« 「自閉症と異文化体験」Vol.2 | メイン | ポジティブなお話しのポジティブな続き »

ありあまるごちそう

まだ食べられるのに大量に捨てられるパン。見た目は美しいが味は劣る交配種のナス。加工ラインでさばかれる無数の若鶏・・・。私たちの食の成り立ちを観察することを通じて、現在の世界の成り立ちにまで迫ろうとする映画「ありあまるごちそう」(2005年オーストリア、配給・アンプラグド、96分)が2月19日(土)から全国で公開されます。

「世界は120億人を養える食料を生産しているのに、毎日10万人が飢えで命を落とす。これは殺人だ」。映画に登場する食糧問題の専門家は観客に問いかけます。より安く、よりたくさん、いつでも食べたいものを食べたい。そうした欲求を満たすため、徹底して合理化した、世界中を網羅する食料生産システムが出来上がりました。

映像は、現代の食料生産の現場を淡々と追いかけることで、企業の利益だけを追い求め、「食べるということ」の意味さえ忘れてしまったかのような今日の食の現実を映し出します。

折しも私たちの住む日本では、菅内閣が「平成の開国」として、TPP(環太平洋経済協力パートナーシップ協定)への参加を検討すると表明。TPPへの参加で農作物の輸入が自由化すれば、私たちの食生活も「より安く、いつでも食べたいものを提供する」という、グローバルな食のシステムの激しい洗礼を浴びるでしょう。

豊かさを追い求めたはずが、飢えや貧富の格差に加えて、食への不安やココロの貧しささえも生み出すという深い矛盾。私たちはどんな未来を選べばよいのか、この映画を観ながら考えてみては。

(niftyココログの記事をご紹介させていただきました。)

【参考サイト】
映画「ありあまるごちそう」公式サイト

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://jmjp.jp/mt/mt-tb-jmjp.cgi/8216

コメント (1)

ムササビ:

食料を生産する過程で、基準に満たないものがしょうずるのは当り前です。

基準に満たないものを、コストをかけて援助物資にする事は、自慰行為だと思います。
経済的に成り立っシステムではありません。

現在の世界各地の発展途上国にみられる貧困の遠因は、16世紀のヨーロッパの国々の海外進出に端を発していると思います。
それからどれだけの時間が経過したのでしょうか?
発展途上国の貧困は常態化して、援助はビジネスになってしまいました。

自分で向上しょうという意志の無い国々に援助をするのは無駄ではないでしょうか?

私は内容の無い環境問題映画の制作こそ、環境に優しくないと思います。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

※名前、メールアドレスは必須項目です。

災害時要援護者支援システムのご案内 学校ホームページの運営・支援のご案内

上記リンクをクリックした先で買い物をしていただくと当NPOに数%の手数料が入り、団体の活動費として活用されます。是非ともご協力ください。

About

2011年01月25日 19:22に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「「自閉症と異文化体験」Vol.2」です。

次の投稿は「ポジティブなお話しのポジティブな続き」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35