[ カテゴリー:福祉 ]

福祉や介護の場で求められる最先端のウェアラブル

みなさんは、インターネットにアクセスしたり、情報を得ようとした時に、不自由さを感じたことはないでしょうか。今回は、様々な情報に誰もがアクセスできるように、情報をバリアフリーにする「アクセシビリティ」に関する話題をご紹介します。

アクセシビリティという単語は、『iPhone』であれば、設定項目の中にある項目の一つであり、画面の表示拡大したり、内容を音声で読み上げたり、色を反転するといった、デバイスを操作するなどの補助機能だとご存知の方もいらっしゃるでしょう。もともとは視覚や聴覚の障がいで、情報機器の利用やネットのアクセスが難しい状況をサポートすることを意味していて、ユニバーサルアクセスと表現されることもあり、以前はどちらかといえば福祉的な使われ方をするものだと認識されていました。

外部デバイスとしては、点字で入力できるキーボードや視線とまばたきで動かすマウスなどがありますが、今でもその方向は最新技術の研究が進んでいて、最近では脳波で入力するというような方法まで登場していたりします。そこには、急速に進化する各種センサーやウェアラブル技術が大きく関わっていたりもするのですが、具体的にはどのような状況にあるのか。2月3日に神戸市で開催された『アクセシビリティの祭典』で、そんなアクセシビリティの現状に関する話と実際の機器を取材してまいりました。

オープニング対談「未来のアクセシビリティを考える」では、ウェアラブルグラスの研究でおなじみ神戸大学の塚本昌彦教授と、ウェブアクセシビリティのポータルサイトを運営するインフォアクシアの植木真氏、そして、IT技術コンサルタントでHTML5-WEST.jpを主宰するバスタイムフィッシュの村岡正和氏が、ハードウェア開発とウェブ技術とコンテンツ制作の方向から、それぞれのアクセシビリティへの対応状況を紹介されていたのが興味深かったですね。

塚本教授によると、ウェアラブルと福祉機器の開発者は以前から交流があり、過去にNTT西日本がヘッドマウントディスプレイを装着した障がい者を遠隔からサポートするという実験は、それなりに評価されていたという話もあるとのこと。最近は、音声認識技術の向上で、ウェアラブルで聴覚障がい者のリアルタイム通訳をしたり、カメラで手話を読み取ってテキストや音声に変換する研究も進められているそうです。他にも、ウェアラブル国際会議では、磁気のついた舌ピアスで口の中の動きを『Google Grass』でセンシングして、発話に変換するという奇抜なアイデアも発表されていたのだとか。

Googleはすでに音声認識でウェブ上の映像にリアルタイムで字幕を付けられる技術を公開していますが、それをさらに進化させた、ディープラーニング技術で動画の内容をコンピュータが自動で解説するという研究も進めています。「Google Transrate」は、画像やリアルタイム音声から多言語翻訳できるようになったが、先日、一般向けの開発が一旦中止された『Google Grass』は、福祉方面の機能を全面に押し出していれば、今とは違う方向に進んでいたかもしれません。

Googleは看板やポスターの文字を画像認識するのに加えて、リアルタイムに翻訳できるアプリを最近公開したばかりだ。さらに植木氏が紹介していた、発話ができない人の声のパターンを分析してテキストに変換し、その上でその人の声に近い音声でも再現する「Talk Kitt」という技術も興味深く、こちらは現在、スマホでの実用化が進められているということでした。

「Talk Kitt」は、障がい者だけでなく、病気や高齢で声が出にくい人たちにとっても応用できる技術でもあります。その人に近い声で発話できるというのは、精神的にもコミュニケーションの上でも重要なポイントであり、デジタルとヒトの境界をシームレスにするアクセシビリティの研究がこれから重要視されそうです。

■福祉や介護の場で求められる最先端のウェアラブル

イベント会場では、アクセシビリティの現場で使われているウェアラブルやデジタルデバイスなどがいくつか展示されていて、実際に体験することもできるよういなっていました。見た目は普通のメガネのカタチをした「Oton Glass」は、文字を読むのが困難な失読症患者(ディスレクシア)をサポートするためのウェアラブルグラス。メガネを使って読んだテキストを音声変換して耳で聴かせてくれるデバイスで、開発者のお父さんが病気で文字が読みにくくなったのがきっかけでアイデアを思いついたそうです。

前述の『Google Grass』はこの方向だったら受け入れられたのでは? という機能がそのまま搭載されていて、現在は有望なイノベーションをサポートする、ドコモ・イノベーションビレッジの第3期シードアクセラレーションにも選出されています。

システムデザイン・ラボが出展していた「テンプラー筋電車いす」は、頭に装着するギアでこめかみの筋肉の動きを拾って、歯を噛む動作で動かす車いすです。右奥歯を噛むと右に、左奥歯を噛むと左、全体をぐっと噛みしめると前進し、さらにダブルクリックのように歯をカチカチとさせると前後が切り替わる、というシンプルな操作で誰でもすぐに動かすことができます。面白いのは、車いすに乗っている本人が動かすこともできますが、ギアをつけた人が離れた場所から動かすことができるので、介助する人も疲れにくく、両手が使えるのでサポートの幅も拡がります。 会場では脳波でドローンを動かすデバイスも紹介されていましたが、こちらはまだ安定が難しいところ。そういう意味でもこめかみで操作できる車いすは実用性が高そうです。

他にも『iPhone』や『iPad』のカメラを使って顔を認識し、左右に振る動きで電子書籍のページがめくれるアプリ「Magic Reader」や、2016年の一般向け製品リリースを目指して開発中のウェアラブルグラス「Mirama」のプロトタイプなども展示されていましたが、ここ数年の間に一般の展示会で見られるものばかり。福祉寄りだったアクセシビリティのための機器が、一般商品として開発されるようになっているのがよくわかりました。

面白かったのは、これまで福祉向けという発想だった技術を逆に健常者向けに応用した「TENJI-Block」という点字ブロック柄のiPhoneケースで、街中で目にしながらあまり意味が知られていないブロックの意味がわかるようなデザインになっています。ブロック部分を点字にしているので、双方向デザインだと言えるかもしれません。テレビが聞けるラジオは通常は視覚障がい者向けで使われますが、非常時に活用でき、最近流行っている、ドラマやアニメでの副音声機能を使ったテレコメンタリーを聞いたりするのにも便利かもしれません。

このようにアクセシビリティは、リアルな生活を支える役割を果たしていますが、実はバーチャルなネットの世界でも大きく注目を集めはじめています。オープニング対談の最後のまとめで村岡氏は、「ウェアラブルはリアル世界のアクセシビリティを高める役割を果たしているが、今後、データがよりアクセシビリティになることで、IoTもリアル世界をサポートするようになるだろう」とコメントしていましたが、これからアクセシビリティが必要とされるのは、人間以上にコンピュータ=マシンなのかもしれません。

アクセシビリティには、デジタルデータへのアクセスを可能にするマシンリーダブルという意味も含まれていて、本イベントではそうした話題も取り上げられていたのですが、そちらの話については、あらためて紹介させていただきます。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150306-00010002-dime-sci


数年後、認知症患者は1000万人に? そうした社会で求められる価値観

2月17日、東京都北区の高齢者向けマンションで、認知症のお年寄り96人が「虐待」をうけていた可能性が高いというニュースが報じられた。
といっても、殴る蹴るという虐待ではなく、ベッドに縛り付けられたり部屋に閉じ込められたりしていたのだ。施設運営者は「医師からの指示で正当な拘束だ」と反論したが、高齢者虐待防止法で禁じられた「虐待」にあたるとして都が改善を勧告したのである。

【他の画像】

ちょっと前までは、こういうことが起きると「徘徊(はいかい)して行方不明になることや、身体の危険もあるわけだから、ある程度の拘束はしょうがないよなあ」と思っていたのだが、この道28年という「介護のプロ」とお話をする機会があって、最近はだいぶ考えが変わってきた。

その「介護のプロ」とは、介護福祉士の和田行男さんである。

ご存じの方もいると思うが、和田さんは認知症のお年寄りたちが家庭的な環境のなか、少人数で生活をする「グループホーム」を運営し、数々の先駆的な取り組みを続けてきたことで知られ、一部では「カリスマ介護士」なんて呼ばれている。だが、最初からそのような評価をされていたわけではない。

なぜかというと、かつては和田さんも介護業界では「老人を虐待している」と袋叩きにあってきたのだ。

●認知症のお年寄りは「ポップな生き方」

和田さんの施設は夜間以外カギをかけない。ベッドに縛り付けるベルトもない。認知症のお年寄りも普通に買物に行って、包丁を握って料理をする。和田さんらスタッフがサポートをしながらではあるが、できるかぎり「これまでどおりの暮らし」を維持するように心掛けているのだ。このような自立支援には「待つ」ことが重要だと和田さんは言う。

「子どもだって最初からなんでもできない。親や周囲の人間がいろいろ教えて少しずつ自分のものにしていく。認知症もきちんとした支援をすれば“できていたことができる”ようになる。それは認知症になった方たちと接していて教わりました。」

もちろん、さまざまなリスクもあるし手間ひまもかかる。介護する側からすれば、拘束や部屋に閉じ込めておいたほうが遥かに効率がいいだろう。それでもこのスタイルを貫くのは、「人間の尊厳」を守るためだという。

このあたりは先日発売された『介護ビジネスの世界』(宝島社)という本のなかで紹介されているので、興味のある方はぜひお読みいただきたい。そんな和田さんが発した言葉のなかで、個人的にものすごく印象が残ったものがある。それは、和田さんが認知症のお年寄りについて、「ポップな生き方」と評したことだ。

これまで介護施設や介護現場を取材したが、「ポップだな」と思ったことは一度もなかった。気の毒にとか、大変な苦労だなとか常に重苦しい暗いイメージしかなかった。その最前線で28年も戦い続けている人からこんなカラッとした明るい言葉が出たことに驚くとともに、認知症に対する見方が少し変わったのである。

そんなの現実逃避だ、言葉の言い換えだ、と思う人もいるかもしれないが、呼び方を変えるだけでも大きな意味がある。というのも、実はこの「認知症」という現象自体も「言葉の言い換え」によって大きな変貌を遂げているからだ。

●痴呆症患者の統計も推計も「増加」

覚えている方も多いと思うが、認知症はかつて「痴呆(ちほう)」と呼ばれた。1993年の厚労省人口問題研究所は、1990年に100万人だった「痴呆症」のお年寄りは、2025年になると322万人に増えると試算をしている。2003年の厚生労働大臣の私的研究会でも、「中重度の痴呆症」患者が2025年には176万人と推計している。この数字を受け、多くの人はまあそんなもんでしょと思っていた。

というのも、この時期は日本発のアルツハイマー治療薬が世に出たタイミングでもあった。進行を遅らせる画期的な薬が世界でバンバン売れて1999年には国内でも承認。アルツハイマー病が引き起こす「痴呆症」に対して“希望の光”が差し込み始めたのである。だが、現実はその逆で、この治療薬が登場したあたりから、認知症になるお年寄りの数が雪だるま式に増えていくのだ。

これは言葉の言い換えによって「痴呆」に抱くイメージが変わったことが大きい。2004年12月に厚労省が今のように「認知症」という呼び換えを決定して、「認知症をもっと知りましょう」という啓発キャンペーンを行った。これによって、「痴呆」という言葉に抵抗感のあったお年寄りの心のハードルを下げ、「最近物忘れが酷いし、もしかして認知症かしら」とお医者さんに相談をするという流れが確立したことで、飛躍的に認知症が増えていったのである。人の名前や自分の生年月日がパッとでないお年寄りが、場合によっては「認知症予備軍」というカテゴリーに入れられるようになったのだ。

それに拍車をかけたのが、「マイルド・コグニティブ・インペアメント(軽度の認知的低下、通称MCI)」という概念である。物忘れがヒドい人の何割かが認知症になるというデータがとれたことで、物忘れがヒドくなったらまずは診察と予防という潮流が一気にすすんだのだ。

これを「医療の進歩」ととるか「マーケティング」ととるかは意見の分かれるところだが、いずれにせよ、認知症数はぐんぐんと増加。厚労省研究班は2012年時点で、認知症462万人、うち介護サービスを利用する認知症高齢者は305万人、MCIは400万人いると推計した。2025年には介護サービを利用する認知症高齢者が470万人に膨れ上がるなんて予測も出て社会に大きな衝撃を与えたが、今年頭に厚労省が改めて出した推計に、多くの国民は耳を疑った。

2025年に認知症高齢者は700万人――。振り返れば、1993年当時の試算からなんと2倍以上に膨れ上がっている。もちろん、これも通過点に過ぎない。アルツハイマーの超早期診断を目指す「J-ADNI2」の臨床試験も2018年に始まるので、数年後にはこの推計は「1000万人」に膨らんでいるはずだ。ただ、この数字をとやかく言ってもしょうがない。問題はこの「雪だるま式に増えていく認知症」という現象を受けて我々が何をするかだ。

●認知症社会を解決するカギ

そこで「言葉の言い換え」が重要になる。認知症を「本人にも周囲にも暗く重苦しいもの」ととらえると、徘徊老人がウロウロして、いたるところで認知症ドライバーの追突事故が起きている未来しか見えない。これを解決するには700万人を縛るベルトと、閉じ込める部屋と、アルツハイマー治療薬がどれだけ確保できるかという皮算用になっていくのは当然だ。

しかし、これを「ポップに生きている人々」ととらえるといろんな未来が見えてくる。もちろん、そこには和田さんたちのようなサポートをする専門職が必要不可欠なので、彼らをめぐる労働環境の問題もあるが、少なくとも「認知症予備軍」とされているようなお年寄りの場合、これまで連想されたような「家族の重い負担」とか「背負う」というネガティブワードが出てこない社会との関わり方があるのではないか。

例えば、高齢者福祉施設と保育園などが一体になった「幼老」複合施設などもっと注目を集めてもいい。少しくらい物忘れがあっても、子どもたちと一緒に遊ぶことはできる。子ども側も、遠くで暮らす祖父母以外に高齢者と触れ合うのは決して悪くない。しかも、高齢者の認知症ケアになる。赤ん坊や幼児の世話をしているようで実はその逆、幼児や赤ん坊に「介護」されているのだ。実際に、感情を失った認知症のお年寄りが赤ちゃんと触れ合うことで笑顔を取り戻したなんてケースも報告されている。

世界初の超高齢化社会になるのは間違いないわけだから、従来のような考え方をガラリと変えないことには、「暗く重苦しい未来」しかないのではないだろうか。そんなことを考えながら、厚労省の「幼老複合施設」の資料をながめていたら、富山県にある「デイケアハウスにぎやか」という施設の活動理念に思わず目がとまった。

死ぬまで面倒みます
ありのままを受け入れます
いいかげんですみません

なんとも「ポップな生き方」ではないか。来たるべき認知症社会を解決するカギは実はこのあたりの「開き直り」にあるような気がする。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150303-00000025-zdn_mkt-soci


高齢者ら支援へ専門家派遣 県災害福祉チーム設置 全国3番目、来月始動

県災害福祉広域支援ネットワーク協議会が2日、岐阜市下奈良の県福祉・農業会館で開かれ、災害時に高齢者や障害者を支援する県災害派遣福祉チーム(岐阜DCAT)の設置運営要綱案を了承した。2015年度から県が運営を開始する。

DCATは「ディザスター・ケア・アシスタンス・チーム」の略。介護福祉士、理学療法士、作業療法士、保育士らで構成する。災害時、県が福祉避難所などに派遣し、高齢者や障害者のケアを担う。

要綱によると、岐阜DCATは県社会福祉法人経営者協議会、県老人福祉施設協議会などから100人をめどに選出。災害発生からおおむね3日後から1カ月の間、原則として1回当たり7日程度派遣し、介護・福祉サービスを提供する。県が主催する研修を受講した人を岐阜DCAT隊員として登録する。

東日本大震災では避難所で亡くなる高齢者が相次いだ。対応が後手になりがちな被災地の介護・福祉サービスを岐阜DCATでカバーする。県によると、DCATの設置は全国の都道府県で3カ所目。

協議会では委員から「充実した研修を」「必要な人員を選出する仕組みが必要」などの意見が出された。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150303-00010003-gifuweb-l21


点字メニューで気軽に外食を 大学生が翻訳活動

宮城教育大(仙台市青葉区)の点訳サークル「ムツボシくん」が、飲食店のメニューの点字翻訳に取り組んでいる。学生たちは「視覚障害者が気軽に外食を楽しむきっかけにしてほしい」と話している。

点字メニューの製作に取り組んでいるのは3年生の女子学生7人。昨年2月にサークルを結成した。大学で全盲の長尾博教授(視覚障害教育学)から点字の知識やパソコン点訳の技術を学んでいる。

学生たちは2月26日、青葉区のカフェ「太郎茶屋鎌倉」仙台上杉店に点字メニュー2冊を贈った。表紙を含む19ページのお品書きは、見開きの左側に品名と価格を文字で表記し、右側に同じ内容を点字で記した。

指先で触れて読む点字は、紙面から盛り上がる六つの点の組み合わせで五十音や数字を表す。ムツボシくん代表の鈴木志野さん(21)は「利用者にとって分かりやすいメニューにするため、何度も校正作業を繰り返した」と振り返る。

太郎茶屋鎌倉は、宮城県の視覚支援学校や視覚障害者情報センターの近くに立地する。オーナーの竹内正和さん(41)は「視覚障害者のお客さんにも安心して店を利用してもらえる。メニュー選択の幅や楽しみも広がるのではないか」と期待を寄せる。

長尾教授は「仙台市内で点字メニューを置いている飲食店は多くない」と指摘し「学生たちの活動をきっかけに、点字メニューの普及を図りたい」と話す。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150302-00000015-khks-soci


スキー場で社会参加 大沢野の障害者事業所・利用者が登坂装置操作

障害者の就労を支援する多機能事業所ステップ(富山市稲代・大沢野、塚原久永所長)は3月から、同市粟巣野(大山)の立山山麓あわすのスキー場でベルトコンベヤー式登坂装置「サンキッド」の運営を担う。にぎわうゲレンデで働き、利用者に社会との関わりを増やしてもらう。

同事業所では、精神、身体障害のある利用者が大沢野地域の福祉施設を清掃し、自立を目指している。夏場は地元の猿倉山森林公園で美化に取り組んでいたが、冬場にも活躍の場を求めていた。社会参加を促すとともに、工賃アップも狙う。

同スキー場を運営するNPO法人あわすの(平井建夫理事長)が、障害者に働く場を提供しようと初めて受け入れを決めた。

サンキッドの運営を担うのは、利用者の佐野貴也さん(28)、朝日秀さん(42)、牧野清治さん(64)の3人。同事業所の支援員、荒瀬大和さん(22)が付き添ってサポートする。サンキッドは電動で全長約50メートル。ゲレンデの一角にある緩やかな斜面に設けられ、家族連れらがそりなどを楽しむ際に使われている。

3人は、サンキッドの操作のほか、乗降する場所の除雪、案内看板の設置や片付けなどに従事する。2月16日からスキー場スタッフに教わるなど研修に励んでいる。3月1~22日の平日午前10時から午後2時まで担当する予定。

朝日さんは「子どもたちに楽しんでもらえるよう安全第一で頑張りたい」と話した。塚原所長は「自然や利用客の笑顔に触れ、社会に役立っていることを実感してほしい」と期待している。

北日本新聞社

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150225-00019927-kitanihon-l16


障害者差別解消へ基本方針=政府

政府は24日午前の閣議で、心身の障害を理由にした差別を解消するための基本方針を決定した。2013年6月に成立した障害者差別解消法に基づく対応。共生社会政策を担う有村治子内閣府特命担当相は記者会見で「障害者の自立と社会参加を促進することにより、誰にとっても優しい国、心の先進国を目指していきたい」と述べた。
基本方針には、行政機関や事業者が配慮すべき具体例として「車椅子利用者のために段差に携帯スロープを渡す」などを列挙。国や地方公共団体が相談窓口を明確にすることなども盛り込んだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150224-00000055-jij-pol


介護報酬改定 4月から負担はどうなる

介護保険を使って受けられるサービスの価格「介護報酬」が4月から改定されます。今回は平均2・27%の引き下げと、9年ぶりのマイナス改定でした。これに伴い、介護サービスを利用するときの負担はどうなるかなど、介護現場への影響を3回に分けて検証します。まず、特別養護老人ホーム(特養)などに入所する「施設サービス」について考えてみます。

【写真】住宅型有料老人ホームの様子

-そもそも、どうして介護報酬を引き下げるの?

介護報酬を上げれば介護サービスは充実されるけど、利用者負担や介護保険料、税金での負担も増えます。超高齢社会の日本の介護費用は年々膨らんでいる一方、介護費を支える現役世代は減っているため、介護費全体の伸びを抑える必要があるとされています。

-介護報酬が引き下げられると、利用者負担は減るの?
そうです。今回は全体的に基本報酬が引き下げられたので、利用者負担(介護報酬の1割)もおおむね減ります。特に、特養が6%程度の引き下げなど、施設サービスは下げ幅が大きいため、厚生労働省は施設入所者の負担は軒並み減ると試算しています。

例えば、定員80人の特養の個室に入所している要介護5の人の場合、現在の自己負担は月額3万1530円ですが、4月からは月額3万720円と、810円安くなります=イラスト参照。基本料が月額で1万5900円減ったことが大きいですね。

-利用料が減ると助かるけど、施設の経営は大丈夫?

介護報酬が減ると、事業者収入も減るため、反発の声が上がっています。福岡県内で特養を運営する社会福祉法人理事長は「報酬が減れば、人件費を抑えざるを得ない。必然的に介護サービスの質が低下する」と嘆いています。
半面、特養にはみとり介護の体制を構築・強化した場合の「みとり介護加算」などが拡充され、こうしたサービスを充実すれば報酬を増やすことができます。

-「人手不足」という話も聞くけど、大丈夫?

施設に限らず、介護業界は慢性的な人材不足が懸念されています。このため、基本報酬引き下げで介護職の賃金が下がらないよう、職員の研修実施や子育て支援整備などの要件を満たせば、支給される「介護職員処遇改善加算」が拡大されました。厚労省は常勤職員1人当たり月1万2千円の賃上げになると見込んでいます。

ところが、この加算の対象は介護職だけです。施設で働くのは、介護職のほかに看護職、事務職など多岐にわたり、全職員を賃上げできるかどうかは不透明です。本当に賃金アップにつながるかどうかのチェックは必要です。

-自己負担が減るなら、とりあえず利用者には朗報だね。

そうとも言えません。特養に関しては全国に入所待機者が約52万人とされていますが、特養の経営が厳しくなれば新設が難しく、待機者がさらに膨らむことが予想されます。

特養の相部屋入所者は4月から光熱水費が値上げされ、8月からは一定の収入があれば新たに室料(1日470円)が徴収されます。また、介護サービスの自己負担割合は一律1割ですが、8月から一定以上の所得があれば、2割に引き上げられるため、実質的な負担が増える人も出てきます。

=2015/02/19付 西日本新聞朝刊=

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150224-00010002-nishinp-hlth


「白杖持ち込み制限は差別」 障害者ら愛知県議会に抗議

傍聴を望む視覚障害者に対し愛知県議会が白杖(はくじょう)の持ち込みを制限しているため、名古屋市の障害者団体「愛知障害フォーラム」が23日、改善を申し入れた。県議会は白杖を「危険物」としており、持ち込みには議長の許可が必要。団体は「差別だ」と抗議した。

県議会の傍聴規則は、杖や傘は投げ込まれる危険性があるとして持ち込みを禁じている。豊橋盲人福祉協会(同県豊橋市)の彦坂和夫会長(83)は昨年12月、視覚障害者らと県議会へ本会議の傍聴に訪れた。彦坂さんら十数人が折りたたみ式の白杖を持っていたが、議会事務局に求められ、カバンにしまって傍聴した。

同協会も加盟する愛知障害フォーラムは「視覚障害者にとって杖は体の一部。危険物と認識されることは明らかな差別だ」と抗議。彦坂さんも朝日新聞の取材に「白杖は社会参加に絶対必要」と改善を求めた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150224-00000014-asahi-pol


視覚障害者用具に理解を

目が不自由になった人たちが交流を深める「中途視覚障害者のつどい」がこのほど、長崎市内であった。日本盲人会連合の鈴木孝幸副会長が講話し、各自治体が貸し出す音声読み上げ機能付き火災警報器など日常生活用具について「品目が少なく、耐用年数も実態に即していない」と課題を指摘した。

同用具は障害者の自立支援のため各自治体が貸し出している。品目は地域の実情に応じ独自に判断できるが、障害者が用具の追加を求めても「他の自治体でやっていないから」と受け付けてもらえない事例も多いという。鈴木副会長は「自治体担当者は用具のカタログだけでなく(ホームページなどで閲覧できる)動画説明も見るなどして理解を深めてほしい」と述べた。

厚労省自立支援振興室の加藤晴喜・福祉用具専門官は、補装具の購入、修理費用の支給制度について講話。文字を拡大表示して読書をサポートする福祉機器などの展示もあった。

9年ほど前に網膜色素変性症と診断された雲仙市の農業、岩岡英樹さん(49)は「つえがないと外出が心配で、さらに見えなくなる不安はある。今後もみなさんの意見を聞きながら勉強していきたい」と話した。

県視覚障害者協会(野口豊会長)と市視覚障害者協会(坂本和秀会長)が企画。県内各地から約100人が参加した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150223-00010000-nagasaki-l42


介護職員が足りなくなる! 外国人介護士の素顔とは〈週刊朝日〉

働き手が不足している介護の現場。団塊世代が75歳以上を迎える25年までに、介護職員が30万人不足すると言われている。いずれ介護職は外国人に頼らなくてはいけない時代がやってくるのかもしれない。日本の介護現場ですでに働く外国人たちを取材した。

インドネシア人の介護福祉士、ジョコさん(30)が東京都足立区にある特別養護老人ホーム「ウエルガーデン伊興園」に就職したのは1年半前だ。その前は、都内の別の施設でEPA(経済連携協定)に基づく介護福祉士候補者として働いていた。

このEPAによる介護福祉士候補者の受け入れは、「二国間」の経済活動の連携強化の観点から、外国人の就労を特例的に認めるものだ。日本ではインドネシア、フィリピン、ベトナムの3カ国と協定を結び、インドネシアは2008年から、フィリピンは09年から、ベトナムは昨年から候補者を受け入れている。国家試験を受験して、受かれば日本で就労できる。在留期間は資格取得までは4年間、取得後は3年間で更新は可能だ。

ただ資格が取得できなければ基本的に帰国しないといけない。試験は簡単ではない。外国人向けには漢字にルビが振ってあるものの、内容は日本人と同じ。合格率は、日本人を含めた全体の約半分だ。 

ジョコさんは2回目の受験で国家試験に受かったという。

「じつは漢字のルビは、ギャクに読みづらかった(笑)」

昨年12月にフィリピン人女性の介護福祉士候補者を4人受け入れた特別養護老人ホーム「浅草ほうらい」(東京都台東区)では、週に3回(6時間)日本語のレッスンをしているが、テキストにない言葉が現場でいきなり出てきて、彼女たちは面食らうらしい。

候補者のマギーさん(26)は、「ゴフジョウ(ご不浄)さんに行くって利用者様に言われて、なに?と思ったら、トイレでした」と驚く。

レイチェルさん(24)は、「メニューのさわら、パソコンで漢字変換したら難しい。魚偏がいっぱい出てきた」。

日本に来て間もない彼女たちは、毎日必死だ。今は介護現場に出ながら、トイレやベッドからの移動や、ベッドメイキング、オムツ交換をおさらいしている。

「ホームシックになりませんか?」と聞いたら、「なる、なる」と皆が即答。

「だけどスカイプで家族と話せる」といちばん年長のコニーさん(31)。それよりも困ったのはお金で、初めて1月末にもらった給与は、「仕送りしたら、残りちょとだけ」(グラシアさん=24)。

異国の地の生活は期待と不安に満ちているようだ。でも口をそろえて「一生懸命、試験受かります。働きます」と白い歯を見せる。

関係者によると、「中には出稼ぎ感覚が強く、試験に受かっても帰国する人もいる」そうだ。候補者の帰国後に現地を訪ねたら、立派な家が建っていた、という例も。

目的が学びであろうとお金であろうと、彼女たちがひたむきなのは事実だ。ところで日本で働く外国人たちが、“嫌な思い”をしたことはないのだろうか?

伊興園の杉本浩司施設長はこんな話を明かしてくれた。

「高齢の男性の家に訪問介護に行ったとき、外国人のヘルパーさんを派遣したんです。そうしたら、『二度と連れてくるな。今度連れてきたら撃つぞ』と後から私がモデルガンを見せつけられました」

千葉県のある老人施設でも、「おとうさんがガイジンさんに世話を受けるのはいや」と、入居をやめたケースもあるという。少ないながらも、アレルギーのように受け付けない人もいるようだ。

※週刊朝日 2015年2月27日号より抜粋

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150219-00000006-sasahi-soci


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp