敗する

親であるあなたも、今までの人生で一度も失敗をしていない、ということはないのではないでしょうか。

人生には失敗がつきものです。しかし、失敗からこそ学びがあるはずです。失敗を無駄にしないこと。こうした姿勢を教えてあげましょう。

 

■3:人生はできるだけ楽しむ

「一度しかない人生」これは楽しんだ者が勝ちです。親であるあなたも、実感できるのではないでしょうか?

どんなことがあっても、楽しむこと。これはぜひ教えてあげてください。

 

■4:つねに謙虚に

どんなに成功しても、つねに人に対しては謙虚でいるように。これは人生をうまく生きるための、大きな秘訣です。

どんな人も成功し続ける、ということはありません。今、成功している人も、いずれ失敗することもあるでしょうし、過去に失敗していたことがあったかもしれません。

そうした場合、つねに謙虚であれば、人が助けてくれます。謙虚でいれば、あなたの周りの人は、あなたの困った時に味方になってくれるでしょう。

 

■5:時には泣くことも良い

人生、うまくいくことばかりではないですよね。そうした時には、泣くことがあってもいい、ということも教えてあげましょう。

悲しい時には、おもいっきり泣いて、すっきりしてしまいましょう。

 

以上、“子どもにこれだけは教えておきたいこと5つ”でしたが、いかがだったでしょうか? 親であっても思わず「そうそう!」と言ってしまうこともあるのではないでしょうか。

子どもには、こうしたことを教えてあげると、自分たちの人生をおもいっきり楽しく、有意義に過ごせるようになるかもしれませんね。

さっそく教えてみてあげてください。

http://wooris.jp/archives/148787


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp