[ カテゴリー:特派員 ]

子育てをさらにバックアップ

[出雲崎町情報]

子どものインフルエンザ予防接種の費用も助成します!

おたふくかぜ・水ぼうそうの費用助成に加え、インフルエンザの予防接 種に対しても、費用助成を行っています。接種を希望する場合は、町内医療機関で事前に予約の上接種してください。

※予診票は医療機関にあります。
で接するに保福祉係まお問 ください。

■助成の内容■
<対象者>
・接種日において1歳から中学3年生までの方
<接種期間>
・平成 23 年 10 月1日~平成 24 年3月 31 日
<助成額>
・1回あたり1,500円(※13歳未満の方は、2回接種になります。)

■接種費用の助成手続き■
接種前に保健福祉課保険健康係で 申請の手続きをしてください。

【申請に必要なもの】
・保護者の認印
・子どもの医療費受給者証

★接種当日必要なもの★
・接種費用助成決定通知書
・子どもの医療費受給者証
・母子健康手帳

■費用を全額支払ってしまったら、どうすればいいの???■
接種費用の助成手続きをせず接種し、医療機関で費用を全額支払った方は、 保健福祉課保険健康係で償還払いの申請手続きをしてください。後日助成額を払い戻しします。

【申請に必要なもの】
・保護者の認印
・母子健康手帳
・医療機関で発行した領収証   
・振込先の分かるもの

お問い合わせ
保 健 福 祉 課 保 険 健 康 係☎78―2293(直通)

高齢者のインフルエンザ予防接種に関するお知らせ

今年度も高齢者のインフルエンザの予防接種を実施しています。高齢者がインフルエンザにかかると重症化する確率が高くなります。インフルエンザ感染予防のため、12月中旬までに接種することをお勧めします。なお、接種は強制ではありませんので希望する場合のみ接種を行ってください。

■対象者
(1) 65歳以上の方
(2) 60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器などに重い病気のある方等

■接種期間
・ 平成23年10月1日~平成24年3月31日

■自己負担額
・ 1人につき 1,050円

■接種方法
・ 申請の必要はありません。
・ 町内医療機関および県内医療機関で、予約の上接種してください。
・ 接種当日、「健康保険証」を持参してください。
※ただし、町外の医療機関で接種される方は、「予診票(広域的個別予防接種用)」「インフルエンザ予防接種券(広域的個別予防接種用)」「インフルエンザワクチン接種済証」をお渡ししますので、事前に保健福祉課保険健康係までご連絡ください。

■お問い合わせ
・保健福祉課保険健康係(☎78-2293)

http://www.town.izumozaki.niigata.jp/topics/public/detail/ID/69


第51回小千谷・川口駅伝競走大会

第51回小千谷・川口駅伝競走大会を開催します。

■日時/11月6日(日曜日)、開会式:午前8時10分~ ■コース/小千谷市総合体育館前~長岡市川口中学校 ■部門/高校一般男子の部、一般男子の部、中学男子の部、一般女子の部、中学高校女子の部 ■参加料/小千谷市・長岡市川口地域に在住または在勤・在学の方のみで構成のチームは参加無料。その他は1チーム2,000円 ■申込/10月16日(日曜日)までに総合体育館内生涯学習スポーツ課へ ■代表者会議/10月27日(木曜日)午後7時~、総合体育館 ■その他/参加チームから各1名以上の役員協力をお願いします。

 

 


街ネタ情報の佐藤です

お疲れ様です⁈先ほどの⁈メールですが⁈途中でした‼万引きを目撃してしまう。事ですが⁈88円の⁈ボテトチップを⁈胸に入れる⁈おばあちゃん⁈2割引か⁈半額かは見えなかったが、腕の⁈ジャンバーに魚を隠す、おじいさんおいおい、と思いながら、半面⁈可愛いそうで⁈店員さんに⁈教える事の出来無い自分がいる⁈今の世の中⁈おかしい⁈なにも⁈言わない⁈私たちも⁈悪いのか⁈戸惑う自分がいる⁈


街ネタ特捜隊の佐藤です

多分、長岡警察署から、お聴きかもしれないですが、私たちの⁈お仕事でお伺いしている、お客様が⁈4月26日でした⁈こんな⁈事件が在りました。宮栄の方です⁈駐車場に止めて置いた⁈車が、イタズラなのか⁈窃盗目的なのかは⁈不明⁈車の前・後ろの⁈ナンバーか⁈本来の⁈ナンバーと違う物に、交換されていた。本人が、全く知らない事だそうです。分からない⁈意味がわからない⁈又、節電の為か⁈スーパーが、暗いが⁈この為に⁈暗がりで⁈おいおい、と言う⁈万引きを⁈目撃してしまう。


お願いです。お願いします。

[長岡・街ネタ特派員より]

お願いです、お願いします。お願いを申し上げます。中越地震の跡。あなたには!まだ!帰る家もあった、家族も、財産も、食べる物もあった、買えるお金もあった、持ち出せる思い出もあった、温まる火もある!東北巨大地震のあとはなにも無い‼ただ?単に無い2日も3日も食べれ無い人が多くいる、中越地震の跡、仕事で多くの、お客様のご自宅の、仕事をした。買いだめの食材や3人しかいないのに10個以上のトイレペーバー、もらって来た配給の食べ無いでカビの生えた、おにぎり、棄てるだけしかない、冷蔵庫、冷凍庫の多くの食材や冷凍品、冷凍焼け、日焼けのトイレ、ティシュペーバー、
どうせ、食べれくなる、納豆やスープ、東北巨大地震の今回⁇被災者が本当に困っているのに、また同じ事をしている、人や家庭が多くある!人の事をとやかく言える立場などは、私たちには無いが‼毎日、毎日、仕事の後スーパーに買い物に行って、驚く、棚の中に何も無い所が多くある!多くの色んな考えがあると思いますが、東北巨大地震に遭った人は、必要な物を、取りに帰る家が無い‼場所が無い‼家族の安否も解らない、食べる物も無い‼
どうせ不要品となり、腐ります、使い切れなく成って、必ずゴミとして‼長岡市市民でも、70%でますし、私たちも処理°処分します、本当のエコ⁉やさしさて⁇いったい?食材に対するエコは棄てない、私たち夫婦は、スーパーで良く捨て値野菜等々を買います、捨てないで最後まで食べる、魚‼肉もこれが、本当エコでは?、長岡市内は何処かにスーパーが在ります、被災者に成ったらどれだけ辛いか、判って居るならば、新潟県人ならば、地震の記憶があるならば、買い占めるは、辞めて下さい‼買うもお金ですよね、棄てるのも、お金ですよね、お金がかかります‼物では在りません?物やお金は命を大切だと‼教える‼親のあなたが!親がこんな事で、教育ができると思って要るのですか⁇お子様は絶対に見ています、考えて!
下さい‼身体が思うように動かなくて、買い出しもままならない、お年寄りも多いです、お願いを申し上げます。どうか、不要買い占めは、辞めて下さい、お願いを申し上げます。
iPhoneから送信


幸町3丁目・交通事故

現場は、市役所裏通り、市役所から長生橋方面車線上、新潟日報販売店前。

事故車両は、一台が普通乗用車で、車体後部左側部分を激しく損傷した状態で路肩から2m距離をあけて停車していて、通行車両は、事故車両を大きくよけるように回りながらゆっくりと進行しています。

新潟日報販売店前で、事故車の搭乗者と思われる年配の男女二人が、警察官から事情聴取されています。

事故車両のもう一台は、軽自動車。

上記の現場から50mほど市役所寄りに移動した地点の反対車線上に、長生橋とは反対方向を向いて、車両前部の右側を凹ませて、歩道に乗り上げた状態で停車していました。

こちらの搭乗者も年配の男女のもよう。
事故車両のすぐ近くで、別の警察官から事情聴取を受けていました。

現場の様子を総合すると、

普通乗用車が駐車場から道路中央部までバックで進んだところ、反対車線から進行してきた軽自動車が衝突した…ということらしいです。


蓮潟に迷惑行為車両

※一般会員提供の情報

3月5日23時ころ、国道8号線の寺島交差点をウオロク蓮潟店方向に曲がった地点路上(現場地図)に不審な車が迷惑行為を繰り返していました。

●車種:日産 ・キャラバン E25系(キャラバンの最新機種)
●色:シルバー
●ナンバー:長岡ナンバー
●ドライバーの特徴:丸刈りもしくはスキンヘッドの男。
●イメージ画像:イメージ画像

以下、会員から受信したメールをそのまま貼り付けます。

↓↓↓

昨日の夜11時くらいで8号をウオロクの方に左折しました、そしたら、一台のシルバーのキャラバンが道の真ん中で止まっていて、急に前車の進行を止める動きをしたり、私の進行も邪魔しました。

いきなりバックしたり、私がスズキ自動車の方へ右折したら、そのキャラバンも幅寄せしてきました!

追いかけられそうな感じがしたので急いで逃げたのですが追いかけて来ませんでした。

私の前にアコードワゴンが居ましたが私とアコードワゴンに被害はありませんでした。


テスト

只今、テスト中


小千谷市復興推進委員会

住民安全小千谷・川口、地区代表の桑野です。
あけました。おめでとうございます。m(。。)m
今年も宜しくお願いします。

さて私、昨秋より小千谷市復興推進委員の嘱託を請けております。
過日、小千谷市の復興推進委員会(第二回目)がありました。
今回は、昨秋に行われた市民アンケート結果を下に会議が開催されました。
アンケートは年齢・性別などを考慮しながら、無作為からの作為(?)で選ばれた1000名に送付されました。
前回(2008年)は、集計を依頼した大阪の業者へ直接返送のせいか?まだ市民の傷が癒えていなかったせいか?…37%程の回答でした。
今回は、一度市役所がまとめたせいか?はたまた催促の連絡までしたせいか?…63%の回答をいただけたそうです。
アンケート結果(市民感覚)・行政の感覚的自己評価…かなりかけ離れております。
ま~、全体的には2年前と大差ない結果といえると思います。
この結果を下に1/22(土曜日)13:00~16:30、小千谷市総合産業会館(サンプラザ)3F大ホールにて、復興計画見直しのための市民ワークショップが開催されます。
他市町村の方の見学可能です。
ただし、ワークショップへの参加は小千谷市民に限定されます。
あくまで、他市町村の方は見学になります。

災害の後に必ずついてくる復旧・復興。
隣市・長岡市などみたいに大きな市ならばまだ良いですが、小さな自治体の復興のための会議としてはかなり珍しいと思います。
見学・参加(小千谷市民限定)希望の方は、早急にメッセージ下さい。


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp