[ カテゴリー:食育 ]

しめじは「購入後、袋から出して!!」料理人が必死の呼びかけ【そのワケとは?】

しめじは「購入後、袋から出して!!」料理人が必死の呼びかけ【そのワケとは?】

皆さん、「しめじ」は好きですか?

夏もいよいよ終盤を迎え、秋の訪れが感じられる季節となってきましたね。この時期になると、食卓に並ぶ食材も少しずつ「秋の味覚」へと変わっていきます。

秋の味覚といえば、「キノコ」も、その代表格ですよね!

今回はキノコの中でも特に人気の高い、「しめじ」についてのお話です。

しめじは、独特の食感が魅力で、煮物や炒め物、汁物など、さまざまな料理に使われています。そんな使い道が豊富なしめじですが、皆さんは購入したら、どのように保存していますか?

今回の目次
袋のまま保存はNG
しめじは水分に弱い
しめじの正しい保存方法
まとめ
袋のまま保存はNG
多くの方は購入後、袋のまま冷蔵庫に入れて保存しているのではないでしょうか?

しかし、袋のまま保存はNGなのです!

袋のまま冷蔵庫で保存すると、袋の中に「水滴」が発生し、しめじがそれを吸い込み、腐敗の進行が一気に加速します。さらに、過剰な水分はカビの発生も招くのです。

しめじは水分に弱い
しめじを冷蔵庫から取り出して開けてみると、「濡れていた」や「湿っていた」といった経験がある方も多いのではないでしょうか。実は、それはしめじからの「SOSサイン」です。

しめじをはじめとする多くのキノコは、水分にとても弱い!

そのため、保存する際は出来るだけ水分がしめじに付着しないように保存しなければなりません!

しめじの正しい保存方法
では、どのように保存するのが正しいのでしょうか?

今回使うアイテムは、「キッチンペーパー」です。具体的な手順は以下の通り↓

①購入後、しめじを袋から取り出す。
②キッチンペーパーで包む。
③ポリ袋に入れて、野菜室で保存する。

※保存期間の目安は約5日間です。

また、キッチンペーパーの代わりに「新聞紙」を使ってもOKです!

まとめ
購入後、袋のまま保存はNG
しめじをはじめとする多くのキノコは、水分にとても弱い
保存する際はキッチンペーパーで包むと長持ちする

しめじは「購入後、袋から出して!!」料理人が必死の呼びかけ【そのワケとは?】 はコメントを受け付けていません


激辛グルメ 出血や意識失うリスク

「18歳未満は食べないで」“18禁チップス”で高校生14人救急搬送“激辛ブーム”影響か

東京都内の高校で16日、激辛のポテトチップスを食べた高校生の男女14人が体調不良を訴え、救急搬送されました。生徒はチップスを食べた後、胃の痛みや吐き気を訴えていました。

■高校生14人 痛みや吐き気
別のクラスの生徒
「昼休みが終わって、その後の授業中にサイレンが鳴って。外を見たら救急車がいっぱい来ていた」

生徒たちは、学校に持ち込んだ激辛のポテトチップスを食べ、その後、体の異変を訴えはじめたといいます。

激辛チップスを食べた生徒
「『ちょうだい』と言って取って食べた。(Q.ひと口)はい。(Q.それでも結構)辛かった。(Q.例えば痛いとかしびれるとか)痛いし、しびれもありました。(症状が重い人は)苦しそうだなと。(Q.どんなふうになっていた)座ってたり、とりあえず苦しそうだった」

救急搬送されたのは、東京・大田区の都立六郷工科高校に通う、15~16歳の生徒14人です。口や胃の痛み、吐き気などを訴えましたが幸い軽症でした。

生徒たちが食べた激辛ポテトチップス。パッケージには大きく「18禁」と表示されています。外箱や販売会社のホームページには警告文も…。

磯山商事のHPから
「辛すぎますので、18歳未満の方は食べないでください」
「高血圧、体調不良、胃腸の弱い方は絶対に食べないでください」

辛味の成分は、表面のパウダーにあるといいます。使われているのは、トウガラシの中でもハバネロよりも辛い一種、ブート・ジョロキアというものです。

なぜ生徒たちが激辛チップスを次々口にしたのか。その理由は定かではありませんが、今こんな流行があるといいます。

社会人(23)
「激辛とか最近SNSとかで結構はやっていると思うので。ノリでみんなで食べちゃうのもあるのかなと思う」
アルバイト(24)
「インスタのストーリーとか身近なものであれば、投稿してる人は一定数いるかなと。カップ焼きそばなどの特に辛い物を食べてるのを見たことがある」
社会人(22)
「(激辛などの動画は)見ますね。(Q.どういう時に見る)ご飯食べる時とかに見ながら食べてとか。自分ができないことなので、他の人がやってると興味はあります」

辛い物を食べて、その反応を見せる映像は、ネットを通じて世界的なブームになっています。ただ、アメリカでは心疾患がある14歳の少年が、この手の商品を食べた直後に死亡する事案も起きています。

■医師も警鐘 出血や意識失うことも
暑い夏に激辛グルメは定着しつつもありますが、個人差や体調によってはリスクがあることも理解が必要です。

イシハラクリニック 石原新菜副院長
「激辛を食べると粘膜に刺激が強いので炎症が起きたり、粘膜からの出血、食道や胃、腸から出血が起きたり。辛いことに対して体がびっくりするので、血圧が上がったり脈拍数が高くなったりする。それを戻そうとして迷走神経反射が起きる。元に戻そうとした時に必要以上に心拍数を下げたり血圧を下げると、脳に行く血液が減ってしまうために、めまいがしたり意識がなくなったりする」

不整脈が心筋梗塞などを引き起こし、最悪死に至る恐れもあるといいます。

イシハラクリニック 石原新菜副院長
「大人になると辛いものや、すっぱいもの、苦いもの、お酒など色んな刺激物に対して体が慣れてくるが、子どもであることで体が未発達。刺激物に対して体が慣れていない。そういったところも影響したのではないか」

激辛チップスの販売会社は、生徒らが食べた商品による健康被害はこれまでになかったとしたうえで、こうコメントしています。

販売している『磯山商事』
「お客様はじめ関係各位に対し、多大なるご迷惑をおかけいたし、申し訳ございません。現時点で詳細を把握できておりませんが、搬送された方、並びに体調不良を訴えられた方の一日でも早い回復をお祈り申し上げます」


激辛グルメ 出血や意識失うリスク はコメントを受け付けていません


激辛グルメ 出血や意識失うリスク

「18歳未満は食べないで」“18禁チップス”で高校生14人救急搬送“激辛ブーム”影響か

東京都内の高校で16日、激辛のポテトチップスを食べた高校生の男女14人が体調不良を訴え、救急搬送されました。生徒はチップスを食べた後、胃の痛みや吐き気を訴えていました。

■高校生14人 痛みや吐き気
別のクラスの生徒
「昼休みが終わって、その後の授業中にサイレンが鳴って。外を見たら救急車がいっぱい来ていた」

生徒たちは、学校に持ち込んだ激辛のポテトチップスを食べ、その後、体の異変を訴えはじめたといいます。

激辛チップスを食べた生徒
「『ちょうだい』と言って取って食べた。(Q.ひと口)はい。(Q.それでも結構)辛かった。(Q.例えば痛いとかしびれるとか)痛いし、しびれもありました。(症状が重い人は)苦しそうだなと。(Q.どんなふうになっていた)座ってたり、とりあえず苦しそうだった」

救急搬送されたのは、東京・大田区の都立六郷工科高校に通う、15~16歳の生徒14人です。口や胃の痛み、吐き気などを訴えましたが幸い軽症でした。

生徒たちが食べた激辛ポテトチップス。パッケージには大きく「18禁」と表示されています。外箱や販売会社のホームページには警告文も…。

磯山商事のHPから
「辛すぎますので、18歳未満の方は食べないでください」
「高血圧、体調不良、胃腸の弱い方は絶対に食べないでください」

辛味の成分は、表面のパウダーにあるといいます。使われているのは、トウガラシの中でもハバネロよりも辛い一種、ブート・ジョロキアというものです。

なぜ生徒たちが激辛チップスを次々口にしたのか。その理由は定かではありませんが、今こんな流行があるといいます。

社会人(23)
「激辛とか最近SNSとかで結構はやっていると思うので。ノリでみんなで食べちゃうのもあるのかなと思う」
アルバイト(24)
「インスタのストーリーとか身近なものであれば、投稿してる人は一定数いるかなと。カップ焼きそばなどの特に辛い物を食べてるのを見たことがある」
社会人(22)
「(激辛などの動画は)見ますね。(Q.どういう時に見る)ご飯食べる時とかに見ながら食べてとか。自分ができないことなので、他の人がやってると興味はあります」

辛い物を食べて、その反応を見せる映像は、ネットを通じて世界的なブームになっています。ただ、アメリカでは心疾患がある14歳の少年が、この手の商品を食べた直後に死亡する事案も起きています。

■医師も警鐘 出血や意識失うことも
暑い夏に激辛グルメは定着しつつもありますが、個人差や体調によってはリスクがあることも理解が必要です。

イシハラクリニック 石原新菜副院長
「激辛を食べると粘膜に刺激が強いので炎症が起きたり、粘膜からの出血、食道や胃、腸から出血が起きたり。辛いことに対して体がびっくりするので、血圧が上がったり脈拍数が高くなったりする。それを戻そうとして迷走神経反射が起きる。元に戻そうとした時に必要以上に心拍数を下げたり血圧を下げると、脳に行く血液が減ってしまうために、めまいがしたり意識がなくなったりする」

不整脈が心筋梗塞などを引き起こし、最悪死に至る恐れもあるといいます。

イシハラクリニック 石原新菜副院長
「大人になると辛いものや、すっぱいもの、苦いもの、お酒など色んな刺激物に対して体が慣れてくるが、子どもであることで体が未発達。刺激物に対して体が慣れていない。そういったところも影響したのではないか」

激辛チップスの販売会社は、生徒らが食べた商品による健康被害はこれまでになかったとしたうえで、こうコメントしています。

販売している『磯山商事』
「お客様はじめ関係各位に対し、多大なるご迷惑をおかけいたし、申し訳ございません。現時点で詳細を把握できておりませんが、搬送された方、並びに体調不良を訴えられた方の一日でも早い回復をお祈り申し上げます」


激辛グルメ 出血や意識失うリスク はコメントを受け付けていません


7月10日は「納豆の日」 “糸引き”と“ひき割り”で栄養が違う? 賞味期限切れでも食べられる? 管理栄養士に聞いた

7月10日は「納豆の日」 “糸引き”と“ひき割り”で栄養が違う? 賞味期限切れでも食べられる? 管理栄養士に聞いた

7月10日は「納豆の日」! 健康によいイメージの納豆の魅力について、管理栄養士に聞きました。

7月10日は、全国納豆工業協同組合連合会が制定した「納豆の日」です。納豆というと、タンパク質や食物繊維、鉄分、カルシウムといった栄養素を含んでいたり、納豆の酵素「ナットウキナーゼ」が血液をサラサラにしてくれるなど、“健康によさそう”というイメージを持っている人が多いのでは、ないでしょうか。そこで、管理栄養士の岸百合恵さんに納豆の魅力について、解説してもらいました。

“糸引き”と“ひき割り”… そもそも製造方法が異なる
Q.改めて、「納豆」にはどんな栄養が含まれているのでしょうか?

岸さん「大豆を発酵させて作る納豆には、主に良質なタンパク質と鉄分、ビタミンK、食物繊維、大豆イソフラボンが豊富に含まれています。また、発酵の作用によって、大豆よりもタンパク質などの消化吸収がされやすい状態になっているため、納豆は大豆に比べて効率よく栄養素を体内に吸収することができます。
さらに、納豆菌の作用により、大豆には含まれていない、納豆独自のネバネバの元となっている『ナットウキナーゼ』が含まれ、腸内の悪玉菌を減らして腸内環境を整える、免疫力アップ、血栓の予防などの効果が期待できます」

Q. 糸引き納豆とひき割り納豆で栄養が変わったりするのでしょうか?

岸さん「糸引き納豆とひき割り納豆の違いは、粒の大きさだけでなく製造方法にあります。
一般的によく見かける糸引き納豆は、皮付きの大豆を蒸してから、納豆菌をかけて発酵させます。一方、ひき割り納豆は蒸す前に大豆を砕いて細かくし皮を取り除いてから、ゆでて発酵させます。
ひき割り納豆は大豆を砕くことで納豆菌の付着する面積が糸引き納豆よりも広くなるため、発酵過程で生まれるビタミンKが、糸引き納豆の約1.5倍になっています。粒が小さく皮も取り除かれているので消化が早く、年配の方や乳幼児でも食べやすいと思います。
糸ひき納豆は、粒がしっかりしているので食感や歯ごたえなどを味わうことができ、ひきわり納豆よりもカルシウムが1.5倍、食物繊維が1.6倍、鉄が1.3倍多く含まれています。
エネルギー量やタンパク質量に関しては、それほど変わりません」

Q.冷蔵庫に入れておくと、うっかり賞味期限が過ぎていることがあります。発酵食品とはいえ、賞味期限が過ぎたら捨てた方がよいのでしょうか?

岸さん「納豆は発酵食品でもともと腐っていると思っている人もいらっしゃるかもしれません。しかし“発酵”と“腐敗”は別で、納豆は腐敗している食品ではなく、発酵している食品です。
どちらも微生物の働きによって、物質を変化させる点は同じですが、人間にとって有用な場合を発酵、食べられなくなるような有害な場合を腐敗と呼んでいます。
消費期限とは異なり、賞味期限は『おいしく食べられる期限』で、ほかの食品と同様に、納豆も賞味期限を過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではなく、腐敗していなければ1、2週間くらい期限切れした納豆を食べてもほとんどの場合は健康への害は発生しないようです。しかし、状態やものによっては体調に影響が出る可能性も否定はできませんし、何より口当たり、風味、おいしさなどすべてが大きく低下します。
具体的に腐敗し食べられない状態としては、カビが生えないはずの納豆に普段見かけないカビが生えている場合、糸を引かない納豆、水っぽくなった納豆も危険です。納豆は納豆菌によりネバネバと糸を引きますが、糸を引かないということは本来生きている納豆菌が働いていない証拠です。
発酵食品といえども腐ることがあり、これらのような場合は腐敗している可能性があるため、食べないようにしましょう。
また、ひき割り納豆は粒納豆と比べて菌が付着する表面積が大きい為、納豆菌の働きも活発で、発酵が早く進むためひき割り納豆の賞味期限は粒納豆より短いことが多くなっています。
腐っているかいないか判断できない場合は、体調を崩さないためにも、廃棄するようにしましょう」
(オトナンサー編集部)

7月10日は「納豆の日」 “糸引き”と“ひき割り”で栄養が違う? 賞味期限切れでも食べられる? 管理栄養士に聞いた はコメントを受け付けていません


リコピン 効能・効果や摂り方は

 リコピンとは?効能効果やオススメの摂り方を管理栄養士がポイント解説

「雑誌でリコピンが体にいいって、聞いたけど本当?」

「リコピンはトマトに多く含まれるんだって?」

最近よく聞くリコピン。実際にどのようなものか、気になりますよね。

そこで当記事ではリコピンの効能・効果を含め全体像がわかるよう、シンプルにまとめました。

最後までお読みいいただければ、リコピンのよさやオススメの食べ方がわかりますので、どうぞお付き合いください。
トマトに豊富「リコピン」とは?
リコピンとは、天然の赤い色素です。

リコピンを多く含むといえばトマトですが、スイカなどほかの食べ物にも含まれます。

そんなリコピン、実はただの色素ではありません。

抗酸化作用があるため、リコピンを摂ると健康や美容に嬉しい効果があるといわれています。


●抗酸化作用ってなに?
抗酸化作用とは、言葉の通り「体の酸化を抑えること」です。

なお体が酸化すると、次のような影響が出てきます。

①シミ、シワ、肌荒れなど肌老化が起こる
②動脈硬化が進行し、生活習慣病のリスクが上がる

そしてこれらの要因となるのは、体が酸化することで生じる活性酸素です。

活性酸素そのものは感染防御などに役立ちますが、増えすぎると健康な体にまで害を与え、上記を中心とした体内トラブルを起こします。

ゆえに活性酸素を上手にコントロールするため、適度に酸化を抑える食事を摂る必要があるのです。
リコピンの効能・効果
それではリコピンの主な効能・効果について解説していきます。


●体全体や肌の老化を防止(アンチエイジング)
活性酸素による体全体、ひいては肌の老化をリコピンの持つ抗酸化作用で抑えます。

つまり、リコピンはいわゆるアンチエイジングに効果的な成分です。


●動脈硬化の進行に起因する病気を防ぐ
リコピンの抗酸化作用は、過剰な活性酸素により生じる血管の老化、つまり動脈硬化の進行を抑えます。

その結果、血流が改善され高血圧や心筋梗塞、脳梗塞などさまざまな病気の予防につながるのです。


<動脈硬化と高血圧の関係>
動脈硬化が進むと、高血圧のリスクが高まります。

なぜなら血管がしなやかさを失うと、血液の流れる量に対して思うように伸縮できなくなってしまうからです。

その結果、血管内部の圧が上がるということです。


<心筋梗塞や脳梗塞との関係>
さらに動脈硬化が悪化すれば、心筋梗塞や脳梗塞といった重い症状を引き起こすケースもあります。

心筋梗塞や脳梗塞とは、何らかの原因で血管が詰まって、血流が途絶えてしまう病気です。

動脈硬化が進むと、血管が血流に耐えられず破裂したり、狭くなった血管に血栓ができて詰まったりします。

その症状が起きる場所によっては、心筋梗塞や脳梗塞などが生じることもあるのです。


●ダイエットにも効果あり
血管がリコピンの抗酸化作用により若く保たれ、良好な血流が維持されると肥満の防止につながります。

なぜなら血流が悪くなると、次のような影響が考えられるからです。

①血管の老化により血液の循環が悪いと、栄養を体の隅々に運べなくなる
②各器官に栄養が届かず、通常の働きができなくなる
③代謝が落ちて、肥満の原因となる

そのほかにも血液がうまく循環しないと、次のようなケースも考えられます。

①体の中心部で温められた血液が、全身に回らず体温が下がる
②冷えによって脂肪燃焼に必要な体温の上昇がストップしてしまい、肥満へとつながる

リコピンなどの働きによって血流をよくすることが、ダイエットにおいても重要といえるでしょう。


●血糖値の抑制にも有効
リコピンの入ったトマトジュースを飲み続けると、2型糖尿病患者の血糖値が下がったとの報告があります。

これはリコピンの抗酸化作用により活性酸素が減少し、インスリンが働きやすくなったことが影響していると推測されています。

ちなみにインスリンとは、血糖値の上昇を抑えるホルモンです。

糖尿病の場合「インスリンが充分に分泌されない」もしくは「インスリンの効きが悪い」ことで血糖値が上がります。

リコピンの抗酸化作用がインスリンの効果を高める体作りをサポートし、血糖値の低下につながったというわけです。


●「効果なし」といわれる理由
その人の体格差はもちろん、食事の乱れや運動が少ないなどの原因で、リコピンを摂取しても期待通りの効果が出ないこともあります。

そのようなときには、まず普段の食事を見直したり適度な運動を続けたりと、生活習慣の改善を図りましょう。
適切な摂取量について
リコピンの摂取量の目安は、1日15〜20mgといわれています。

この量はトマトで換算すると大きめのもの2個分、トマトジュースだと150〜200mlです。

手軽にリコピンを摂るには、市販のフレッシュトマトジュースがオススメです。


●過剰摂取は体に悪い?
どんなに健康によい食べ物でも、食べすぎると気分が悪くなる可能性があります。

また、人の体は栄養素をバランスよく摂ることで成り立っています。

リコピンも、あくまで体に必要な栄養素の1つと思い、適度に摂取するとよいでしょう。


●リコピンを摂取するデメリット
リコピンを摂取することで、体に大きな害悪を及ぼすことはないと考えられます。

しかし前述の通り、リコピンを過剰に摂取するために栄養バランスを崩すことだけは避けましょう。


●サプリメントは効果的か?
リコピンをはじめとする抗酸化サプリメントの多くは、病気の予防効果が示されているわけではありません。

抗酸化作用のある食べ物が病気の予防につながることは、数十年にわたる研究でわかっていますが、サプリメントでは認められていないのです。

ゆえにリコピンの効果を得るには、食生活を改善するとよいでしょう。

どうしてもサプリメントを利用したいと考える方は、あくまで補助食品であることを意識してくださいね。

また、抗酸化サプリメントの中にはある種の薬と相互作用を引き起こすことがあります。

気になる方は、かかりつけ医や薬剤師に確認しましょう。
リコピン吸収率を高くする方法
リコピンの吸収率を高めるには、油と一緒に食べることをオススメします。

なぜなら、リコピンは油に溶けやすい性質を持つからです。

たとえば、トマトサラダにオリーブオイルをかけるとよいでしょう。

またリコピンはソースやスープなど、加熱して食べる方法も適しています。

トマトをソースやスープなど加熱調理すると、リコピンが含まれる植物の細胞壁が壊れ、体内での吸収率が上昇するからです。

また、リコピンを含む脂溶性の栄養素は、加熱しても成分自体が壊れることは少ないですよ。
まとめ
以上、トマトなどに含まれるリコピンの成分について解説しました。

・体全体や肌の老化を防止(アンチエイジング)
・動脈硬化の進行に起因する病気を防ぐ
・ダイエット
・血糖値の抑制

このように、リコピンの持つ抗酸化作用などがあらゆる場面で効果を発揮します。

ぜひ日々の食卓で、積極的に摂取してみてください。

■教えてくれたのは・・・
シンクヘルスブログ編集部
糖尿病に強みを持つ健康管理アプリを展開するシンクヘルス社のオウンドメディア。ダイエット、糖尿病の食事、マインドフルネスなど幅広い健康情報について、管理栄養士や臨床心理士、運動指導士などの専門家陣が確かな根拠をもとに執筆している。

構成/サンキュ!編集部

リコピン 効能・効果や摂り方は はコメントを受け付けていません


▽▲6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です▲▽

 ▽▲6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です▲▽

毎年6月は食育推進基本計画で定められた「食育月間」です。
「食育月間」は食育に対する理解を深め、食育推進活動の一層の充実と
定着を図ることを目的に定められています。

この活動の1つに『生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進』があります。

新潟県の健康寿命(令和元年)は、男性72.61年、女性75.68年と、平成28年と
比べ男女ともに延伸しました。しかし、平均寿命との間には依然として約10年の差があり、更に健康寿命を延伸していく必要があります。そのためには、県民
一人一人が充実した食生活を実践することが重要です。

このような中、新潟県では、健康立県の取組を行っており、その柱の一つに
「食生活」を掲げ、「からだがよろこぶ、一皿を足そう。」をキャッチフレーズに、
食に関する様々な取組を推進しています。
この取組の1つとして、県では、「主食・主菜・副菜がそろっている」「野菜がとれる」「適塩につながる」などの健康的な食事ができる環境づくりとして、
県内スーパーマーケット等と連携し、おいしくてヘルシーな惣菜や弁当「からだがよろこぶデリ」を販売いただく取組を進めています。

食育月間を契機に、普段の食生活を見直し、忙しく食事の準備をする時間がない
場合は「からだがよろこぶデリ」を活用する等、「主食・主菜・副菜をそろえた食事」
を意識してみましょう。

★からだがよろこぶデリの詳細は以下のURLから

▽▲6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲4~6月はカンピロバクター食中毒の予防強化期間です▲▽

 ▽▲4~6月はカンピロバクター食中毒の予防強化期間です▲▽

カンピロバクターは、鶏や牛などの腸の中で生息している食中毒菌の一種です。
食肉はカンピロバクターに汚染されていることがあり、生又は加熱不十分の肉を
食べると、1~7日間後に下痢、腹痛、発熱等の症状を起こすことがあります。
年齢により発症率が異なり、乳幼児や若年層に多い傾向があります。
また、食肉のほかに井戸水や沢水などが原因となることもあります。

 カンピロバクターによる食中毒は、平成30年から令和2年までの直近3年間の平均で、全国で260件程度発生し、患者数は約1,600人でした。
 県内の直近の事例は、令和3年1月30日に給食施設を原因に12人の患者が発生した事例でした。
 カンピロバクターの食中毒の予防方法をお知らせします。

<カンピロバクター食中毒の予防ポイント>
◎ 肉の予防ポイント
(1)生や生焼けの肉料理を避け、中心部までしっかり火を通す。
(2)食肉を扱った後は十分に手を洗う。
(3)食肉に触れた調理器具等は使用後洗浄・殺菌を行う。
(4)焼き肉をするときは、生肉と焼けた肉を扱う箸、トングなどを別に用意する。
◎ 水の予防ポイント
(1)水道が普及している地域では、水道水を飲用する。
(2)家庭で井戸水を飲用する場合は、塩素滅菌器を設置するか、十分に煮沸してから飲用する(未殺菌の水を飲用しない)。


カンピロバクターの特徴や県内の発生状況等については、こちらから御覧になれます。
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con02/con02_02/con02_02_02.html

▽▲4~6月はカンピロバクター食中毒の予防強化期間です▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲4~6月はカンピロバクター食中毒の予防強化期間です▲▽

 ▽▲4~6月はカンピロバクター食中毒の予防強化期間です▲▽

カンピロバクターは、鶏や牛などの腸の中で生息している食中毒菌の一種です。
食肉はカンピロバクターに汚染されていることがあり、生又は加熱不十分の肉を
食べると、1~7日間後に下痢、腹痛、発熱等の症状を起こすことがあります。
年齢により発症率が異なり、乳幼児や若年層に多い傾向があります。
また、食肉のほかに井戸水や沢水などが原因となることもあります。

 カンピロバクターによる食中毒は、平成30年から令和2年までの直近3年間の平均で、全国で260件程度発生し、患者数は約1,600人でした。
 県内の直近の事例は、令和3年1月30日に給食施設を原因に12人の患者が発生した事例でした。
 カンピロバクターの食中毒の予防方法をお知らせします。

<カンピロバクター食中毒の予防ポイント>
◎ 肉の予防ポイント
(1)生や生焼けの肉料理を避け、中心部までしっかり火を通す。
(2)食肉を扱った後は十分に手を洗う。
(3)食肉に触れた調理器具等は使用後洗浄・殺菌を行う。
(4)焼き肉をするときは、生肉と焼けた肉を扱う箸、トングなどを別に用意する。
◎ 水の予防ポイント
(1)水道が普及している地域では、水道水を飲用する。
(2)家庭で井戸水を飲用する場合は、塩素滅菌器を設置するか、十分に煮沸してから飲用する(未殺菌の水を飲用しない)。


カンピロバクターの特徴や県内の発生状況等については、こちらから御覧になれます。
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con02/con02_02/con02_02_02.html

▽▲4~6月はカンピロバクター食中毒の予防強化期間です▲▽ はコメントを受け付けていません


そのゴミ箱…危険!「糖尿病」になりやすい人の家の特徴5つ

治療しないで放置しておくと、恐ろしい合併症を引き起こす糖尿病。平成26年10月のある1日に糖尿病の外来で医療機関に訪れた人は、ざっと22万人にも上ったといいます。ちょっと驚きの数字ですよね?

糖尿病は生活習慣病の1つ。生活習慣はその人の家にいろいろな形で表れますから、家を見ればある程度その人の糖尿病リスクが分かるといいます。

そこで今回は、厚生労働省や世界保健機関(WHO)などの情報を基に、糖尿病のリスクが高い人の家の特徴をまとめます。

 

■1:ゴミ箱にタバコの吸い殻やお酒の缶がたくさん見つかる

ゴミ箱にタバコの吸い殻や、お酒の缶・瓶がありませんか? 厚生労働省によればお酒の飲み過ぎは、糖尿病のリスクを高めるとか。

喫煙も血糖を上昇させ、血糖値を下げるインスリンの働きを妨げるそう……。要注意ですね。

 

■2:たんすにスポーツウエアがない!

たんすにスポーツウエアはありますか? スニーカーは靴箱にあったとしても、運動をしていない人の家にスポーツウエアはないはず。

WHOも指摘していますが、運動不足は肥満のリスクを高めます。肥満は糖尿病を引き起こす主な原因の1つ。ぜひスポーツウエアをそろえましょう。もちろん、揃えるだけではダメですよ。

 

■3:体重計がない!

米コーネル大学の調べによると、家に体重計がない、あっても頻繁に乗っていない人は、体重が重くなる傾向があるとか……。肥満は先にも書いたように糖尿病の引き金に。なければ用意して、定期的に計りたいですね。

 

■4:ゴミ箱にポテトチップスや即席めんの容器がたくさん!

ポテトチップスや即席めんなど、カロリーの高い食べ物の容器がゴミ箱にたくさん入っていませんか?

あくまでも一例ですが、文部科学省の食品成分データベースによると、即席めん100gのカロリーは448kcal。ポテトチップスは554kcal。食べすぎれば当然、肥満の原因になりますよね……。

 

■5:洋菓子の袋がゴミ箱にいっぱい!

チョコレートケーキやパフェなどの洋菓子は、脂質を多く含みます。脂質は1gあたりのカロリーが高く8kcal。

適度に楽しむ分には全く問題ないのですが、口当たりがいいのでぺろりと食べられてしまいますよね。食べすぎの人は既におデブ化している恐れも……。

 

以上、糖尿病リスクの高い家の特徴をまとめましたが、いかがでしたか? 自身の家を繰り返しチェックしてみてください。

(ライター 坂本正敬)

http://wooris.jp/archives/182153


食べるだけで寿命が延びる?1日1皿で「死亡率が5%も下がる」食品とは

新年に「健康で長生きできますように!」とお願いした人もいると思います。自分だけでなく、家族の長生きを願った人もいるはずですよね。

ただ、健康で長生きしようと思ったら、実際に何をすればいいのでしょうか?

そこで今回は、ハーバード公衆衛生大学院の情報を参考に、“1日1皿食べるだけで長生きできる食べ物”を紹介します。

 

■野菜や果物は死亡リスクを下げる!

あなたは年末年始、野菜や果物をたくさん食べましたか? 油断をするとすぐに不足してしまいますが、ハーバード公衆衛生大学院の調べによると、1日の合計で5皿の野菜や果物を食べると、平均25%も死亡リスクを下げられると分かったそうなんです。

「1日5皿も!?」と驚いてしまうかもしれませんが、1日には3回食べるチャンスがありますし、果物も含めれば決して高過ぎるハードルではないはずです!

のべ約83万人の被験者が参加した16の既存の調査を、ハーバード公衆衛生大学院が分析。その結果、野菜や果物を1日に1皿増やすごとに、死亡率が5%下がると分かりました。つまり、“5皿を食べると25%下げられる”計算なのです。

ただ、人間の体は健康に役立てられる栄養素の量に限りがあります。6皿以上食べても死亡率は5皿と変わらなかったそうですから、健康で長生きしたい人は1日5皿が目標になります。

 

■野菜や果物をたくさん食べる方法は?

「でも、夫の外出中はコントロールできないし」という方、確かにそうですよね。その場合は、まず外食や飲み会での注文方法を変えさせてみては?

例えば、お昼に夫がラーメンを食べているとしたら、野菜ラーメンをオーダーさせる。牛丼やカレーライスを食べているならサラダも注文させるなど、外で野菜を食べるように仕向けるのです。

あるいは、お昼ご飯を野菜たっぷりのお弁当に切り替えたり、冬の今ならみかんを夫に持たせて食べさせたりする工夫も良いかもしれません。

また、一般的に生野菜より火を通した方が量をたくさん食べられます。自宅での食事は、生野菜サラダを毎食出すわけにはいかないと思いますので、煮たり焼いたり蒸したりして野菜を食卓に並べてみてください。

 

以上、1日1皿で死亡率が5%も下がる野菜や果物の効果をご紹介しましたが、いかがでしたか?

健康にいいと分かっていながら、どうしても不足してしまいがちな野菜と果物。調理や外食時のオーダーを工夫して、量を増やしたいですね。

(ライター 坂本正敬)

http://wooris.jp/archives/181744


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp