[ カテゴリー:社会 ]

「認知症」は高齢者の7人に1人!原因・症状の基礎知識

総人口の4人に1人が高齢者である長寿大国・日本。その中でも高齢者の7人に1人が「認知症」であるといわれています。

「認知症」という言葉はメディアをとおしてよく耳にしますが、一体、何が原因でどのような症状があるのでしょうか。今回はそんな「認知症」について紹介したいと思います。

認知症とは

認知症の定義

「認知症」とは老いにともなう病気の一つです。さまざまな原因で脳の細胞が死ぬ、または働きが悪くなることによって、記憶・判断力の障害などが起こり、意識障害はないものの社会生活や対人関係に支障が出ている状態(およそ6か月以上継続)をいいます。

内閣府大臣官房政府広報室が運営しているポータルサイト「政府広報オンライン」では、上記のように定義されています。

加齢による物忘れとは異なり、「誰かに盗まれたと思いちがえる」など、ものを忘れたこと自体を忘れてしまうのが特徴です。

認知症の種類

実は認知症にはさまざまな種類があります。認知症の種類と症状に関しては以下のとおりです。

アルツハイマー型認知症 もの忘れ・段取りが立てられない・管理や整理ができない・過去と現在の錯誤
脳血管性認知症 意欲低下や自発性低下、夜間の不眠や不穏・麻痺・食事困難
前頭側頭葉変性症 同じ行動を繰り返す・言葉の意味が分からなくなる・言葉がでなくなる・自分勝手な行動
レビー小体病 幻覚現象・人物誤認・鈍い動作・転びやすい・体の硬直

アルツハイマー型認知症

よく「認知症=アルツハイマー」だと思っている方がいますが、あくまでアルツハイマーは「アルツハイマー型認知症」であり、認知症の一種です。

アルツハイマー型認知症は女性に多いのが特徴です。緩やかに徐々に症状が進行し、それに伴い人格は変容することがあります。

脳血管性認知症

「脳血管性認知症」は、脳梗塞やクモ膜下出血をはじめとする脳血管障害の後遺症として伴う認知症です。男性に多いのが特徴です。

緩やかに症状が進行するアルツハイマー型認知症とは異なり、症状は不均一で進行しますが、人格の変容はありません。また、症状はダメージを受けた部位によって異なります。

前頭側頭葉変性症

「前頭側頭葉変性症」の最大の特徴は同じ行動を繰り返すことです。決まった時間に決まった動きをしたり、話の文脈とは関係なくあるフレーズを言い続けたりします。

この認知症は思考や創造性を担う前頭葉の障害のため、症状が徐々に進行していくにつれ、その人の性質が顕著に表れます。

レビー小体病

「レビー小体病」は不要なタンパク質の1つであるレビー小体が脳に溜まることで引き起こる認知症です。

男性に多く、脳血管性認知症と同じく、不均一に症状が進行していきます。人格変容を引き起こすことはあまりありません。

認知症の主な症状

認知症の症状は大きく「中核症状」と「行動・心理症状(周辺症状)」の2つに分けられます。

  • 中核症状:脳の神経細胞の破壊による影響が原因
  • 行動・心理症状:家庭環境・周辺環境による影響が原因

中核症状は、脳へのダメージによって引き起こされる症状です。主な症状としては、記憶障害や認識障害、身体障害などがあげられます。

一方、行動・心理症状は当事者の周りの環境によって引き起こされる症状です。主な症状としては、不安・焦燥、興奮や暴力などの人格変容や徘徊などがあげられます。

おわりに

「認知症」とひとくくりにいってもその種類や症状はさまざまです。今回の記事を参考にして、認知症の理解を深め、適切な対応をとるようにしましょう。

(image by PresenPic)
(画像引用 いっしょがいいね.com)
(画像引用 政府広報オンライン)

http://nanapi.jp/120656


ISIS事件で問われるソーシャルメディア・リテラシー – 瀧口範子 @シリコンバレーJournal

日本人人質事件で日本にも急に身近な存在となったISIS(自称イスラム国、別名ISIL)は、以前からメディアの巧みな利用方法で注目を集めてきた。

最近の一連の流れを追っても、ビデオをリリースするタイミングやその内容は、われわれの関心を縛り付け、関心と我慢がピークに達した頃に、想像を超えた残忍さで落胆をプロデュースするというものだった。

ビデオに伴うメッセージの言葉遣いも、恐怖心を最大限に喚起するよう並べられているのがわかる。

安倍晋三首相に向けたメッセージはこうだった。「アベよ、勝ち目のない闘いに加わるなどという、無謀な決断を下した報いとして、このナイフはケンジを殺りくするだけでなく、さらに歩みを続け、どこであれお前の国の人間が見受けられた場所に屍を残すだろう。日本の悪夢の幕が切って落とされた」

単なる声明ではなく、小説の一節としてでも出てきそうなほど濃度の高い言い回しである。もちろん、われわれはこれを聞いて背筋が凍るような思いに見舞われる。だがそれは、実際に襲われるのではないかという恐怖というより、一方で殺りく行為を行いながらこれほど凝った言い回しができる冷血な知性のようなものに対する驚愕だろう。その意味で、ISISの挑発的なメディア戦略は心理戦という、より深いレベルでも功を奏しているのだ。

—–

心理的効果を更に高めるため、殺害場面を録ったビデオの内容も今よりさらに残酷なものになる可能性がある。ISISは筋の通った戦略よりも、メディアに対するインパクトを最重要視して動いているのではないかと思ってしまうほどだ。

よく知られているように、ISISのメディアは兵士をリクルートするためにも用いられてきた。独自の雑誌を発行し、その中では兵士たちの活動をドキュメントした写真が美しくレイアウトされている。ビデオは、子供たちと遊ぶ兵士たちの笑顔を捉えている。そうした中で、シリアからイラクへ侵攻する兵士たちの画像に「われわれに国境は見えない。これからもずっと……」といったキャプションがついていたりする。雄弁でインスピレーションに溢れた表現で誘いをかけるのだ。

それに加えて、兵士自身やそのシンパが、「僕たちだって、たまには怠けてじゃれ合っていることもあるよ」と、ごく普通の若者であることをソーシャル・ネットワークでアピールしたりする。消費社会風に言えば、これはマーケティングの類いだ。正面から正統に売りつけるのではなく、心理に働きかける情報操作としてとらえるべきなのだ。

従って、ここで試されているのはわれわれのメディア・リテラシーであると意識した方がいいだろう。

今回も、人質殺害のセンセーショナルさに挑発されて、その画像が無数にシェアされた。そして、話題性と震撼がシェアされるごとに倍々ゲームで膨らんでいったのだが、これはISISの思うつぼだっただろう。彼らのマーケティングにまんまと乗せられて、彼らの手足として利用されたのだということを、シェアした人々は気づいただろうか。

ツイッターなどのソーシャル・ネットワークにおいてのメディア・リテラシーは、対象者に対する自分の立ち位置、内容の妥当性、シェアすることの意義、シェアしたことがもたらす結果といったすべての段階で、自分の判断力を駆使する必要がある。考えなしにただニュースを拡散するのは、メディア・リテラシーがゼロの行いだ。

シェアは一時的なもので、すぐに消えると考えるだろうが、インターネットにはさまざまな記録が残る。人々がサイトに残したリンクが多ければ多いほど、後に検索で上位に表示されることになる。毎月世界で2億8400万人ものツイッター・ユーザーがいるから、自分1人くらい何をツイートしても大丈夫だろうと思うのは考えが浅い。そういうあなたが、まさにISISのマーケティングのターゲットなのだ。今回のような事件から経験と学習を積んでメディア・リテラシーを高め、そうした迷惑行為を減らしていくことが急務になる。

—–

人質事件のツイートがピークにあった時に、「殺りくのビデオをシェアするな。ISISのゲームに乗ってはいけない。それよりもケンジが成した業績シェアしよう」と呼びかけたBBC記者のジェームス・ロングマン氏のように、重要なタイミングで冷静な判断力を働かせる人がもっと増えて欲しいと思う。

意見を交換したいのならば、ハッシュタグで議論に参加する。思いを伝えたいのならば、画像なしに言葉だけをツイートすればいい。

今後ソーシャル・ネットワークは、もっと複雑な情報操作の場と化していくはずだ。事件のたびに学習し、判断力を養わなければならないと思う。

http://news.goo.ne.jp/article/newsweek/world/newsweek-E142960.html


歩きスマホ、法規制の必要性は?

スマホ利用者の約半数が「歩きスマホをしている」

今月、電気通信事業者協会が実施した、いわゆる「歩きスマホ」の実態調査によれば、利用者の半数近くにあたる44.8%が「歩きスマホをしている」と回答したということです。

「歩きスマホ」とは、特に人が集まる場所や公共の場で、歩きながらスマートフォンを見たり操作したりすることをいいます。「歩きスマホ」による駅ホームからの転落事故や、他人への衝突事故は、年々増加して大きな問題になっています。「歩きスマホ」中の視野は、通常の歩行時に比べて約20分の1にまで狭くなってしまうという研究もあります。

この問題に対して、業界団体は「歩きスマホ」の危険性を啓発する防止キャンペーンを行い、NTTドコモなどは、スマートフォンを見ながら歩くと、歩行中であることを検知し警告画面を表示する「歩きスマホ防止機能」を提供するなど、業界としての一定の対策はとられています。

約6割が「歩きスマホ」を法律や条例で規制することに賛成

しかし、日本では、自転車に乗りながらの携帯電話を禁止する法規制はあっても、「歩きスマホ」を規制する法律や条例はありません。法規制としては、米国などではすでに一部の州で、「歩きスマホ」を規制し違反者に罰金を課す条例も制定されるなど実例はあります。

また、ある民間の調査では、スマホ利用者も含めて、全体の約6割の人が「歩きスマホ」を法律や条例で規制することに賛成しているというデータもあるようですが、実際に「歩きスマホ」に対する法規制を行うべきでしょうか。

「歩きタバコ」の例から見ると、規制の効果は見込める

似たような規制としては、「歩きタバコ」の条例規制があります。これは2002年に東京都千代田区が条例で定めたのが全国最初で、歩行者が特に多い地区に限定して「歩きタバコ」を禁止しています。違反者には2,000円の過料が課されるのですが、この条例施行により、1年後には吸い殻の数が1割以下に減り、大きな効果を上げています。同様に条例で「歩きタバコ」を規制する札幌市でも、市の追跡調査で、条例施行後に「歩きタバコ」が9割以上減ったという結果も発表されています。

「歩きスマホ」について、国土交通省や東京消防庁が発表したデータでは、「歩きスマホ」による転落や衝突事故による救急搬送の事例が複数報告されており、その被害が小さくありません。そのため、駅や駅周辺など場所を限定した上で、条例で規制することには十分意味があると思います。「歩きタバコ」の例から見ると、ある程度の効果も期待できそうです。もちろん、その場合の規制はスマートフォンだけでなく携帯電話についても同様に必要でしょう。

また、法規制だけでなく、NTTドコモの「歩きスマホ防止機能」のような機能の積極的な搭載も求められます。自動車走行中のカーナビ操作やテレビの視聴を制限するようなハード面の対策と連携することが、効果を一層高めることにつながります。

(永野 海/弁護士)

http://news.goo.ne.jp/article/jijico/life/jijico-15633.html


ファイナンシャルプランナーが教える自転車保険の基礎知識

自転車に関する道路交通法も規制され、自転車ユーザーにより安全な運転が求められる昨今。自転車保険が気になっている人も多いと思われます。

自転車の事故で怖いのは、乗り手の怪我以上に、怪我をさせてしまった相手への賠償金支払いです。自動車事故レベルの被害になることもある自転車の事故では、1億円ほどの高額賠償が命令されることもある一方、自転車事故に特化した保険は義務化されていないため、高額賠償による自己破産……なんてケースも多く起きています。

自分だけではなく、自分の子供が引き起こした事故で多額の賠償金を支払った、なんてニュースを耳にして、ゾッとした親御さんたちもいるでしょう。

しかし、怖い怖いとは思いつつも結局保険には入らない人のほうが多いのではないでしょうか。「お金のことはよく分からない」「保険って難しい」と、考えるのをあきらめている人、いませんか?

今回は自転車保険の基礎知識から、契約方法、保険の相場まで、まとめてご紹介します。取り返しのつかない事態に陥る前に、しっかり備えておきましょう!

自転車保険とは

 

自転車保険の内容

自転車保険は損害保険の一種です。自転車保険は「傷害保険」と「個人賠償責任保険」の2つの保険があわさったものになっています。

  • 傷害保険:自分のケガの補償
  • 個人賠償責任保険:他人にケガをさせたり、モノを壊したりした場合の損害賠償

年にいくらかの保険料を支払うことで、自転車によって起きた事故の際にこの2つの補償をしてくれます。

自転車保険の現状

現状としては「自転車保険」という名前で販売されていたものはほぼ売り止めになってしまっています。自転車保険で補償される内容については、ほかのメジャーな保険でも補償されていることが多いためです。

自転車保険に契約しようとすると、補償内容が同じ他の保険を勧められるようです。

自転車保険と同じ補償がされる保険とは

 

上記にもあるように、自転車保険はそもそも傷害保険と個人賠償責任保険が合わさってできた保険です。自分の怪我のリスクと、相手への賠償責任のリスクをカバーできる保険に別で入っていれば、新たに保険に入らなくても大丈夫かもしれません。確認してみましょう!

自分の怪我のリスクをカバーする保険

「医療保険」や「自動車保険」などでも、自転車による怪我のリスクをカバーしてくれています。多くの人は医療保険に加入しているはずなので、自分の保険の補償内容について見なおしてみましょう。

なお医療保険では、入院・手術を伴わない怪我の場合、補償がされないことがあります。骨折など医療費がかかる怪我なら医療保険で十分カバーできますが、どんな怪我でも万全に補償したいのなら傷害保険に入るのがベター。どちらにするかは、自分のニーズに照らし合わせて考えてみてくださいね。

相手への賠償責任のリスクをカバーする保険

一般的な個人賠償責任保険は、個人が背負った賠償責任を補償してくれる保険で、家族の誰かが加入すると家族全員が補償対象になります。

自転車保険に入るべき理由は、前述の通り、「相手への賠償金支払い」による負担を減らすためです。そのため、個人賠償責任特約は契約するべきですし、最低でも1億円は補償されるものを選びましょう。1億円をこえる損害賠償を請求されたとしても、保険でカバーできれば安心です。

「個人賠償責任保険」という名前でこの保険のみを個人向けに販売している会社はほぼありません。「火災保険」、「自動車保険」、「傷害保険」などの保険の特約として販売していますので、それらの保険に「個人賠償の特約を付けておいてください」と言えば大丈夫です。

自動車保険に入っているなら、自動車保険の個人賠償(責任)特約をつけるのが最もオススメです。自動車保険に入っていないなら、傷害保険か火災保険のうち、ニーズに合ったものに特約をつけるのがオススメ。

自動車保険+個人賠償責任特約がおすすめな理由は、以下の3つです。

  • 保障が無制限(自分の過失割合の範囲内)
  • 保険料が安い
  • 示談交渉サービスが付いている

1番大きな理由は、示談交渉サービスが付いていることです。他人への示談交渉は事故の当事者か弁護士しかできませんが、自動車保険は弁護士と協定を結んでいるため、保険会社が示談交渉をしてくれます。

自転車保険の相場

少なくなってきたとは言いつつ、自転車事故重視の保険や、自転車事故の補償に特化した保険商品がいくつか販売されています。

などがそうです。これらの保険料の相場は、年額でおよそ3000~5000円です。

補償額の相場は、被保険者死亡の場合が大体400万、個人賠償責任が生じたときには大体1億円支払われます。それを考えると、そこまで大きな負担ではないように感じられます。

通勤や通学などでほぼ毎日自転車に乗る、特にいろいろな保険には入っていない1人暮らしの方などは、こういった保険の活用をオススメします。

補足:自転車の車両保険について

 

車両保険は原則ついていない

自転車の盗難や、事故での故障に対応する車両保険はないのか、気になる方もいるのではないでしょうか?

車両保険について、以前は一部の保険会社で販売されていたのですが、現在は販売を見合わせている会社がほとんどです。保険会社の目から見ても、盗難や自転車事故のリスクは大きいからだと考えられます。盗難に対応する保険として、自転車を目的とした動産総合保険もありますが、こちらも加入は難しいです。

保険会社に申請して許可が出れば、動産総合保険にて補償されることがあります。

つまり、交通事故などで自転車が壊れた場合や盗難された場合は、自転車保険に入っていたとしても、原則自己負担で修理をしたり、新しい自転車を買ったりする必要があります。

事故や盗難で悲しい思いをしないためには、自分自身で普段から注意することが必要です。適度なスピードによる安全運転や、鍵などの防犯対策は必須ですね。

一部例外も

一部の保険会社では盗難に対応した保険を扱っています。例えば「ちゃりぽ」では、自転車盗難保険のプランが用意されています。どうしても自転車が盗難されたときの経済的損失をカバーしたい場合に向いているようです。

高価な自転車を購入した場合は、盗難リスクも大きくなりますので、こうした保険に加入しておくと安心ですね。保険料と免責金額との兼ね合いも考えて、必要な方は加入を検討してみてはいかがでしょうか?

万が一の備えとして自転車保険に入っておこう

誰もが事故の被害者や加害者になることなんて想像すらしていません。しかしいくら気をつけていても、事故に巻き込まれる可能性はゼロにはなりません。まったく考えてもいなかったという人は、ぜひこの機会に自転車保険についてご検討ください。

また、他の保険でカバーしていても、それを把握していないと意味がありません。カバーしていたことを知らなかったら保険会社に補償の請求をすることもありませんよね。ぜひ保険を見直してみてください。

記事監修

この記事は、東京駅前のファイナンシャルプランナー事務所「FPバンク」代表・久保田正広先生、同じくファイナンシャルプランナーとしてライフプラン設計などを手掛ける上津原章先生にご監修いただきました。

http://nanapi.jp/120608


甲状腺がん「過剰診断も」=子どもの健康調査で―福島県

東京電力福島第1原発事故を受け、当時18歳以下だった子どもを対象に実施している甲状腺検査で、福島県は2日、有識者による「県民健康調査」検討委員会の評価部会を福島市で開いた。委員からは、現行の検査は本来治療の必要がない甲状腺がんを発見、切除する「過剰診断」の可能性が高いとして、検査方法や診療ガイドラインを見直す必要があるとの指摘が出た。

部会は3月末までに、過剰診断の有無や今後の検査方法などに関する提言をまとめる方針。

検査は36万人を対象にした1巡目がほぼ終了。甲状腺がんや、その疑いがあるとされたのは109人で、84人が手術を受け甲状腺がんと確定した。検討委は「放射線の影響は考えにくい」との見解を示している。

会合では渋谷健司東京大教授が、甲状腺がんなどとされた人数が想定より多く、過剰診断の可能性を指摘。治療による負担などの不利益が大きいと強調した。会合を欠席した別の有識者も同様の意見を書面で提出した。

これに対し、検査を実施している福島医大は、症状によっては経過観察にするなど慎重に判断していると説明。西美和広島赤十字・原爆病院前副院長も「発見された甲状腺がんがすべて過剰診断とは思わない」と話した。

http://news.goo.ne.jp/article/jiji/life/medical/jiji-150202X717.html


一日中座っていると、精神衛生的にも良くない

一日中座っているのは体に良くない、というのはよく聞く話です。ただ、米メディア「Inc.」は、座って仕事をすることが体の健康に有害であることを示しただけでなく、精神にも害がある可能性があるという驚くべき調査結果を紹介しました。

つまり、体だけではなく、心にも影響がある、というのです。

座っていると鬱になりやすい?

Mental Health and Physical Activity誌で発表されたタスマニア大学の研究員Michelle Kilpatrickを筆頭とする研究では、3,367人の公務員の日常習慣を調査し、彼らの不安と鬱の症状および身体活動レベルを評価しました。その結果、「精神的苦痛と座っていることの間に重大な関係性があることが判明し、一日に6時間以上座っていると回答した職員は、一日3時間以下しか座っていないと回答した職員に比べ、不安や抑鬱の慢性的症状が悪化していた」のです。

興味深いことに、女性のほうが男性よりも、無活動による悪影響を受けやすい傾向が見られました。Kilpatrickの研究チームは、これは単に女性のほうがもともと精神的ストレス因子の基準値が男性より高いため、と推測しています。「仕事上のストレスについて、被験者は男女ともに似たような評価をしていますが、仕事と家庭の両立や仕事と育児のやりくりといった計測されなかった要素が女性に影響したことで、男女の差が生じた可能性がある」と研究チームは記述しています。

1日5分でも歩くこと

同研究によると、長時間座っていること自体が身体的に有害なので、単にトレーニングジムに通っても軽減されません。それでは、一日中イスに座って過ごすことによる精神的ダメージを予防するにはどうすればいいのでしょうか? この調査では述べられていませんが、身体に当てはまることが精神にも当てはまのであれば、以前の研究から得られた簡単なアドバイスがあります。

スタンディングデスクを購入するのも1つの方法ですが、それが自分に合っていないなら、もっと簡単な方法もあります。以前の調査によると、一日数回、たった5分歩くだけで、机にかじりついて仕事をする生活による身体への悪影響を防げるそうです。(自然の中を歩けば、精神衛生上さらに良い効果が期待できます)

研究結果に驚いたでしょうか? 普段座りっぱなしの人は、少しでも時間を見つけて席から離れるようにしましょう。

Sitting All Day Sucks for Your Mental|Health Too

Jessica Stillman(訳:Conyac)
Photo by Shutterstock.

http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/bizskills/healthcare/lifehacker_41930.html


30年後、俺達が受け取れる年金は月17万円!?

30代の皆さんにとっても、リタイア後の収入の柱は公的年金であることは間違いないわけですが、30年後に一体いくら受け取れるのかを検証してみるといろんなことが見えてきます。月17万円じゃちょっとキツイかも。

この記事の担当ガイド

俺達の年金は60歳から受け取れない?

画像の代替テキスト
夫婦で働き、夫婦で受け取る年金を増やすのも有効な対策

年金なんてあてにできない!」

30代の皆さんにとって年金はまだまだ身近ではないし、あてにできないものだと思われる方が多いのではないでしょうか?

しかし、老後の収入を考えるときにまず最初に思い浮かべるのが公的年金であることは、今後も変わらない事実ではないかと思います。

ですから、30代の皆さんも、「自分の年金がいつから、いくらくらい受け取ることができるのか?」を理解することは老後の生活設計を立てる上でとても重要なことと言えますね。

「そもそも年金って何歳から支給されるものなの?」

つい最近まで常識でいうなら、60歳で定年を迎え、その後は年金をもらいながらそれなりに悠々自適な日々を過ごすっていうことだったかもしれません。

確かに、既に年金を受け取っておられる方の多くが、60歳から受け取っています(国民年金(老齢基礎年金)は原則65歳支給。一部分の厚生年金は生年月日により支給開始年齢に差があり)。

しかし今30歳代の皆さんは残念ながら年金は60歳代前半については支給されないことが法律で決まっています。具体的に言うと、男性で昭和36年4月2日以降、女性で昭和41年4月2日以降生まれの方は厚生年金も65歳から支給となります。

30歳代の年金は65歳支給、となると60歳からの5年間をどう過ごすのかについてイメージしておく必要があります。

今の60歳代はいくらもらっているの?

リタイア後の年金のイメージを掴むために、今、実際支給されている年金額をみてみましょう。

国は標準世帯(夫 40年間会社員、妻 40年間専業主婦)が受け取る年金額を試算しています。それによると、

会社員の夫が年金は厚生年金と国民年金
専業主婦が受け取る年金は国民年金となります。

受け取れる金額は
国民年金(夫婦合わせて) 月12.8万円
厚生年金 月9万円
合計21.8万円となっています。

現役世代の平均手取り34.8万円で、現役世代の収入に対する年金額の比率(これを「所得代替率」という)が62.7%となっています。

一般的に、リタイア後の生活費は生命保険文化センター(「生活保障に関する調査」/平成25年度)の調査によると、月に約22万円ほど必要となっています。

先ほどの「標準世帯」の年金額では、毎月の生活を何とかできる程度で、ゆとりある老後を過ごすためには、自分たちで何らかの自助努力が必要だということになりますね。

 

今の水準を30年後も維持してくれるのか?

画像の代替テキスト
1000万円を30年で貯めるには、約月2万円でOK(金利2%と仮定)

さて、標準世帯の年金額21.8万円という数字はあくまで今現在の金額です。それでは皆さんがリタイアを迎える頃でもある、30年後の年金水準はどうなっているのかが気になるところです。

国は先ほど触れた所得代替率について「将来にわたり50%を維持」するとしています。仮に現役世代の手取り収入が変わらないとすると(34.8万円)、最低でも17.4万円は保証するということになります。

ただ、この「50%維持」については、それなりに経済が高成長し続けることを前提としています。従って、見通しが甘いという批判があり、2014年に行われた財政再検証では、経済成長が低成長の場合は50%の維持が困難となるという試算も発表しました。

現在の所得代替率(62.7%)でも生活はギリギリですから、仮に50%を維持できたとしても年金収入のみではリタイア後の生活が今よりかなり厳しくなることは間違いなさそうです。

65歳まで働き続け、しかも30歳代からの自助努力は必至!

年金受難世代である30歳代の皆さんが、リタイア後の収入を確保するためにすべきこと、考えておくべきことを挙げてみたいと思います。

■少なくとも65歳まで働く

最初にも触れましたが、30歳代の方は65歳からしか年金が出ない世代です。従って60歳でリタイアしてしまうと収入について「空白の5年間」が生まれてしまいます。年金は会社員や公務員であった期間が長ければ長いほど、また給料が高ければ高いほど、受け取れる額が多くなるシステムになっています。少なくとも65歳までは働くことで、給料収入の確保と年金増額の両方が可能となります。

■妻に働いてもらう

妻が専業主婦でいるよりも、働いている方が夫婦としての収入は増えますし、妻も厚生年金に加入することで妻の年金も増えます。仮に妻が正社員でなく、厚生年金に加入していないパートやアルバイトで働いたとしても、現役時代の収入アップに寄与してくれます。収入アップ分を老後のために積み立てすることも可能となります。

■自分年金を作る

不足を補うために自分年金を作ることも検討してみたいですね。具体的には確定拠出年金(401K)や個人年金保険、財形年金貯蓄(勤務先に制度があれば)に加入するということになります。自営業者の方は、国民年金基金や小規模企業共済という制度もあります。商品毎にさまざまな特性がありますので、皆さんの状況に応じて選択されれば良いと思います。

単純に銀行や郵便局で積み立てをしても良いと思います。はっきりしていることは、早く始めることで無理なく貯めていけるということです。できるだけ早く無理ない金額で自分年金(老後の生活資金)作りをスタートさせましょう。

30歳代は現状のシステムが変更しない限り、老後の支出を年金だけで賄うことは非常に困難です。「何らかの自助努力が絶対必要な世代」、それが今の30歳代ということだけは間違いなさそうです。

http://allabout.co.jp/gm/gc/13521/

http://allabout.co.jp/gm/gc/13521/2/


なるほど!認知症(10)食事の手助け ひと工夫

認知症が進むと、食べ物が認識できなかったり、うまくのみ込めなかったりするなど、食事に絡んで様々な困りごとが起きる。

そんな時、周囲が少し工夫をすれば、うまくいくことも多い。支援のコツや、食べ続けるために欠かせない口内のケアについてポイントをまとめた。

「ごっくんした?」。認知症の高齢者ら14人が暮らす札幌市白石区のグループホーム「福寿荘3」の食卓で、スタッフが優しく語りかけながら、入居者の80歳代女性の口に少しずつ木製スプーンでご飯を運んだ。

この日の主菜はメンチカツ。ただ、女性は認知症が進み、のみ込む力が弱っているため、同じ材料を丸めて焼き、野菜のあんをかけた特別メニューが用意された。ご飯も白米とモチ米を混ぜ、適度な粘り気を出している。いずれも食べやすいようにとの工夫だ。

福寿荘が目指すのは、入居者が最期まで自らの口で食べ続ける生活だ。武田純子施設長は「食事は生きる源で、見た目のおいしさも大切。何でも軟らかくすり潰すのではなく、食べ物の形を保つよう心がけています」と説明する。ごぼうなど硬い根菜でも、圧力鍋で煮込んだり、スープにしたりと手間を惜しまない。

食事中の姿勢も重要だ。のみ込む力が弱いとむせやすく、食べ物や唾液が誤って気管に入れば誤嚥ごえん性肺炎を引き起こす。スタッフは、女性の背中とイスの背もたれとの間にクッションを挟んで姿勢を崩れにくくし、自分は高さの低いイスに腰掛けた。女性の目線が斜め下を向き、自然と少し前傾姿勢になるようにして、せき込むのを防ぐ工夫だ。

 

認知症は、進行に伴い、見えていても目の前のものを認知できない「失認」、運動機能に問題はないのに的確な行動ができない「失行」、「記憶障害」などが起きる。それらが原因で、「テーブルに並んだおかずを食べ物と認識できない」「箸やスプーンを使えない」「食事したことをすぐに忘れる」といった症状が出る。食事支援が必要になるのはそのためだ。

ただ、認知症の進行に合わせて適切な手助けをすれば、本人の食べる力を引き出すことができる。

例えば、だしの利いたうどんなど、香りの引き立つ献立にすると、食事の始まりに気づいてもらいやすくなる。食べ始めの時だけ、利き手に箸やスプーン、もう一方の手に食器を持つようにサポートして「構え」を作れば、順調に食べ始められる人もいる。多くのおわんや皿が並ぶと、どれを選ぶか混乱する人もいる。その場合は、ご飯とおかずを弁当箱やワンプレートにまとめるといい。

認知症の人の食事支援に詳しい北海道医療大学の山田律子教授は「必要な支援は十人十色だが、その人の食事場面を毎日5分でも観察することで見えてくる」と話す。さらに、「うまく食べられないからといって介助のし過ぎは禁物。本人の意欲を奪わずに、食べる力を引き出す工夫をしてほしい」とアドバイスする。

◇        ◇        ◇

 

口腔ケア虫歯・誤嚥を防止

 

食事支援と併せて、歯などを清潔に保つための口腔こうくうケアにも気を使いたい。認知機能の低下で、歯をうまく磨けなくなり、口内が汚れると、虫歯になりやすくなったり、誤嚥した時に雑菌が気管に入り、肺炎を引き起こしたりするからだ。

ただ、足腰の弱い高齢者は、歯医者に行くのも一苦労。その際は、歯科医が自宅に来てくれる訪問診療を頼むのも一つの手だ。応じてくれる医師の情報は、地元の保健所や歯科医師会に尋ねれば教えてくれる。かかりつけ医に相談するのもよい。

普段から、のみ込む力の衰えを防ぐことも大切だ。唇や頬の筋肉を動かすブクブクうがいや、舌を出したり引っ込めたりする運動などを習慣づけるとよい。

日本訪問歯科協会の前田実男広報担当理事は「食事ができなくなると体力が衰え、寝たきりにもつながる。年に一度は口腔検診を受けてほしい」と話している。(板垣茂良)

(2015年2月2日 読売新聞)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=111535


いまさら聞けない!ニュースでよく聞く「NPO・NGO法人」とは?

「NPO法人」といえば、ニュースや新聞でよく耳にする単語ですよね。とはいっても、正直よく意味がわからないという人が結構多いのではないでしょうか?社会に浸透しきってしまった今、「恥ずかしくて人には聞けない!」なんていう人に意味を説明します。

■ NPO法人とは

◎ 意味

1998年12月に施行された日本の「特定非営利活動促進法」という法律に基づいて、特定のお金儲けが目的でない活動をすることを目的として設立された団体のことです。

◎ 読み方

日本語にすると「特定非営利活動法人」と呼ばれ、NPOはNonprofit Organization、またはNot-for profit Organizationの略です。

◎ 設立の条件

・公益であること 
・お金儲けを目的としないこと 
・特定の政党や候補者を推薦や支持、反対しないこと

NPOの設立の条件として、これらの条件が挙げられます。公益であるとは社会全体の利益になることを指し、住民票の管理や道路、水道の整備などがその具体例です。

◎ どのような団体があるのか

森や川、動物などを保護する、といった団体はよく耳にしますよね。他にも、博士号を取得しても職を得られない若い研究者を支援する団体、スポーツ交流を目的とする団体、世界の子どもたちに生演奏を届けるために活動する団体などといったユニークなことをする団体もあります。

◎ NGOとの違い

NGOは日本語にすると「非政府組織」と呼ばれ、Non-governmental Organizationsの略です。NGOもNPOと同様にお金儲けを目的としておらず、政府に所属していないという点で同じです。ではどこが違うのでしょうか?NGOの特徴としていろいろな国の人が一緒になって活動しているということがあります。NPOは国内で活動し、NGOは国境を越えて活動をする、といったように使い分けがされるようです。NGO団体の具体名を挙げると、「国際赤十字」や「国境なき医師団」があります。

■ おわりに

NPO法人とボランティアが混同した意味で使われがちですが、ボランティアは無償なのに対し、NPO法人は給料が出ます。ただお金儲けを目的としていないので、ある年にどんなに利益が出てもその年の給料はアップせず、利益は翌年の活動に割り当てられるというふうになります。もしまわりにNPOをボランティアと同じ意味で使っている人がいたら教えてあげましょう!

(著&編集:nanapi編集部)

http://news.goo.ne.jp/article/nanapi/life/nanapi-7657.html


危険ドラッグ初の知事指定、1物質…新潟

新潟県は1月30日、危険ドラッグの乱用防止に関する条例に基づき、販売や所持などを禁止する「知事指定薬物」を初めて指定した。2月1日から適用される。

県が知事指定薬物としたのは、覚醒剤と似た構造を持つ3FMPと呼ばれる物質。興奮や幻覚などを引き起こす作用があり、欧州などで流通している。国内では確認されていないが、東京など4都府県が既に条例で指定薬物に定めている。

条例は、県内でも乱用者による事件や事故が相次いでいることを受け、昨年12月に制定された。知事指定薬物は、製造や販売、所持、購入などが禁止される。県の警告や販売中止、回収、廃棄命令に背いた場合は、2年以下の懲役や100万円以下の罰金が科せられる。

県によると、危険ドラッグの密造業者は成分を少しずつ変えて摘発逃れを繰り返している。国が医薬品医療機器法(旧薬事法)に基づいて定める指定薬物は30日現在、1448物質に上るが、指定が間に合っていないのが現状という。

県の担当者は「国の指定よりも先行して規制をかけることで、乱用防止につなげたい」と話している。

県によると、同様の条例はほかに14都府県が制定している。

◆昨年、健康被害など認知最多

 

県警が昨年認知した危険ドラッグによる健康被害や交通事故などの件数は49件、乱用者は50人に上り、統計をまとめ始めた2012年以降、いずれも最多となった。県や県医師会などが参加して30日に開かれた薬物乱用防止に関する会議で県警が報告した。

24件28人だった前年と比べてほぼ倍増した。年齢別では、30代が25人と最も多く、20代が14人、40代が7人で続き、未成年も3人いた。購入先は、県内店舗が21人、インターネットが12人だった。

一方で、県内で唯一残っていた新潟市中央区の危険ドラッグ販売店が閉店した10月以降は1件も認知されておらず、店頭で購入できなくなった効果が表れている。

認知件数が増えたことについて、捜査関係者は「規制逃れのために使われるようになった成分が、より危険性を高めており、深刻で認知されるような事案が起きやすくなったのではないか」と指摘した。

(2015年2月1日 読売新聞)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=111514


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp