[ カテゴリー:特派員 ]

津波セミナー「津波災害はくり返す」

~人がその教訓を忘れたとき~

新潟県を襲う津波をあなたは知っていますか?
「自分だけは大丈夫」その考えが命取りです。

■平成24年度津波セミナー

開催日:平成24年9月8日(土) 13:30~16:30(13:00開場)

会場:出雲崎町中央公民館

講演:「新潟県の津波リスク」

講師:関西大学社会安全学部長  河田 恵昭(かわた よしあき)氏

講演:「津波のしくみと津波警報」

講師:気象庁地震火山部地震津波防災対策室長 若山 晶彦(わかやま あきひこ)氏

入場料:無料(定員270名)

主催:新潟県、出雲崎町、新潟地方気象台

お問合せ・お申込み:
電話番号、参加人数を明記して、9月4日(火)までに、下記お問合せ先にFAX,E-mail,又は郵送でお申し込みください。
※事前の参加票は発行いたしませんので、当日、直接会場へお越しください。
※先着270名になり次第、締め切らせていただきます。

【お問合せ先】
〒959-4392 三島郡出雲崎町大字川西140番地  出雲崎町 総務課
tel: 0258-78-3111 fax:0258-78-4483  
E-mail: shomu@town.izumozaki.niigata.jp


小千谷市の給食用食材の放射性物質検査結果

給食の安全性を確認し、放射性物質に対する保護者などの不安を軽減するため、食材の検査を実施しています。

検査日

検査品目

生産地

測定結果

使用予定日

施設名

放射性セシウム

134

137

8月22日
(水曜日)

きゅうり

岩手県

不検出

不検出

8月23日

西保育園、北保育園、わかば保育園

8月8日
(水曜日)

ミニトマト

岩手県

不検出

不検出

8月9日

岩沢保育園

8月1日
(水曜日)

きゅうり

小千谷市

不検出

不検出

8月2日

片貝保育園

7月25日
(水曜日)

人参

新潟県

不検出

不検出

7月26日

南保育園、吉谷保育園

7月18日
(水曜日)

玉ねぎ

胎内市

不検出

不検出

7月19日

岩沢小学校

7月11日
(水曜日)

じゃがいも

長崎県

不検出

不検出

7月12日

南中学校

7月4日
(水曜日)

にら

長岡市

不検出

不検出

7月5日

真人小学校

6月27日
(水曜日)

人参

埼玉県

不検出

不検出

6月28日

西保育園、東保育園、北保育園、すみれ保育園、つくし幼稚園、ひばり認定こども園

6月20日
(水曜日)

レタス

長野県

不検出

不検出

6月21日

東山小学校

6月13日
(水曜日)

長ねぎ

埼玉県

不検出

不検出

6月14日

千田小学校

6月6日
(水曜日)

人参

千葉県

不検出

不検出

6月7日

和泉小学校

5月30日
(水曜日)

大根

千葉県

不検出

不検出

5月31日

すみれ保育園

5月23日
(水曜日)

もやし

栃木県

不検出

不検出

5月24日

片貝小学校

5月16日
(水曜日)

チンゲンサイ

新潟市

不検出

不検出

5月17日

吉谷小学校

5月9日
(水曜日)

ほうれん草

群馬県

不検出

不検出

5月10日

川井小学校

4月25日
(水曜日)

セロリー

静岡県

不検出

不検出

4月26日

北保育園

わかば保育園

4月18日
(水曜日)

長ねぎ

千葉県

不検出

不検出

4月19日

塩殿小学校

4月11日
(水曜日)

塩わかめ

岩手県

不検出

不検出

4月12日

東山小学校

  • 単位はベクレル/キログラムです。
  • この検査の検出限界値は、1キログラム当たり約20ベクレルです。検出限界値は、測定する条件や食材によって異なります。
  • 「不検出」とは、放射性物質が存在しない、または検出限界値未満であることを表します。
  • 「再検査」とは、検出限界値以上の数値が検出されたため、検査機関による再検査を実施していることを表します。検査結果が判明後、測定結果を公表します。

検出限界値とは

その分析法や計測機器で検出できる最小値(最小限度)のことをいい、この値は測定環境(自然界に存在する大気中の放射線量)、測定条件(時間、重量等)、検査対象品目によって異なります。

問い合わせ

小学校・中学校

学校教育課学事係

〒947-8510新潟県小千谷市城内2丁目7番5号
電話番号: 0258-83-3519(平日午前8時30分~午後5時15分)
ファックス番号:0258-83-5779
電子メール:school@city.ojiya.niigata.jp

保育園・幼稚園

社会福祉課子育て支援係

〒947-8510新潟県小千谷市城内2丁目7番5号
電話番号: 0258-83-3517(平日午前8時30分~午後5時15分)
ファックス番号:0258-83-4160
電子メール:fukushi@city.ojiya.niigata.jp

http://www.city.ojiya.niigata.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=14100

 


「ちょっと聞いて!ママと市長の井戸端会議」が開催されました

8月10日(金曜日)、わんパーク開設10周年記念事業「ちょっと聞いて!ママと市長の井戸端会議」が開催されました。

当日は3つのグループに分かれ、ワーキング形式で行われました。
参加者は、自分が日ごろから感じていることやもっとこうして欲しいというような要望などを付箋に書き、発表しながら貼っていきました。

多くの意見が出されましたが、どのグループにも共通していたのが「交流が少ない」と「知らないことが多い」でした。
少子化が進んでいることもあり、まわりに同じくらいの年齢の子どもがいないという意見や地域の方と交流する機会がないことなどが挙げられました。また、市の支援制度で知らないものがあるなどの意見が出されました。
しかし参加者の中には、地域に集まる場所があり、世代間交流もあることを発表する方もいて、他の参加者からは感嘆の声が上がっていました。

各グループの発表が終わり、参加者の意見をまとめ「地域みんなで 育てる 話せる 小千谷」を目指すことで、今回の会議は終了しました。
今回の会議を通じ、すでにあるものを利用した活動や各地域にあるよい取り組みなどが、もっともっと市内全体に広がっていくよう、市民と行政が一体となって進めていかなければいけないと思います。

http://www.city.ojiya.niigata.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=14329


船まつり 汐風ドリー夢 カーニバルⅤ 大花火大会

8月15日(水)

[船まつり]
船団パレードの無料乗船券は全出航分(3回)を当日午前8時20分から一斉に配布します。

無料ということもあり、毎年早朝から大勢の人が並びます。(先着400名限定)

[汐風ドリー夢カーニバルⅤ]
いずもざき観光大使「ジェロ」さんが出演します。

他、出演者
燕市出身のフルート奏者 本宮宏美さん
壱PIECE さん
Yucca さん

[大花火大会]
午後7時30分から打ち上げ開始。
海上に打ち上がる迫力ある花火をご覧ください。

 


子ども手当の申請手続きはお早めに

10月に子ども手当制度が改正されたことに伴い、10月からの子ども手当を受け取るためには、これまで子ども手当を受け取っていた方も含め、全ての方について申請手続きが必要になりました。10月3日から申請手続きを受け付けていますが、まだお済みでない方は、お早めに手続きください。なお、平成23年10月1日の時点で子ども手当の受給資格のある方については、平成24年3月末までに申請手続きを行えば、平成23年10月分から子ども手当を受け取ることができますが、次回の支払日(平成24年2月15日)に子ども手当を受け取りたい方は、12月16日(金曜日)までに申請手続きをお願いします。

【受付場所】
社会福祉課(市役所2階)
平日:午前8時30分から午後5時15分

【2月に子ども手当を受け取る場合の申請期限】
12月16日(金曜日)
支払日は平成24年2月15日(水曜日)です。

【必要書類など】
①印鑑
②申請者(保護者)の健康保険証のコピー、またはお勤めの事業所から証明をしてもらった年金加入証明書のどちらか一つ。
③申請者(保護者)名義の預金通帳のコピー(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人が確認できるページ)※現在子ども手当を受給している方で、振り込み口座の変更が無い場合は、預金通帳のコピーは不要です。
④9月末に郵送した申請案内文書

 


第30回市民音楽祭

アマチュア音楽バンド・グループが日ごろの練習の成果を発揮する音楽祭を開催します。

■日時/11月19日/2午後6時開演、20日02午後1時開演
■会場/市民会館大ホール
■入場無料
■出演団体
第1日:音楽交流もみじの会(オカリナ)、中山ちゃびー(ニ胡キ)、ベル・ネーゴ ベル・エンジェル(ハンドベル)、小千谷ロー タリ混声合唱倶楽部(コーラス)、コール・R(コーラス)、大吟醸(フォーク)、ふうりん(フォーク)、混声合唱団OSC(コーラス)、ソファーオン・ザココア(フォーク)、山本山☆ラテンファンクド☆オルケスタ(ラテンジャズ)、GIANT・STEPS(ジャズ)
第2日: 朱画(フォーク )、上杉基尋(フォーク )、越後平成フォーク 村(フォーク)、いろは(ロック)、R・S・T・B  、(ポップス)、芸達者(フュージョン)、Team猫だよ(ポップス)TOSHIMI’C BLUES BAND(ロック)、The Seeders(ロック)、20000VOLT(ロック)、NILE(ロック)、AB-FLY(ロック)、こばやしみつお(フォーク)
■問い合わせ/生涯学習スポーツ課公民館係(市民会館内)82-9111

 


小千谷市民文芸のつどい

小千谷市民文芸のつどいを開催します 。どなたも気軽にお越しください。

■開催日/ 11月19日/2
○短歌大会
■時間/午後0時30分~2時15分
■会場/市民会館2階中会議室
○俳句大会
■時間/午前10時~午後2時15分
■会場/市民会館2階和室
○記念講演会
■時間/午後2時30分~3時30分
■会場/市民会館4階大会議室
■講師/中山正則さん
■演題/鳥と万葉集
■その他/講演会終了後、交流懇親会を、開催します。参加を希望される方は11月15日までに申し込みください。
■申込・問い合わせ/生涯学習スポーツ-課生涯学習係(総合体育館内) 83-0077

 


度を超えた酔っぱらい・・・保護。

[特派員報告]

横枕における交通事故事案の情報を事務局に情報提供した後に、セブンイレブン摂田屋店に立ち寄ったところ、お店の駐車場にかなり酔弱した酔っぱらいがいることを現認した。

私が飲み物を買いに店内に入ったところ、酔っ払いも続いて入ってきて、アルコール飲料コーナーにまっしぐら。ビールを持ってレジに行って、店員に何やら訳の分からんことをグダグダと呟きながら、ようやくお金を払ったかと思ったら、店外に出て行った。
私も後続でレジで支払いを済ませ店外に出ると、先ほどの男が店の脇のスペースに座り込んで、そこで一人酒盛りを始めているのを確認した。

私は酔っぱらいが店脇に腰を落ち着けている間に店内に戻り、コンビニ店員(←おそらく学生アルバイトさん)に事情を訊いたところ、「手をつけられなくて困っている」とのことだったので、何か騒ぎを起こすのではないか!?と心配になり、止む無く、一時車内より監視することにした。
男はビールを短時間で飲み干すと、また店内へ。
今度は、ビールではなく日本酒ワンカップを買って、すぐにまた店外へ出てきた。
その行動をもう一回繰り返した頃には、すでに男は酩酊状態、足下ふらふら、まさに千鳥足状態となり、その状態で酒を飲みながら南西方向へ徒歩で進んでいった。
目視状況から大変危険な歩き方でいつ事故を起こしてもおかしくないと判断し、しばらく男の後を歩いてみた。
男は、歩行中に側溝に落ちたり、小学校前道路上に座り込んだり、歩道で転倒したり、歩道から車道にふらつきながら飛び出したり、、、危険きまわりない行動を繰り返し、こちらからの注意の呼びかけにもまるで応答しなかったため、交通事故を引き起こしてしまう恐れを感じ、その場から長岡警察署に電話して保護を依頼した。
しばらくすると、現場に宮内交番の警察官が到着したので、警察官にこれまでの経緯を説明し、警察官が男を保護したのを確認してから、現場を引き継ぎ引き上げた。

 

 


小千谷市内空間放射線量測定の最新結果

10月28日~31日実施の空間放射線測定結果です。

3つの数値は、それぞれ「地表10cm」「地上50cm」「地上1m」の測定値です。

 

岩沢保育園真人分園 0.08 0.08 0.08
岩沢保育園 0.08 0.08 0.08
吉谷保育園 0.08 0.07 0.07
南保育園 0.08 0.08 0.08
西保育園 0.08 0.08 0.08
わかば保育園 0.08 0.08 0.08
北保育園 0.08 0.08 0.08
東保育園 0.08 0.08 0.08
高梨保育園 0.09 0.09 0.09
すみれ保育園 0.07 0.07 0.07
片貝保育園 0.09 0.09 0.09
つくし幼稚園 0.09 0.08 0.08
小千谷幼稚園 0.08 0.08 0.08
ひばり幼稚園 0.10 0.09 0.09
真人小学校 0.09 0.09 0.09
岩沢小学校 0.12 0.11 0.11
川井小学校 0.11 0.10 0.10
塩殿小学校 0.08 0.08 0.08
吉谷小学校 0.09 0.08 0.08
小千谷小学校 0.10 0.10 0.10
東小千谷小学校 0.09 0.08 0.08
東山小学校 0.08 0.08 0.08
片貝小学校 0.08 0.08 0.08
和泉小学校 0.08 0.08 0.08
千田小学校  0.10  0.10  0.10
片貝中学校  0.07  0.07  0.07
南中学校  0.10  0.10  0.10
東小千谷中学校  0.10  0.10  0.10
千田中学校  0.09  0.09  0.08
小千谷中学校  0.10  0.10  0.10

長岡市内詐欺電話集中攻撃が多発しております。

長岡市内でオレオレ詐欺の前兆と見られる電話が頻発しております。近隣地域に派生する可能性もあります。ご注意ください。なお、この情報は「長岡警察署」提供のものです。

◆発生日時
10月20日、23日、25日、26日、27日(いずれも長岡市内)

————-

◆内容詳細

◇20日
昨日、長岡市内で、子どもを装って「風邪を引いているからよく喋れない。」などと話してきた不審電話がありました。このような電話は、振り込め詐欺の前兆と思われる不審電話です。なお、ナンバーディスプレーで確認したところ、知らない電話番号だったので直ぐに切断しました。

◇23,25日
長岡市内で、息子の名前を騙り、「風邪を引いた」、「電話が壊れて五日くらい使えない」、「それまで会社の携帯電話を使っている」という電話があり、さらに「近々手紙が着くので着いたら電話がほしい」などという振込め詐欺グループと思われる者からの不審電話が確認されました。声の感じが似ていたことから本当に風邪を引いたと思い込み、電話を受けていたもので、たまたまかかってきた息子からの電話によって、電話をかけていないことが分かりました。

◇26日
26日、長岡市内で、息子を装って「お父さんいる?」などと話してきた不審電話がありまいた。ナンバーディスプレイで電話番号を確認したところ、非通知による着信であり、父親の呼び方が不審だったことから、「誰だ!」というと、電話を切られたそうです。

◇27日
27日、長岡市内の60歳代の男性に対し息子を装って「携帯電話を無くしたので使用不能手続をした。今度はここに電話をくれ。」等と新たな電話番号を伝えると真直ぐに電話を切断した。その後、息子に確認すると、そのような事実がない事が判明しました。

————-

◆会員の皆様へ

次のことを注意し、大切な財産を守りましょう。

長岡署管内では、いわゆるオレオレ詐欺電話を複数回、確認しており、金融機関等への働きかけを含め被害未然防止の警戒に当たっています。

○「風邪をひいて声がおかしい」「携帯電話を替えた」等と言って、金を振り込ませようとします
○その場で判断せず、家族や警察に相談を
○留守電電話機能を活用し、在宅中も留守番電話を設定し、知らない電話には出ない
○知らない者(業者)から、代金などの支払いを求められたら、断る
○自分の氏名・住所など個人情報を安易に教えない
○不審な電話で代金支払いを求められたら、詐欺を疑い、何度も相手(会社)の身分を確認する
○不審な業者から請求があった場合は振り込まず、警察にも相談する
○安易に一人で判断し、すぐには振り込まない


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp