[ カテゴリー:福祉 ]

選挙公報を点訳化 県議選で初の試み

今回の県議選では初めて選挙公報が点訳され、視覚障害者らの元や各市町村選管、福祉事務所などに届けられた。これまでは候補者の訴えを知る機会が限られていただけに、関係者は「非常に大きな一歩。取り組みの輪が今後さらに広がれば」と期待している。

県選管によると、選挙公報の点訳は1972年の衆院選から始まり、以降の参院選や知事選でも行われている。しかし、選挙期間が短く候補者が多い県議選については作業時間の確保が難しく、点字化が見送られてきた。

だが、視覚障害者団体などからの要望が強かったこともあり、県選管は実現の方策を検討。点字化の作業を担った藤沢市の障害福祉サービス事業所「神奈川ワークショップ」が、視覚障害者支援施設、県ライトセンター(横浜市旭区)などの協力を得て職員やボランティアらを増員し、30人態勢で対応することにした。

本来の選挙公報に記された訴えと同じ内容になるよう、パソコンや印刷機を使って慎重に作業。完成した選挙区ごとの点訳版はB5判で、10~20ページ程度の冊子となった。

ライトセンター利用者で50代の全盲の女性は「今までは選挙公報を誰かに読んでもらわなければ県議選の候補のことが分からなかった。投票したい人の訴えを好きなときに確認できる」と喜ぶ。一方で点訳の作業に関わった経験から「継続するのはかなり大変。きちんとした制度や仕組みが必要」と指摘する。

中途視覚障害者ら点字を習得していない人向けに、公報を読み上げた音声を収録したCDも作成。弱視者らを対象とした拡大文字版も作られている。センターの利用者約1500人には、これらのいずれかが届けられた。

県選管によると、前回2011年の統一地方選で道府県議選の選挙公報が点字化されていたのは、大阪や栃木など5府県のみ。全国的にはまだ広がっていないという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150411-00000319-kana-l14


障害者バドミントン協会が解散=助成金の不正経理で

日本パラリンピック委員会(JPC)からの助成金を不適切に受給した疑いのある日本障害者バドミントン協会が、解散したことが13日、明らかになった。11日に開かれた総会で決定した。新組織が設立される動きもあるという。
日本障害者バドミントン協会の不正経理をめぐっては、日本障がい者スポーツ協会が過去の助成金について不適切な受給額を調査しており、バドミントン協会の相原啓助会長ら前執行部は3月末に退任している。解散の理由について、関係者は「リーダーシップを取ろうという人がいない」と話した。バドミントンは2020年東京パラリンピックで初めて実施される。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150413-00000062-jij-spo


地域包括ケア、高齢者の認知度は24%-理学療法士協会が調査

日本理学療法士協会(半田一登会長)は、介護予防や地域包括ケアに関する国民の意識調査を行い、9日に結果を公表した。「地域包括ケアシステム」について知っているかどうかを尋ねたところ、「知っている」と回答したのは全体の23.8%で、高齢者に十分認知されていない実情が浮き彫りになった=グラフ=。【大戸豊】

【複数のグラフが入った記事】

調査は2014年度の老人保健健康増進等事業として行われた。対象は要介護認定率の低い10都市(平均要介護認定率14.1%)と認定率の高い10都市(同19.3%)の高齢者。20都市合計で3700人にアンケートを行い、1318人が回答した(有効回答率35.6%)。調査期間は14年12月1-26日。

アンケート結果から、社会的な生活の広がりを見るライフスペースアセスメント※1について解析したところ、要介護認定率が低い都市の高齢者(低認定率群)では78.1±22.7点、認定率が高い都市の高齢者(高認定率群)では71.2±22.8点となり、低認定率群が有意に高い値を示した。
また、社会的なつながりの大きさを、親戚や友人のつながりを基に表すLubbenの社会的ネットワーク※2(30点満点)について解析した結果、低認定率群では16.6±6.4点、高認定率群では15.7±6.3点と、低認定率群が有意に高い値を示した。
同協会では、要介護認定率が低い都市に住む高齢者は生活の活動範囲が広く、社会的なつながりが強いとみている。
※1 生活空間の側面から生活の広がりを見る指標で、得点が高いほど生活の広がりが大きいと判断される
※2 親戚や友人とのつながりを基に表す指標で、得点が高いほど社会的なつながりが大きいと判断される

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150409-00000003-cbn-soci


ロボットを育てて、心ワクワク。発達障害グレーゾーンの児童にユニークな教育支援

新学期になると、子供たちが幼稚園や小学校にやってきます。
新しい先生、新しいお友達に胸をドキドキさせている子供も多いでしょう。

ロボットを育てて、心ワクワク。発達障害グレーゾーンの児童にユニークな教育支援

ところが最近増えているのが、落ち着きがない、先生のお話を聞いていられない、集団行動がとれないといった特徴をみせる子供たちだといいます。

発達障害なのか、やんちゃなだけの子供の個性なのか、心配される親御さんもいらっしゃるでしょう。
日本には児童精神科医が非常に少なく、診断は医師の主観によるものなので、発達障害とは診断されなくても、その可能性がある、もしくは境界線上にあるグレーゾーンと呼ばれるケースが増えています。

◆障害と認められないことのデメリット
発達障害者支援法では、「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥他動性障害(ADHD)その他これに類する脳機能の障害」を発達障害としています。

この法律では、国や地方自治体に対して、早期に発達支援の措置を講じるように定めています。
ところが、グレーゾーンの子供たちは、こういった支援の対象にはなりません。

日常生活ではトラブルを起こしがちで、先生や親に叱られ続けて、自己否定しながら成長していくことが多いのです。その結果、登校拒否やひきこもり、うつなどの二次障害が起きて、攻撃的、暴力的になる場合も少なくありません。

◆ロボットを育てて子供も成長
そこで名古屋大学、中京大学、名古屋工業大学と、障害児支援などに取り組む一般社団法人岐阜創発研究会では、共同でグレーゾーンの子供たちの心の発達と教育を支援するロボットの研究開発のための実験を行うことになりました。

自閉症や学習障害を支援するロボットの開発はこれまでにも行われてきました。今回の実験の新しさは、教育を支援するだけでなく、子供にお世話されるロボットだというところにあります。

グレーゾーンの子供たちは、先生や親から教示・指示される立場であることが多く、なかなか達成感を得られません。
そこで子供より知識レベルの低いロボットを世話し、指示することでロボットを成長させ、子供自身も満足感を得ながら知識を増やすことを目標にしています。

岐阜創発研究会が発達障害児のために創設した「ひかり塾」にロボットを提供し、グレーゾーン児童に対する教育や心理的な効果を検証します。ロボットと会話し、世話をすることでコミュニケーションの仕方を学ぶ効果も期待されています。
ロボットを育てながら、子供の心も育てるという取り組みの成果に期待したいですね。

参考:
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20150324_eng.pdf
http://www.gifu-er.com/education

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150408-00000004-mocosuku-hlth


障害者雇用のコンビニが開店 静岡・葵区

協同組合静岡流通センターは31日、所属している麻機遊水地自然再生協議会ベーテル部会の支援を受け、障害者を雇用するコンビニエンスストア「ニューヤマザキデイリーストア静岡流通センター店」を静岡市葵区の流通センターに開店した。30日に関係者約30人が式典を行った。
「施しより仕事」を合言葉に、店舗でのさまざまな体験を経て、就労につなげるのが狙い。接客や陳列など能力に応じた業務を担ってもらう。
店長を務める「障がい者就労継続支援A型事業所・モリス」の清水光弘代表理事は「能動的に活動できる場になれば」と話した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150401-00000023-at_s-l22


<大王製紙>介護者向けコミュニティーサイト開設

エリエールブランドの大王製紙はこのほど、在宅で介護を行う生活者に向けた介護コミュニティーサイト「けあのわ supported by アテント」を、介護用品メーカーとして業界で初めて開設した。介護に携わる人の悩みや思いを共有し、交流を深めることを目的にしており、新たな商品の開発・改善を目指すという。

「けあのわ supported by アテント」は、テーマに沿って介護生活についての悩みなどを書き込むことができる掲示板「おしゃべりルーム」を開設しているほか、介護従事者や有識者のインタビュー記事を掲載したり、介護に役立つプレゼント情報を紹介している。

厚生労働省の「介護保険事業状況報告」によると、要介護認定者は年々増加しており、要介護認定者全体の70%以上が在宅で介護を受けているという。同サイトは、こうした在宅での介護者の負担増に加え、高齢者のインターネット利用が普及しているといった実態も踏まえて、介護用品メーカーの新たな試みとして開設したという。

「がんばらない介護生活を考える会」の委員代表で、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實さんは、「僕は長年、病院や地域でさまざまな家族を見てきて、日々の介護生活の悩みやストレスを誰かと話したい、共有したい、というニーズがたくさんあると強く感じてきた。『けあのわ』にはそんなニーズに応えるサイトとして大いに期待している」とコメントを寄せている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150331-00000002-bizbuz-bus_all


就職できぬ、実は発達障害? 世田谷区、専門家が連携

発達障害に気づかないまま社会に出た若者の就労支援が、自治体で課題になっている。支援には何が必要なのか――。専門家によるネットワークづくりを今月からスタートした東京都世田谷区で、職に就いた男性のケースから考えた。

【写真】

■対話力低く、引きこもり10年

文部科学省は、小中学校の通常学級にいる発達障害児は全体の6・5%(2012年)と推測する。卒業後の就労状況などのデータはないが、職が得られない人も少なくないとみられる。就職できても周囲の理解がないとトラブルになり、退職を余儀なくされるケースもある。

社内外から集まった郵便物を仕分けし、合間に顧客ファイルの貸し出し、返却といった業務をこなしていく。発達障害がある世田谷区出身の男性(34)は昨年6月から、千代田区霞が関の「EY税理士法人」の総務部で働く。

アルバイトから始め、2月からフルタイムの契約社員に。「ここまでできるとは思わなかった。職場が楽しい」。男性は笑顔だ。

男性は専門学校を卒業した01年から引きこもりの状況だった。学習能力には問題はなかったが、初対面の人とのコミュニケーション能力が低く、突発的な出来事への対応が苦手だったことなどから、就職活動はうまくいかなかった。

周囲が男性の発達障害に気づいたのは卒業から10年以上たった12年。正式に診断を受け、障害者手帳を得たのは昨年のことだ。

発達障害が学校や社会で認識されていないことが原因とされる。過度な物事へのこだわり、対人交渉や状況判断能力の欠如など、障害の内容や程度は幅広い。「変な人だな、程度の認識で見過ごされている」(世田谷区障害者地域生活課)という。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150329-00000015-asahi-soci


障害者支援で日中友好 横浜の長瀬さんに感謝状

日中関係が冷え込む中、障害者支援にかかわる両国の市民の連帯が広がり始めている。立命館大客員教授(障害学)の長瀬修さん(56)=横浜市港南区=が、中国の障害者福祉に貢献したとして、中国知的障害者家族会連合会から感謝状を贈られた。長瀬さんは「中国の市民社会と連携してきた結果。日中の平和の一助になれば」と話す。

今月10日、中国・西安市で開かれた同連合会第2回全国大会。招待を受けていた長瀬さんだが、表彰は予告なしの特別なものだった。感謝状には「あなたが利他主義の精神で、知恵と経験と元気を教えて下さり、あなたからのご支持と、援助の交わり、共に歩む気持ちを頂いたことを、深く感謝申し上げます」と書かれていた。長瀬さんも「とても感動し誇りに思う。日中の協力をさらに進めたい」とのあいさつで応えた。

知的障害者と家族の国際ネットワーク「国際育成会連盟」のアジア太平洋地域代表を2004年から務め、中国の家族会の支援にも携わってきた。

12年、北京で開かれた国際会議で中国の市民が障害者運動に取り組み始めていることを知り、感銘を受けた。日中関係は沖縄県・尖閣諸島問題で冷え込んでいたが、「市民社会同士の連帯が必要」と考えた。その後10回にわたり中国に渡り、講演などを行った。

昨年2月には南京で開かれた中国知的発達障害者ネットワーク大会にも出席。違憲判決を勝ち取った成年被後見人の選挙権訴訟と法改正について報告したところ、「満場の拍手だった。日本での障害者の権利の前進を喜び、共感してくれた」と語る。

北京の知的発達障害者親の会の理事や障害者組織「ワンプラスワン」代表などを日本に招き、障害者施設の視察をしてもらうなど交流を重ねた。「日中ともに刺激になった」という。

この分野の日中交流はこれまで「政府系組織との付き合いが中心だった」といい、長瀬さんは「当事者と市民の仲間と出会えた。このつながりを太くしていきたい。障害分野の市民レベルの協力関係は平和に役立つことができる」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150329-00133659-kana-l14


忘れっぽいとはどう違う?知っておきたい「認知症」の基本

高齢化とともに、わが国の認知症人口も増加、平成24年度には65歳以上の高齢者7人に1人が“認知症”といわれるほど、ごく身近な病気になってきました。団塊の世代が75歳以上となる2025年には、約700万人、65歳以上の5人に1人が“認知症”になると推計されています。

政府広報オンラインより、知っておきたい認知症のキホン、政府の取り組みなどについてご紹介します。

■認知症とは?

さまざまな原因により、脳の細胞が死んだり働きが悪くなることで記憶・判断力の障害などが起こり、およそ6カ月以上継続して社会生活や対人関係に支障が出ている状態を認知症といいます。“アルツハイマー型認知症”や“脳血管性認知症”は、その代表的なものです。

■“もの忘れ”と“認知症”のちがい

“加齢によるもの忘れ”は誰にでもありますが、認知症は物忘れとは違います。体験したこと自体を忘れてしまったり、もの忘れの自覚がなかったりするのが認知症です。

<加齢によるもの忘れ>

・体験したことの一部(例:朝ごはんのメニュー)を忘れる

・物忘れの自覚がある

・探し物に対して、自分で努力して見つけようとする

・日常生活への支障がない

・症状の進行は極めてゆっくり

<認知症によるもの忘れ>

・体験したことのすべて(例:朝ごはんを食べたこと自体)を忘れている

・もの忘れの自覚がない

・探し物に対して、誰かが盗ったなどと、他人のせいにすることがある

・日常生活へ支障がある

・症状が進行する

■認知症の症状

2つの症状があります。脳の神経細胞が死んでいくことによって直接発生する“中核症状”は、記憶障害、理解・判断力の障害など、周囲で起こっている現実を正しく認識できなくなります。

本人がもともと持っている性格や環境、人間関係など様々な要因がからみ合って起こるのが、“行動・心理症状”。元気がなくなり、すべてに自信を失い、すべてが面倒になって引っ込み思案になる“うつ状態”や、他人にものを盗られたなどと信じ込む“妄想”、また“徘徊”などがこれにあたります。

■認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)

増加し続ける認知症患者に、行政も取り組みを加速させています。厚生省主導の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)は「認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で、自分らしく暮らし続けることができる社会の実現」をめざし、今年1月に策定されました。

新オレンジプラン7つの柱

(1)認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進

(2)認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供

(3)若年性認知症施策の強化

(4)認知症の人の介護者への支援

(5)認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進

(6)認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデル、介護モデル等の研究開発及びその成果の普及の推進

(7)認知症の人やその家族の視点の重視

学校教育を通じての啓蒙活動や、“認知症サポーター”の養成や活動支援、“認知症カフェ”の設置など、さまざまな施策への取り組みが盛り込まれています。

症状に気づき、不安になって苦しんでいる認知症患者には、病気に対する理解と、さりげない優しいサポートが何よりも求められます。自分の身内や自分自身、いつ誰がなってもおかしくない国民病、認知症。せめて心構えだけはしっかりともっておきたいものです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150323-00057684-nkcareism-life


身近な人のもしもに備えて知っておきたい「認知症」の基礎知識

我が国において、認知症の人の数は2012年(平成24年)時点で約462万人、65歳以上高齢者の約7人に1人に当たると推計されている。この数は高齢化の進展によりさらに増加すると見込まれており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる2025年には、認知症の人は約700万人、65歳以上の高齢者の5人に1人になると推計されている。認知症は、あなたの身近な人やあなた自身に起きるかもしれないのだ。政府も、今年1月に上記の推計値を踏まえた「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」を策定しているが、まずは病気について正しい理解を深めていただくことが大切だ。政府広報オンラインでも『知っておきたい「認知症」のキホン』について紹介している。

■認知症とは?

「認知症」とは、老いにともなう病気のひとつ。さまざまな原因で脳の細胞が死ぬ、または働きが悪くなることによって記憶・判断力の障害などが起こり、意識障害はないものの社会生活や対人関係に支障が出ている状態をいう(※およそ6カ月以上継続が目安)。その認知症の大部分を占める疾患が、「アルツハイマー型認知症」や「脳血管性認知症」。

年をとれば、だれでも思い出したいことがすぐに思い出せなかったり、新しいことを覚えるのが困難になったりするが、「認知症」は、このような「加齢によるもの忘れ」とは違う。体験したこと自体を忘れてしまったり、もの忘れの自覚がなかったりする場合は、認知症の可能性がある。

■「加齢によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違いは?

【加齢によるもの忘れ】
・体験したことの一部 (例:朝ごはんのメニュー)を忘れる
・物忘れの自覚がある
・探し物に対して、自分で努力して見つけようとする
・日常生活への支障がない
・症状の進行は極めて徐々

【認知症によるもの忘れ】
・体験したことのすべて(例:朝ごはんを食べたこと自体)を忘れている
・もの忘れの自覚がない
・探し物に対して、誰かが盗ったなどと、他人のせいにすることがある
・日常生活へ支障がある
・症状が進行する

■認知症の症状は?

認知症には、「中核症状」と「行動・心理症状」の二つの症状がある。「中核症状」は、記憶障害、理解・判断力の障害など、脳の神経細胞が死んでいくことによって直接発生する症状で、周囲で起こっている現実を正しく認識できなくなる。「行動・心理症状」は、本人がもともと持っている性格や環境、人間関係など様々な要因がからみ合って起こる症状で、うつ状態や妄想などがある。

例えば、元気がなくなり、自信を失いすべてが面倒になって引っ込み思案になったり、他人にものを盗られたと妄想したり、行動がちぐはぐになって徘徊したりすることがあげられる。

■周囲ができる認知症サポートは?

認知症になる可能性は誰にでもあるといわれている。私たちと同様、認知症を患った人たちの心情も様々だ。また、「認知症の本人は自覚がない」という考えも大きな間違いであり、最初に症状に気づき、誰より一番不安になって苦しむのは本人なのだ。認知症の人は理解力が落ちているものの、感情面はとても繊細。あたたかく見守り適切な援助を受ければ、自分でやれることも増えていくだろう。認知症という病気を理解して、さりげなく自然で優しいサポートを心がけたい。

■「認知症」の人のために家族が出来る10か条

1.見逃すな「あれ、何かおかしい?」は、大事なサイン
2.早めに受診を。治る認知症もある
3.知は力。認知症の正しい知識を身につけよう
4.介護保険など、サービスを積極的に利用しよう
5.サービスの質を見分ける目を持とう
6.経験者は知恵の宝庫。いつでも気軽に相談を
7.今できることを知り、それを大切に
8.恥じず、隠さず、ネットワークを広げよう
9.自分も大切に、介護以外の時間を持とう
10.往年のその人らしい日々を

※出典元:公益社団法人認知症の人と家族の会

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150319-00010007-dime-soci


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp