大人でもつらい水虫。子どもたちが水虫に困らないよう、ベネッセ教育情報サイトでは、日本医真菌学会理事長で御茶ノ水真菌アレルギー研究所・所長の比留間政太郎氏に、子どもの水虫の対処法と予防法を紹介してもらった。
子どもを水虫から守るためには、まず皮膚にいつもと違う様子が見られたら、「水虫かな?」と疑うことが大事です。水虫は体中の皮膚に感染する可能性がありますから、子どもの指の間や爪なども含め、全身に目を配ってください。特に家族に水虫の人がいる場合は、感染する可能性がとても高まりますので要注意です。
もし「水虫かな?」と思ったら、まずは皮膚科の専門医の所へ行き、顕微鏡で「白癬(はくせん)菌」がいるか検査を受けてください。別の病気の可能性もありますので、専門医を受診することをおすすめします。水虫だと判明した場合は、塗り薬と場合によって飲み薬で治療します。治療には、時間がかかる場合もありますが、菌がいなくなるまできちんと治療しましょう。家族に水虫の人がいる場合は、必ず一緒に治療を受けてください。過去に水虫になった経験がある人も、完全に治っていない場合がありますので、再度皮膚科医に診てもらって、適切なアドバイスを受けてください。
日常生活のなかでは、以下のことに気を付けてください。
●室内は掃除機をかけ清潔を保つ
●1日1回、体をきれいに洗う
●靴はなるべく交代で履き替え、中を乾燥させる
●靴ひもはきちんと縛り、遊びをつくらない
●足に合った靴を履く
掃除をする時は、必ず掃除機で菌の付着したアカを吸い取ってください。体をきれいに洗う際は、手足の指をきちんと開き、爪も忘れずに洗いましょう。せっけんを泡立ててやさしく洗うことをおすすめします。
最近注視されている「白癬菌」の一種に、「トリコフィトン・トンズランス」という、新型で感染力の強い菌があります。2000年頃に海外からやってきた菌で、柔道などの格闘技を行う人の間で感染が広がり始めました。この菌に感染して水虫になった場合、柔道着で擦れる顔や首などにも症状が現れます。格闘技や武道を行ったあとは早めに体をきれいにし、また使用した衣類はこまめに洗濯するなどの注意を心掛けてください。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150708-00010002-benesseks-life
インターネットで販売されている「新鮮な母乳」をうたった商品を毎日新聞が入手した。複数の検査機関で分析したところ、少量の母乳に粉ミルクと水を加えた可能性が高い偽物と判明した。栄養分は通常の母乳の半分程度で、細菌量は最大1000倍。病原菌などが混入した食品販売を禁止する食品衛生法に抵触する恐れがあり、医療関係者は「乳児に飲ませるのは危険」と警鐘を鳴らしている。毎日新聞はネット上で他にも母乳販売をうたうサイトを確認している。
入手したのは、今年長男を出産した東京都在住の30代女性が、母乳販売をうたう業者のサイトで2月に買った50ミリリットル冷凍パック4個のうちの2個。1パック5000円だった。国内唯一の「母乳バンク」がある昭和大江東豊洲病院(東京都江東区)と、一般財団法人「日本食品分析センター」(渋谷区)に検査と分析を依頼した。
その結果、母乳にはないたんぱく質「βラクトグロブリン」が検出された。乳アレルギーの子供が飲めば強い反応が出るレベルで含まれていた。脂肪や乳糖(炭水化物)は一般的な母乳の半分程度。同病院の水野克己小児内科教授は「脂肪分が少ない状態の母乳を、水で希釈した粉ミルクに混ぜた可能性が高い」と指摘した。
検出された細菌はレンサ球菌など3種類。母乳バンクで安全としている一般的な母乳の100〜1000倍で、免疫力の低い小児らが摂取すれば、敗血症などを引き起こす恐れがある。山崎伸二大阪府立大教授(細菌学)は「極めて不衛生な環境で製造、保管されていたことが疑われる。病原性の弱い菌なので健康な人が摂取すれば大きな問題はないだろうが、腸管の発達が不十分な乳児は思わぬ健康被害が生じる恐れがある。絶対に飲ませるべきではない」と話した。
販売業者は用途を「母乳風呂」用などとする。1日10件程度の購入の問い合わせがあり、会員は約300人としたうえで、「品質や安全性を保証できず、飲用を控えるようアピールしているが飲むかどうかは自由」と説明。しかし、女性が受け取った同封の手紙は飲用を推奨する内容だった。
厚生労働省監視安全課によると、国内で母乳の販売は規制されていない。衛生上問題のある母乳の販売について「母乳は体液なので区別が難しいが、食品として扱うとしても不衛生なものは食品衛生法に抵触する可能性があるし、売買すべきものではない」としている。
http://mainichi.jp/select/news/20150703k0000m040168000c.html
インターネットで販売されている「新鮮な母乳」をうたった商品を毎日新聞が入手した。複数の検査機関で分析したところ、少量の母乳に粉ミルクと水を加えた可能性が高い偽物と判明した。栄養分は通常の母乳の半分程度で、細菌量は最大1000倍。病原菌などが混入した食品販売を禁止する食品衛生法に抵触する恐れがあり、医療関係者は「乳児に飲ませるのは危険」と警鐘を鳴らしている。毎日新聞はネット上で他にも母乳販売をうたうサイトを確認している。
入手したのは、今年長男を出産した東京都在住の30代女性が、母乳販売をうたう業者のサイトで2月に買った50ミリリットル冷凍パック4個のうちの2個。1パック5000円だった。国内唯一の「母乳バンク」がある昭和大江東豊洲病院(東京都江東区)と、一般財団法人「日本食品分析センター」(渋谷区)に検査と分析を依頼した。
その結果、母乳にはないたんぱく質「βラクトグロブリン」が検出された。乳アレルギーの子供が飲めば強い反応が出るレベルで含まれていた。脂肪や乳糖(炭水化物)は一般的な母乳の半分程度。同病院の水野克己小児内科教授は「脂肪分が少ない状態の母乳を、水で希釈した粉ミルクに混ぜた可能性が高い」と指摘した。
検出された細菌はレンサ球菌など3種類。母乳バンクで安全としている一般的な母乳の100~1000倍で、免疫力の低い小児らが摂取すれば、敗血症などを引き起こす恐れがある。山崎伸二大阪府立大教授(細菌学)は「極めて不衛生な環境で製造、保管されていたことが疑われる。病原性の弱い菌なので健康な人が摂取すれば大きな問題はないだろうが、腸管の発達が不十分な乳児は思わぬ健康被害が生じる恐れがある。絶対に飲ませるべきではない」と話した。
販売業者は用途を「母乳風呂」用などとする。1日10件程度の購入の問い合わせがあり、会員は約300人としたうえで、「品質や安全性を保証できず、飲用を控えるようアピールしているが飲むかどうかは自由」と説明。しかし、女性が受け取った同封の手紙は飲用を推奨する内容だった。
厚生労働省監視安全課によると、国内で母乳の販売は規制されていない。衛生上問題のある母乳の販売について「母乳は体液なので区別が難しいが、食品として扱うとしても不衛生なものは食品衛生法に抵触する可能性があるし、売買すべきものではない」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150703-00000013-mai-soci
デジタルブティックは、6月29日、妊娠・出産・育児に関するオンデマンド形式の動画配信サービス「babytube(ベビチューブ)」を開設した。
同社は、妊娠・出産・育児ソーシャルメディア「ベビカム」を運営。1998年に開設し、コミュニティやブログサービスのほか、最新の医療、生活、商品情報を提供している。妊娠・育児分野を中心とした大手企業からの協賛により運営している。会員数は278,000人、ユニークユーザー数は約200万人(月間)、900万人(年間)にのぼる。
「babytube」では、「ベビカム」の主なユーザー層である、妊娠中、子育て中の女性たちにとって役立つ情報、知りたい情報を、動画コンテンツとして配信。文字や画像だけではわかりにくい情報を動画で解説していく。動画はすべて無料で視聴可能だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150630-00000002-sh_mar-sci
2014年度雇用均等基本調査(速報)が厚生労働省から公表され、男性の育児休業取得率の割合が2.30%となったことが明らかとなった。
前回調査(同2.03%)より0.27 ポイント上昇したものの、政府が掲げる「2020年13%」という目標からも程遠く、男性の子育て環境は依然として厳しい状況となっている。
国は、ここ10年で育児・介護休業法や雇用保険法を改正し、男性が育児休業を取得しやすい環境づくりを目指してきたわけだが、現実のこの取得率は、取得する男性側の意識が追いついていっていないことの現れとも言える。
ここ何年かの男性の育児休業取得率は2%前後に留まっている。では、「取得したいと思っている男性」というのはどれくらいいるのか?
一般社団法人日本能率協会が公表している2012年度新入社員「会社や社会に対する意識調査」結果によると、育休を希望する男性は33.9%に上っている。
つまり、希望したとしても、10人に1人も確実に取れていない状況ということだ。
これには、まだまだ育休を取得する上での誤解があることも取得を妨げる要因だ。
その最大の誤解として、いまだに「所得がゼロになる」という間違った認識を持っている男性も多いということだろう。雇用保険に加入している労働者であれば、雇用保険から「育児休業給付金」を受け取ることができ、育休取得後6ヵ月については、取得前の給与の3分の2が保障される。社会保険料も免除になっているため、実質的には約8割の給与が保障されている。これは、育休先進国と言われる北欧諸国並みの高水準だ。
昨年4月にこの制度が導入されたことから、その実質的な効果は来年度の育児休業取得率に反映されることになるであろうが、さらなる労働者への周知が求められるところだ。
来年度も同程度の取得率しかないようだったら、女性の産後休暇のように男性にも強制的に取得させるようなことも検討すべきであろう。
最近では、立ち会い出産や出産直後に育休に限らず、年休や特別休暇を取得するケースも増えたが、数日や1週間などのごく短時間の一時的なものだと、男性の子育て意識への波及も中途半端なものに終わることになってしまう。
出産直後、母親はホルモンバランスなどの問題もあり、心身ともに辛い状況に置かれる。様々なプレッシャーを母親だけで乗り越えさせるのでなく、父親と一緒に乗り越えるという経験が大事だ。さらに、2番目、3番目、さらにそれ以降の子どもの育休取得であれば、幼い上の子の面倒を父親が担ってくれることになり、生まれたばかりの赤ちゃんに集中したい母親にとって負担を軽くすることにもつながる。
最低でも1ヵ月、2ヵ月の育休を男性は取ったほうがいい。当然、生活をする上では、育児だけでなく、家事もこなすことになる。完璧に家事をこなしながら、イレギュラーな子育てをするということがいかに大変なことか、男性自身が思い知る機会にもなる。その機会が得られないで、その後の子育てをすることになれば、育児や家事への意識の格差、技術の格差は広がる一方になるだろう(もちろんこれは一般的な話であり、当然そうでない家庭もある)。
ごく短期間の一時的な経験ではなく、1~2ヵ月は最低限「夫婦ともに子育てができる」という雰囲気を家庭の中で醸成させることが必要なのではないだろうか。
職場に1~2ヵ月いなくなるというのは男性にとってもプレッシャーになるかもしれないが、自分の人生にとって、そして家族にとって、このたった1~2ヵ月を大切にする社会を作り出すことが重要で、それも難しいようでは、少子化問題も一向に解決できまい。
たぶんこれも知られていないことだが、毎年6月23日~29日は「男女共同参画週間」となっている。子育てはまさに男女の共同作業だ。
男性が子育てをする絶好の機会を奪うことで、「子育ては母親」という価値観が男性の中で否が応でも刷り込まれていってしまうことになる。その中で、懸命に闘っている男性も増えてはきているが、勝ち目のない試合と判断し、断念してしまう男性も多い。
地域のコミュニティ機能が弱まり、核家族が進行する中で、「子育ては母親がするもの」という呪縛からいち早く解き放たれなくてはならない。
誰かがほかの人が取って男性の育児休業取得率が上がるものではない。これから生まれようとしている新たな命に男性1人ひとりが育休という形で一歩踏み出すことがいまこそ必要なのだと思う。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yoshidahiroki/20150626-00046990/
2015年4月1日時点で、2836カ所になった「認定こども園」。身近になってきたことで、託児先の候補になっている場合もあるかもしれませんね。では、いったいどんな施設なのでしょう? 特徴とメリットをまとめました。
「認定こども園」とは、就学前のお子さまに教育と保育の両方を提供してくれる施設で、幼稚園と保育所、両方の機能があります。今までは、「おうちのかたが働いていれば保育所」「働いていなければ幼稚園」と、利用できる施設が限定されていましたが、おうちのかたの就労状況にかかわらず入園できるのが最大の特徴です。
「認定こども園」は幼稚園や保育所に比べて、おうちのかたの状況に合わせて柔軟に対応してくれる施設。おうちのかたに就労時間の変化や、出産や育児休暇などの予定があっても、通い慣れた場所を離れる必要はありません。働く状況が変わっても、受け入れ続けてもらえるのは、おうちのかたにとっても、お子さまにとっても、安心ですね。
「認定こども園」では、0歳児から就学前まで、幅広い年齢の園児とふれあう機会があります。保育所には0歳児がいるところもありますが、年齢ごとの保育基準が異なるため、交流の場が限られることが多いよう。また幼稚園では、集団教育のため、異なる年齢の園児が交流する機会はあるものの、在籍しているのは3歳児以上です。
「認定こども園」では、いろいろなお子さまと異年齢児交流できるのが特徴のひとつ。お兄さんやお姉さんに優しくされたり、自分よりも小さい子をかわいがったりする経験は、とても貴重です。
「認定こども園」には、地域における子育て支援機能としての役割もあります。たとえお子さまが入園していなくても、子育ての不安や悩みの相談窓口として利用できるので、活用してみてはいかがでしょうか?
「認定こども園」は、これからますます増えていくでしょう。ご紹介したようなメリットのほかに、特徴や力を入れていることはそれぞれ。自分たちの希望に合うところを見つけることが大切です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150625-00010002-benesseks-life
長崎市竹の久保町の県立長崎西高(尾崎健次校長、834人)で16日、「乳幼児ふれあい体験」があり、1年生40人が乳幼児や保護者と交流した。
家庭科の授業の一環。青年期から子育てについて考えることで、親の役割や重要性を認識してもらおうと、毎年実施している。
この日は、0~4歳の乳幼児28人を含む24組53人の親子が参加。生徒は乳幼児に絵本の読み聞かせをしたり、保護者に教わりながらミルクを飲ませたりした。
慣れない育児に挑戦し、生徒たちは子どもと接する楽しさや難しさなどを実感した様子。北村明日菜さん(15)は「子どもと向き合える優しいお母さんになりたい」と笑顔。角叡武(さとむ)君(15)は「保護者の話を聞いて、あらためて母親の子どもに対する愛情の深さを感じた」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00010004-nagasaki-l42
子育てをする父親にことさら「イクメン」という名前がつけられ、注目されている昨今。男性たちが、家事・育児に関わりたいという意欲がここ9 年間で増加していることが、ベネッセホールディングス(岡山市)の調査で分かった。2005 年の47.9%に比べ、2014 年は58.2%と、10.3 ポイントの増加だ。
もっとも実態を子細にみると、ごみを出す、食事の後片付けをするなどは若干増加しているものの、他の家事・育児ではほとんど変化はなく、逆に「子どもとの接し方に自信がもてない」という父親の比率が増えていた。仕事からの帰宅時間が21 時台以降と回答する男性の割合が、依然約4割を占めており、子育てに関わりたいと思っていても、早く帰ることができず、子どもに接する機会を持てない父親の姿が浮き彫りになった。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150618-00000001-ovo-life
消費生活センター等の依頼に基づいて実施した商品テスト結果をご紹介します。
「チャイルドシートを運んでいたところ、可動部品に右手中指を挟み、第一関節より先を切断した。商品に問題がないか調べてほしい。」という依頼を受けました。
当該品は、幼児や子供を自動車に乗車させる際に、安全を確保するため身体を座席に固定するチャイルドシートでした。サポートレッグと呼ぶ、シートを安定して設置するためのL字型の可動部品がついており、折りたたんで収納できるようになっていました。
サポートレッグが収納及び設置した状態で固定されるように、サポートレッグのパイプが収まる溝には突起が設けられており、押し込むと、「カチッ」という音とともに固定されました。
相談者の申し出に基づき、チャイルドシートを持って回転させたところ、サポートレッグを固定した状態では、サポートレッグが動き出すことはありませんでした。しかし、サポートレッグを固定していない場合には、回転を停止すると同時にサポートレッグが勢いよく動き出し、サポートレッグを収納する溝部に勢いよく収まることがわかりました。
以上、当該品は可動部品(サポートレッグ)が固定されていなかったことに加え、底面にあるサポートレッグの収納溝に手をかけた状態で運んだため、サポートレッグと収納溝に指が挟まれて、切断したものと考えられました。
なお、取扱説明書に正しい持ち方が記載されていたほか、別添の警告書には、警告マークとともに、サポートレッグを収納する際に手指を挟まないように注意することや、持ち運び時の注意として「本体底面、およびサポートレッグ可動部に手指をかけると指が挟まれるおそれがあり、大変危険です。」との記載がありました。
メーカーである株式会社カーメイトは、自社ホームページに「重要なお知らせ」として指はさみの危険に対する注意喚起文を掲載するとともに、ユーザー登録された客先へホームページと同内容の注意喚起文、追加説明書、本体貼り付け用の注意喚起ステッカーの送付を行いました。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20150618_2.html
いつもは公園遊びを楽しめるはずの時間が、雨のためにおうちで過ごすことに……。たくさんはしゃぎまわりたい子どもにとってもとても残念なことですが、雨が続けば保護者も大変。室内遊びにも限りがあるし……と悩む方は多いと思います。今回は保護者の皆さまに「雨の日の遊び方」についてアンケートをとってみました。
雨の日の悩みごとで最も多かったのが、「ビデオやテレビを長時間見すぎてしまう」ということ。さらに「どんな室内遊びをすればいいのかわからない」も多く、雨の日にどう過ごしたらよいかということは、未就学の子どもを持つ親にとって大きな課題であるようです。室内では体を動かす遊びも限定されますし、絵本や折り紙もいつかは「ネタ」が尽きてしまいます。
子どもの遊びと考えると目新しさも必要になりどうしても限界がありますが、家の中には「家事」という際限のないものがあります。家事を子どもと一緒に行い、これを遊びとして楽しんでみましょう。一番の目的は遊びであり、家事の完了ではありません。「家事がはかどらない!」と考えてしまうようなものは、子どものお昼寝の間に済ませましょう。いつかはママもパパもびっくりするような家事マスターになるかもしれません。何ヵ月後、何年後になるかはわかりませんが、楽しみにしておきましょう。
年齢、月齢にもよりますが、どんな家事も「保護者が目を離さない」「危険性が少ない」ものであれば、子どもと一緒に行うことができます。たとえばこんなものがおすすめです。
【お掃除】
・窓ふき、お風呂掃除、鏡拭き
……水のスプレーを作って吹きかけるのも楽しいものです。
・ホコリ取り
……市販のお掃除ワイパーで棚のホコリ取りを。マスクをつけてあげましょう。
・床拭き
……ぞうきんを絞る練習もしましょう。
・壁磨き
……ぞうきんで拭く、でこぼこのある壁を使い終わった歯ブラシでこするなど。
【料理】
・ゼリーづくり
……ゼリーの温度を低めにすれば、手にかかっても安全ですし、早く完成します。
・ゆで卵
……ゆで卵の殻をむいてもらい、その後、鋭利でないステーキナイフで切ります。
・白玉だんごづくり
……白玉だんごを丸めてもらいましょう。大きめでも熱は通ります。
・つぶす料理
……マッシュポテトやスイートポテトなど、材料を「つぶす」工程がある料理
【片づけ】
・電池はずし
……壊れた時計やおもちゃの電池をはずします。ドライバーを使うのもいい刺激に。
・おもちゃの選別
……もう卒業できるおもちゃがあるかもしれません。断捨離を子どもと一緒に。
これらのことは雨でなくてもできることばかりですが、いくつかの家事については「雨の日だけにできる特別なお手伝い」として子どもに伝えておきましょう。雨の日の楽しみが増えます。また、ただの遊びではなくお手伝いですから、子どもに満足感や達成感を持ってもらうこともできます。思い切り走ることはできなくても、気持ちがすっきりするのではないでしょうか。ぜひお試しください。
【アンケートについて】
■調査地域:全国
■調査対象:お子さまをお持ちの保護者のかた
■調査期間:2015年3月16日~2015年4月6日
■調査手法:「Yahoo!クラウドソーシング」におけるWebアンケート
■有効回答数:2,524名
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150617-00010002-benesseks-life
団体理念 │ 活動展開 │ 団体構成 │ 定款 │ プライバシーの考え方 │ セキュリティについて │ 事業 │ メディア掲載 │ 関連サイト │ お問い合わせ
copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン
〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp