[ カテゴリー:食育 ]

しみじみと味わう、今が旬「秋の新そば」 香り豊か、麺以外でも

手打ちそばの店で、《新そば打ち始めました》という張り紙が見られる季節になった。最近は、ソバの産地によって夏に収穫する「夏新」、秋の「秋新」と、2つの新そばがある。とはいえ、やはりこれから晩秋にかけてが昔ながらの旬。その楽しみ方とは-。(榊聡美)

◆料理作りに活用

今月1日、埼玉県所沢市にあるそばの名店「松郷庵 甚五郎」で、「蕎麦(そば)味会」が行われた。毎年1回開かれている新そばのお披露目で、粉のひき方、打ち方を変えた5種類のそばが振る舞われた。

参加者のひとり、フードコーディネーターの三島英雄さんは、「新そばは強い香りと、緑がかった色が特長です」と説明する。

堪能するためにはつゆではなく、まず水につけて食べてみることを勧める。

「『水そば』といって、ソバそのものの風味、食感が楽しめる。新米は水で炊いただけなのにおいしいですよね。そばも一緒です」

「甚五郎」の2代目、松村憲利(のりかず)さんは、「香り豊かな新そばは、麺だけで食べるのはもったいない」と、家庭での楽しみ方を提案する。

産地直売所や道の駅などで、地元産のそば粉を見付けたら、日々の料理作りに取り入れてみてはいかがだろう。加える水の量によって、さまざまなメニューに変身する(レシピ)。

定番の「そばがき」は、水から火にかけて練るとダマになりにくく、滑らかに仕上がる。そのまましょうゆを付けて食べるもよし、白玉の代わりにおしるこに入れるもよし。

イチ押しは、「天ぷら」や「鶏の空揚げ」の衣だ。揚げたてを口に入れると、ソバのこうばしい香りが広がる。油切れが良いので、食感がサクッと軽くなる。

「クレープ」にすると、ソバの香りと風味に加え、もっちりとした食感も楽しめる。

「そばは、粉でも麺でも『そば』と呼ぶので、麺以外には発想が膨らみにくい。でも、一素材として見て、いろいろな料理に使うと、新しいおいしさが発見できますよ」

◆山形ではお祭りも

北海道に次ぐ全国第2位のソバの作付面積を誇る山形県では、「山形まるごと新そば月間」と銘打ち、県を挙げたイベントを展開する。

収穫期に合わせて今月22日から始まり、県内に17あるそば街道を中心に、各地で順次、新そば祭りを開催。おいしいそばの条件とされる「ひきたて・打ちたて・ゆでたて」の“3たて”に、さらに「採れたて」が加わって、県内外から多くのそば好きが集まるという。

山形の代表品種「最上早生」や、県が開発したオリジナルの品種「でわかおり」、伝統的な在来種など、地域ごとに主に作付けする品種が異なるため、それらを食べ比べできるのも魅力だ。

「山形には、大きなお盆のような板に手打ちそばを盛り付けた『板そば』を振る舞う、『そば振る舞い』という食文化があります。親戚の家を訪れた気分で、家族でわいわいと新そばを味わってほしい」(同県観光交流課)

日本蕎麦協会(東京都千代田区)によると、最近はソバの栽培を早める産地が出てきて、6月から新そばが味わえるという。しかし、そば好きの間では香り、味の良さは、秋の新そばに軍配が上がる。実りの秋ならではのおいしさを、しみじみと味わってみては?

《基本のそば粉の溶き方》

※いずれもそば粉の分量は100グラム。鍋やボウルにそば粉を入れ、水を半量ずつ2回に分けて加え、泡立て器でしっかりとムラなく混ぜる

【そばがき】(水150~200ミリリットル)鍋でそば粉を水で溶いて強火にかけ、木べらでかき回しながら加熱する。固まり始めたら中火にして絶えずかき混ぜ、水気がなくなったら火から下ろしてしっかりと練る。一塊にして、食べやすい大きさにそぎ取る。作りたてはそのまま食べても。時間をおく場合は、湯の中に入れたり、おしるこに入れたりするのがお勧め

【天ぷら・鶏の空揚げ】(水200ミリリットル)そば粉を水で溶いて衣を作る。天ぷらは材料を衣にくぐらせ、油で揚げる。鶏の空揚げは、下味を付けた鶏肉にかたくり粉をまぶして衣にくぐらせ、油で揚げる

【クレープ】(水400~450ミリリットル)そば粉を水で溶いて生地を作り、フライパンやホットプレートで円形に薄く焼く。フルーツをのせたり、ジャムを塗ったりして食べる。水を豆乳に代えてもOK

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20141019522.html


うつ病が治らないあなたに「診断は正確か」

うつ病が治らないことは少なくない。うつ病の治療は軽症と中等症以上では変わり、うつ病のタイプで症状・治療法も異なる。治すためには、まずは正確な診断が大切になる。

1.うつ病が治らない背景
うつ病が治りにくいことは少なくありません。長期間治療してもうつ病の症状がなくならない場合には、その背景に「診断は正確か?」「薬を正しく使っているか?」「うつ病につながる考え方やストレスに対処しているか?」「双極性障害ではないか?」という大きく分けて4つの理由があることが考えられます。
うつ病と診断されるのは、「抑うつ気分」と「興味や喜びの喪失」という2つの症状どちらかが必ずあり、さらにそれを含めて「食欲の異常」「睡眠の異常」「そわそわする、または体が重く感じる」「疲れやすい」「自分を責めてばかりいる」「思考力や集中力がなくなる」「死にたいと思う」といった症状が5つ以上あって、その症状がほとんど1日中かつ2週間以上続く場合です。医師は、患者さんとの会話から、これらの症状の有無を判断していきますが、よく似た症状が現れるほかの病気もあるため、診断はとても難しいのです。適した治療が行われるためには、正確な診断が非常に重要です。

2.重症度やタイプに応じた治療
適切な治療が行われるためには、重症度やうつ病のタイプを見分けることも大切です。うつ病は、重症度に応じて軽症と中等症・重症に分けられ、それぞれ治療が異なります。軽症の場合には、薬による治療に優先して、患者さんの背景や病態の理解、患者さんの話をよく聞き適切な助言やアドバイスをする支持的精神療法(カウンセリング)、うつ病とはどのような病気かなどを説明する心理教育の3つの治療が行われます。ただし、睡眠や食欲の症状が重い場合など、必要があれば薬が使用されます。中等症・重症の場合には、治療の最初から積極的に抗うつ薬による治療が行われます。薬による治療と並行して、うつ病になりやすい考え方の癖を修正する認知行動療法が行われることもあります。
また、うつ病には典型的なタイプであるメランコリー親和型うつ病と、それとは異なる非定型うつ病があります。タイプによって適した治療が変わるので、タイプを見分けることも大切です。

☆タイプや重症度に応じた治療の詳細については、
きょうの健康テキスト 10月号に詳しく掲載されています。

NHK「きょうの健康」2014年9月29日放送分

http://news.goo.ne.jp/article/kenkotoday/life/kenkotoday-20140929-h-001.html


毎日更新 健康レシピ ジューシー鶏肉の唐揚げ

141kcal(1人分換算)

10-20分

効果・効能

ジューシー鶏肉の唐揚げ
管理栄養士のコメント から揚げの衣は、小麦粉や片栗粉を使用しますが、見た目よりもその衣は薄くなっています。そのため、フライや天ぷらといったほかの揚げ物と比較すると、衣に吸収される油が少ないので、カロリーが気になる方にお勧めです。

このレシピの献立 副菜にはこちら

このレシピの献立を見る

(Bob&Angie 外部サイト)

材料 2人分

鶏もも肉

100g

(A)

 

・しょうゆ

小さじ1/2

・酒

小さじ1/2

・しょうが(おろし)

小さじ1/4

片栗粉

大さじ3/4

ごま油

小さじ1

ミニトマト

2個

ブロッコリー

30g

サラダ菜

2枚

少々

作り方

1

鶏肉は4つに切り、(A)を順に加えてよくもみ、しばらくおきます。

2

片栗粉、ごま油をからめ、オーブン皿に並べ、温めたオーブンで焼きます(230℃に予熱し10分)。

3

ブロッコリーは小房に分け、塩を加えた熱湯でゆでます。ミニトマト、サラダ菜とともに(2)の鶏肉に添えます。

http://medical.yahoo.co.jp/diet/recipe/today/


ジャンボナメコとサトイモのグラタン

サトイモのぬめり成分で免疫力を向上

山でとれるヤマイモに対し、里(村)で栽培するイモという意味で、サトイモと呼びます。

主成分は糖質(でんぷん)ですが、水分が多いため、イモ類の中では低カロリー。サトイモのでんぷんは消化吸収されやすいことが特徴です。そのほか、余分な塩分を排出するカリウムや、便秘を予防・改善する食物繊維も豊富に含みます。

独特のぬめりは、炭水化物とたんぱく質が結合したガラクタンという成分によるもの。ガラクタンは免疫力を高めたり、脳細胞を活性化するなどの働きがあるとされ、注目されています。

サトイモは南国生まれで寒さと乾燥に弱いため、冷蔵庫で保存するのは禁物。土つきのまま新聞紙などで包むか紙袋に入れて室温で保存しましょう。

[ 作り方 ]

(1)下ごしらえをする
サトイモはよく洗って皮付きのまま耐熱皿に並べ、ラップをかけて電子レンジで6分加熱します(途中で上下を返します)。さわれる程度になったら皮をむき、一口大に切って耐熱性の器に並べます。タマネギは薄切り、ジャンボナメコは根元のかたい部分を除きます。ソーセージは斜め半分に切ります。

サトイモのぬめり成分で免疫力を向上

山でとれるヤマイモに対し、里(村)で栽培するイモという意味で、サトイモと呼びます。

主成分は糖質(でんぷん)ですが、水分が多いため、イモ類の中では低カロリー。サトイモのでんぷんは消化吸収されやすいことが特徴です。そのほか、余分な塩分を排出するカリウムや、便秘を予防・改善する食物繊維も豊富に含みます。

独特のぬめりは、炭水化物とたんぱく質が結合したガラクタンという成分によるもの。ガラクタンは免疫力を高めたり、脳細胞を活性化するなどの働きがあるとされ、注目されています。

サトイモは南国生まれで寒さと乾燥に弱いため、冷蔵庫で保存するのは禁物。土つきのまま新聞紙などで包むか紙袋に入れて室温で保存しましょう。

[ 作り方 ]

(1)下ごしらえをする
サトイモはよく洗って皮付きのまま耐熱皿に並べ、ラップをかけて電子レンジで6分加熱します(途中で上下を返します)。さわれる程度になったら皮をむき、一口大に切って耐熱性の器に並べます。タマネギは薄切り、ジャンボナメコは根元のかたい部分を除きます。ソーセージは斜め半分に切ります。

(2)ソースを用意する
フライパンにバターを入れて(1)のタマネギを炒め、しんなりしたらジャンボナメコを加えて炒めます。薄力粉をふり入れてひと炒 めしたら、A を加えて混ぜます。薄くとろみがついたらソーセージとチーズを加えて混ぜ、塩・コショウで味をととのえます。

(3)オーブンで焼く
(1)のサトイモの上に(2)をかけて、パン粉をふります。これを230度に予熱したオーブンで、こんがりと焼きます。

(2)ソースを用意する
フライパンにバターを入れて(1)のタマネギを炒め、しんなりしたらジャンボナメコを加えて炒めます。薄力粉をふり入れてひと炒 めしたら、A を加えて混ぜます。薄くとろみがついたらソーセージとチーズを加えて混ぜ、塩・コショウで味をととのえます。

(3)オーブンで焼く
(1)のサトイモの上に(2)をかけて、パン粉をふります。これを230度に予熱したオーブンで、こんがりと焼きます。

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=106600


肌荒れ防止に ココナッツ風味のポテトサラダ

おいしく食べてきれいな肌をつくる

美顔レシピ研究家の五十嵐ゆかりです。10月は今話題の調味料ココナッツオイルと、発酵食品を組み合わせたレシピをご紹介します!

今回ご紹介するのは、「肌荒れ防止に ココナッツ風味のポテトサラダ」です。発酵食品はみそを使用しますよ。マヨネーズの代わりにココナッツオイルを入れることで、ココナッツのほど良い風味を楽しめます。たこやアボカドを入れると彩りが良くなり、おもてなし料理の1品にもおすすめですよ。

みそを入れることで熟成したうま味が加わり、シンプルな味付けでも味わい深いです。アボカドやココナッツオイルに含まれるビタミンEは血行を良くして肌を綺麗に保つ働きが期待できるといわれていますよ♪

[ 作り方 ]

(1) じゃがいもは皮をむいて一口サイズに切る。たこ、アボカドは一口サイズに切る。にんにくは薄切りする。

(2) フライパンに半量のココナッツオイル、にんにくを入れて中火にかけ、にんにくが薄いきつね色になるまで焼く。

(3) じゃがいもを600Wのレンジで5~6分加熱したら熱いうちにつぶす。

(4) 残りのココナッツオイル、みそ、塩、こしょうを加えて混ぜ、たこ、アボカドを加えて和えたら器に盛り、(2)のにんにくを散らす。

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=106668


「解決!ゴハン」揚げさんまのサラダ仕立て

「魚料理のレパートリーを増やしたい」というリクエストに番組初登場の坂田さんがこたえます。筒切りにしてオリーブ油で揚げたさんまをスパイスをまぶして野菜と合わせるサラダ風と、八角や五香粉を使った漬けダレで食べる中国風マリネの2品を教えていただきます。

■揚げさんまのサラダ仕立て
・さんま・・・2匹
・塩、こしょう・・・各少々
・小麦粉・・・適量

・揚げ油・・・適量

・クミンパウダー・・・小さじ1
・香菜(シャンツァイ)・・・1~2ワ
・紫たまねぎ・・・4分の1コ

<A>
---------------
・オリーブ油・・・大さじ2
・レモン汁・・・大さじ1
・しょうゆ・・・小さじ2
---------------

☆作り方
1.さんまは頭と尾を切り落とし、腹側に包丁を入れて内臓を取り出す。流水で洗ってしっかりと水けをふく。4等分の筒切りにする。
2.(1)に塩、こしょうをして、小麦粉をまぶす。余分な粉は落とす。フライパンに多めの油を熱し、さんまを中火で揚げ焼きにする。こんがりと色づくまで揚げる。
3.揚がったら、クミンパウダーを熱いうちにサッとまぶす。
4.香菜は、4センチ長さ、紫たまねぎは薄切りにして水にさらす。しっかりと水けをきったらボウルに入れ、Aを加える。(3)のさんまを加えてひと混ぜし、盛りつける。

http://news.goo.ne.jp/article/asaichi/life/asaichi-20140930-a-005.html


ハーバルバスでぽかぽかカラダに!【冷えを予防するレシピ】(1)

朝晩は涼しくなり秋の気配を感じられるようになりましたが、まだ昼間は汗ばむ日もありますね。寒暖の差で体調を崩しやすい時です。夏の生活のまま冷たい飲み物や食べ物を取っていると内蔵を冷やしてしまいます。そろそろ生活習慣も秋へシフトして体を整えていきましょう。
ここでは冷えを予防し、ぽかぽかなカラダをつくるハーバルバス(ハーブ入浴)のレシピを紹介します。

 

秋の夜長にゆっくりと入浴を楽しみましょう

食欲の秋、読書の秋、芸術の秋・・・
湿気もなく夏の暑さからようやく解放され、気持ちの良い気候で、色々なことに集中して取り組むことができる秋。だんだん夜が長くなってくるこの時期、ゆったりと入浴して心と体をリセットしてみませんか?

入浴とは全身浴(肩まで湯につかる)と部分浴(体の一部分のみ湯につかる)方法があります。ゆっくり時間のとれる時には全身浴、手軽に楽しみたいときや、気分転換には部分浴を、といったように使いわけるとよいでしょう。

 

ハーバルバスってなに?

ドライハーブの有効成分は入浴によって皮膚の毛穴から入り、毛細血管から体に取りいれられます。入浴で温まることで血液循環が促されて、体のすみずみまで成分が運ばれます。また熱によって蒸発していく揮発性の有効成分の精油成分は、香りとして体に取り込むことができリラクゼーションの相乗効果を得ることができます。
全身浴に、ドライハーブの成分をあらかじめ取り出した侵剤を用いた入浴剤の作り方をご紹介します。

 

体の芯からぽかぽか美肌ハーバルバスレシピ

<用意するもの>

・ドライハーブ
ジャーマンカモミール10g
ローズ10g
・洗面器
・鍋
・ガーゼ
・ひも

※ガーゼではなく市販のお茶の紙パックなどを使用してもよいでしょう。

1.広げたガーゼにドライハーブを入れてひもでしっかりしばる。
2.鍋に500gの水を入れて火にかける。
3.沸騰したら火を止めてガーゼにくるんだドライハーブを入れる。
4.蓋をして10分蒸らして成分を抽出する。
5.できあがった侵剤(入浴剤)を浴槽に入れてよくかきまぜる。

※ドライハーブの入ったガーゼも一緒に浴槽に浮かべて、入浴中に気になる部分にパッティングして使ってみてください。
※心臓の弱い方や高血圧症などの循環器系疾患のある方は、半身浴や足浴などの部分浴のほうが安全でおすすめです。
※妊娠中の方は体が敏感な時です。半身浴にするなど、無理のない範囲で楽しみましょう。

ジャーマンカモミールに含まれるフラボノイド成分が末梢神経まで血液循環を促して鎮静作用を高めます。古代ギリシア時代から使用されている世界中で愛されているハーブです。
香りの女王といわれるローズには美肌効果があります。収れん作用でお肌を引き締め、夏の紫外線でダメージを受けた肌の新陳代謝を促して若々しさを保ちます。

ぬるめ(38度~40度くらい)の湯加減でゆっくりと入浴するのがおすすめです。ぬるめの入浴は副交感神経を刺激して血液循環を高め、リラックス効果をアップしてあなたを心地のよい眠りに誘うでしょう。

http://mocosuku.com/201409222693/


ハーバルバスでぽかぽかカラダに!【冷えを予防するレシピ】(2)

冷えを予防するビューティーレシピ第2弾。
すっかり秋めいて朝晩は涼しくなりましたね。寒暖の差で体調を崩しやすいこの時期に冷えを予防し秋のカラダづくりをして、さらに冷えが気になってくる冬に備えましょう。とくに冷え性の方におすすめ。
今回は「ほかほかな体をつくる」2回目、部分浴についてご紹介しましょう。

部分浴とはなんでしょう?
部分浴とは、手足など体の一部だけを湯に浸す温浴法で、足浴、手浴、半身浴、座浴などがあります。全身浴より手軽で、発熱で入浴出来ないときや、心臓の弱い方、高血圧などの疾患がある場合でも安心して楽しむことのできる方法です。足を温めるだけでも全身の血行を良くする効果があります。また手浴や足浴は気分転換にもなる手軽な方法です。

冷え性におすすめローズマリーのアロマバスソルトレシピ
●用意するもの
・天然塩大さじ1
・ローズマリー精油2滴
・空き瓶
・バケツまたは洗面器

●足浴をしましょう
1.空き瓶に天然塩とローズマリーの精油を2滴入れ、容器の蓋をしてよく振ってまぜる。(アロマバスソルト)
2.バケツまたは洗面器に足のくるぶしが隠れる程度のやや熱めのお湯をはる。(41度~42度くらい)
3.できあがったバスソルトをお湯の中に入れてよくかきまぜる。

全身がポカポカしてきて少し汗がにじむくらいまで(15~30分くらい)温めましょう。
近くに熱めの湯を入れたポットなどを置いておき、ぬるくなったらお湯を足しても良いでしょう。

※ローズマリーの精油は種類が色々ありますが、作用の優しいローズマリー・シネオールがおすすめです。ローズマリー・カンファーは強い作用のあるケモタイプ精油があるので注意が必要です。
血行を促進する作用を持つローズマリーと塩の発汗作用での相乗効果で体を芯から温めます。体が冷えやすい方や足のむくみやすい方におすすめです。

ローズマリーの豆知識
ローズマリーに咲く小さなお花が、しずくのように見える意味のラテン語「Rosemarinus」、日本語で 「海のしずく」という名前の由来があります。またローズマリーの白い花に聖母マリアがマントをかけたら青く変わったとのことで「マリアさまのバラ」という 説もあります。
14世紀ごろハンガリーのエリザベート王妃が、ローズマリーを入れた「ハンガリアンウォーター」を愛用していて、とても若返ったこ とがいまでも語り継がれており、それはローズマリーの脳を活性化させ集中力を高めたり、血行促進や新陳代謝、抗酸化の作用により、老化防止や若返り効果が あるといわれているからです。
アロマテラピーの世界においても、若返りが可能なアロマオイル(精油)として人気があります。
そんな健康的な美をつくる魅力的なハーブ、ローズマリーのアロマとバスソルトの発汗作用で美肌をつくりながら、カラダぽかぽか一石二鳥のバスタイムを楽しんでみてはいかがですか。

http://news.goo.ne.jp/article/mocosuku/life/mocosuku-20141014185207522.html

http://news.goo.ne.jp/article/mocosuku/life/mocosuku-20141014185207522.html?pageIndex=2


秋の旬「ぶどう」を使った大人向けレシピ サラダやブランデー入りようかんで味わう

秋が旬のぶどうを使った、大人向けのサラダやスイーツレシピを紹介します。ぶどうとブルーチーズを組み合わせたサラダは、ワインとの相性もぴったり。ぶどうのようかんはブランデー入りで楽しめます。

■ ワインとの相性もぴったり! ぶどうとブルーチーズのサラダ
▽ [ぶどうとブルーチーズのサラダ] 料理レシピ|みんなのきょうの料理
「ぶどうとブルーチーズのサラダ」は、ワインと合わせるのがオススメ。ブルーチーズは、ロックフォールなどマイルドな味のものを選びましょう。ぶどうは種なしを用意します。

まず、好きな葉野菜を食べやすい大きさにちぎり、ぶどうは皮をむきます。ブルーチーズはフォークなどで崩し、食べやすい大きさにしましょう。葉野菜を入れたボウルにレモン汁やオリーブオイルなどを入れて軽く混ぜ合わせたら、ぶどうを加えてサッと混ぜます。最後に器に盛り付け、ブルーチーズを散らして出来上がりです。

■ ブランデーを入れた大人風味のぶどうようかん
▽ ブランデーほんのり♪大人スイーツ ぶどうの水ようかん | レシピ | ひろしま満点ママ!! | TSSテレビ新広島
「ぶどうの水ようかん」は、マスカットとブランデーで作る大人向けの和風スイーツです。粉寒天を溶かした鍋にグラニュー糖とブランデー、あんこを加えたら、弱火であんこが溶けるまでしっかり混ぜ合わせます。その後、鍋ごと氷水に漬けて冷やしましょう。温度を下げてから型に流し入れないと、固まるまでに分離してしまうそうです。

溶かしたあんことマスカットを好みの型に入れ、冷蔵庫で約1時間冷やし固めて完成です。

■ レンジですぐできる ぶどうのコンポート
▽ ぶどうのコンポート | らくらくレシピライブラリ | 旭化成ホームプロダクツ
赤ワインを使ったぶどうのコンポートは、種なしの巨峰またはピオーネを使います。ぶどうの皮は、沸騰した湯に7~8秒くぐらせてすぐに氷水に入れることで、むきやすくなります。

食品保存用の容器に赤ワインやレモン、砂糖を入れてかき混ぜたら、ふたをずらして電子レンジで加熱。軽く沸騰させてからぶどうを加え、さらに加熱します。加熱せずに生のまま漬け込むと、ぶどうの新鮮なおいしさが残るシャキッとした食感になるそうです。

■ 家飲みに、手作り干しぶどうはいかが?
▽ 自家製で家飲みを楽しく~!かわいい、枝つき干しぶどう | 窪田千紘フォトスタイリングWebマガジン「Klastyling」暮らす+スタイリング
上記のエントリーでは、枝の付いた干しぶどうの作り方が紹介されています。ぶどうは好みの種類を選びましょう。実が小さいもののほうが出来上がりが早いそうです。

まず、ぶどうを房のまま洗って水分をよく拭き、消毒のため霧吹きに入れた焼酎を全体に吹き付けます。ぶどうを小房に分けたら、間隔を少し空けながら麻ひもやたこ糸を枝にくくりつけます。風通しのいい軒先やベランダにつるし、10日~2週間、天日に干して完成です。チーズやクラッカーを添えて、家飲みのときに味わってみましょう。

Title Photo by Yoshiki

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141016-00000008-hatenan-life


毎日更新 健康レシピ ブイヤベース風魚介のスープ

208kcal(1人分換算)

20-30分

効果・効能

ブイヤベース風魚介のスープ
管理栄養士のコメント あさりには赤血球の材料となり貧血を予防する鉄分が豊富に含まれています。じゃがいもやトマトなどで、鉄の吸収を助けるビタミンCもたっぷりととれます。貧血気味の方にお勧めです。

このレシピの献立 副菜にはこちら

このレシピの献立を見る

(Bob&Angie 外部サイト)

材料 2人分

真だら

2切れ

あさり(殻付き)

100g

トマト

1個

じゃがいも

150g

玉ねぎ

1/4個

小さじ1/2

こしょう

少々

白ワイン

大さじ1

オリーブ油

大さじ1

(調味料)

 

・水

400ml

・コンソメの素

1個

パセリ

適宜

作り方

1

真だらは1切れを3〜4つに切ります。あさりは砂を吐かせておきます。

2

トマトは湯むきして1cm角に切ります。玉ねぎはみじん切りにします。じゃがいもは皮をむいて5mm厚の半月切りにし、水にさらした後、水気を切ります。

3

鍋にオリーブ油を熱して、トマトとみじん切りの玉ねぎを炒め、しんなりしてきたら(1)を入れて白ワインをふりかけ、ふたをして2分ほど蒸します。

4

(3)に調味料を加え、ひと煮立ちしたらアクを除いて火を弱め、じゃがいもを加えます。

5

5〜7分煮てじゃがいもがやわらかくなったら、塩、こしょうで味を調えます。

6

パセリはみじん切りにし、(5)を盛り付けた上にふりかけます。

ワンポイントアドバイス

見た目が豪華で意外と簡単♪好きな魚介を加えてアレンジしてね!あさりは殻からうま味が出るので、ぜひ殻付きのものを使ってください。

http://medical.yahoo.co.jp/diet/recipe/today/


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp