[ カテゴリー:食育 ]

納豆とセロリの炒めもの

セロリは好き嫌いの分かれる野菜のひとつ。独特の香りとクセのある味、栄養的にも「食物繊維は多そうだけど他はたいして……」というイメージかもしれません。

ですが、実は免疫力を高めたり、肌をすこやかに保つカロテンが豊富。ビタミンCや糖質や脂質の代謝にかかわるビタミンB群もふくみます。

またあの独特の香りには鎮静効果があるそうで、イライラカッカしているときやストレスの多かった日の夕食などにはぴったりです。

サラダだと食べにくいという方は、炒めてしまうとシャキシャキした食感や青臭さがやわらいで食べやすくなるからぜひお試しを。

ちょっと意外かもしれませんが、クセのある食材同士、納豆と炒めあわせると苦みやくさみが気にならず、おいしくいただけます。

カロテンは葉の部分に特に多いから、細かく刻み、薬味のように混ぜ込んでもいいですね。

[ 作り方 ]

(1) ごま油を熱してセロリを炒める。

(2) しんなりしてきたら醤油でしっかり味をつけ、納豆を混ぜてすぐに火を止める。

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=105642


「解決!ゴハン」和風だれのステーキ丼

50年ほど前、熊谷さんが働いていた銀座のレストランで人気だったのが「ステーキ丼」。
牛ステーキとたまねぎでつくる洋風の牛丼で、熊谷さんたちはこれを切り落とし肉でつくり、まかないで食べていました。
修業時代の思い出の一品を教えていただきました。

■和風だれ
材料・つくりやすい分量
・しょうゆ・・・90ミリリットル
・酒・・・大さじ3分の2
・砂糖・・・5グラム
・みりん・・・小さじ1
・にんにく(すりおろす)・・・10グラム
・ホットペッパーソース・・・少々
・うまみ調味料・・・少々(お好みで)

☆作り方
1.ボウルにすべての材料を入れてよく混ぜる。

■KIHACHI流 和風だれのステーキ丼
材料・4人分
・牛ロース肉(焼き肉用または薄切り)・・・250から300グラム
・塩、こしょう・・・各少々
・和風だれ・・・適量
・サラダ油・・・適量

・たまねぎ・・・2コ
・しいたけ・・・8枚

・赤ピーマン、チンゲンサイ、黄にら、にんにくの芽・・・各適量(お好みで)

・バター・・・60グラム

・ごはん・・・適量

・白髪ねぎ・・・適量

☆作り方
1.たまねぎはたて半分に切り、8ミリ厚さの半輪切りにする。しいたけは厚めに切る。
2.フライパンに半量のバター(または太白ごま油かオリーブ油大さじ2でもよい)を入れ、たまねぎを焦がさないように、しんなりするまでじっくり炒める。
しいたけを加えてさらに炒め、和風だれ、残りのバターを加えてよくからめる。
3.牛肉に塩、こしょうをし、和風だれをうすくぬる。フライパンにサラダ油をしいて熱し、焼く。
4.赤ピーマン、チンゲンサイ、黄にら、にんにくの芽は食べやすい大きさに切り、多めのサラダ油でいためる。
5.器にごはんをよそい、(4)の野菜、肉をのせ、(2)を上からかける。白髪ねぎをそえる。

出演者:熊谷喜八さん(無国籍料理 料理人)

【熊谷喜八さんのお店】
「KIHACHI 青山本店」

番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。
製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におかれまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。

NHK「あさイチ」2014年9月8日放送分

http://news.goo.ne.jp/article/asaichi/life/asaichi-20140908-h-003.html


健康の要 腎臓!「腎臓にやさしい食事」

腎臓を守るには、食塩制限・適正エネルギー量の食事が基本。中等度・高度の人はたんぱく質制限、時にカリウム制限も必要に。腎臓を悪化させない適正量を、具体例で紹介。

1.特に気をつけたい食事療法
慢性腎臓病の治療では、まず原因となっている病気の治療が必須です。高血圧や糖尿病が原因なら、血圧や血糖値をしっかりとコントロールするなど、生活習慣病を治療することが大切です。このような場合、食事改善や適切な運動を行うことは治療の重要な柱です。特に、食事では、食塩を制限し、適正なエネルギー量をとることが基本となります。
大事なことは、ただ減らすのではなく、適正量をしっかりとることです。1日に摂取する適正エネルギー量は、標準体重(身長m×身長m×22)と、身体活動の量などから算出します。医師や管理栄養士と相談し、自分にとっての適正量を守るようにしましょう。食塩のとり過ぎを防ぐには、「汁物を1日1回にする」「加工食品に含まれる見えない食塩に注意する」などの工夫が大切です。

2.中等度以降に気をつけたいこと
中等度から高度まで進行した場合には、たんぱく質制限や、場合によってはカリウム制限が必要になります。たんぱく質は筋肉や血液の材料となる重要な栄養素ですが、体で利用されたあとは、分解されて尿素窒素という老廃物になります。これは腎臓から尿中に排出されるため、量が多いと腎臓に負担をかけてしまいます。また、腎機能が低下している場合には尿毒症の原因となります。
慢性腎臓病が中等度から高度の場合には、1日にとるたんぱく質の量を標準体重1kg当たり0.6~0.8gにします。例えば身長が175cmの場合、標準体重は1.75×1.75×22で67.4kgとなるので、1日に摂取できるたんぱく質量は67.4×0.8で53.9gとなります。肉類、魚類、卵、大豆製品などたんぱく質を多く含む食品は1食につき1品程度とすると、栄養のバランスを崩さずにたんぱく質を減らすことができます。ただし、たんぱく質を制限するとエネルギー量が減り過ぎてしまうことがあるので、適正エネルギー量をとるよう注意しましょう。
また、腎臓からのカリウムの排出が悪くなり高カリウム血症になってしまった場合には、カリウムの摂取を1日1500mg以下に制限する必要があります。

☆食事改善の具体的な例については、
きょうの健康テキスト 9月号に詳しく掲載されています。

NHK「きょうの健康」2014年9月4日放送分

http://news.goo.ne.jp/article/kenkotoday/life/kenkotoday-20140904-h-001.html


スゴ技Q 新発見!魅惑のしょうが焼きワールド~究極のしょうが焼き

家庭料理の定番・しょうが焼き。“ラクに作れて、失敗しらず”と思われがちですが、実はとっても奥が深い料理なんです!
家庭でもできる本格洋食店のしょうが焼き、ポイントは肉の焼き方。そして、いつものタレにある隠し調味料を加えるだけで、コクのあるしょうが焼きに大変身。しょうがの産地・高知県で食べられている一風変わった絶品しょうが焼きも紹介。さらに、肉を劇的にやわらかくするスゴ技も発見!作ってみたくなるスゴ技連発です!

■究極のしょうが焼き
厚めの肉にジューシーなタレが絡んだ、洋食店さんで出てくるようなしょうが焼き。それを家庭でも食べてみたいという願いをかなえてくれたのは、東京・世田谷にある洋食店「キッチン・マカベ」のオーナーシェフ、兵藤智さんです。
タレの作り方は、しょうゆなどの基本の調味料に加え、にんにくやたまねぎ、にんじんを加えるのが達人流。混じりにくい砂糖以外の材料をミキサーにかけ、その後、砂糖を加えてから、フライパンで加熱し、アクをとります。この一手間をかけることで、しょうがの味の角がとれて、まろやかで奥深い味になります。
肉にもポイントがあります。オススメの厚さは、5ミリから6ミリ。肉本来のおいしさを味わえて、しっかりとしたタレの味とほどよくからむ厚さです。そして、最大のポイントは、焼くときのフライパンへの置き方。家庭のガスコンロはドーナツ状に炎が出るようになっているため、フライパンの外側の温度が高くなります。そのため、脂身がフライパンの外側になるように肉を置くことで、脂身は高温で溶けて香ばしく焼き上がり、赤身のほうが低めの温度なので硬くならずにジューシーに仕上がります。
肉をひっくり返したら、火をとめて、タレをかけます。そして、再度火をつけて、もうひと煮立ちさせたら、究極のしょうが焼きの完成です。

■究極のしょうが焼き
【材料・4人前】
・豚ロース肉(厚さ5~6ミリ)・・・600グラム
・小麦粉・・・適量
・サラダ油・・・適量

<たれ>
--------------
・しょうが・・・25グラム
・にんにく・・・2分の1片
・たまねぎ・・・65グラム
・にんじん・・・25グラム
・砂糖・・・小さじ1
・水、みりん、しょうゆ・・・各大さじ4
--------------

【作り方】
1.砂糖以外のたれの材料をミキサーにかける。
2.フライパンに移し、砂糖を加えて火にかける。
3.ふつふつ湧いてきたところで火をとめて、氷水で冷やす。
4.肉を筋切りして、小麦粉をまんべんなく全体に薄くつける。
5.フライパンにサラダ油を入れ、強めの中火で20~30秒予熱する。
6.脂身が外になるようにフライパンにのせる。
7.肉の端が1センチほど白くなってきたら、ひっくり返して火をとめる。
8.たれを入れて、もう一度、火をつける。
9.たれをからめて、ひと煮立ちしたら完成。

<取材協力>
兵藤智さん (洋食店「キッチン・マカベ」オーナーシェフ)

■ラクラク!ワンランクアップしょうが焼き
大手食品メーカーの生姜(しょうが)部でしょうが焼きのレシピを研究している菊池祥子さんが、教えてくれたのは、簡単にしょうが焼きの味をワンランクアップさせる技です。
1つめは、冷凍しょうがを使うこと。しょうがをそのまますりおろすと、繊維がからまり、すりおろしにくいですが、冷凍しょうがなら、繊維がからむことなく、あまり力を入れずにラクにすりおろせます。また、しょうがの繊維のかたまりがあると、子どもには少し辛すぎる、という場合にも、冷凍しょうがなら、パウダー状にすりおろせるので、辛みを強く感じません。
そして、2つめの技は、最後にケチャップを入れること。ケチャップにはグルタミン酸といううまみ成分が含まれています。豚肉に含まれるイノシン酸とは違うタイプのうまみのため、相乗効果がおきて、コクが増し、さらにしょうがの辛みをやわらげてくれる効果も発揮します。

■ケチャップ入りしょうが焼きの作り方
【材料・2人前】
・豚薄切り肉(※お好みの部位)・・・350グラム
・サラダ油・・・適量

<たれ>
--------------
・トマトケチャップ・・・大さじ2分の1
・しょうゆ・・・大さじ1と2分の1
・砂糖・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・しょうが(すりおろす)・・・大さじ1
--------------

【作り方】
1.トマトケチャップ以外の、たれの材料をあわせておく。
2.豚肉は食べやすい大きさに切り、サラダ油を入れたフライパンで、強めの中火で炒める。
3.完全に火がとおる前に合わせ調味料を入れ、全体になじませる。
4.ひと煮立ちしたら、トマトケチャップを入れ、全体にからめれば完成。

<取材協力>
菊池祥子さん(永谷園・生姜部)

番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。
製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におかれまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。

NHK「あさイチ」2014年9月9日放送分

http://news.goo.ne.jp/article/asaichi/life/asaichi-20140909-a-001.html


スゴ技Q 新発見!魅惑のしょうが焼きワールド~しょうが産地・高知のしょうが焼き

家庭料理の定番・しょうが焼き。“ラクに作れて、失敗しらず”と思われがちですが、実はとっても奥が深い料理なんです!
家庭でもできる本格洋食店のしょうが焼き、ポイントは肉の焼き方。そして、いつものタレにある隠し調味料を加えるだけで、コクのあるしょうが焼きに大変身。しょうがの産地・高知県で食べられている一風変わった絶品しょうが焼きも紹介。さらに、肉を劇的にやわらかくするスゴ技も発見!作ってみたくなるスゴ技連発です!

■しょうが産地・高知のしょうが焼き
日本でとれるしょうがの半分近くを生産しているしょうが王国・高知県。しょうがを育てて40年、しょうが料理の達人でもある野中文代さんに、高知県で食べられている一風変わったしょうが焼きを教えてもらいました。
産地ならではの、しょうがの使い方。それは、しょうがを味つけの素材としてではなく、食材としておいしく食べるために、せん切りにして使うことです。また、味つけもしょうゆではなく、みそ。みそとせん切りしょうがの存在感がピッタリで、しょうがの辛さをまろやかにしてくれます。ほかにも、すりおろしとせん切りをダブルで使ったしょうが焼きの作り方も教えていただきました。

■せん切りを使ったみそしょうが焼き
【材料・2人前】
・豚バラ肉(焼き肉用)・・・200グラム
・サラダ油・・・適量
・しょうが・・・50~100グラム ※お好みで調整してください

<たれ>
--------------
・みそ・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
--------------

【作り方】
1.しょうがはよく洗い、皮ごとせん切りにする。
2.フライパンにサラダ油を入れ、しょうがを炒めて香りを出し、豚バラ肉を入れて焼く。
3.みそ、みりん、砂糖を混ぜ合わせ、フライパンに入れ、全体をからめたら完成。

■ダブルしょうがのしょうが焼き
【材料・2人前】
・豚ロース薄切り肉・・・200グラム
・小麦粉・・・大さじ1
・さやいんげん・・・3本
・にんじん・・・2分の1本
・青じそ・・・6~7枚
・しょうが(せん切り)・・・50~100グラム ※お好みで調整してください
・酒・・・大さじ1

<たれ>
--------------
・しょうゆ・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ2
・酒・・・大さじ2
・砂糖・・・大さじ1
・しょうが(すりおろす)・・・50~100グラム ※お好みで調整してください
・トウバンジャン・・・適宜
--------------

【作り方】
1.しょうがは皮ごとすりおろし、たれの材料に入れて、混ぜあわせておく。
2.せん切りにしたにんじん、さやいんげんは軽くゆでておく。
3.豚肉に酒をもみこみ、1枚づつ広げ、内側に小麦粉をまぶす。
4.豚肉の上に、青じそ、せん切りにしたしょうが、いんげん・にんじんを置き、巻く。
5.フライパンにサラダ油を入れ、豚肉の巻き終わりを下にして焼く。
6.全体に焼き色がついたら、たれを入れ、全体をからませて完成。

<取材協力>
野中文代さん(しょうが農家 JAとさし 女性部 部長)

■漬け込みで肉をさらにやわらかく!
お肉を「たれ」に漬け込むときに、あるきのこと一緒に漬け込むと、肉がさらにやわらかくなります。そのきのことは、まいたけです。まいたけには、たんぱく質分解酵素が多く含まれているため、肉のたんぱく質を分解して、やわらかくする効果があります。
実際に、「たれ」だけで漬け込んだ肉と、まいたけと一緒に漬け込んだ肉のやわらかさを比べてみると、なんと25%もやわらかくなっていました。

■漬け込みしょうが焼き
【材料・2人前】
・豚ロース肉・・・300グラム
・サラダ油・・・適量
・酒、みりん、しょうが(すりおろす)、しょうゆ・・・各大さじ1
・まいたけ・・・適量

【作り方】
1.酒・みりん・しょうが、肉、まいたけを密閉袋に入れ、15分間漬け込む。
2.肉だけを取り出し、サラダ油を入れたフライパンで焼く。
3.肉の端が白くなってきたら、ひっくり返す。
4.まいたけをフライパンに入れ、軽く火が通ったら、しょうゆを入れて、全体になじめば完成。

<取材協力>
西脇俊和さん(新潟県農業総合研究所 食品研究センター 主任研究員)

番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。
製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におかれまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。

NHK「あさイチ」2014年9月9日放送分

http://news.goo.ne.jp/article/asaichi/life/asaichi-20140909-a-002.html


「解決!ゴハン」レモン塩でシンガポールチキンライス

レモン塩ブームの火つけ役・井澤さんに、レモン塩を使った鶏肉の炊き込みごはん「シンガポールチキンライス」を教えていただきます。レモン塩の果肉を炊き込むことでさわやかな香りと酸味を加えた一品です。

■レモン塩
材料・つくりやすい分量
・レモン(国産)・・・3コ(450グラム)
・粗塩・・・500グラム

※保存容器は、煮沸消毒、またはアルコールでふいておく。

☆作り方
1.レモンは水でぬらして塩(分量外:適量)をこすりつけて、洗って水けをふく。
レモンのヘタを取りのぞく。
2.レモン2コは、1センチ厚さの輪切り、残り1コは適当な大きさの乱切りにする。
3.保存容器に、底が隠れるぐらいの量の塩を敷き、レモンを適量入れる。さらに、塩とレモンを交互に重ねていく。
4.最後は、レモンが塩で隠れるようにする。フタをして上下によくふって塩をならし、レモンから果汁を出やすくする。塩が全体に行き渡ったら、冷暗所で保存してときどき上下にふる。1週間ほどおき、レモンの皮にうっすらと透明感が出て、表面に水分が上がってきたら出来上がり。

■クイックレモン塩
材料・つくりやすい分量
・レモン(国産、輪切り)・・・2枚
・塩・・・小さじ1

☆作り方
1.レモンは水でぬらして塩(分量外:適量)をこすりつけて、洗って水けをふく。
レモンのヘタを取りのぞく。
2.レモンは、1センチ厚さの輪切りにする。ポリ袋にレモンと塩を入れよくもみ込む。

■レモン塩でシンガポールチキンライス
材料・2~3人分
・鶏もも肉・・・1枚
・レモン塩のエッセンス(上ずみ部分)・・・大さじ1

・水・・・330ミリリットル
・米・・・2合(360ミリリットル)
・酒・・・大さじ2
・レモン塩の果肉・・・1枚

・香菜(シャンツァイ)・・・1ワ
・きゅうり・・・1本

☆作り方
1.米はといで厚手の鍋に水と酒を入れる。鶏もも肉は、レモン塩のエッセンスをもみ込んでおく。
パクチーは2センチに刻む。
2.(1)の鍋に鶏もも肉と香菜の茎、レモン塩の果肉をのせフタをする。強火にかけ、沸騰したら弱火にし、13~15分間炊く。火を止め、7~8分間蒸らす。
炊飯器の場合は、白米と同じ水分量で炊く。
3.鶏もも肉を取り出し、食べやすく切る。香菜の茎は取り出す。ごはんを混ぜ合わせ、器に盛りつける。チキンをのせて香菜とななめ薄切りにしたきゅうりを添える。

■レモン香る かきたま汁
材料・2人分
<A>
---------------
・水・・・カップ1と2分の1
・顆粒(かりゅう)チキンスープのもと(中国風)・・・小さじ2
・レモン塩の果肉・・・1枚
---------------

・水・・・大さじ1
・かたくり粉・・・少々
・卵・・・1コ

・黒こしょう(粗びき)

☆作り方
1.鍋にAを加え温める。水溶きかたくり粉を混ぜながら加える。溶いた卵を少しずつ加え浮かんできたら器に盛る。お好みで黒こしょうをふる。

出演者:井澤由美子さん(料理研究家)

【井澤由美子さんの著書】
・『こんなに使える!レモン塩レシピブック』
・『やせる!レモン塩レシピ』

番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。
製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におかれまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。

NHK「あさイチ」2014年9月9日放送分

http://news.goo.ne.jp/article/asaichi/life/asaichi-20140909-a-003.html


24kgやせたダイエッターさんの毎日ダイエット ~カロリーだけを気にしてダイエットすると太りやすくなる~

1年半で24kgのダイエットに成功した、ダイエットカウンセラー大西ひとみです。「ダイエット=カロリー!」と思っている人沢山いると思います。でも、ご存知ですか?「カロリーだけを気にしてダイエットをする」と太りやすくなってしまう事を。

 

1年半で24kgのダイエットに成功した、ダイエットカウンセラー大西ひとみです。今回はダイエットとカロリーの関係についてお話します。

 

カロリー制限をしてダイエットすれば確実にやせる?

 

 

確かにカロリーを全く気にせずにダイエットを成功させる事は難しいでしょう。でも、「カロリーばかりを気にしてダイエット」すると、太りやすくなる事も最近の研究でわかってきているんです。

無理な食事制限をすることになる

 

 

カロリー制限をしてダイエットを試みようと考える人は少なくないと思います。いかにカロリー摂取を低くして一日を過ごすかという事を考えがちになることで、栄養バランスが非常に悪くなるケースが多くみられます。

 

栄養バランスが崩れると代謝が悪くなる

 

 

栄養バランスが偏りはじめると、身体がダイエットに効果的に機能しにくくなってしまいます。カロリーを意識しすぎるせいで、カロリーの低い野菜中心の食事をしてしまう傾向にあることから、脂質やタンパク質の摂取量が減る傾向にあり、体内で脂肪を燃やす力となる能力をどんどん失ってしまうのです。そして、身体が太りモードになってしまうのです。せっかく必死で食べたい物を我慢してダイエットに成功しても「気を抜いて、また普通に食べ始めたとたん、以前に増して太ってしまう」のはこんな所に理由があったのです。

食べ物の事ばかり考えてしまうだけでも「太る」

 

 

カロリー制限をしてダイエットした事がある人ならわかると思いますが、カロリー制限をすると常にお腹が空いてしまうので、食べ物のことばかり考えてしまいますよね。無理なカロリー制限をして食べ物のことばかり考えていると、口に何も入れていなくても、インシュリンと言う脂肪を蓄積させるホルモンが分泌されるため、必死でダイエットしているにも関わらず、身体にどんどん脂肪が蓄積されていってしまうのです。

ストレス太りする

 

 

また、カロリーばかり気にしていると、外食していてもカロリーが気になったり、常に食べる前にカロリー計算をしなければいけなくなってしまい、ストレスが溜まりがちになってしまいます。ストレスが溜まると、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールが分泌されやすくなります。このホルモンの影響で過剰に甘い物や炭水化物を欲してしまうことがわかっており、逆に太りやすい食べ方をしてしまい、ダイエット失敗に陥りやすくなってしまうのです。

 

「バランスよく食べる事」が一番大切

 

 

ダイエット成功への一番の近道は、自分自身がこれなら一生続けられると思える「無理のない習慣」を作る事です。食生活・運動、共にです。 
三大栄養素と呼ばれる、脂質、タンパク質、炭水化物には、カロリーがあり、「太る」「太らないに」大きな影響を及ぼす栄養素です。ですが、健康に生きて行く為にもダイエットにも必ず必要な栄養素なのです。

身体に良い物をバランスよく取り入れて上手にダイエットする

いくら身体に良いからと言って過剰に摂取すればそれは、身体に有害と化してしまいます。何事も「バランス良く」を意識する事です。そして、カロリーばかり意識して食べ物を口に運ぶよりも、口に運ぶ物が身体にどんなプラス効果があるのか考えて食べる方が、無理なくダイエットに成功できるはずです。

 

著者 
大西ひとみ (パーソナルトレーナー/ダイエットカウンセラー)

 

 

過去にストレスで78キロまで太り、1年半でマイナス24キロのダイエット成功経験の持ち主。アメリカでパーソナルトレーナーとして9年間活動し。帰国後、ダイエットに関する様々な著書を執筆。その他、雑誌、ラジオ、テレビ、インターネット講演会などの様々なメディアでダイエット指導者として活動を行う。傍ら、ダイエット食品をはじめとする商品開発にも携わり、近年はパティシエの専門学校を卒業し、ダイエットをしながら太らない美味しいスイーツを提案している。 
公式サイトはこちら

最新著書:「これが本当のラストダイエット」(KADOKAWAエンターブレイン)

 

本気でダイエットをしたい方におすすめの一冊です。数々のダイエットに失敗して来た人に是非熟読して頂きたい本です。ダイエットに失敗する理由を解明しながら、タイプ別で効率良くダイエットする方法が書かれています。30代を過ぎて痩せにくくなった身体に悩んでいる方に特におすすめです。自分に合った一生キレイでいる為のメソッドが見つけられるはずです。おすすめのダイエットレシピも掲載されています。

 

 

ご購入はこちらから>>http://www.amazon.co.jp/dp/4047298468

 

クックパッドの「無料」ダイエットアプリシリーズ 
ダイエットレシピ ~ダイエットひとりぶん~

 

B4a60c2c27e91554a9c95a402a14f42d
クックパッドダイエットラボの管理栄養士が厳選した、1品500kcal以下のひとり分レシピが15秒で見つかるアプリ。 
C9847b7632e038b0f9374888933e2c29

 

 

 

ダイエット 体重管理: 
体重を記録するだけのダイエット。

その他のダイエットアプリ

 

 

ダイエット とるだけ: 
食事写真を撮るだけのダイエット。

http://news.goo.ne.jp/article/cookpad/life/cookpad-2644.html


「A5ランク=味も最高級」ではない?知らないと損する牛肉格付けの正しい知識

グルメ番組で肉料理が紹介されている時、たまに目にする「A5ランク」という言葉。なんとなく「A5ランク=味も最高」というイメージを持っていませんか?しかし、実は「A5ランク=美味い」「BランクやCランクは不味い」という単純な図式で表せるわけではないのです。そこで今回は、お肉の品質を決めるとされる「牛肉の格付け」の仕組みを紹介します。

■ そもそも「格付け」って何?

◎ 誰が何のために行っているの?

牛肉の格付けとは、日本食肉協会(JMGA)によって実施されている、お肉の価格を公正に取り決め、取引が正しく行われるようにするための品質評価です。つまり、お肉の質を見極める全国共通の指針ということですね。定められた基準に従って中立の立場から評価され、その結果として1頭ごとに「ランク付け」がされるのです。

◎ ランクは何段階あるの?

格付けによって決められるランクは、「A5」や「B3」など、アルファベットと数字の組み合わせによって15段階で表示されます。「歩留等級」は「A」が最高で、「肉質等級」は「5」が最高です。そのため、格付け上は「A5」ランクが最高品質となり、「C1」ランクが最低品質ということになります。

■ では、格付けはどのように行われる?

◎ ランクを左右する「歩留等級」と「肉質等級」

格付けは、「歩留等級」という基準と「肉質等級」という基準の2つの観点から行われます。歩留等級は、「A5」といったランク表示のアルファベット部分のことで、A~Cの3段階評価になっています。肉質等級は、「A5」といったランク表示の数字部分のことで、5~1の5段階評価になっています。つまり、歩留等級が「B」、肉質等級が「4」なら、ランクは「B4」となります。

◎ 「歩留等級」はどうやって決まる?

生体から皮や骨、内蔵などを取り去った肉のことを「枝肉」と呼ぶのですが、「歩留等級」は、生体から取れる枝肉の割合が大きいほど評価が高くなります。つまり、同じ体重の牛でも、たくさん肉が取れる牛が高く評価されるというわけです。「B」を標準とし、「A」が標準以上、「C」が標準以下とされます。

◎ 「肉質等級」はどうやって決まる?

肉質等級は、歩留等級のように特定の指標から決められているのではなく、複数の項目によって決められています。

・「脂肪交雑」…霜降りの度合い
・「肉の色沢」…肉の色と光沢
・「肉の締まりときめ」…肉の見た目
・「脂肪の色沢と質」…脂肪の色と光沢

上記の4つの項目をそれぞれ5段階評価し、総合的に肉質等級は決定されます。この4つの項目がすべて「5」なら、肉質等級は「5」と評価されます。つまり、1つでも「4」の評価がつけば肉質等級は「4」になり、1つでも「3」がつけば肉質等級は「3」になってしまうのです。

■ おわりに

これらの格付けは、あくまでも精肉店などが仕入れの目安にするための指標であることを理解しておきましょう。食べる分には、「A5ランクだから美味いはず!」「C1だから最低の味…」と安易に味に直結するわけではありません。産地や食べ方といった観点からも、きちんと評価をした上で選びましょうね。

(著:nanapiユーザー・Ch1nnen 編集:nanapi編集部)

http://news.goo.ne.jp/article/nanapi/life/nanapi-00007270.html


旬の戻りカツオを美味しく食べよう!カツオのたたきの作り方

カツオの旬は春と秋です。カツオのたたきは、カツオが大好きな筆者の食卓に頻繁に食卓に並ぶおかずです。ガーリックを効かせたさっぱりタレがポイントです。それでは作り方を紹介します。

■ 材料(2~3人分)

・生カツオ:1サク
・玉ねぎ:1/4個
・カイワレ大根:1/2パック
・にんにく:1片
・だし汁:大2
・しょうゆ:大2
・酢:大1/2
・サラダ油:適宜

■ 作り方(所要時間:15分)

◎ STEP1:カイワレを切る

カイワレは、根元から1~2cm上を切り落とします。水で洗ってくっついている種などを除き水を切っておきます。

◎ STEP2:玉ねぎを切る

玉ねぎはできるだけ薄くスライスします。水に5分さらして水けを切ります。

◎ STEP3:にんにくを切る

にんにくは皮をむき、半分に切って芯を取り除いてから1mm幅に薄くスライスします。にんにくの芯は苦味の元になるので、取り除くのが望ましいです。

◎ STEP4:タレの材料を混ぜる

容器に、だし汁、しょうゆ、酢を混ぜます。

◎ STEP5:カツオを焼く

カツオ1サクが入るくらいの大きさのボウルに氷水を用意しておきます。フライパンにサラダ油を熱して、強火でカツオを10秒ずつ全面焼きます。

◎ STEP6:カツオを氷水で冷やす

全面焼いたカツオを手早く氷水の中へ入れます。約10秒ほどしたら取り出します。

◎ STEP7:カツオの水けをふく

キッチンペーパーか清潔な布巾でカツオの水気をふきます。

◎ STEP8:にんにくを焼く

再びフライパンを熱し、カツオを焼いた残りの油で、にんにくがきつね色になるまで1~2分弱火で、焦げないように気を付けながら焼きます。

◎ STEP9:タレにニンニクを加える

STEP8のニンニクをSTEP4のタレと合わせます。これでかけるタレの完成です。

◎ STEP10:カツオを切る

カツオは表面が崩れないように気を付けながら、1cm幅に切っていきます。

◎ STEP11:カツオと薬味を皿に盛る

大きめの丸皿を用意し、カツオを並べ間にカイワレと玉ねぎをバランスよく並べます。

◎ STEP12:カツオの上にタレをかける

盛り付けたカツオの上からSTEP9のタレをかけていただきます。

■ さいごに

ニンニクの香りがついたタレをかけて食べるたたきはとっても美味しいですよ。合わせダレはポン酢しょうゆでも代用可能です。その際はポン酢しょうゆに焼いたニンニクを加えたものをかけて食べてくださいね。ネギや大葉などの薬味をたっぷりかけても美味しいです。ぜひ手作りのたたきを作ってみてくださいね。

(著:nanapiユーザー・aya 編集:nanapi編集部)

http://news.goo.ne.jp/article/nanapi/life/nanapi-00007255.html


おいしい柿を見分ける方法

はじめに

秋の味覚、柿は出回る期間が短いですが、毎年食べるのがとても楽しみな果物の1つです。筆者の近隣には柿の木が多く、よくおすそ分けを頂きます。

その時に教わった、おいしい柿の見分け方をご紹介します。

おいしい柿の見分け方

1:最重要チェックポイントはヘタ

柿のヘタの形がきれいで、4枚揃っていることは非常に大事なポイントです。ヘタが果実部分にしっかりと張りついて、隙間のないものを選びましょう。

すき間があると、そこから虫が入ったり、果実に亀裂が入ったりして傷みやすくなります。

2:重さ・色をチェックする

形が大きくて、ずっしりと重みがあり、色の濃いものを選びましょう。

3:ブルームをチェックする

ブルームとは柿の表面が白っぽく見えるのがブルームです。これは柿が熟して糖度が増すと、その糖分が乾燥して表皮が白っぽくなります。ブルームが降っているものは、おいしい柿の目印です。

4:品種をチェックする

どれも同じように見える柿ですが、実は色々な種類があり、富有柿・次郎柿・太秋柿・新秋柿・花御所柿・筆柿・西村早生などがあります。中でも筆者オススメの柿は、甘みがあってジューシーな「富有柿」です。

おわりに

ちょっと熟れすぎてしまった柿は、ジャムにしたり、お菓子作りに利用したり、サラダに加えたりすると美味しくいただけますよ!おいしい柿選びの参考にして下さいね。

(Photo by 足成)
(Photo by 素材ページ)
(Photo by イメージスタイル)


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp