[ カテゴリー:食育 ]

▽▲6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です▲▽

 ▽▲6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です▲▽

毎年6月は食育推進基本計画で定められた「食育月間」です。
「食育月間」は食育に対する理解を深め、食育推進活動の一層の充実と
定着を図ることを目的に定められています。

この活動の1つに『生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進』があります。

新潟県の健康寿命(令和元年)は、男性72.61年、女性75.68年と、平成28年と
比べ男女ともに延伸しました。しかし、平均寿命との間には依然として約10年の差があり、更に健康寿命を延伸していく必要があります。そのためには、県民
一人一人が充実した食生活を実践することが重要です。

このような中、新潟県では、健康立県の取組を行っており、その柱の一つに
「食生活」を掲げ、「からだがよろこぶ、一皿を足そう。」をキャッチフレーズに、
食に関する様々な取組を推進しています。
この取組の1つとして、県では、「主食・主菜・副菜がそろっている」「野菜がとれる」「適塩につながる」などの健康的な食事ができる環境づくりとして、
県内スーパーマーケット等と連携し、おいしくてヘルシーな惣菜や弁当「からだがよろこぶデリ」を販売いただく取組を進めています。

食育月間を契機に、普段の食生活を見直し、忙しく食事の準備をする時間がない
場合は「からだがよろこぶデリ」を活用する等、「主食・主菜・副菜をそろえた食事」
を意識してみましょう。

★からだがよろこぶデリの詳細は以下のURLから

▽▲6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲4~6月はカンピロバクター食中毒の予防強化期間です▲▽

 ▽▲4~6月はカンピロバクター食中毒の予防強化期間です▲▽

カンピロバクターは、鶏や牛などの腸の中で生息している食中毒菌の一種です。
食肉はカンピロバクターに汚染されていることがあり、生又は加熱不十分の肉を
食べると、1~7日間後に下痢、腹痛、発熱等の症状を起こすことがあります。
年齢により発症率が異なり、乳幼児や若年層に多い傾向があります。
また、食肉のほかに井戸水や沢水などが原因となることもあります。

 カンピロバクターによる食中毒は、平成30年から令和2年までの直近3年間の平均で、全国で260件程度発生し、患者数は約1,600人でした。
 県内の直近の事例は、令和3年1月30日に給食施設を原因に12人の患者が発生した事例でした。
 カンピロバクターの食中毒の予防方法をお知らせします。

<カンピロバクター食中毒の予防ポイント>
◎ 肉の予防ポイント
(1)生や生焼けの肉料理を避け、中心部までしっかり火を通す。
(2)食肉を扱った後は十分に手を洗う。
(3)食肉に触れた調理器具等は使用後洗浄・殺菌を行う。
(4)焼き肉をするときは、生肉と焼けた肉を扱う箸、トングなどを別に用意する。
◎ 水の予防ポイント
(1)水道が普及している地域では、水道水を飲用する。
(2)家庭で井戸水を飲用する場合は、塩素滅菌器を設置するか、十分に煮沸してから飲用する(未殺菌の水を飲用しない)。


カンピロバクターの特徴や県内の発生状況等については、こちらから御覧になれます。
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con02/con02_02/con02_02_02.html

▽▲4~6月はカンピロバクター食中毒の予防強化期間です▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲4~6月はカンピロバクター食中毒の予防強化期間です▲▽

 ▽▲4~6月はカンピロバクター食中毒の予防強化期間です▲▽

カンピロバクターは、鶏や牛などの腸の中で生息している食中毒菌の一種です。
食肉はカンピロバクターに汚染されていることがあり、生又は加熱不十分の肉を
食べると、1~7日間後に下痢、腹痛、発熱等の症状を起こすことがあります。
年齢により発症率が異なり、乳幼児や若年層に多い傾向があります。
また、食肉のほかに井戸水や沢水などが原因となることもあります。

 カンピロバクターによる食中毒は、平成30年から令和2年までの直近3年間の平均で、全国で260件程度発生し、患者数は約1,600人でした。
 県内の直近の事例は、令和3年1月30日に給食施設を原因に12人の患者が発生した事例でした。
 カンピロバクターの食中毒の予防方法をお知らせします。

<カンピロバクター食中毒の予防ポイント>
◎ 肉の予防ポイント
(1)生や生焼けの肉料理を避け、中心部までしっかり火を通す。
(2)食肉を扱った後は十分に手を洗う。
(3)食肉に触れた調理器具等は使用後洗浄・殺菌を行う。
(4)焼き肉をするときは、生肉と焼けた肉を扱う箸、トングなどを別に用意する。
◎ 水の予防ポイント
(1)水道が普及している地域では、水道水を飲用する。
(2)家庭で井戸水を飲用する場合は、塩素滅菌器を設置するか、十分に煮沸してから飲用する(未殺菌の水を飲用しない)。


カンピロバクターの特徴や県内の発生状況等については、こちらから御覧になれます。
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con02/con02_02/con02_02_02.html

▽▲4~6月はカンピロバクター食中毒の予防強化期間です▲▽ はコメントを受け付けていません


そのゴミ箱…危険!「糖尿病」になりやすい人の家の特徴5つ

治療しないで放置しておくと、恐ろしい合併症を引き起こす糖尿病。平成26年10月のある1日に糖尿病の外来で医療機関に訪れた人は、ざっと22万人にも上ったといいます。ちょっと驚きの数字ですよね?

糖尿病は生活習慣病の1つ。生活習慣はその人の家にいろいろな形で表れますから、家を見ればある程度その人の糖尿病リスクが分かるといいます。

そこで今回は、厚生労働省や世界保健機関(WHO)などの情報を基に、糖尿病のリスクが高い人の家の特徴をまとめます。

 

■1:ゴミ箱にタバコの吸い殻やお酒の缶がたくさん見つかる

ゴミ箱にタバコの吸い殻や、お酒の缶・瓶がありませんか? 厚生労働省によればお酒の飲み過ぎは、糖尿病のリスクを高めるとか。

喫煙も血糖を上昇させ、血糖値を下げるインスリンの働きを妨げるそう……。要注意ですね。

 

■2:たんすにスポーツウエアがない!

たんすにスポーツウエアはありますか? スニーカーは靴箱にあったとしても、運動をしていない人の家にスポーツウエアはないはず。

WHOも指摘していますが、運動不足は肥満のリスクを高めます。肥満は糖尿病を引き起こす主な原因の1つ。ぜひスポーツウエアをそろえましょう。もちろん、揃えるだけではダメですよ。

 

■3:体重計がない!

米コーネル大学の調べによると、家に体重計がない、あっても頻繁に乗っていない人は、体重が重くなる傾向があるとか……。肥満は先にも書いたように糖尿病の引き金に。なければ用意して、定期的に計りたいですね。

 

■4:ゴミ箱にポテトチップスや即席めんの容器がたくさん!

ポテトチップスや即席めんなど、カロリーの高い食べ物の容器がゴミ箱にたくさん入っていませんか?

あくまでも一例ですが、文部科学省の食品成分データベースによると、即席めん100gのカロリーは448kcal。ポテトチップスは554kcal。食べすぎれば当然、肥満の原因になりますよね……。

 

■5:洋菓子の袋がゴミ箱にいっぱい!

チョコレートケーキやパフェなどの洋菓子は、脂質を多く含みます。脂質は1gあたりのカロリーが高く8kcal。

適度に楽しむ分には全く問題ないのですが、口当たりがいいのでぺろりと食べられてしまいますよね。食べすぎの人は既におデブ化している恐れも……。

 

以上、糖尿病リスクの高い家の特徴をまとめましたが、いかがでしたか? 自身の家を繰り返しチェックしてみてください。

(ライター 坂本正敬)

http://wooris.jp/archives/182153


食べるだけで寿命が延びる?1日1皿で「死亡率が5%も下がる」食品とは

新年に「健康で長生きできますように!」とお願いした人もいると思います。自分だけでなく、家族の長生きを願った人もいるはずですよね。

ただ、健康で長生きしようと思ったら、実際に何をすればいいのでしょうか?

そこで今回は、ハーバード公衆衛生大学院の情報を参考に、“1日1皿食べるだけで長生きできる食べ物”を紹介します。

 

■野菜や果物は死亡リスクを下げる!

あなたは年末年始、野菜や果物をたくさん食べましたか? 油断をするとすぐに不足してしまいますが、ハーバード公衆衛生大学院の調べによると、1日の合計で5皿の野菜や果物を食べると、平均25%も死亡リスクを下げられると分かったそうなんです。

「1日5皿も!?」と驚いてしまうかもしれませんが、1日には3回食べるチャンスがありますし、果物も含めれば決して高過ぎるハードルではないはずです!

のべ約83万人の被験者が参加した16の既存の調査を、ハーバード公衆衛生大学院が分析。その結果、野菜や果物を1日に1皿増やすごとに、死亡率が5%下がると分かりました。つまり、“5皿を食べると25%下げられる”計算なのです。

ただ、人間の体は健康に役立てられる栄養素の量に限りがあります。6皿以上食べても死亡率は5皿と変わらなかったそうですから、健康で長生きしたい人は1日5皿が目標になります。

 

■野菜や果物をたくさん食べる方法は?

「でも、夫の外出中はコントロールできないし」という方、確かにそうですよね。その場合は、まず外食や飲み会での注文方法を変えさせてみては?

例えば、お昼に夫がラーメンを食べているとしたら、野菜ラーメンをオーダーさせる。牛丼やカレーライスを食べているならサラダも注文させるなど、外で野菜を食べるように仕向けるのです。

あるいは、お昼ご飯を野菜たっぷりのお弁当に切り替えたり、冬の今ならみかんを夫に持たせて食べさせたりする工夫も良いかもしれません。

また、一般的に生野菜より火を通した方が量をたくさん食べられます。自宅での食事は、生野菜サラダを毎食出すわけにはいかないと思いますので、煮たり焼いたり蒸したりして野菜を食卓に並べてみてください。

 

以上、1日1皿で死亡率が5%も下がる野菜や果物の効果をご紹介しましたが、いかがでしたか?

健康にいいと分かっていながら、どうしても不足してしまいがちな野菜と果物。調理や外食時のオーダーを工夫して、量を増やしたいですね。

(ライター 坂本正敬)

http://wooris.jp/archives/181744


えっ…ショウガも?うっかり食べてしまうと「体を冷やしてしまう食品」4つ

体の芯まで冷え切る寒い日は、担々麺、麻婆豆腐、カレーうどん、チゲなどの料理が恋しくなりませんか?

「辛〜くて温かいものを食べて、冷えた体を温めよう」と思う人も多いですが、これらを食べて本当にあなたの体は温まっているのでしょうか?

実は、食べ方や食べた後の行動によって体を冷やしていることもあるんです! せっかく体を温めるために食べたのに、「なんだか逆に冷えて寒い……」なんてことにならないように、管理栄養士の筆者が、うっかり食べてしまうと“体を冷やしてしまう食べ物”についてご紹介いたします。

 

■1:生の生姜

“しょうが”は体を温めるということで女性に人気の食材ですが、生で食べるとかえって体を冷やす働きがあるのをご存知でしたか?

熱がでたり、体が火照っているときには生のしょうがを食べるようにし、体を温める働きを期待するのであれば、熱を加えたり、天日に干したものを食べたりするようにしてみてください。

 

■2:生のトマト

同じように、“トマト”も生のままでは水分が多く、体を冷やしてしまいます。この時期は、なるべく熱を加えて食べるようにしたいですね。

 

■3:豆板醤や唐辛子

豆板醤や唐辛子などの調味料を使った辛〜い料理は、体を温めるというのは知られていますよね? 確かにこれらは食べると血行促進作用があり体を温めます。

しかし、食べることで体を冷やすこともあるんです! それは、発汗作用といって、汗を出す働きによるものです。

食べた後に汗をかいてそのまま放置したら、その汗のせいで体は冷えてしまいます。せっかく辛い料理で体を温めても、その後体が冷えてしまってはもったいないですよね!

 

■4:甘味

糖分の多い甘味は体を冷やすので、デザートの後は、ノンカフェイン飲料をゆっくり飲むようにするといいです。

ほうじ茶、紅茶、ウーロン茶のようなノンカフェイン飲料を“ぬるめ”でゆっくり飲むことも、体全体を温めてくれます。

 

いかがでしたか? 今回は、うっかり食べてしまうと“体を冷やしてしまう食べ物”についてご紹介いたしました。

体が冷えてしまうと、免疫力が弱くなったり、乾燥しやすくなったりするだけでなく、肩こりや腰痛もひどくなってしまうこともあります。体の芯から温めて、元気に冬を過ごしたいですね!

(ライター 望月理恵子)

http://wooris.jp/archives/177326


塩分のおはなし

12月は忘年会シーズンですね。年末年始はどうしても外食や飲酒の機会が
増えてしまいますが、私は夜に塩分を多めに摂ってしまうと翌朝顔がパンパ
ンにむくんでしまうので、外食する際は食事の内容に気を付けるようにして
います。

ところで「日本人の食事摂取基準2015年版」(厚労省)によると、健康な成
人の場合の一日の食塩摂取量は、男性8.0g未満、女性7.0g未満、ということ
です。(ちなみに計量スプーンの小さじ1杯で5gです。)
塩分を摂りすぎてしまったなーと思った時は、カリウムを含んだ食べ物を
水分と一緒に摂取すると、体内にある余分な塩分を排出する効果が期待でき
るそうです。(カリウムを簡単に摂れる食品で言うと、納豆、バナナ、豆乳、
青菜のおひたし、焼きいも・ふかしいもなどがあります。ただし、腎臓に機
能障害がある方はカリウムの摂取には注意が必要なようです。)
外食や飲み会が続くときなどは、上手に食べて自己管理、ですね☆

そういえば今月初めにニューヨーク市が、15店舗以上を展開する飲食チェ
ーン店に対して、1日当たりの塩分量を超過したメニューに「塩マーク」の
表示を義務づけた、というニュースを見ました。日本の商品は塩分や油分、
糖分が少ないことがアピールされていますが、アメリカは“多いから注意し
てね!”という表示なんですねf^_^;)


死亡者数4つ合わせてタバコ超え!? あなたの寿命を縮めるNG生活習慣4つ

長生きできるか・できないか、どちらかを選べと言われれば「長生きしたいな~」と普通は思いますよね?

ただ、寿命は生活習慣に大きく影響を受けてしまいます。喫煙は体に悪いといったイメージがありますが、それ以外にも寿命を縮めてしまう習慣が幾つもあるとご存じでしょうか?

そこで今回は、厚生労働省の情報を参考に、タバコ級に寿命を縮めてしまう悪習慣を4つまとめました。ぜひともチェックしてみてください。

 

■1:運動不足で毎年5万人近くが亡くなっている

最初のNG生活習慣は運動不足。運動不足は体に悪いといった印象がありますが、実際に運動不足で病死してしまった人は年間で5万人近く存在するそう。

特に循環器系の病気やがんには要注意。運動とはスポーツだけでなく、家事や育児なども含まれますので、運動不足の人は1日10分でも体を動かす時間を増やしたいですね。

 

■2:塩分の過剰摂取で年間3万人以上が亡くなっている

次のNG生活習慣は塩分の過剰な摂取。日本人の食事には塩が多く使われていますので、特に要注意ですね。

塩分濃度の高い食品や塩の摂取は、過剰になると胃がんリスクを高めると知られていますし、日本人には胃がん患者が実際に多いというデータも……。

塩分の過剰摂取はがんのみならず、高血圧を招き、循環器系の病気も引き起こします。塩分の過剰摂取で年間3万人が亡くなっているそうですので、ドキッとした人は日々の食事を見直したいですね。

 

■3:飲酒で年間3万人近くが亡くなっている

次は飲酒。大人になると、お酒の力を使って全てを忘れたくなる夜もあるはずですが、飲み過ぎも寿命を縮める要因に……。

飲酒は各種のがんリスクを高めると知られています。実際に飲酒が原因で年間3万人ほどが亡くなっているそうですので、お酒の飲み過ぎには要注意。

女性は1日350mlの缶ビール1本、ワインはグラス1杯までが限度とされています。それ以上飲んでいる自覚のある人はお酒の量を減らしたいですね。

 

■4:野菜や果物不足で年間1万人近くが亡くなっている

最後は野菜や果物不足です。野菜や果物の不足はがんのリスクを高めると考えられていますし、循環器系の病気のリスクも高めると分かっています。野菜不足で年間1万人近くが亡くなっているという統計も……。

できるだけ野菜や果物の摂取量を増やし、各種の病気を未然に防いで寿命を伸ばしたいですね。

 

以上、喫煙と同じく寿命を縮める各種の生活習慣をまとめましたが、いかがでしたか? 運動不足、食塩の過剰摂取、飲酒、野菜や果物の不足など、放っておくと誰もがやってしまいがちなNG習慣。十分に注意したいですね。

http://wooris.jp/archives/166346


エッまさかウチの子も…!? 気づかれにくい「子どものグルテン不耐症」症状4つ

米国では、“グルテン不耐症”の人用に作られた“Gluten-free(グルテン未使用)”のラベルがついた食品をよく見かけます。

グルテン不耐症は、小麦や大麦、ライ麦などに含まれるタンパク質へのアレルギーで、小腸に炎症が起き、さまざまな症状が出てきます。

近代は欧米並にパンや小麦粉を使ったお菓子を食べる日本でも、実は子どもがグルテン不耐症になっているのに気づかない可能性は大。

今回は、子どもがグルテン不耐症かもしれないサインを、海外の情報サイト『Real Fit Mama』、『WebMD』などの記事を参考にお伝えしましょう!

 

■1:腹痛、下痢

パンやピザ、ケーキなどを食べた後に、子どもが「お腹が痛い」と訴えたり、お腹がゆるくなることはありませんか? これは、グルテン不耐症の最も典型的な症状だそうです。

 

■2:肌の小さなボツボツ・湿疹

グルテンが消化機能に悪影響を及ぼすことで、角質が毛穴を塞ぎ、腕の上部やお尻などに小さなボツボツができる“毛孔性角化症”という皮膚症状が出ることもあるそうです。また皮膚に湿疹が出やすい場合も要注意。

 

■3:疲労しやすい・集中力がない

子どもは普通、エネルギー満点。なのに、やけに「疲れた」という言葉を連発していませんか? または、頭がボーッとして集中力に欠ける、という場合もあるそうです。

 

■4:イライラ・不安症・ADD

「うちの子、落ち着きがない……」「気分に浮き沈みがあるな」「キレやすくて困る」という精神的な症状の場合も、グルテン不耐症の可能性があるそうです。

 

いかがでしょうか? 子どもの心と体に上記のような症状があったら、症状だけではなく、その原因を追究してみましょう。

もしグルテン不耐症を疑うようなら、食品からパンなど小麦製品を抜いてみて、様子をみてください。グルテン不耐症は、食事から小麦製品などを完全に抜き、グルテン抜きの食生活を送るほかは治療方法がないそうです。

人間は、口にする食品に精神状態を含む体調が影響される場合も多いもの。麦類だけでなく、普段食べている食品に付着した農薬や殺虫剤などの影響も考えてみましょう。

http://wooris.jp/archives/166023


毒きのこ注意報を発令しました

9月26日、長岡保健所管内でクサウラベニタケによる毒きのこ食中毒が
発生しました。県は本格的なきのこ狩りシーズンを迎え、今後も毒きのこ
による食中毒の発生が懸念されることから、毒きのこ注意報を発令しまし
た。
クサウラベニタケは、秋に広葉樹林の地上に群生し、食べられるきのこ
のウラベニホテイシメジ、ホンシメジ、ハタケシメジ等とよく似ており、
誤って採取されて食中毒なることがあります。特にウラベニホテイシメジ
は、同じ時期に同じ場所で発生することがあるため、1本1本見分ける必
要があります。食べたときの症状は、おう吐、下痢、腹痛などの消化器症
状のほか、クサウラベニタケが持つムスカリンという毒素による発汗など
の神経症状も呈すことがあります。

今回の食中毒事件は「前に採って食べたきのこに似ていたから」という
不十分な知識で安易に採取した結果発生しました。
野生きのこを採取する際は、「○○という食べられるきのこ」と正確に
判断できるきのこだけを採取するようお願いします。それ以外のきのこは、
絶対に「採らない」「食べない」「人にあげない」ことをしっかり守って、
安全なきのこ狩りをお楽しみください。

にいがた食の安全インフォメーション/毒きのこ食中毒情報
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con02/con02_03/con02_03_01.html


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp