死者68人、重軽傷者4795人、約12万1600棟の住宅に被害が出た中越地震から23日でちょうど7年。それに合わせ、地震の記憶を後世に伝えようと、施設や公園からなる「中越メモリアル回廊」が長岡、小千谷両市にオープンする。震災体験や避難生活の記録をとどめる3施設と、地震の傷痕が残る3カ所を整備した公園が「回廊」の拠点となる。
3施設は、長岡市大手通2丁目の「長岡震災アーカイブセンター きおくみらい」(午前10時~午後6時、日・祝日は5時まで)、同市川口中山の「川口きずな館」(午前10時~午後5時)、小千谷市上ノ山4丁目の市学習センター楽集館の「おぢや震災ミュージアム そなえ館」(午前9時~午後5時)。
小千谷市の「そなえ館」は「地震発生直後」「3時間後」「3日後」「3カ月後」といった時系列で避難生活の移り変わりや支援・復旧の様子が分かる展示をしている。中越地震や阪神大震災など近年の地震の揺れ具合を体験できる地震動シミュレーターもある。
避難生活の様子が分かる展示品もそろえ、市消防本部で使っていた地図に残る「塩谷負(傷者)多数」といった赤い油性ペンの走り書きは当時の緊迫感を伝える。仮設住宅の内部も再現し、空きペットボトルを使って結露対策を施した蛍光灯も展示。来春には地震や避難生活の体験談を紙芝居で伝える「語り部活動」も始める予定だ。
長岡市の2施設は火曜、そなえ館は水曜が休館。いずれも入館無料。
公園としては、92時間後に男児が奇跡的に救出された長岡、小千谷市境に近い信濃川沿いの土砂崩落現場に公園「妙見メモリアルパーク」が整備された。震源地とされる長岡市川口地区には「震央メモリアルパーク」、土砂崩落で川がせき止められ、住宅が埋まったままの同市山古志東竹沢には「木籠(こごも)メモリアルパーク」が造られた。
◇
22日は、長岡震災アーカイブセンターが開館。センターが入るビルで午後2時から復興支援シンポジウムもある。
23日は、長岡、小千谷両市を中心に多くの行事がある。県や両市など主催の「中越大震災7周年10・23のつどい」は午後2時から、小千谷市総合体育館で。前後してそなえ館、きずな館のオープニング式典もある。小千谷市や、長岡市の川口、山古志両地区では夕方から、追悼式や復興祈念行事が予定されている。
小千谷市を訪れる方に地震の疑似体験と、地震発生から復興までの月日をたどることで「備える」ことの大切さを伝えていくための施設です。ぜひご来館ください。この施設は、中越大震災で甚大な被害を受けた、小千谷市と長岡市の4施設と3つのメモリアルパークを結ぶ、中越メモリアル回廊の1施設です。
<連絡先>
総務課危機管理室
〒947-8501 新潟県小千谷市城内2丁目7番5号
電話番号: 0258-83-3506
ファックス番号: 0258-83-2789
bousai@city.ojiya.niigata.jp
新潟県は、9月15日に「毒きのこ食中毒発生注意報」を発令しましたが、その後も毒きのこによる食中毒が連続して発生しています。今後も毒きのこによる食中毒の発生が懸念されることから「毒きのこ食中毒発生警報」を発令しました。食用と正確に判断できないきのこは、絶対に「採らない」、「食べない」、「人にあげない」ようにしてください。
【きのこによる食中毒の予防ポイント】
1. 食用と正確に判断できないきのこは、絶対に「採らない」、「食べない」、「人にあげない」
→確実に鑑別できる専門家に判断してもらいましょう。
保健所でも受け付けていますので、採ったきのこは全部お持ちください。
2. 様々な「言い伝え」は、全く根拠のない迷信であるため信じない。
[主な迷信]
■柄が縦に裂ければ食べられる。→毒を持つきのこの多くは、柄が縦に裂ける。
■ナスと一緒に料理すれば食べられる。→食中毒を起こした例は、多数ある。
■虫が食べているきのこは食べられる。→虫は、毒のあるきのこも食べる。
(お問い合わせ:長岡地域振興局健康福祉環境部 生活衛生課 電話33-4936)
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/eisei/dokukinoko.html
■小千谷震災ミュージアム「そなえ館」オープニングイベント
※ 雨天決行
●オープニングセレモニー(小千谷市上ノ山 そなえ館(楽集館内)正面玄関前)
時間;午前11時00分~11時30分
内容;新潟県知事他のご挨拶など、テープカット
●一般開放
時間;午前11時30分~午後5時00分
●屋外イベント ・
時間;午前11時00分~午後5時00分
内容;自衛隊による炊出し訓練(カレーライス無料配食あり)、車両・パネル展示 ふるさとを守る消防展(はしご車などの消防車両展示、試乗) 防災学習迷路 ふるさと交流テント村(焼きそば、おにぎり、トン汁など無料配食あります) ステージイベント(園児の歌やバルーンアートなど)
●開館記念シンポジウム
時間;午後3時00分~午後5時00分(楽集館 3階 ホール)
講師;渥美公秀さん(大阪大学大学院教授)
※10.23を忘れない実行委員会
■新潟県中越大震災7周年「10・23のつどい」
時間;午後2時00分~午後2時45分
会場;小千谷市総合体育館 2階 サブアリーナ
内容;式典、東小千谷小学校児童の合唱、献花など
入場は無料ですので、多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
※新潟県中越大震災7周年「10.23のつどい」運営会議(新潟県他)
■「小千谷10.23のつどい」
※ 雨天決行
●式典 ・時間;午後5時00分~午後6時00分
内容;式典、黙祷、献花、灯篭、市内合唱団による合唱
※主催;小千谷市
●追悼コンサート
時間;午後7時00分~午後8時00分
出演;レインブック(小千谷出身のグループです)
※主催;小千谷市10.23を忘れない実行委員会
小千谷市では、Uターンによる地元企業への就職サポートを行っています。
地元企業の会社概要、就業条件などが掲載されている企業ガイドブックや首都圏で開催されるガイダンス情報などを保護者の方や市外にお住まいのお子さんへ無料で送付します。
昨年度は申し込みをいただいた方のうち、5人の方から小千谷での就職の連絡をいただきました。
また、平成23年11月10日(木曜日)に、「保護者のための就活応援講座in小千谷」を開催します。ご希望の方は、気軽に申し込みください。
■申込・問い合わせ/商工観光課商工振興係(電話番号:0258-83-3512)
■材料(4人分)/ゴーヤー:160グラム 芽ひじき(乾燥したもの):10グラム みょうが:2個 しょうがの薄切り:2枚 桜えび:小さじ2 レモン果汁:大さじ1
材料A…しょうゆ:大さじ1 砂糖:小さじ1 こしょう:少々
■作り方
■栄養価(1人分)/エネルギー22キロカロリー たんぱく質2.0グラム 脂質0.1グラム 塩分0.9グラム
■料理のワンポイント/沸騰したお湯でゴーヤーをゆでる際、塩に加えて砂糖を入れてゆでると苦味が和らぎます。
ゴーヤーとひじきのサラダ(小千谷市ホームページより→携帯未対応)
http://www.city.ojiya.niigata.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=13458
出雲崎町の宮下孝幸議長(56)は4日、議長職の辞表を山崎信義副議長(67)に提出した。6月ごろから「町外から通っている。議員を辞めろ」などの匿名の投書が同町議会に複数寄せられていた。宮下議長は「投書は事実無根。辞表を提出したのは町の混乱を避けるためで、投書の内容を認めたわけではない」と話している。12日の臨時会で同意が得られれば、辞職が決まる。
宮下議長は08年1月の補選で初当選し、今年6月8日から議長に就任。その頃から「長岡市から通っている」などの投書が同町議会事務局に4通寄せられた。
投書を受け、同月の議会運営委員会で対応を協議。家族は長岡市内に住んでいるが、自宅や会社は同町にあり居住実態があるため、公職選挙法に抵触しないとされた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000043-mailo-l15
【第5回出雲崎の四季フォトコンテスト】
出雲崎で撮影したものなら何でも聆。最優秀賞には賞金10万円のほか副賞として地元特産品をプレゼント。デジカメでの応募も可。詳しくは観光協会事務局まで。
募集締切
H22/10/31(金)
お問合せ先
0258-78-2291
shokou@town.izumozaki.niigata.jp
http://www.izumozaki.ecnet.jp/i/photo-con.htm
今年度のインフルエンザ予防接種は、65歳(一部60歳)以上の方に対して接種費用の一部を助成します。
10月1日(土曜日)から平成24年3月31日(土曜日)(医療機関で必ず接種日をご確認ください。)
インフルエンザの流行する2週間前までに接種を済ませておく必要があります。遅くとも12月中には接種を受けましょう。
小千谷市、魚沼市、長岡市(旧川口町)の医療機関(予防接種を受けられない医療機関がありますので、医療機関に実施の有無を確認してください。)いつもかかっている医療機関(主治医)で接種してください。
なお、事前に予約が必要な医療機関もありますので、お出かけ前に確認してください。
負担額1,050円(消費税込み) 医療機関の窓口でお支払いください。
※ 気にかかることやわからないことは、接種前に医師や看護師に相談しましょう。
注射の跡が赤みを帯びたり・はれ・痛み・熱が出る・寒気がする・頭痛・全身のだるさなどの症状を認めることがありますが、通常2~3日のうちに治ります。
また、2週間以内に発熱・頭痛・けいれん・運動障害・意識障害の症状が現れることがあり、非常にまれですが、ショックやじんましん、呼吸困難などが現れることがあります。
不明な点がございましたら、かかりつけの医療機関、または、健康センターまでお問い合わせください。
健康センター予防係(電話番号: 0258-83-3640 )
受付時間など:平日の午前8時30分~午後5時15分
<連絡先>
健康センター
〒947-0028 新潟県小千谷市城内2丁目6番5号
電話番号: 0258-83-3640
ファックス番号: 0258-82-8964
kenko@city.ojiya.niigata.jp
[小千谷市役所]
ガス器具の当日限りの大特価販売や大抽選会、「よし太くんとのじゃんけん大会」などお得で楽しいイベント満載!
おぢや環境フェアも同時開催されます。ぜひお越しください。
■日時/10月8日(土曜日)午前10時~午後4時
■会場/サンプラザ大ホール
■内容/
・ガラストップコンロ、エコジョーズ給湯器などの最新ガス機器を豊富に展示販売
・空クジ無しの豪華景品が当たる大抽選会
・お子様も楽しめる「よし太くんじゃんけん大会」で景品進呈(午前11時30分、午後2時)
・ご家庭で不要となった都市ガス器具回収
■協賛/小千谷管工事協同組合
■問い合わせ/ガス水道局業務課業務係(電話番号: 0258-82-4115 )
来る10月8日(土)9日(日)に越後出雲崎天領の里を会場に“きずなⅣ”を開催いたし ます。イベントプログラム・シャトルバス時刻表を次のとおりご案内いたしますので、多数の ご来場をお待ちしております。
10月8日(土)
9:00 -10:00
時代館前広場
サザエの袋詰め放題(1回200円)
10:00 -16:00
時代館前広場
フリーマーケット
10:00-17:00
イベント広場
グルメ屋台村
10:00-16:00
石油記念公園
海賊戦隊ゴーカイジャープレイランド
10:00 -10:05 野外ステージ
きずなⅣ実行委員会長 開会のあいさつ
10:05-10:25 野外ステージ
アルビレックスチアリーダーズショー
ⒸALBIREX CHEERLEADERS
10:30-12:30
野外ステージ 他
第 3 回よさこい出雲崎 2011(17 チーム)
12:40-13:10
野外ステージ
ダンスパフォーマンス
13:10-13:30
野外ステージ
アルビレックスチアリーダーズショー
14:30-14:40
野外ステージ
お笑いライブ(NAMARA 中静祐介・大野まさや)
14:40-16:40
野外ステージ
元気アイドル大集合!
<出演>
Negicco
ハイパーヨーヨ
スマイル学園
R☆M
10月9日(日)
開 始 |
終 了 |
会 場 |
イベント内容 |
10:00 |
15:00 |
時代館前広場 |
フリーマーケット |
10:00 |
15:00 |
イベント広場 |
グルメ屋台村 |
10:00 |
15:00 |
石油記念公園 |
海賊戦隊ゴーカイジャープレイランド |
10:00 |
11:30 |
野外ステージ |
いずもざき青空演芸館 <出演>漫才 ホンキートンク 奇術 有紀天香 介護福祉芸人 メイミ 漫談 鈴々舎馬るこ 太神楽 鏡味味千代 |
13:30 |
13:45 |
野外ステージ |
お笑いライブ(NAMARA 中静祐介・大野まさや) |
13:45 |
13:50 |
野外ステージ |
出雲崎町長あいさつ |
14:00 |
15:00 |
野外ステージ ※雨天時は時代館内 で実施。 |
鳥羽一郎 歌謡ショー(入場無料)
※雨天時は屋内会場と なるため 10 時から先 着 400 人に入場券を配 付。 |
|
シャトルバス運行【10 月 9 日(日)のみ運行します】
行き
終了後、天領の里から中央公民館まで運行しま帰りのシャトルバスは、鳥羽一郎歌謡ショー終す。(乗車人数が多い場合はピストン輸送となります。)
※雨天等により鳥羽一郎歌謡ショーが屋内開催となった場合は、シャトルバスは運行いたしませんのでご注意ください。
お問合せ先
きずなⅣ実行委員会事務局(出雲崎町産業観光課内) TEL 0258-78-2291
FAX 0258-41-7322
団体理念 │ 活動展開 │ 団体構成 │ 定款 │ プライバシーの考え方 │ セキュリティについて │ 事業 │ メディア掲載 │ 関連サイト │ お問い合わせ
copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン
〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp