年齢に関係なく、日本人女性の死因で常にワースト5位に入ってくる心臓病。「まだまだ自分は無関係」と過信をしていると、深刻な心臓病に罹患してしまう恐れも……。
しかも心臓病は寒さの厳しい冬だけでなく、実は夏も注意したい病気で、いくつかの習慣によってはリスクが一気に増大してしまうとも分かりました。
そこで今回は、全国健康保険協会の情報を参考に、夏に心臓病を悪化させかねない意外なNG習慣をまとめました。
■1:夏場の水分補給をコーヒーや紅茶などで済ませている
夏場に紅茶やコーヒーで水分補給をしているつもりになっている人は要注意。カフェインを多く含む紅茶やコーヒーは利尿作用もあるため、水分補給のカウントには入らないそうです。
水分が不足すれば血液はドロドロに。血液がドロドロになれば心臓に負担も掛かりますし、血栓ができてしまう恐れも……。
夏場の水分補給は、水分の内容にも注目したいですね。
■2:屋外と5℃以上の温度差がある部屋の中で過ごしている
室温をかなり低くしたオフィスで働いている女性も少なくないと思いますが、実はこの部屋の冷やし過ぎも要注意。
冷房の効いた部屋からランチタイムなどに暑い外に出て、食事後に再び涼しい場所へ戻ってきたとすれば、血管の収縮で血圧や脈拍が影響を受け、心臓に負担が掛かる場合もあるとか……。
外気との温度差は常に5℃以内に抑えられるように工夫したいですね。
自分の一存で冷房の温度を上げられない場合は、衣類を重ね着したり、最も暑い時間の外出を避けたりと工夫してみてください。
■3:暑いからといって極端に運動量が減る
暑いと体を動かしたくなくなりますよね? 普段から心掛けていたウォーキングをさぼるようになったり、普段は歩いていた距離を自動車で移動するようになったりと、夏場に運動量が落ちてしまう人も少なくないはずです。
しかし、運動習慣は動脈硬化、メタボリックシンドロームや糖尿病を予防・改善し、血圧を下げ、ストレスを解消して心臓への負担を軽くします。
水分補給などを他の季節よりも入念に心掛ける必要がありますが、夏場こそ運動習慣を継続したいですね。
以上、夏場に心臓病のリスクを高めてしまうNG習慣をまとめましたが、いかがでしたでしょうか? どれも夏場にやってしまいがちな行動ですので、変えられる部分から変えてみてくださいね。
http://wooris.jp/archives/155395
なんだか体がつらい…頭痛や肩こりがひどい…整体や病院に行ってはみたけど治らない…。そんな原因不明の体調不良に悩んでいる方、もしかしたら「隠れ顎関節症」かもしれないですよ。
顎関節症は、実はアゴだけの病気ではなく、アゴ以外の部分にも不具合を生じさせることがあるんです。そのため、アゴの痛みに自覚症状がなかったとしても実はアゴに問題を抱えていた、という「隠れ顎関節症」の人口がとても多いんです!
そこで今回は、アゴのエキスパートである、整顎(せいがく)ドクターの藤原邦康先生に「隠れ顎関節症」についてお話を聞いてきました。
顎関節症には、「アゴに痛みがある」「口の開け閉めがしにくい」「ろれつが回りにくい」など、実際にアゴに支障が出る症状のほかにも、「頭痛」「肩こり」など、アゴ以外の場所に不具合が出る場合もあります。そのため、アゴに問題を抱えていたとしても自覚症状のない「隠れ顎関節症」と呼ばれる人がとても多いのだそうです。
藤原先生「私は『アゴ難民』と呼んでいますが、実に8割以上の人間がアゴに問題を抱えていると考えられます」
しかしながら、なぜ顎関節症の症状に「肩こり」や「頭痛」があるのでしょうか。アゴの不具合なのにアゴから離れた場所に問題が出るのは、なんだか不思議に感じられますよね。
藤原先生「足・腰・背骨・肩と身体を下から上に見てみると、アゴの骨は振り子のように下垂していることがわかります。なので、姿勢が悪かったりして下半身や背骨のバランスが崩れると、振り子が揺れるように顎関節もゆがんでしまうのです」
下半身や背骨がアゴとつながっているだけでなく、もちろん頭蓋骨や眼をつなぐ骨や筋肉ともアゴはつながっています。そのため、顎関節症が原因で頭痛を引き起こすことがあるだけでなく、血行が悪くなった結果頭皮が固くなってしまうこともあるのだそうです。
それらの原因がまさか「アゴ」にあるだなんて、今まで思ってもみなかったですよね。原因不明の頭痛に悩まされている方は、「隠れ顎関節症」を疑ったほうがいいかもしれません。
では、いったいなぜ、多くの人がアゴに不具合を抱えているのでしょうか。
顎関節症の原因としては、「ストレス」「かみ合わせの悪さ」「食いしばり癖や肘をつくなどの日常の悪癖」があげられます。
しかし、原因はそれだけではありません。藤原先生いわく、人は、1日におよそ2000回口の開け閉めを行っているのだそうです。食事をしたり人と話したりすることもあって、体中で最も多く動かされている関節がアゴなのだとか。
しかし、1日に何千回と繰り返すアゴの開閉動作を、毎回正確にできる人はまずいないでしょう。なので、「食いしばり癖がある」「肘をつく癖がある」といった悪い習慣を持っている人はもちろんですが、たとえそういう癖がなかったとしても、誰しもが顎関節症になる可能性を秘めているということなのです。
「全然自覚していなかったけど、もしかして自分もアゴに問題があるかもしれない…?」と不安になってきた方は、ぜひ以下の「隠れ顎関節症チェック」を試してみてください。
この中で、3つ以上当てはまった人は要注意!「隠れ顎関節症」の可能性があります。今はまだ大きな不具合が出ていなかったとしても、放っておくとどんどん悪化してしまうかもしれません。
それでは、「隠れ顎関節症」を悪化させないためにはどのようにすればいいのでしょうか。病院にかからないでも、自分の力で予防する方法を教えていただきました。
「硬いものをかんだほうがアゴが強くなる」という言葉をよく聞きますが、硬いものを食べるとアゴに大きな負担をかけてしまいます。あまり硬すぎるものは避けるようにしましょう。
食事の際、無意識のうちに左右どちらかに偏ってかんでいる人も多いのだそうです。常に意識するのは難しいかもしれませんが、なるべく左右均等にかむように心がけましょう。
首が疲れるとついつい頬杖をつきたくなってしまいますが、これはゆがみの原因になります。そもそも、頬杖をつかないと疲れてしまうという人は、姿勢が悪い場合が多いです。日頃から正しい姿勢をとるように意識しましょう。
食いしばりや歯ぎしりの原因のひとつに「ストレス」があります。精神が緊張状態だと体もこわばってしまいますが、逆に、気がゆるんでいるときは体もリラックスした状態になります。ストレスの根本解決は難しいかもしれませんが、リラックスした姿勢を取ることで脳が錯覚し、心のストレスを軽減させる効果があります。
藤原先生考案の、アゴをゆるめて緊張を解く「整顎エクササイズ」もオススメです。5分程度でお手軽にできるので、疲れを感じたときにはぜひこちらを試してみてください。
「隠れ顎関節症」であれば、整顎エクササイズや日々の心がけなど、自力で対処することができます。しかし、気づかぬ間に症状が悪化している場合には、どうすればいいのでしょうか。
藤原先生「そもそも、アゴの痛みに自覚症状があったとしても、何科を受診すればいいかよくわからないですよね。とりあえず歯医者に行ってみたけれど治らなかった、という人も多いです。色々な病院に行っても症状が改善されなかった患者さんが私のところにきて、実は顎が原因だった、とわかるケースもあります」
確かに、かみ合わせが悪かったり歯ぎしりでアゴが痛い場合は、多くの人が歯医者を受診するのではないでしょうか。しかし、歯医者は字の通り「歯」の専門医であって、「アゴ」についてはそこまで詳しくない先生も多いのだそうです。
そのため、アゴや全身の歪みを取る前に歯を削ってしまって、それによって余計に噛み合わせが悪くなってしまったり、顎関節症を悪化させてしまう場合も多いのだといいます。また、マウスピース治療も、関節が歪んだ状態で歯型を取るので、根本解決にはならないのだそうです。
藤原先生のようなカイロプラクティックでの治療では、最初は足や腰など、下半身のゆがみを取ることから始め、改善されたら徐々に上半身へ、そして最後にアゴのゆがみを取るのだそうです。しかし、ゆがみを取るといっても、いわゆる整体のようにグイグイ押したりするのではなく、筋肉に優しく触れるような施術なのだといいます。
しかし、顎関節症には色々なタイプがあるので、カイロ治療だけで治らない場合は歯科医院と連携して治療を行うそうです。
藤原先生「ドアの開け閉めに不具合が生じたとき、扉の立て付けを直すのが歯医者さんの役割です。しかし、ちょうつがいのネジをしめたり、ドア枠を調整したり、場合によってはドアを削ったりしても改善されない場合は、もしかしたら家の大黒柱が傾いているかもしれないし、土台がゆがんでいるのかもしれない。その大黒柱や土台の部分を直すのがカイロの役目ということです」
恐るべきことに、「アゴの乱れは全身の乱れ」だということが発覚してしまいました。「たかがアゴ」と高をくくっていては、後々大変なことになってしまうかもしれません。今一度ご自身のアゴと向かい合い、アゴに優しい生活を送るよう心がけてください。
日本列島は2日も高気圧に覆われ、気温が上がった。
気象庁によると、全国928観測地点のうち179地点で35度以上の猛暑日を観測。熱中症とみられる症状で2人が死亡し、搬送される人も相次いだ。
同庁によると、2日は岐阜県多治見市で39・2度、京都市で39・1度、東京都心で35・1度を記録。福島県や滋賀県など6地点で、観測史上最高となった。
岡山県倉敷市では同日未明、閉めきった室内で倒れていた女性(65)が搬送先の病院で死亡、愛知県瀬戸市では、駐車中の車内でぐったりしているのが見つかった男性が、まもなく死亡した。
千葉市のイベント会場では11人が、福岡県八女市の夏祭りで吹奏楽を演奏中の中高生ら18人が、それぞれ体調不良で病院に搬送された。重症者はいないという。
この暑さはしばらく続くといい、同庁は「こまめに水分を取り、体調や室温に注意を」と呼びかけている。
(2015年8月3日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=121915
先週梅雨明けが発表されましたが、それ以降なんだか太陽がギラギラしているように感じます(*_*;)))
こう暑いと、買い物や食事に出かけた際の店内がひんやりしていると本当に助かりますが、長時間エアコンの効いた室内に居たり、猛暑の屋外とエアコンの効いた室内の出入りを繰り返すような場合、「クーラー病(冷房病)」(※)になる場合があります。
(※…冷房による体の冷えが続くと自立神経の働きが乱れ、体がうまく温度変化に適応できずに様々な体調不良を引き起こすことがあり、これを俗にクーラー病(冷房病)と呼ぶそうです。)夏場に手足の冷え、倦怠感、食欲不振、肩こりや腰痛といった症状が出てきたら注意です。(私も以前クーラー病にかかった一人なのですが、頭痛・激しい倦怠感・食欲不振が続き、病院通いしました…涙)
対策としては、直接冷房の風にあたらない、服装を工夫するほか、身体を温める効果のある食物を摂るのも効果的です。
野菜ではニンジンやカボチャなど、果実では桃やサクランボなど、唐辛子やニンニクなども身体を温める効果のある食物として知られています。これらを定期的に摂取することにより、身体が本来持っている機能を修復することができるそうなので、私のように悪化してしまう前に、自分なりに対策をすることが大切ですね。
大人になってからも発症する「食物アレルギー」なりやすい食べ物と適切な対処法
http://news.goo.ne.jp/article/mocosuku/life/mocosuku-20150409110603201.html
手足や口の中に水疱すいほうが出る手足口病の流行が続いている。国立感染症研究所(東京)が27日に発表した集計では、7月19日現在、全国で35都府県が警報レベルに達しており、大流行した2011年や13年並みの勢いだ。
感染研は「今年は重症化しにくいタイプのウイルス感染例が多いが、予防に努めて」と呼びかけている。
全国約3000の医療機関からの患者報告数を集計した調査で、第29週(7月13~19日)の1医療機関あたりの患者数が全国平均で10・16人と前週(7・39人)に比べて1・4倍に増えた。35都府県で警報レベルとされる5人を超えている。
都道府県別では、福井(23・32人)が最多で、埼玉(20・53人)、栃木(17・88人)、京都(17・81人)と続く。奈良(16・35人)や大阪(12・69人)も全国平均を上回る。福井県の報告数は過去10年で最多だ。
感染研によると、これまでに検出されたウイルスの半数超は、重症化しにくい型だという。
患者の多くは5歳以下の小児で、飛まつや排せつ物などを通じて感染が広がる。厚生労働省は手洗いの徹底などの対策を呼びかけている。
(2015年7月29日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=121782
チョコレートに認知症予防の効果が期待できる――。
そんな研究成果を、大手菓子メーカー「明治」(東京)や愛知県蒲郡市などがまとめ、17日、名古屋市内で発表した。
発表によると、実証実験の結果、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールに、脳の重要な栄養分となるたんぱく質の一種「脳由来神経栄養因子(BDNF)」を増やす働きがあることが分かったという。BDNFは記憶や学習などの認知機能にかかわる栄養分で、65歳以上では年々減るとされる。
昨年6月中旬から4週間かけて行われた実証実験には、蒲郡市民ら347人が参加。カカオポリフェノールを多く含むチョコレートを毎日25グラム食べ、摂取前と摂取後の血中のBDNF濃度などを調べた。
共同研究者の大沢俊彦・愛知学院大心身科学部教授(食品機能学)によると、実験の結果、摂取前には1ミリ・リットルあたり6.07ナノ・グラム(ナノは10億分の1)だったBDNF濃度の平均値が、4週間後には7.39ナノ・グラムに上昇したという。今回は摂取時の条件を指定せず、性別や年齢別の分析も行っていないが、大沢教授は「一緒に摂取するものとの組み合わせなどで結果が変わる可能性もある。ほかの病気の予防も含め、次のステップでの調査を検討したい」と話している。
今回の研究について、桜美林大加齢・発達研究所長の鈴木隆雄教授(老年学)は「認知症予防には、適度な運動に加え、認知症になりにくい食べ物をとることが重要。チョコレートがその可能性を秘めていることを示唆する大きな一歩だ」と評価している。
(2015年7月18日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=121282
気象庁によると、暑さは東日本を中心に14日も続く見通しだが、熱中症を防ぐには何に気をつけたらよいのか。
熱中症予防に取り組む医師らのグループ「教えて!『かくれ脱水』委員会」委員長の服部益治・兵庫医科大教授は、「汗で体から失われる水分や塩分をこまめに補給するほか、蒸し暑い日にはエアコンや扇風機などを積極的に利用して体温を上げないようにしてほしい」と呼びかける。
気温が上がると、人間は汗をかいて体温を下げるが、体から水分や塩分が多く失われると、体温調節機能が作用しなくなる。また湿度が高いと、発汗しても蒸発しにくいため、体に熱がたまって熱中症の危険性が増す。
服部教授は「特に、症状に気づきにくい高齢者や体温調節が苦手な子供には注意が必要だ」と話している。
(2015年7月14日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=121040
熱中症が気になるシーズンになりましたよね。こまめな水分補給が予防策だと知っている方も、すでに少なくないでしょう。
『WooRis』の過去記事「8割の人が足りてない!熱中症対策に必要な“水分量”は1日●リットル」では、熱中症にかかりやすい環境は気温だけでなく湿度にも留意するべき点をお伝えしましたが、しっかりと意識できていますか?
「夏は熱中症になりやすい」とわかっていても、適切な対策ができていない落とし穴って、実はまだまだありそうなんです。
そこで、味の素株式会社ウェルネス事業部が実施した調査情報などを参考に、やっているつもりになっている人が多い、“間違った熱中症対策の実態”をご紹介します。
■なんと6割が夏の不調を感じている
30代~50代の男女300人に「夏場の水分補給に関するアンケート」をとったところ、6割以上が、夏場に「めまい・たちくらみ」「倦怠感」「食欲不振」などの体の不調を経験していたことが判明しました。
これって、熱中症の初期症状に極めて似ています! あなたも、気温が上がると、こんな不調を感じることが度々あるのではないでしょうか?
■水分と塩分の同時補給実践者はわずか13%
そこで、熱中症対策の実態についてアンケートで聞いてみると、「水分と一緒に塩分も補給すること」を半分近くの45%が適切だと思っているにも関わらず、実践している人はわずか13%に留まっていたのだそう。
熱中症対策には、置かれている環境や状況に合わせた適切な水分・塩分の補給が欠かせません。
ですが実態としては、実践できている人はわずか1/3にも満たないようなのです。
■水分だけでなく塩分も補給すべき理由
では、なぜ水分と塩分を同時に摂取することが対策として有効だと思いますか?
松本労働基準監督署によれば、厚生労働省では次のように示されているそう。
<水だけを補給して、塩分を補給しないでいると体液中の塩分濃度が低下してしまいます。
人体には体液中の塩分濃度が低下すると、体内の水分を強制的に排出して塩分濃度を適正に保とうとする機能があります。つまり塩分が不足したままだと、せっかく補給した水分が吸収されずに排出されてしまうのです>
具体的な適量としては、梅干し1個分を意識するといいようです。
その理由として、体液中の塩分濃度は0.1〜0.2%なので、1リットルの水分補給に対し、1〜2グラム程度の塩分を補給するのが理想とされているそうです。
いかがですか?
熱中症対策が必要だとわかっているのに、正しく実践できている人は意外にも少ないのが実態なのですね。
水分だけでなく、塩分も摂取できるよう、外出時には梅干しや塩飴なども携行するようにしてみるといいのではないでしょうか。
http://wooris.jp/archives/149833
スマートフォンを頻繁に利用する高校生の間で、スマホに対する依存度が高いと、心身の不調を感じる割合が約3倍になることが、埼玉県立春日部高校の村井伸子養護教諭の調査で分かった。
村井教諭は、2013年、県内の高校生約600人を対象に、携帯電話の使用目的や時間のほか、心身の自覚症状など約70項目を4段階の程度に分けて回答してもらい、数値化。その結果、高校生の9割がスマホを持っており、1日3時間以上使用する生徒が6割いた。無料通話アプリ「LINE」は4人に3人がほぼ毎日使っていたほか、ツイッターは6割が閲覧していた。
心身の不調では、「眠い」「目が疲れる」「昼間でも横になりたい」などの項目で数値が高かった。スマホへの依存度が高い上位25%のグループを、残り75%と比べると、不調を示す数値で約3倍の差があった。
(2015年7月14日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=121031
団体理念 │ 活動展開 │ 団体構成 │ 定款 │ プライバシーの考え方 │ セキュリティについて │ 事業 │ メディア掲載 │ 関連サイト │ お問い合わせ
copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン
〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp