2011年02月07日

体が温まるスープを教えて。

 ◇旬のカキ、まろやかに 具だくさん、冬の主菜に

 一段と寒さが厳しくなるこの時期、滋養があり体が温まるスープは、食欲が落ちた時や、受験生の夜食にも重宝する。和洋3種類の具だくさんスープを、「ハインツ日本」(東京都台東区)のマーケティング部シェフチームリーダー、横田好充さんに聞いた。

 「ちょっと小腹がすいた時、体が冷えている時に、温かいスープを飲むと心も体もほっと休まります。市販のホワイトソースを使うと、クリームチャウダーも簡単にできます」と横田さん。まろやかな味の「カキのクリームチャウダー」、酸味と辛さが食欲を増す「トマトスープ」、ショウガで体が温まる「和風スープ」を紹介してくれた。

 クリームチャウダーにはアサリを使うことが多いが、旬のカキを入れるとボリュームとうまみが一層増す。カキのプリプリした食感を残すのがポイントで、最初にカキにさっと火を通し、取り出してから最後に再び加える。

 ホワイトソースはバター、小麦粉、牛乳で手作りしてもいいが、市販のものでも十分。缶入りのソースはシンプルな味付けなので、野菜や肉、魚介類の素材の味を生かしていく。シチューはもちろん、パスタやグラタン、魚のムニエルのソースとしても用途が広い。

 「鶏肉のトマトスープ」は、受験生の夜食にお薦め。野菜がたっぷり入っており、辛みが体を温め、眠気も吹き飛ばしてくれる。鶏肉の代わりに、ホタテや冷凍のシーフードミックスを利用してもいい。また白ワインを入れる時は、十分に沸騰させるか、別鍋で煮きったものを加えると、うまみが増す。さらに味のコクや深みを出したい時は、隠し味として砂糖などの甘みを少し加える。


「和風スープ」は、白みそのほっこりした味がカブ、レンコンなどの根菜類によく合う。旬のブリに塩をふり事前に焼いてからスープに入れることで、生臭さが消えて上品な味に仕上がる。風邪をひいた時や、脂っこいものは苦手という高齢者にも喜ばれるスープだ。

 横田さんは「ひと鍋で簡単にできるスープは、作り置きしておけば何かと便利です。寒い冬のメーン料理としても、ぜひ作ってみてください」と勧める。


 ★カキのクリームチャウダー

 《主な材料》(4人分)

▽ホワイトソース 1缶

▽牛乳      600CC

▽カキむき身   300グラム

▽白菜      6枚

▽タマネギ    1個

▽ニンジン    1/3本

▽バター     20グラム

▽白ワイン    50CC

▽小麦粉     適宜

▽三つ葉     適宜

 《作り方》

<1>白菜は3センチ程度のざく切り、タマネギはくし切り、ニンジンは乱切りにする。

<2>カキは少量の小麦粉を振り、軽くもんで水洗いし水気を切り、塩コショウで下味を付け、白ワインで蒸し煮にする。

<3>カキを取り、残り汁の中にバターを入れニンジン、タマネギを加える。

<4>白菜を加えしんなりしたら、ホワイトソース、牛乳を加え弱火で煮る。

<5>塩、コショウで味を調え、カキを加えてひと煮立ちさせる。器に盛り、三つ葉を飾る。

 (1人前323キロカロリー、塩分2グラム)

 ★鶏肉のピリ辛トマトスープ

 《主な材料》(4人分)

▽鶏もも肉    200グラム

▽タマネギ    1/2個

▽ジャガイモ   1個

▽ニンジン    1/4本

▽芽キャベツ   4個

▽ホールトマト  1缶

▽ニンニク    1片

▽オリーブオイル 大さじ2

▽輪切り唐辛子  少々

▽白ワイン    50CC

▽水       300CC

 《作り方》

<1>鶏肉、野菜は食べやすい大きさに切る。

<2>オリーブオイル、みじん切りのニンニク、唐辛子を中火で炒め、下味を付けた鶏肉を加え軽く炒める。芽キャベツ以外の野菜を入れ、しっかり炒める。

<3>白ワインを入れ沸騰させた後、ホールトマトを加え加熱。

<4>水と芽キャベツを入れ15分煮込み塩、コショウで味を調える。

 (1人前261キロカロリー、塩分1グラム)

 ★和風スープ

 《主な材料》(2人分)

白だし(市販品・濃縮) 40CC

▽西京みそ       大さじ2

▽ブリの切り身     1切れ

▽カブ         2個

▽レンコン       50グラム

▽京ニンジン      1/5本

▽ショウガ       少々

▽三つ葉        適宜

▽水          400CC

 《作り方》

<1>ブリは軽く塩を振り、焼き上げておく。

<2>ショウガは細切りに。レンコン、ニンジンは皮をむいて5ミリ程度に切る。カブは皮をむいて8等分に切る。

<3>白だしと水を加えた鍋に、(2)を加え火にかけ15分ほど煮込む。

<4>西京みそを加え、溶けたところで、(1)を加え軽く温める。

<5>器に盛り、三つ葉を飾る。

(1人前191キロカロリー、塩分3.2グラム)

http://mainichi.jp/life/food/navi/archive/news/2010/20100119ddm013070161000c.html -毎日jp

2011年01月25日

ありあまるごちそう

まだ食べられるのに大量に捨てられるパン。見た目は美しいが味は劣る交配種のナス。加工ラインでさばかれる無数の若鶏・・・。私たちの食の成り立ちを観察することを通じて、現在の世界の成り立ちにまで迫ろうとする映画「ありあまるごちそう」(2005年オーストリア、配給・アンプラグド、96分)が2月19日(土)から全国で公開されます。

「世界は120億人を養える食料を生産しているのに、毎日10万人が飢えで命を落とす。これは殺人だ」。映画に登場する食糧問題の専門家は観客に問いかけます。より安く、よりたくさん、いつでも食べたいものを食べたい。そうした欲求を満たすため、徹底して合理化した、世界中を網羅する食料生産システムが出来上がりました。

映像は、現代の食料生産の現場を淡々と追いかけることで、企業の利益だけを追い求め、「食べるということ」の意味さえ忘れてしまったかのような今日の食の現実を映し出します。

折しも私たちの住む日本では、菅内閣が「平成の開国」として、TPP(環太平洋経済協力パートナーシップ協定)への参加を検討すると表明。TPPへの参加で農作物の輸入が自由化すれば、私たちの食生活も「より安く、いつでも食べたいものを提供する」という、グローバルな食のシステムの激しい洗礼を浴びるでしょう。

豊かさを追い求めたはずが、飢えや貧富の格差に加えて、食への不安やココロの貧しささえも生み出すという深い矛盾。私たちはどんな未来を選べばよいのか、この映画を観ながら考えてみては。

(niftyココログの記事をご紹介させていただきました。)

【参考サイト】
映画「ありあまるごちそう」公式サイト

2011年01月20日

体づくり・心づくり輪(は)親子の絆づくり

体づくり・心づくり輪(は)親子の絆づくり
 
楽しいイベントがいっぱいです。親子で遊びにきませんか!

日時 : 2月8日(火)午前11時~3時半(10時半開場)
場所 : 長岡市市民体育館会議室、和室(受付は右奥)
参加費 : 無料 直接開場にお越しください。
内容 : 稲田百合先生講演会(12時半~13時半)
「子どもの上手な伸ばし方と親子間で大切なこと」
 
稲田先生プロフィール: 元東京都小平市第六小学校校長、元同教育委員会
教育部指導課、元多摩地区教育推進委員会改善部会長

ほかにも楽しいことが盛りだくさんですよ!!
☆早い者勝ち!安心安全な食材が一杯の「お買い得の福袋」販売
☆「ら・なぷう」若井由佳子さん手作りの「辛くないスパイシーカレー」コーナー
☆フリーマーケットコーナーにはいろんなグッズがいっぱい!
☆「食」「健康づくり」のレシピやチラシプレゼント
☆じゃんけんでお味噌のプレゼント
☆お子様のお名前シールプレゼントコーナー
☆お土産や体験コーナー       
など、昼食時には具沢山汁をふるまいます!


【企画・主催】NPO虹の輪交流会 090-4710-2400
(丸くなれ 市内の人と 虹の輪で)
「ナイスふ~ど長岡」イベント事務局
「食育にいがた」実行委員会
協力 : ら・なぷう 里山かあちゃん工房
グランアルブル やすんばカフェ

2011年01月11日

一味違う“お餅レシピ”

残ったお餅を使った一味違う簡単レシピをご紹介。 

●ねぎもち

 切り餅2個にネギ1本。削りがつお、しょうゆを準備。

 斜め切りしたネギを餅より一回り大きくフライパンに敷き、餅をのせ水大さじ1を加える。ふたをして弱火で10~15分蒸し焼きし、ネギが焦げない程度で火を止める。裏返して皿に載せ、削りがつおとしょうゆを加える。

 ●チーズ焼き

 切り餅2個にめんたいこ10グラム。スライスチーズ1枚と刻みのりも用意。

 餅は半分の厚さに切り、サラダ油を敷いたフライパンに2枚並べる。ふたをして弱火で2~3分焼き、餅同士がくっついたら裏返す。上にほぐしためんたいこ、その上にチーズをのせ再びふたをし、チーズが溶けるまで焼く。刻みのりを散らせば完成。

 めんたいこの代わりにハムやベーコンでも可。サラダ油をバターにすると風味が増す。

 ●いちご大福

 4個分の材料は切り餅3個にイチゴ4個、こしあん100グラム。砂糖とかたくり粉も。

 あんを4等分し、へたを取ったイチゴを包む=(1)。半分に切った切り餅を耐熱容器に入れ、水大さじ1を加えラップをして電子レンジ(500ワット)で2分加熱。ぬらした木べらで練るように混ぜ、砂糖と水各大さじ1を加えて40秒間再加熱する。滑らかになるまで混ぜ、かたくり粉大さじ1を振ったまな板の上で4等分し(1)を包む。

  ×  ×

 硬くなった餅は水分を補うと軟らかくなる。
餅がかぶる深さの水に浸し、電子レンジ(500ワット)で加熱する。切り餅1個で1分が目安。水を張った鍋で火にかけ、沸騰後弱火で2~3分煮てもよい。

 ただしカビがはえてしまったら「あきらめて捨てる方が安全」。カビは見えない部分にも木の根のように広がっているためという。


http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20110109ddm013100027000c.html -gooニュース

2010年12月22日

副菜レシピ Vol.2

市販品もひと手間加えるだけでオリジナル料理に。
お弁当のおかずにおススメです。

[副菜]ヤングコーンのマヨネーズ炒め



ヤングコーン・・・4パック(200g)
マヨネーズ・・・大さじ1
塩・・・少々
こしょう・・・少々

1,ヤングコーンの水気を切る。
2,テフロンのフライパンにマヨネーズを弱火で温め、ヤングコーンを入れて軽く炒める。
3,塩、こしょうで味を調える。
★炒めるときは、ヤングコーンがくずれやすいので、静かに混ぜましょう。
★お好みにより、一味唐辛子を適量混ぜると、ピリ辛のマヨ和えに変身。

2010年12月11日

[副菜]たたききゅうりのめんつゆ漬け



[たたききゅうりのめんつゆ漬け(4人分)]

市販のめんつゆを使って、おいしく味付け。

●きゅうり・・・3本(280g)
●めんつゆストレート・・・1/2カップ

作り方:
1,きゅうりは塩(少々)をまぶして板ずり(まな板の上をごろごろさせる)をして10分ほどおく。
2,サッと水で流し、縦の2つに切り、長さも3cm位で切る。
3,軽くめん棒やペットボトルなどでたたき、めんつゆにつけて10分ほどおく。

★めん棒でたたくので繊維が割れて味がしみやすくなります。
★めんつゆに長く漬けると味が濃くなるので、その時は汁気をきって盛りましょう。
★お好みで「しょうが」「ごま油」などを入れるとピリッと辛めの味付けに変身します。


【提供】NPO虹の輪交流会
食育に関するさらに詳しい情報をお知りになりたい方は、虹の輪メール会員にご入会(入会無料)ください。
入会方法は、 jm@jmjp.jp 宛てに、件名に半角数字で 240 と入力すると登録手続きが進められます。


2010年12月08日

シチューなどの肉を軟らかく…

お肉を使った料理のちょっとしたコツを披露!!

薄切りの肉を焼いて食べる場合は、調理前にあらかじめビールに一時間ほど漬け込んでおきます。
焼いている途中にもビールを少々ふりかけておけば、おどろくほどふんわり焼き上がりますので、どうぞお試しあれ。

また、シチュー用の肉やカレー用の肉を軟らかくしたいときは3~4時間程度、ビネガーに漬け込んでから煮込むと、これもまたふんわりと美味しく仕上がります。

3~4時間、お肉の前でじっと待っている訳ではないのですから、手間を惜しまず、試しにだまされたと思ってやってみてください。
レストランのお肉の味が家庭で再現!!びっくりですよ。


2010年12月06日

毎日食べても飽きない鍋って?

しゃぶしゃぶを食べたい…だけど、お金が…という方におすすめの鍋料理!! 「常夜鍋」。

読んで字のごとく、毎日食べても飽きず、さしてふところもいたまないところが“常夜”と名付けたゆえんだとか。

要領はしゃぶしゃぶと同じだが、値段の安いブタのバラ肉を用い、肉を湯がくのにお湯だけでなく日本酒を1対1か、2対1の割合で用いるのがミソ。
それと、肉は肉、豆腐や春菊、ニンジン、大根などもそれぞれ別々に湯がき、ポン酢で食べる。一緒にぶち込んで汁が濁らないようにするのがコツ。

ぜひ、お試しを!




2010年12月02日

牛肉&豚肉フードスクール

クリスマスや年末年始の食卓にぴったりのパーティーメニューに挑戦!
簡単・はやい・おいしいの3拍子そろった便利なレシピです。

参加費・材料費無料です。お土産もご用意しています。是非ご参加ください!

日時:12月17日(金)
   (受付…9:45~ 牛肉&豚肉フードスクール…10:00~14:00)
              
場所:長岡市健康センター3F 調理室

内容:豚肉と牛肉を使った調理と、できあがった料理での昼食。

募集人数:30人

講師:ベティー先生  若井由佳子先生 

メニュー:
インド風炊き込みごはん「ビリヤニ」
焼肉の生春巻き
牛肉の昆布巻

持ち物:エプロン、三角巾、筆記用具
(箸とスリッパがありましたらご持参ください)

参加申し込み・お問い合わせは
NPO虹の輪交流会事務局 090-4710-2400

主催 新潟県食肉事業共同組合連合会
新潟市中央区弁天3-3-5 新潟マンション3F317

2010年09月03日

真弓定夫講演会を終えて

虹の輪交流会の荒木千賀子です。残暑厳しい中、8月29日日曜日に開催されました真弓定夫先生講演会に170名もの参加者にお集まりいただきました。アレルギー対策、食べ物のありがたさ、カタカナの食物がもたらす心とからだの影響など大せつなお話を沢山いただきました。現代の食生活のなかでまだまだ公表されていない悪影響を、いかに詳しく把握して気をつけていかなくてはならないか、みの引き締まる思いです。夏の疲れの出てくる時期に差し掛かりましたので食生活の見直しこそがわが身を守る最高の良薬ではないかと感じました。ご来場くださいました皆様、大変ありがとうございました。

2010年07月21日

食物アレルギーの基礎知識9

「食育」をテーマに活動している虹の輪交流会の木内です。
 どんな治療や対策があるの?
 食物アレルギーはどうやって治療するのでしょう。もし食物アレルギーと診断されたら、専門医の指導を受けながら、原因となる食品を除く除去食を摂ることになります。「正しい診断に基づいた必要最小限の原因食物の除去」が原則なのです。除去食による栄養の偏りをなくす為、それに代わる食事である代替食を一つ一つ確認しながら選択していきます。

2010年06月27日

食物アレルギーの基礎知識8

「食育」をテーマに活動している虹の輪交流会の木内です。
 子どものアレルギーは治るの?
 子どもの食物アレルギーは成長とともによくなっていくと言われています。食物アレルギーと診断された乳児のうち、3分の2が3歳までに治り、10分の9が小学校を卒業するまでに治って普通の食生活が送れるようになるというデータもあります。
 ただし、そばやピーナッツなどでアナフィラキシーショックなどの強い症状を起こす場合は、成長しても改善されない場合が多いと言われています。

2010年06月22日

6月は食育月間です

 毎年6月は食育月間です。内閣府、文部科学省、厚生労働省など、国をあげて食育を推進しているんですよ。食育の中でもどんなことを推進しているかというと、◎食を通じたコミュニケーション◎バランスの取れた食事◎望ましい生活リズム◎食を大切にする気持ち◎食の安全など。
 私たち虹の輪交流会では、6月にかぎらず一年中、食育を推進するための様々な活動をしています。
 今日は長岡市民体育館で「親子で作る米粉パンケーキ教室」を開催しました。27組の親子が参加して、「米粉ピザパンケーキ」と「バナナクリーム米粉パンケーキ」を作りました。米粉は小麦粉よりカロリーが少し高めなので、腹もちがとてもよく、血糖値をすぐに上げることができるます。子どもの朝食やおやつにピッタリなんですよ。昔は手に入りにくかった米粉も、今はスーパーでも簡単に手に入るようになりました。特にオススメなのがJAの米粉。もちもちした食感がたまらなくおいしいです。
 今日作ったピザパンケーキは、ホットケーキミックス代わりに米粉を使い、ホットプレートで丸い薄めの生地を焼き、ピザソースととろけるチーズを上にのせて作ります。バナナホイップパンケーキは、同じように焼いた生地に、薄く切ったバナナとホイップクリームをのせて作ります。どちらも簡単でおいしいので、是非ためしてくださいね。
 虹の輪交流会では、新潟の食育情報がたくさんつまった「食育にいがた」のホームページを公開しています。「食育にいがた」で検索するか、http://syokuiku-niigata.jp/で検索してくださいね。

2010年05月24日

食物アレルギーの基礎知識7

「食育」をテーマに活動している虹の輪交流会の木内です。
 アレルギーはどうやって診断するの?
 食物アレルギーの診断は難しいとされています。原因食品を食べてから1時間以内に症状が出る即時型は重い症状が出やすく原因が判断しやすいのですが、長い場合1~2日後に症状が現れる非即時型だと皮膚症状の場合が多く原因の特定が難しくなります。十分な問診と、皮膚テストや簡単に行える免疫学的検査を行い、最終的には食物除去試験、食物負荷試験などによって総合的に診断する場合が多いようです。 

2010年05月13日

食物アレルギーの基礎知識6

「食育」をテーマに活動している虹の輪交流会の木内です。
 アレルギーの原因は?
 乳幼児期にアレルゲンになりやすい食物として、卵、乳製品、小麦などがあげられます。アレルギーを引き起こす成分はタンパク質がほとんどな為、タンパク質の消化吸収や腸の機能が未熟な乳幼児期にアレルギー反応を起こす可能性が高くなるのです。タンパク質は消化器官から全身に運ばれるため、全身症状が現れることもあります。
 昔と比べて卵、牛乳、肉類など栄養価の高い食生活に変化したことや、ストレスの多い生活環境も一因と考えられています。また、食品添加物やカビや細菌、魚介類の毒素などに反応する場合もあります。

2010年05月10日

食物アレルギーの基礎知識5

「食育」をテーマに活動している虹の輪交流会の木内です。
 アレルギーの原因は?
 食物アレルギーの原因には、遺伝などの持って生まれた資質と、食生活などの外的要因があります。体質が遺伝しても症状が出ない場合もあります。発症の原因はまだ未解明の点も多く、一般的には「アレルギー体質の遺伝」「アレルゲンの増加」「免疫過剰対応を引き起こしやすい体質になった」「生活環境の変化」などの要因が相互に影響し合っていると考えられています。いろいろな要素がからみあっているのですね。アレルギーの治療が難しいのもうなずけますね。

2010年05月03日

食物アレルギーの基礎知識4

「食育」をテーマに活動している虹の輪交流会の木内です。
 どんな症状があるの?
 食物アレルギーの症状でもっとも多いのが、かゆみ・じんましん・湿疹などの皮膚症状。次に多いのが目の腫れやかゆみ・充血などの眼症状です。その他、口の周りや口腔粘膜の腫れ、腹痛・下痢・嘔吐などの消化器症状、咳・呼吸困難・喘息などの呼吸器症状、くしゃみ・鼻水などの鼻症状などがあります。重症の場合はアナフィラキシーという全身ショックの症状を引き起こし、生命にかかわることもあります。小さいお子さんがいらっしゃる家庭は、これらの症状がおこらないか日頃から観察しておく必要がありますね。

2010年04月27日

食物アレルギーの基礎知識3

「食育」をテーマに活動している虹の輪交流会の木内です。
 食物アレルギーって何?
 花粉にアレルギー反応の示す花粉症や、埃やダニに反応するハウスダストアレルギーなど、アレルギーには様々なものがあります。先日テレビで「草アレルギーの馬がいる」というのをやっていました。草に触れると体がかゆくなるそうで、服や覆面で対処してもらっていましたよ。このように様々なアレルギーがある中で、特定の食物に対してアレルギー反応を起こすことを「食物アレルギー」と言います。消化器官が未発達な乳幼児に多く見られ、発達と共に自然に治ることが多いのですが、まれに成人になって発症することもあります。

2010年04月23日

食物アレルギーの基礎知識2

「食育」をテーマに活動している虹の輪交流会の木内です。
 アレルギーって何?
 私たちの体には、異物(抗原またはアレルゲン)が体内に入ったとき、それに対抗する物質(抗体)を作ってアレルゲンを排除しようとするシステムがあります。このシステムの反応を「免疫反応」といいます。これが正常に機能すれば異物を体外に排除し、体を守る「生体防御」となります。しかし、その防衛が過剰で生体防御の範囲を超えた場合、アレルギー反応となって体に様々な症状が出てきます。つまり、異物を排除しようとして体が過剰防衛してしまうことを「アレルギー」というのです。

2010年04月20日

食物アレルギーの基礎知識

「食育」をテーマに活動している虹の輪交流会の木内です。
 食物アレルギーについて考えましょう
 以前行われた厚生労働科学研究の全国調査によると、日本の人口の3分の1が何らかのアレルギー疾患を持っているそうです。中でも近年、子どもに多く発症するといわれる食物アレルギーは大きな社会問題となっています。その原因や症状は人によって様々で、発症すると除去食などの対策が必要となります。気になる食物アレルギーの基礎知識を理解して食育にいかしましょう。