長崎県新上五島町で今年1月に自殺した同町立奈良尾中3年の松竹景虎(まつたけかげとら)君(15)が、同級生からいじめを受けていたことが遺族などへの取材で分かった。松竹君は2学期から無料通話アプリ「LINE」(ライン)を使って複数の同級生に自殺意図を伝え、一部の同級生の保護者も知っていたが、誰も両親や学校に伝えなかった。両親は「なぜ教えてくれなかったのか」と話し、真相究明を求めている。
父裕之さん(50)、母稚代香さん(54)らによると、松竹君は3学期初日の1月8日午前7時20分ごろ、自宅を出た。学校から登校していないとの連絡を受けた両親が捜し同9時10分ごろ、自宅近くの町営グラウンドのトイレ付近で、自作のロープで首をつっているのを発見した。死亡が確認され、死因は窒息死だった。
学校は翌9日から複数回、同級生20人へのアンケートや聞き取り調査などを実施。1月下旬、町教委が両親に「いじめは見つからなかった」と報告した。
しかし3月下旬、一部の同級生が両親に「景虎君はいじめを受けていた」と証言。クラス内で「うざい」「嫌い」などの悪口を日常的に言われ、「自分はみんなに嫌われている」と悩んでいたという。
両親が同級生などから聞いた話では、松竹君は昨年11月からラインで「死ぬ前にやることが3つ」などと記述し、自殺前日には「死ぬ準備はできている」、当日の午前4時過ぎには同級生に「さようなら」などと送っていた。
松竹君は携帯音楽端末でラインを利用。複数の同級生が自殺をやめるようメッセージを送っていたが、松竹君の両親や学校には知らせていなかった。一部の同級生は保護者のスマートフォンでラインを利用しており、自殺を巡るやり取りを見ていた保護者もいたが、やはり松竹君の両親や学校に知らせなかった。
町教委は今月7日、両親に「いじめと思われる言動は見られるが、自殺につながっていると断定できない」と報告した。
父裕之さんは「景虎が自殺しようとしていることを知っていたのに、死ぬまで誰も私たちや学校に教えてくれなかった。それこそが、最大のいじめではないか」と語った。
◇LINE
スマートフォン向けの通信アプリで、携帯音楽端末などでも利用できる。通話、メール交換、特定のグループ内のチャット機能などが無料で利用できる。2011年6月のサービス開始以来、登録数は世界で4億人を突破した。
◇防止法成立1年 学校側対策せず
いじめ自殺問題を巡っては、2011年の大津市立中2男子生徒の自殺事件で、市教委の隠蔽(いんぺい)体質などが問題視され、再発防止を図るため昨年6月、いじめ対策では初となる「いじめ防止対策推進法」が成立。9月に施行された。
同法は、いじめによる自殺の疑いがある重大事態が発生した場合、学校や教委が速やかに調査組織を設置して事実関係を調べ、結果を遺族側に適切に提供することを規定。調査組織は平時から設置し、第三者が参加し公平性・中立性の確保に努めるとしている。
また、学校に対して、いじめの早期発見と迅速な対応のため、教職員や福祉などの専門家によるいじめ防止対策組織の常設を求めており、重大事態にはこの組織が母体となり、必要に応じて適切な専門家を加えて調査するとされている。
今回の事案が起きた長崎県新上五島町立中は、こうした防止対策組織を設置していなかったという。
同法が定める重大事態への対応やいじめ防止の取り組みは自治体や学校で差があるとみられ、文部科学省は法の実効性を把握するための全国調査を始めたばかりだった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140527-00000006-mai-soci
生後2か月からの親子教室、「ベビーパーク」の大人気先生に叱らずに子どもの納涼句を引き出す方法を、
手遊び歌・アクティビティ等を通して学べます! 明日からの育児がもっと楽しくなるイベントです。
開催日 2014年6月13日(金)
ベビーパーク(株式会社TOEZ)
☎0120-415-181
http://www.ao-re.jp/event/10725/
「クレジットカード会社から身に覚えのない請求が届いたので確認すると、子どもが黙ってクレジットカードでオンラインゲームのアイテムを購入していたことが分かった」等というクレジットカード決済を利用した相談が多く寄せられています。
スマートフォンの普及や携帯型・据置型ゲーム機の通信機能の搭載によって、従来よりもオンラインゲームが身近になってきています。一方、寄せられている相談から、決済にクレジットカードが使われ、クレジットカードの与信枠いっぱいまで課金しているケースも見られます。また、子どもの中でも低年齢化の傾向も見られます。
子どものオンラインゲームの相談は、オンラインゲーム環境の多様化や、複雑化が進んだことで、トラブルが顕在化しにくく、いったんトラブルとなると解決が難しくなっています。そのため、より一層、親等の大人が、機器の機能やオンラインゲームの仕組み、子どもの実態を理解した上で、利用させることが重要となっています。
国民生活センターでは、子どものオンラインゲームのトラブルを減らすために、消費者向けのリーフレットを作成しています。
相談事例
みなさんは、子どもの話をちゃんと聴いていますか? ”しっかり聴いている”と親が思っていても、子どもからすると”全然聴いてくれない”と思われているなど、意外なほどギャップは大きいようです。
そこで今回は、菅原裕子さんの著書『子どもの心のコーチング』を参考に、”子どもの問題を解決する話の聴き方7つ”をご紹介します。
■1:自分自身の気持ちを気づかせるような問い方をする
<子どもの気持ちを理解し、子ども自身に自分の気持ちを認識させる。>
例えば子どもが怒っているときは、「だから、怒っているのね?」と、子ども自身に気持ちを気付かせるような聴き方をすることがポイントです。これだけで、子どもは自分の話を聴いてくれている、という実感がわきます。
■2:提案してみる
<一緒に考えることを提案し、話し合いをしたいかどうかを確認する。>
「じゃあ、どうするかママと一緒に考えようか?」という感じです。こう言われると、ついつい子どもでなくても、本音を話してしまいそうですね。
■3:一緒に解決の方向性を探す
<子どもがどうしたいかを確認し、話し合いの方向性をハッキリさせる。>
「そうなのね、じゃあ、本当はどうしたいの?」とか、「どうすればいいと思う?」など、子どもと一緒に解決の方向性を探すとよいでしょう。
■4:いろいろな解決策を引き出してあげる
<問題解決の方法をたずねる。このとき、できるかできないかは別としていろいろな解決策(馬鹿げたものでも)を一緒に考える。どんな解決策であっても否定しない。>
「じゃあ何ができるかな?」など、子どもの解決策をどんどん引き出してあげるのですね。ここまでくると、だんだん話をすることが楽しくなってきているのではないでしょうか。
■5:選択させる
<いくつかの解決方法の中から、子どもにひとつを選ばせる。>
自分で選ばせることがポイントのようです。うまくリードしてあげてください。
■6:結果を想像する
<子どもが選んだ方法を実行したら、何が起こる可能性があるか話し合い、誰にとってもうまくいく解決策であることを確認する。>
「それをやったらどうなると思う?」というように、ちょっと具体的に考えてみるとよいでしょう。
■7:勇気づける
<実行の気持ちを確認し、子どもを力づけ、親が見守っていることを伝える。>
「ママにどうなったか、教えてね」など、”ちゃんと見ているよ”ということを伝えてあげるのです。
以上、”子どもの問題を解決する話の聴き方7つ”をご紹介しましたが、いかがでしたか?
春休みに入ると、お子さんと話す機会も増えると思います。忙しくても面倒臭がらずに、この方法を試してみてください。きっとこれからの子どもとの関係がうまくいくはずです!
http://wooris.jp/archives/69309</p>
受験シーズンもたけなわ。お子さんの受験がもう終わった方も、まさにこれからという方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
この受験、当事者からすると、どうしても子どもの一生を決める大きな節目と捉えがちですが、ちょっと違った視点でみると、また子どもの違う良さが発見できるかもしれません。
もともと、子ども達は、受験的な意味での学力だけではない、多くの可能性を持っています。そんな、学力以外の”子どもの感性”を親が見い出せるかどうか?というのも、気にしてあげたいポイントです。
そこで今回は、清水克彦さんの著書『頭のいい子が育つ パパの習慣』を参考に、子どもの”才能”を見い出すポイントについてご紹介してみたいと思います。
■1:ちょっとした行動を見逃さない
<プロゴルファーの丸山茂樹選手の父親、護さんは、茂樹少年が三歳の頃、おもちゃとして買い与えたゴルフクラブを器用に使いこなしたことから、ゴルファーとしての素質を感じたという。>
本当にちょっとした子どもの行動を見逃さない、というのはやはり親でないと出来ませんよね。
世界を舞台に活躍したプロゴルファーも初めは、こんな些細なことから始まったとのこと。じっくり子どもと向き合いましょう。
■2:子どもが集中しているものを観察する
<全国屈指の難関中学である開成中に息子を合格させた父親は、本人いわく、自分自身が高校卒のため、息子にも過度な期待を寄せていなかったが、息子が小学校低学年の頃、パズルに興味を持ち、何時間でもパズルに興じているのを見て(これは……)と感じたという>
これなども、本当に些細なこと、と見逃しがちですが、子どもの”集中力”は時として、とてつもないことをやってのけます。
パズルに熱中する姿を見て、受験をさせようと思った、というひらめきが、親ならではでないでしょうか。
■3:ユニークな感性を評価する
<本来なら木を紫色に塗るのは間違いだ。通信簿では到底、良い評価はあげられない。しかし、その先生は、その子の感性に感動し、通信簿で評価してあげられない代わりに、(先生は君の感性を素晴らしいと思うよ)という意味を込めて、紙で金メダルを作ってプレゼントした>
この子は、小学校の写生の時に、木を紫に塗っていたらしいのですが、このような評価が、結果的にその子の才能を伸ばすことにつながり、これをきっかけに美大に進学したということです。
こういった、オリジナルの感性をどこまで評価できるか?ということが、子どもの将来にとても影響を与えるのですね。
以上、清水克彦さんの著書『頭のいい子が育つ パパの習慣』を参考に、子どもの”才能”を見い出すポイントについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
本当に、些細なことがきっかけで、子どもの未来は大きく変わります。受験も大事ですが、子どもに過度のプレッシャーをかけることなく、もともと持っている適性を伸ばす、という視点も親は持ち合わせたいですよね。
http://wooris.jp/archives/66851
■2500g未満で産まれる低体重の赤ちゃんが増えている
一昔前、まだ栄養が充分ではなかった時代は、妊娠すると「2人分食べなさい」と言われてどんどん栄養を摂っていましたが、現代では、妊婦健診に行くたびに体重をチェックし、「体重増加は8kgまで」と厳しく制限する産院も多いようです。妊娠高血圧症候群(以前は妊娠中毒症と呼ばれていました)、赤ちゃんが大きくなりすぎる巨大児出産などを予防する上で、食べすぎはもちろん良くありませんが、妊娠前に標準の体重だった方の場合は、9~12kgの範囲での体重増加であれば、神経質にならなくてもよいかもしれません。
筆者の5回の出産経験では、毎回12kgほど体重は増えましたが安産でしたし、母乳育児でまた元の体重に戻りました。体重が増えすぎた場合は産院で食事療法の指導があると思いますが、筆者が心配なのは、反対に「妊娠中も産後も太りたくない」と、お腹の赤ちゃんのための栄養を考えずに食べる量を過度に減らしてしまうことです。
厚生労働省の調べによると、生まれたときの体重が2500g未満の低出生体重児が増えています。その割合は、1980年度の10.4%に比べて2003年度には18.3%と2倍近くになっているとのこと。産科医らはその原因の一つとして、妊娠中にもダイエットを続けている人がいることを指摘しています。
■過度のダイエットで赤ちゃんがメタボに?
内臓脂肪蓄積により、さまざまな病気が引き起こされる「メタボリック・シンドローム」が「高血圧」「糖尿病」「高脂血症」といった「生活習慣病」と関連して注目されていますが、こうした一連の症状のリスクは中年になってから出てくると理解されている方は多いと思います。しかし、お腹の中の赤ちゃん時代にメタボの原因が作られていると聞けば、驚かれるでしょうか。
「胎児期に低栄養状態であることが生活習慣病のリスクになる」。これはイギリスの疫学者デビッド・バーカー氏による「バーカー説」と呼ばれるものです。バーカー氏が行った疫学的調査によると、2500g未満の低出生体重児で生まれた赤ちゃんは、成人になって心筋梗塞・糖尿病・高血圧などのいわゆる「生活習慣病」にかかる人たちが多かったというのが分かったのです。
小さく生まれた赤ちゃんは、少ない栄養でも生きていける「倹約型」の遺伝子をもって生まれてくるため、栄養豊富な現代生活の中では、メタボのリスクがより高くなってしまうのです。妊娠中の過剰なダイエットは、お腹の赤ちゃんの一生の健康を損ねてしまうということを忘れないでください。
■摂取エネルギーは足りていても栄養失調?
現代は、意図的にダイエットをしていなくても、栄養不足に陥る人も多いようです。飽食の時代に栄養不足などありえないと思われるかもしれません。確かにエネルギー摂取量だけを捉えれば、足りないというより過剰気味。ところがその中身をみてみると、朝はいわゆるアメリカンブレックファースト、お昼に菓子パンとジュース、夜はインスタント食品……という人も少なくありません。
糖質や脂質は摂り過ぎなのに、体を作ったり機能させたりするために大切なタンパク質やビタミン・ミネラルが摂れていないのです。栄養失調でもやせているわけではなく、逆にエネルギー過剰で太りやすくなったりします。これがいわゆる現代型の栄養失調です。
子どもたちがスナック菓子ばかり食べて、きちんとした食事をしない「現代型栄養失調」が問題視されています。炭水化物をでんぷんから摂取しないで、スナック菓子や甘い飲料などのジャンク・フードで摂取すると、血糖値が一時的に上昇し、その反応でインスリンが大量分泌されて、低血糖状態が起きると言われています。
低血糖は疲労感や冷えの原因になりますし、イライラ、キレやすいという不安定な精神状態を招きます。心穏やかに過ごすためには、急激な血糖値の上昇を避けるという視点も大切です。
■葉酸、鉄分などもできるだけ食事から摂る
では、妊娠中にどのような食事を摂れば良いのでしょうか。基本的には、ご飯、野菜類、大豆・小魚を中心とした和食がおすすめです。妊娠中に摂取を勧められる栄養素は、葉酸、鉄分、亜鉛などですが、バランスを考えた和食メニューであれば、無理なく摂れるはずです。葉酸は、野菜をしっかり食べれば大丈夫ですが、目安として「ブロッコリーを1日1株!」と覚えておきましょう。
鉄分や亜鉛などのミネラルは、小魚、納豆、小松菜、ナッツ、玄米、雑穀などにも多く含まれています。主食は、白米のように精製されたものではなく、玄米のほうが本来のミネラルも摂れるはず。ただし、急に玄米に代えると消化吸収がよくありませんので、まずは玄米粥から始めてみるとよいでしょう。
産院では「妊娠中にはメチル水銀の濃度が高い魚を避けるように」との指導があるでしょう。食物連鎖を通じて水銀濃度が高いキンメダイ、メカジキ、クロマグロ、メバチマグロなどは、週に1回80g程度に留めるといった工夫が必要です。しかし、魚類は良質なたんぱく質や、脳の発達や血流の促進に効果があるといわれるEPA、DHAなどの高度不飽和脂肪酸、カルシウムやビタミンDの摂取源ですので、丸ごと食べられる小魚などはむしろ積極的に摂ったほうがよいと思います。
食事の面では、マクロビオテック(玄米菜食)や、体を温める食べ物、冷やす食べ物という視点を持つ陰陽の考え方を取り入れている助産師も多くいます。
食事は栄養のバランスだけではなく、「楽しく食べる」ということが大切です。「これを摂らなくちゃ、あれが足りない」と神経質になるより、家族と一緒に、笑顔でありがたくいただくことが一番大事。それがお腹の赤ちゃんにとってもうれしいことだと思います。
文・大葉 ナナコ(All About 出産準備)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140209-00000004-nallabout-hlth
育児中の親の仕事と言えば「子どものしつけ」。しつけの方法は家庭によって異なりますが、それによって、子どもの将来も大きく変わるのかも!? そう考えると、やはり責任重大ですよね。働く女性のみなさんが、自分の子育てで「これだけはやらない!」と決めているNGなしつけ方とはどんなものか聞いてみました。
■夜更かしをさせない
・「幼いころは夜更かしをさせない」(30歳/学校・教育関連/販売職・サービス系)
しつけの基本は、毎日の生活習慣から! 規則正しく、子どもらしい生活ができるよう配慮したいという意見が目立ちました。毎日のリズムを整えることで、子どもの情緒も安定しそうです。
■いじわる、と言わない
・「『いじわる』という言葉を使ってはいけないと母から教えられた。確かに私も、どんなに悪いことをして怒られても『いじわる』という言葉は言われたことがない」(30歳/機械・精密機器/営業職)
何気なく発する「言葉」ですが、そこには強い力が存在しています。親の言葉が子どもに与える影響は大きいもの。マイナスに働くような言葉は使わないようにしたいですね。
■やみくもに叱らない
・「誰々が怒るからダメよ、という叱り方はNG。怒られるからではなく、なぜしてはいけないことなのか(怪我をするから、まわりの人にとって迷惑だから、など)の本質を教えたい」(29歳/通信/事務系専門職)
もっとも多かったのが、「叱り方」に関する意見です。このほか「感情的に怒らない」「人と比べて叱らない」「叩かない」などの意見も目立ちました。
■転んでも立たせてあげない
・「転んでも立たせてあげないで、自力で立つまで待つ」(23歳/マスコミ・広告/事務系専門職)
子どもの成長に大切な「自主性」を奪わないように……と決めている女性の意見です。自立した大人へと成長してほしいからこそ、手を貸しすぎるのはNGなよう。
ひと筋縄ではいかないのが、子どものしつけです。理想通りに進めることは難しいかもしれませんが、「最低限、これだけはやらない」というNGラインを決めておくことで、ぶれないしつけを実践することができるのかもしれませんね。あなたは、やってはいけないNGなしつけとは何だと思いますか?
(ファナティック)
http://woman.mynavi.jp/article/140205-8/
NPO法人「マナーキッズプロジェクト」は1月16日、子どものマナーに関する調査結果を公表した。「いただきます」「おやすみなさい」など、言葉によるあいさつがよくできている反面、困っている人やいじめを見た時に声をかける子どもは少ない傾向にあることがわかった。
調査は平成25年10月以降、全国の幼稚園・保育園、小学校で実施。約2,500人から回答を得た。各項目の到達度レベルを可視化するため、回答結果を点数化して集計している。
「言葉」「お辞儀・あいさつ」「歩き方・姿勢」「生活」「社会規範」の5分野のうち、得点がもっとも高かったのは「言葉」、もっとも低かったのは「お辞儀・あいさつ」だった。
「言葉」の中でも、日常的なあいさつはいずれも得点が高く、特に「いただきます」「ごちそうさま」「おやすみなさい」「さようなら」は、平均換算値が90点を超え「上級レベル」とされた。一方、「困っている人に『どうしたの?』と聞いています」という項目では、高学年55.85、低学年66.75と低く、到達基準点70を下回る低水準となった。
全体的に低かった「お辞儀・あいさつ」の分野では、「お辞儀後に相手の顔を見る」(68.79)、「腰を折ってあいさつ」(67.09)、「もたれずに着席」(62.68)、「足裏を床に着けて着席」(61.98)などが、到達基準の70に満たなかった。いずれも低学年より高学年の方が、得点が低い傾向にあった。
このほか、「朝食を必ず摂る」という回答は、95.09の高水準で、全50項目中もっとも高かった。一方、「いじめを見たら『もう、やめなさい』と言っています」という項目は58.96と低く、特に高学年では55.08の低水準にあった。
保護者のしつけに関しては、「テレビやゲームは時間を決めて楽しんでいますか」(63.08)、「親が遊んでくれましたか」(62.87)の項目で到達基準を下回った。同会では、「テレビやゲームのルールや習慣付けが甘い状況が見て取れる。親子のコミュニケーションにも課題があると思量される」としている。
三条市のコメ生産者と市職員などで結成した「おにぎり隊」が、東京都荒川区荒川の区立第2峡田(はけた)小学校(勝倉美惠子校長)を訪れ三条産米をPR、児童らは三条産米で炊いたコメでおにぎりを握った。
三条市と同小は平成21年度の稲刈り体験を通じて交流をスタート。22年度に学校給食で三条産米を採用し、現在では週3回、給食に使っている。
体育館で行われた集会で、日本の棚田百選に入った水田で農業を営む同隊の佐野誠五さんが「三条市は水がきれいです。その水で作ったお米を、ぜひ食べてください」とあいさつした。
約40キロの三条産米と48リットルの三条市の名水「千年悠水」を使い保護者らが学校の調理場で炊飯。児童らは、家庭科室へ運ばれたご飯をおにぎりにして、おいしそうにほおばっていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00000008-san-l15
埼玉県警浦和署は23日、東京都練馬区の区立中学3年の少年(15)を詐欺未遂容疑で現行犯逮捕した。息子を名乗って金を用意するよう求める不審な電話があったとの通報を受け警戒していたところ、受け取り役としてワイシャツにジャケット姿の少年が現れたという。
逮捕容疑は、氏名不詳者と共謀し、同日午前10時半ごろから数回にわたってさいたま市浦和区の無職男性(87)宅に次男を装い「病院の受付でかばんを盗まれた。1000万円くらい用意できないかな」などと電話をかけ、現金を詐取しようとしたとしている。
少年は「物を受け取って来いと指示された。お金を受け取るとは知らなかった」と供述している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140124-00000000-mai-soci
団体理念 │ 活動展開 │ 団体構成 │ 定款 │ プライバシーの考え方 │ セキュリティについて │ 事業 │ メディア掲載 │ 関連サイト │ お問い合わせ
copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン
〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp