[ カテゴリー:災害 ]

遺体の「歯」による身元確認で取り違え防止を

PRESIDENT 2012年12月17日号 掲載

東日本大震災の犠牲者の遺体が、取り違えられたまま別の遺族に引き渡されていたとの報道が11月に相次いだ。各県警が発表している人数は、現時点で岩手県8名、宮城県1名、福島県4名。発災直後は、遺族から「身内に間違いない」という申し出があった際に、身体的特徴や持ち物などから判断、そのまま引き渡していたケースが少なくなかったためだ。

しかし、避難中に他人のカバンを掴んだまま津波にのまれたり、この日に限って友人の体操服を借りていたという例もある。遺体の返還を急ぐあまり、取り違えのリスクは相当高くなっていたようだ。

「今回のような災害で犠牲者の身元を特定するためには、埋葬される前に正確な歯科所見をとっておくことが不可欠です。日本人の歯科受診率は世界一で、国民の9割は歯科治療を経験しています。万一のとき、行方不明者の歯科カルテと遺体の歯の治療痕を照合することで、身元を特定したり、逆に本人ではないという判断をすることができるのです」

そう語るのは、日本でも数少ない歯科法医学者で、千葉大学大学院法医学教室准教授の斉藤久子氏。歯は遺体が腐敗しても永く残り、専門家が鑑定すれば、性別、年齢、血液型、DNA型の判定も可能だという。東日本大震災ではこのことを熟知していた多くの歯科医師が被災地に駆けつけ、膨大な数の遺体に向き合いながら身元確認作業に尽力してきた。

国は新しい「防災基本計画」の中で、災害時に歯科医師会などとの連携を図るよう各自治体に勧めているが、11月10日付毎日新聞夕刊によれば、今年の防災訓練に歯科医の参加を求めたのは、秋田、千葉、東京、長野、静岡、愛知、三重、石川、大阪、愛媛、高知、熊本、宮崎、鹿児島の14都府県にとどまっている。死者が出ることを前提とした訓練に、自治体が難色を示すためという。

先の震災で約4700名に及ぶ死者を出した岩手県では、2700名分の歯科所見を採取し照合作業にあたってきた。歯科医師会と連携し、身元確認作業の陣頭指揮を執ってきた岩手医科大学法医学講座の出羽厚二教授は、「日常行っていないことを緊急時だからといってなしうるわけがない。自治体は“死”をタブー視せず、最悪の事態を想定した訓練や連携で備える必要がある」と指摘している。

(ジャーナリスト 柳原三佳)

http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/healthcare/president_7918.html


小さな子どもを持つ親必見!子連れ防災の極意

 

子どもを守るのは私!

東日本大震災で被災した母親からの聞き取りを元に、災害への備えを紹介するホームページ「ACTIVE防災 for Women」が注目を集めている。

一般的な災害向けの解説書などには書かれていない「子ども」を守るための知識が満載のサイトで、100円ショップで買える防災グッズを試したレビューなども掲載されている。家庭での防災や避難の時に小さな子どもがいるという状況で何がポイントになるのかを分かりやすくまとめている。

地域での防災講座の情報や被災者の体験も掲載されており、小さな子どもを持つ親は非常に参考になる。

子どもの防災
防災ごっこで子どもにも分かりやすく

サイトでは防災をピクニックで体験したルポが掲載されている。ピクニックなどと遊びで防災が分かるのか?と思われるかもしれないが、非日常を子どもと経験するのには非常に有効な手段だ。

まず、避難するにも子どもはまっすぐ歩かない。災害経験のない子どもには、想像しろといっても無理なのだ。一度経験してみると、親は何に気を付けるべきなのかがよく分かる。サイトでも、避難の際のポイントとして「ベビーカーを使わない」「歩ける子どもも基本抱っこ」「はぐれることも想定して」と呼びかけている。

例えば15キロの3歳児を抱いて非常用持ち出し袋を担いで逃げられるだろうか?中身を精査するきっかけにもなる。持ち出し袋をどんなに完璧に作っても、実際に持って逃げられないのでは意味がない。その家族構成に合った内容が必要になる。

日本に住んでいる以上、自然災害からは逃げることが難しい。いざという時に困らないよう、日頃からシミュレーションしておきたい。

外部リンク

ACTIVE防災 for Women
http://ameblo.jp/active-bousai

http://www.disaster-goods.com/news_1hySjhgmG.html?ranking

 


原発事故 避難先子供面会に高速料金支援 新潟

福島第1原子力発電所の事故による避難者への国の高速道路無料措置が、警戒区域の住民に限定されているため、県は警戒区域外の地域から避難し、二重生活を強いられている世帯で、高校生以下の子供に会いに来る父母に高速料金を支援することを決めた。

避難元と避難先の最寄りインターチェンジ(IC)間の往復料金を1カ月当たり1回分支給する。

12月県議会に補正予算600万円を提案し、来年1月16日から3月31日まで実施する。

県では、県内に避難する高校生以下の子供に会いに来る父母を対象に高速バス料金の支援を実施しているが、避難者の要望に応え、高速料金の支援を追加することにした。対象は約500世帯になるという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121202-00000070-san-l15


セシウム吸着布を大量生産=除染加速へ商品化―東大など

浸すだけで水に溶けた放射性セシウムを吸着する除染布の大量生産に、東京大生産技術研究所と不織布メーカー小津産業(東京都中央区)が成功したと27日、発表した。1平方メートル当たり1000円程度と従来製品の約5分の1で、東京電力福島第1原発事故で汚染された地域の除染に取り組む自治体などに販売する。
同研究所の石井和之准教授らは今年5月、水の中のセシウムを吸着しやすいプルシアンブルーと呼ばれる物質を染みこませた除染布を開発。その後、原発で汚染水の拭き取りなどに使われる不織布を作る小津産業と研究を進め、安価で大量生産する方法を開発した。
試作段階では、1リットル当たり20ベクレルの水に浸すと、検出限界未満の2、3ベクレル程度まで吸着。量産品も同程度の吸着力があるという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121127-00000175-jij-soci


静岡が推進する上限なき震災対策

静岡県下田市取材を終え、東京へと戻ったチームぶら防。次なる取材の準備をしているところに、防災の鬼こと防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実氏から緊急招集がかかった。今回、唯一実現できずに心残りだった、静岡県の防災担当者へのインタビューが可能になったという。つかの間の休息も許されず、チームぶら防が再び集結した……。

静岡県下田市の取材から1カ月あまり。「なんとか静岡県の防災担当者に話を聞けないものか……」と、下田取材の前から話していた渡辺氏から突然連絡があり、チームぶら防のスタッフに緊急招集の命令が下った。「前から会いたかった“人物”に話がついた。東京で取材するから集まってくれ」という。もちろんです、喜んで!

渡辺氏の連絡から数日後、スタッフ全員が日経BP社の応接室に集結した。今回は街をぶらりするのではなく、今回の南海トラフ巨大地震の被害想定に対する静岡県としての見解とその防災対策について、ズバッと斬り込もうという算段のようだ。

「おっ、今日は呼び出してすまなかったね。東京に来ると聞いて、いても立ってもいられなくなったんだよ」と防災の鬼が声をかけたのは、静岡県危機管理部の岩田孝仁危機報道監。静岡県庁の中でも「長年、東海地震の防災対策を担当してきた防災のスペシャリスト」(渡辺氏)だ。「30年以上にわたって静岡県が進めてきた東海地震対策について、表も裏もぜ?んぶ知っている」と渡辺氏が評する、言わば静岡県の“防災の鬼”といったところか。そんな本家(?)防災の鬼の渡辺氏も一目置く岩田氏へのインタビューは、チームぶら防が敢行した下田取材の話から始まった。

「静岡県としての本音を聞きたい」といって防災の鬼が取材を熱望した、静岡県危機管理部の岩田孝仁危機報道監。実は渡辺氏とは数十年来の知り合いという

「この前、下田を取材して、これは岩田さんにも話を聞かないといけないなと思ってね……」とにこやかに話す渡辺氏。「というのも、下田市民の方々と南海トラフ巨大地震の話をしていると、静岡県が公表している東海地震の第3次想定の話題が出てくるんだよ。彼らの中には、間もなく県の第4次想定が出てくることを知っている人もいる。市民としては、今回国が出した南海トラフ巨大地震の被害想定よりも、県の被害想定を強く意識している感じだった。こんなこと、日本中で静岡県以外にはない。この状況をどう理解すればいいか、直接聞いてみたいと思ったわけだよ」(渡辺氏)

改めて取材を申し込んだ理由を明かす渡辺氏に対して、岩田氏も「いやぁ、そうですか。これまで、ちょっと脅かしすぎてしまいました」と苦笑い。「しかし、(スタッフの方を見て)第3次想定なんていわれても、静岡県民以外のぶら防読者は分かりませんよね」と和やかなムードで対談の幕が切って落とされた。

http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-239596-01.html


脱原発:「なくそう原発 市民のつどい」--長岡・市民団体 /新潟

東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を認めず即時廃炉を求めている長岡市の市民団体「原発ゼロ長岡市民ネット」は25日、同市の長岡商工会議所で「なくそう原発 市民のつどい」を開いた。福島第1原発事故で全町避難を余儀なくされている福島県浪江町の馬場有町長が講演。「原発事故の原因究明なしに再稼働はあり得ない」と話した。

馬場町長は原発事故の際、緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)のデータを公表しなかった国の対応を批判。「原発事故は町民の暮らしや家族をバラバラにし、人生を狂わせた」と怒りをぶちまけた。
また、同県郡山市の菅野正志さんは、家族が避難した新潟市との二重生活の厳しさを報告。「家族と一緒に過ごせないつらさは計り知れない」と涙ながらに訴えた。
同団体は柏崎刈羽原発の廃炉を求め、2万人を目標にした署名活動を展開することを決めた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121126-00000156-mailo-l15


<特集ワイド>訂正続き、信頼失墜 放射性物質拡散予測地図 「最悪」想定、もっと公開を

原子力規制委員会が公表した全国16原発の事故時の放射性物質拡散予測地図に、専門家や地元自治体から批判が相次いでいる。度重なる訂正で信頼を失ったばかりでなく、複雑な試算方法が影響を小さく見せているというのだ。公表されたのは膨大なデータのごく一部で「もっと公開を」との声も出ている。

◇「風吹く回数により試算値無視」「最高値避け平均で計算」

地図は、国の原子力災害対策指針に基づき原発周辺自治体(21道府県135市町村)が策定する地域防災計画の「参考情報」として公表された。福島第1を除く16原発について(1)福島第1の1~3号機と同量の放射性物質を放出(2)全原子炉内の放射性物質を福島第1と同じ割合で放出――の2通りを想定。昨年の気象データを用い、国際原子力機関が定める緊急避難の判断基準(事故後1週間の累積線量が100ミリシーベルト)に達しうる地点(以下「100ミリシーベルト地点」)を16方位のそれぞれで、(1)(2)2種類の地図上に示した。

注目されたのは、事前に避難を準備する範囲を、従来の原発8~10キロ圏から30キロ圏(緊急防護措置区域=UPZ)に拡大した新指針との整合性だ。結果的には0・2~10・2キロオーバーした4原発を除く12原発の被ばく地点はUPZ内。規制委は「地形を考慮していないなど信頼性に限界はあるが、安全を見込んだ予測。防災計画作りの目安にしてほしい」としている。

ところが――。「放射性物質の影響は(予測地図より)もっと遠くに及ぶ恐れがあります」。そう指摘するのは滋賀県琵琶湖環境科学研究センター環境監視部門長の山中直さん。滋賀県が美浜など4原発の放射性物質拡散を予測した際、データをまとめた研究者だ。どういうことか。「規制委の試算方法だと、年間に風が吹く回数の少ない方向で100ミリシーベルト地点が原発に近く見えたり、地図から消えたりしているのです」

例えば、事故の影響が全国最大とされた新潟県の柏崎刈羽原発。最も遠い100ミリシーベルト地点は「東方向に40・2キロ(長岡市内)」だった。その決め方はこうだ――。

同原発で昨年、東向きの風が吹いたのは1年8760回(24時間×365日)のうち約960回(公表済みのグラフから推定)。その全回で0・2~99・9キロ間の20地点の累積線量を試算。その際、高い方から数えて1~261位の試算値は「極端な気象条件による」として無視した。各地点の262位の値を調べ、累積線量が100ミリシーベルトになる地点が40・2キロだった。

一方、100ミリシーベルト地点が原発から「8・7キロ(柏崎市内)」の北東方向の場合、風が吹いたのは年間約300回。従って1地点につき300通りの試算値が存在する。やはり上位261の数値を省き、262位が100ミリシーベルトとなる地点を選び出した。

ここにカラクリがある。総数960の262位は全体の中間より上だが、総数300の中の262位は下から約1割の低さだ。この方法を用いる限り、風の吹く回数が少なければ少ないほど高い試算値が無視される割合が大きくなる。261回以下だと全ての試算値が無視される。事実、年間180回しか風の吹かない大飯原発(福井県)の東南東方向は100ミリシーベルト地点が地図上にないのだ。

このデータ処理法は旧原子力安全委員会の指針に記されており、無視の対象は試算値の上位3%。今回は8760×0・03=約261とした(試算対象の方角に風が吹かない時刻は線量ゼロとみなすが、形式上の計算回数は1地点につき8760回のまま)。

「風の回数が少なければ放射性物質が遠くまで飛ばないというわけではない。少ない方向で防災計画が不要との印象を与えるのは問題です」。山中さんはそう語る。

試算値1~261位は非公表だが、1位を用いた場合の100ミリシーベルト地点の距離は、予測地図に付随する資料の中にごく小さく「すそ値」として記されている。しかも16方位中1方位のみだ。ちなみに柏崎刈羽原発の東方向は88・1キロ。地図に示された40・2キロ地点の2倍以上の距離だ。

16方位で261の試算値を除くと合計約4000、全体の半分弱を無視することになる。規制委の事務局・原子力規制庁は「いろいろな価値観があると思うが、今回は旧原子力安全委の指針に従った」と説明するが、大気の拡散予測などを手がける民間研究機関「環境総合研究所」(東京都品川区)顧問の青山貞一さんは「極端な値だけを除いたとは言えず、高濃度の試算値を意図的に切り捨てたとしか思えない」と批判する。

他にも疑問がある。

一つの発生源から出た放射性物質は風に乗って扇形に広がるが、その濃度は扇の中心線上で高く、端では低くなるのが普通だ。ところが規制委は中心も端も同じとみなし、平均濃度で試算した。「中心の線量を高く計算するのは保守的(安全重視)過ぎる」との理由だが、「平均を使うことで、本来より低い値で試算している」と青山さん。規制庁自体、中心線の放射線量は「試算に使った平均値より3~4割高い」と認める。こちらで計算すれば100ミリシーベルト圏はさらに広がったはずだ。

「最悪の事故を想定してほしい」。新潟県の泉田裕彦知事は先月、規制委に予測のやり直しを求めた。今回の予測は福島第1の事故と同程度、原子炉内にある放射性セシウムの2%程度が放出されたとの想定だが、86年のチェルノブイリ原発事故では約30%が放出された。元原子炉格納容器設計技術者の後藤政志さんは「水蒸気爆発やベント(圧力低下操作)の失敗によって、福島第1では起きなかった格納容器の爆発が起きれば、想定よりはるかに大量の放射性物質が出る」と危惧する。

泉田知事のみならず「最悪の事態」への周辺自治体の関心は高い。規制委がネット上に公表したグラフを見ると、柏崎刈羽の東1キロで累積被ばく量は約7万ミリシーベルトと致死量に達する。4キロでも約1万ミリシーベルトだ。前述のように年間262位の値なのに、だ。5キロ圏内には柏崎市、刈羽村の計約1万6500人が住む。村の担当者は「これだけ高いと外部から(救援に)来られるのか疑問。村内で相談するが年間1位の値や、季節ごとのデータも知りたい」と訴える。

規制庁は「試算条件の影響で近距離は高い値が出た」と言うが、他の原発も1キロで約5000~3万ミリシーベルト。東海第2原発のある茨城県東海村は「距離別の線量公表は1原発で1方位だけ。全方位で知りたい。100ミリシーベルト以下の地点も知りたい」と規制委に要望中。拡散予測に詳しい大原利真・国立環境研究所地域環境研究センター長は「今回の予測法は簡易。専門家の支援を受け、より高度な方法で計算すべきではないか。地域住民に大きく影響するので、多くの情報を分かりやすい形で示すことが重要です」と話す。

規制委は予測の全データを公開すべきだ。

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/medical/20121126dde012040013000c.html


被災3県、復興JV活用されず…受注わずか4件

東日本大震災の被災3県を対象に、国土交通省が県外業者の参入促進を目的に今年度から導入した復興JV(共同企業体)制度が、自治体に活用されず、制度を利用した工事の受注件数が4件にとどまっていることが同省のまとめでわかった。

発注件数の1%にも達していなかった。被災地では公共工事の受注業者が不足し、入札の4分の1が不成立となっており、国交省は今後、改善策を検討する。

国交省によると、宮城、岩手、福島の被災3県と仙台市では、昨年度に発注した土木工事約3200件のうち約2割が、入札業者がいないなどの理由で不成立となった。要因の一つが、工事現場を管理する技術者不足とされ、国交省では、県外業者の参入で解決しようと、3県向けの特例として復興JV制度を作った。

被災地の地元建設業者と県外業者でJVを構成し、公共工事を共同受注する仕組み。通常のJVと比べて、技術者の配置基準が緩和されており、被災地の建設業者に人手がなくても、他県業者と組めば、工事が受注できるが、実際に制度を導入したのは宮城だけ。岩手はJVを構成する企業を県内業者に限定。福島は「県発注の工事は地元業者に」として導入を見送っている。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/education/20121124-567-OYT1T01296.html


福島のがんリスク、明らかな増加見えず WHO予測報告

東京電力福島第一原発事故の被曝(ひばく)による住民の健康影響について、世界保健機関(WHO)が報告書をまとめた。がんなどの発生について、全体的には「(統計学的に)有意に増える可能性は低いとみられる」と結論づけた。ただし、福島県の一部地域の乳児では、事故後15年間で甲状腺がんや白血病が増える可能性があると予測した。報告書は近く公表される。

福島第一原発事故による健康影響評価は初めて。100ミリシーベルト以下の低線量被曝の影響には不確かな要素があるため、原爆やチェルノブイリ原発事故などの知見を参考に、大まかな傾向を分析、予測した。

WHOはまず、福島県内外の住民の事故による被曝線量を、事故当時1歳と10歳、20歳の男女で甲状腺と乳腺、大腸、骨髄について、生涯分と事故後15年間分を推計した。その線量から甲状腺がんと乳がん、大腸がんなどの固形がん、白血病になるリスクを生涯と事故後15年間で予測した。

成人で生涯リスクが最も高かったのは福島県浪江町の20歳男女。甲状腺がんの発生率は被曝がない場合、女性が0.76%、男性は0.21%だが、被曝の影響により、それぞれ0.85%、0.23%へ1割程度増えると予測された。他のがんは1~3%の増加率だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121125-00000012-asahi-soci


あなたの火災保険は水害のダメージも補償してくれますか?

借り主用の災害保険に加入しておくのは色々な面から考えて入っておいて損はない、というのが一般的な説で、火災保険の加入を義務づけている家主さんも多いので加入している方はすごく多いかと思います。

それでは、その火災保険がどこまでカバーしてくれるのかをご存知でしょうか? 10月にアメリカ東海岸を襲ったハリケーン「サンディ」は洪水、漏水などの災害をもたらしました。この際に、自分の加入している保険がこのような水害をカバーしていなかった、という方々がかなり多かったそうです。

Investor Junkieに寄稿しているライターの話によると、彼が所有し、借家としているアパートメントに浸水があり、その際に借り主の女性は災害保険に加入していました。しかし、それが水害に対応した保険ではなかったため、彼女の所有物に対するダメージは補償されませんでした。さらにその記事を書いたライター本人(家主)も洪水保険に入っていなかったがために、その片付けの費用を自分で負担しなくてはならなかったのだそうです。

日本はアメリカよりもはるかに水害の多い国です。特に台風や洪水などの被害を受けやすい地域・立地にお住まいの方は、自分の災害保険や火災保険が水害をカバーしているかどうかを今一度確認しておきましょう。台風が過ぎ去った後に、水害によるダメージを自己負担する羽目になる、というのは二重のダメージになります。そんな悲劇が訪れるその前に、一度確認してみて下さい!

http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/life/living/lifehacker_27829.html


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp