[ カテゴリー:子育て ]

保護者の過半数が感じている「中1ギャップ」とは?

「中1ギャップ」という言葉を聞いたことがあるだろうか? 小学生が新中1生となった時に、学校生活や授業のやり方の違いから起こる現象である。新しい環境(学習・生活・人間関係)になじめず不登校や、いじめが急増など、さまざまな問題が生じる。ベネッセ教育情報サイトでは、中学生の子どもを持つ保護者を対象にアンケートを行った。(アンケート期間2011/9/14~2011/9/20 /回答者数1,981人)

■「中1ギャップ」言葉の認知度は低いが、内容の想像はつく

「中1ギャップ」という言葉について、言葉自体を聞いたことがある割合は半数以下。言葉の意味まで知っている保護者は3割以下だった。
しかし「どういう意味だと想像するか?」をたずねると、「環境がかわってなじめないこと」「小学校の感覚が抜けない」「中1と小学6年生との生活スタイルの違い」などという回答が集まり、容易に想像はつくようだ。子どもが中学校に入学した際、多かれ少なかれ「中学校は違う」と保護者も感じていたといえる。

■保護者が感じる小学校との違いは、主に勉強面

保護者が感じる小学校と中学校の違いとは何だろうか? 多くの声が挙がったのが「英語の授業」「教科担任制」「定期テスト」「テストで順位が出る」などの勉強面での違いだ。早く・厳しく・明確に勉強の結果が出てくることは、大きなギャップのひとつといえるだろう。また、心身の成長が著しい一方で、忙しく自由度の減る学校生活が、疲れやストレスに繋がっているケースや、部活動でのタテ関係・新しい友達によって激変する人間関係、メールやケータイでの付き合い方も気になる点として挙げられた。子育てがひと段落する時期ではあるが、「何かあったときに受け止めて支えになってくれる存在」としての保護者の役割はしっかり果たしてあげたい。

出典:[ベネッセ教育情報サイト]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150518-00010004-benesseks-life


ママ必見!子どもにゼッタイ摂らせたい「脳の発達を助ける栄養素」とは

普段、お子さんや家族の食べ物にいろいろ気を遣っているママも多いと思います。おそらく栄養が偏らないように、バランスの良い食事を摂らせるよう、苦労していることでしょう。

食べ物に気を遣ったほうがいい理由は、栄養面だけだはありません! なんと食事次第で“頭が良くなる”というのです。

そこで今回は分子栄養学を提唱し、多くの大学でも教鞭をとってきた三石巌さんの著書『脳細胞は甦る ボケ、老化を防ぐ「脳の健康法」』を参考に、“頭が良くなる食べ物”について紹介します。

 

■ビタミンで頭が良くなる!?

<言葉が不自由な男の子を診察して、IQ25〜30と判定した。そこで大量のビタミンを与えてみたが、数週間経っても改善のきざしが見えない。思いきって標準量の三〇〇倍まで投与量を上げてみた。-(略)-

そうしたら、数日後にその子は口をきき始め、一ヶ月も経たないうちに読み書きができるようになり、九歳のときには小学校に入学した。IQは90になり算数における進歩が目立ったという話である。なんとビタミンで、頭がよくなったのだ!>

これは、アメリカで知的障害児の治療を専門にやっているライナス・ポーリング研究所を著者の三石さんが実際に訪れて、この方面の権威であるハーレル・キャップさんから聞いた話として書かれています。

この時にはビタミンCを1,500mg、ビタミンB1を300mg与えたということです。もちろん、こうした脳の劇的な発達というのは、通常の食事ではなされないと思いますが、ビタミンと脳の発達の相関関係は、少なからずあるのかもしれません。

 

■頭を良くするには、まず体を健康に

<ビタミンの摂取量が不足している子は、脳の機能以前に身長も低く、カゼもひきやすく、アレルギー症状を起こしやすい>

頭を良くする栄養は、体も健康にするということですね。つまり言い換えると、頭を良くしたいなら、まずは健康でなければいけないということ!

しかし、考えてみれば当たり前で、脳も実は、体の器官の一部ですよね。確かに、まだ解明されていない謎がある器官ではあるのですが、体の他の器官と同じように、人間の体を構成している、さまざまな器官の一部と考えれば、栄養が必要だということは納得できますよね。

子どもの頭を良くしたいと思ったら、まずは体全体に必要な栄養をしっかりと摂取させてあげましょう。というのは、栄養不足は体だけでなく、脳にも大きなダメージを与えてしまうからです。

そういう意味でも、ママが家族や子どものために栄養を考えて、食事に気を遣っているというのは、とても大事なことだったのですね。タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂ることが成長期の体、そして頭には大事だということです。

 

以上、“頭が良くなる食べ物”についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか? 脳の働きを良くするためにも食事はやはり大切であるようです。

頭と体、すべてに栄養が行き渡るように、バランス良く食事を摂るようにしましょう。

http://wooris.jp/archives/138591


9割の母親が疲れている!夫が妻にしてあげるべき3つのポイント

子を持つ母親の日常というのは、とても大変なものであると思います。もちろん父親も大変ではあるでしょうが、家事などをこなしながらの子育てはパワーがいるものですよね。

最近は夫婦共働きの家庭も多いので、育児と仕事の両立という面でも、母親の大変さは増してきているのではないでしょうか。

株式会社フジ医療器が子どもをもつ女性1,500名に行ったアンケートによって、母親の疲れの理由の詳細が判明しました。これを参考にして、たまには奥様の疲れを癒してあげてはいかがでしょうか。

■94%もの母親が普段の生活に「疲れを感じている」

調査によると、なんと94.2%もの母親が、「普段から疲れを感じている」と回答しました。さらに、「肉体的にも精神的にも疲れている」と答えた人は、61.2%でした。

「肉体的な疲れの原因」のTOP3は、「仕事(24.4%)」、「家事(18.9%)」、「育児(16.6%)」。「精神的な疲れの原因」のTOP3は、「仕事(21.2%)」、「育児(20.7%)」、「経済的問題(15.5%)」となりました。

やはり「仕事」が、心身ともに一番強い疲れの原因となっているようですね。仕事・育児・家事をこなすとなると、さすがに疲労感は増えていってしまうのでしょう。

■母親たちの疲労の解消方法は「睡眠」「食事」「入浴」

「あなたの疲労の解消法はなんですか?」との問いには、「睡眠」が51.7%、「好きなものを食べる」が51.0%、「入浴」が38.3%という結果となりました。

ものすごい贅沢をしたいというわけでもなく、美味しいものを食べてゆっくりお風呂に入ってゆっくり眠るだけで幸せ、というのが奥さんたちの本音のようなので、そういった時間を与えてあげるのが夫の役目であると言えるでしょう。

■6割の母親が「マッサージチェア」を欲している

最後に、「どんな疲労解消グッズを欲しいと思いますか?」と聞いたところ、「マッサージチェア」が60.0%、「フットマッサージャー」が38.1%、「安眠グッズ」が28.4%でした。

マッサージ関連商品へのニーズが高いようですね。奥さんの日頃の溜まった疲労感を取り去ってあげるためにも、誕生日や記念日などにプレゼントしてあげたりすると、夫を見る目が変わってくるかもしれませんよ。

子育てに関しては、どうしても母親の方が役割が多くなってしまうものだと思います。それにプラスして仕事と家事となると、奥様が爆発してしまう日が来てしまうかもしれません。

そうならないように、普段から気遣ってあげたり、たまにはゆっくりする時間を作ってあげることが、大事になってくるのではないでしょうか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150513-00061832-nkcareism-life


マクドナルドが「ママ目線」の新プロジェクト、信頼回復につながるか

異物混入問題などで顧客離れが進む日本マクドナルド<2702> が5月11日から、一般の母親らに同社の生産現場を見学してもらい、意見などを公開する「ママズ・アイ・プロジェクト」を始めた。食の安全・安心に現役の母親の視点を活用し、信頼回復を図る考え。

発表資料によると、「食品ついて特に厳しい目を持っているのは家族を想う母親(ママ)である」との考えから、母親の目線に着目。現在子育て中の母親を中心に一般の人を含め、特設ウェブサイトで意見や質問を募集し、その内容を意見交換会で議論。複数の母親には直接、店舗や生産現場を確認してもらい、その内容をまとめて店頭配布のリーフレットなどで公表していく、というもの。視察第1回はマクドナルドが選んだメンバーが参加するが、公募も予定しているという。

意見交換会は「マクドナルドの食の安全・安心を確認するためにはどのような活動をすべきか」を議論するもので、月1回程度、定期的に実施するという。この意見交換会「Mom’s Eye Table(ママズ・アイ・テーブル)」には、プロジェクトリーダーとして放送作家の鈴木おさむ氏、日本マクドナルドのサラ・カサノバ社長兼CEOらが参加する。

マクドナルドでは、今年1月に福島県郡山市の店舗で提供したデザートにプラスチック片が入り、食べた子どもが口の中を切るケガをする異物混入問題が発生。その後も異物混入が相次いで発覚するなど、客離れが止まらず、4月の既存店売上高は前年同月比22%減だった。4月末には異物混入時の対応策を見直した対応改善策を公表。取り組みが信頼回復につながるのか、注目が集まる。(ZUU online 編集部)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-00000021-zuuonline-bus_all


抱っこひも、新基準始まる…緩めても落ちにくく

乳幼児が抱っこひもから落下する事故を防ぐため、一般財団法人「製品安全協会」は今月から、製品の安全性を保証する「安全商品(SG)マーク」の基準を厳しくした。

東京都は今後、国内外のメーカーにSGマークの取得を呼びかけ、乳幼児がいる家庭にも新基準を満たした製品の使用を勧める。

基準見直しは、都の有識者会議の提言を受けたもの。これまでの基準は、抱っこひもを緩めた状態で使用することは想定していなかったが、今後はひもを緩めた状態で親が前かがみになっても、乳幼児が容易に落下しないことを基準とした。

また、乳幼児の体全体を包み込むような形状にし、ベルトなどで腰や足を動きにくくさせるなどして、安全性を高めることも求めた。製品表示や取扱説明書への記載でも、「落下に注意」ではなく、「警告・落下の危険性」と明示するよう定めた。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150506-567-OYT1T50006.html


子育てママの悩みを解決!1分で子どもに必要な栄養素を補給できる裏技とは

いつも忙しい子育てママは、家事に育児、そして仕事もこなす働き者。ですから、つい仕事で帰りが遅くなると、子どものおやつや夕食をコンビニで買ってすませてしまう、ということもあるかと思います。

子どもには丈夫で賢く育ってほしいものですが、ちゃんと必要な栄養がとれているのか不安になることもあるでしょう。そして、栄養が偏ると実際に子どもの成長にいろいろな悪影響を及ぼしてしまいます。

そこで今回は、栄養の偏りで起こりがちな症状と、それをお手軽で簡単に解決する裏技をご紹介します。

 

■成長に大事な栄養素と栄養不足の症状

まず、子どもが特に必要としている栄養素をご紹介すると、次の5つになります。

(1)タンパク質

(2)カルシウム

(3)鉄分

(4)ミネラル

(5)ビタミン類

また、子どもだけではありませんが、栄養が偏って不足すると、次のような症状が起こることがあります。

(1)タンパク質不足・・・子どもの体の成長が阻害され、疲労感、むくみ、食欲不振、免疫力の低下、思考力&記憶力の低下、などがあげられます。

(2)カルシウム不足・・・骨や歯がもろくなる、心筋の機能が衰える、血液が固まりにくくなる、神経系統の伝達機能に異常を示す、イライラしてキレる、などがあります。

(3)鉄分不足・・・貧血、落ち着きがない、集中力の低下、無感動&無関心、疲れやすい、そして白血球の生成が減ってしまうので、感染症にもかかりやすくなります。

栄養不足による症状で、思い当たることはありませんか? そうなんです、近年起こりがちな、子どもの犯罪、キレるなどは、こういった栄養不足も原因の一つだと考えられます。

また、ADHDではないのに、落ち着きがない、集中力に欠ける、なども栄養不足が原因なのかもしれませんよ。

 

■成長期を応援! 栄養不足のお手軽解決策

それでは、どうしたら子どもの栄養不足を防ぐことができるのでしょうか? 一番に考えられるのは、栄養のバランスのとれた食事を、つねに作ってあげることですが、突発的な家事や仕事にも対応しなければいけない忙しいママには、なかなか難しいですよね。

そこで今回オススメするのが、ロート製薬から発売されている成長期応援飲料『セノビック』なんです。『セノビック』には子どもが特に必要な、タンパク質、カルシウム、鉄分の他にも5種類のビタミンが配合されています。しかも、ビタミンDも入っているので、カルシウムの吸収を助けてくれるんですよ。

飲み方はカンタンで、コップ1杯の牛乳にスプーン2杯を混ぜるだけ。

これをコップに2杯(※1)を飲むだけで、子どもが必要な1日分のカルシウムの約86%、取り入れにくい鉄分まで81%も補給することができます(※2)。

しかも、コップ2杯でたんぱく質を補給するボーンペップ(卵黄ペプチド)100mgと、元気成分のミルクペプチドをたっぷり100mg摂取できます。

※1 牛乳150mL+セノビック約10gを1杯として換算

※2 (牛乳*+セノビック)コップ2杯で1日あたりの栄養素等基準値に占める割合を示しています)

(*牛乳の栄養素は「日本食品標準成分表2010」から換算しています)

 

味は子どもの大好きなミルクココア味なので、偏食のお子さんでも喜んで飲んでくれることまちがいなしですよ!

今ならWEB限定で、先着1,000名様に限り、約5日分の『セノビック』を500円で試せる、500円モニターを募集中。リスクのないチャンスですので、この機会に試してみてはいかがでしょうか?

http://wooris.jp/archives/134939


子育て中の女性が夫に期待する”家事分担”とは?

国民生活産業・消費者団体連合会はこのほど、全国の25歳~39歳の子育て中の既婚女性480名(専業主婦240名、兼業主婦240名)を対象に実施した、「夫婦の買い物と家事の分担」に関する調査結果を発表した。調査期間は3月27日~29日。

【もっとほかの写真をみる】

○「買い物や家事の分担」に関する理想と現実

調査ではまず、「日常の買い物」について夫婦でどの程度の割合で分担しているのか調べたところ、平均では「妻(89.5%)」が9割近くを負担し、「夫(10.5%)」は1割程度だった。また、回答全体の25%に「妻100%、夫0%」という回答も見受けられ、「夫がまったく買い物をしない」という夫婦が一定数いることがわかった。

では、理想はどうなのか。夫との分担割合の理想を聞いた結果、「妻78.6%、夫21.4%」が理想とのこと。夫に期待する買い物の分担割合は、現状の倍という結果となった。

また、「家事」についても調査したところ、現実は「妻85.9%、夫14.1%」なのに対し、理想は「妻70.0%、夫30.0%」と、買い物同様、夫に期待する分担割合は現状の約2倍だった。

○妻35.6%が「夫に買い物を頼みづらい」と回答

次に、「日常の買い物を夫に頼む際、どのように感じますか?」と質問したところ、およそ3人に1人が「頼みづらい(35.6%)」と回答した。では、自主的に買い物をしてきてくれる夫はどのくらいいるのだろうか。「あなたから頼むことなく、夫から仕事帰りに『何か買うものある?』という内容の連絡がきたことはありますか?」と尋ねたところ、「はい(46.0%)」「いいえ(54.0%)」という結果に。言われればやるが、自主的に買い物をしようとする夫はまだ少ないという現実が浮き彫りとなった。

また、夫の「買い物力」に満足しているか尋ねると、「満足している(23.3%)」「どちらかというと満足している(42.3%)」と答えた人は65.6%となった。「買い物力」を、”必要な時に質の良い商品をお値打ち価格で買うこと”と定義して質問した結果、約3分の2の女性がおおむね満足していることが伺えた。

○主婦の”買い物ストレス”は「重い荷物」と「献立」

最後に、日常の買い物でストレスに感じることについて聞いたところ、多くの人が「荷物が重いこと(66.7%)」や「毎日の献立を考えること(61.6%)」と回答した。また、「その他」の項目では、「小さい子供をつれていくこと」や「子供がぐずること」など、子供と一緒に買い物をすることがストレスだという声が目立ち、子供のケアをしながら買い物をすることが主婦の大きな負担の一つとなっていることが明らかとなった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150508-00000034-mycomj-life


お手本は親!わが子を「心身ともに健康な子」に育てる5つのヒント

親なら誰でも、わが子に“健康で元気な子ども”に育って欲しいと願うものではないでしょうか。しかし、特に初めての子どもだと、どうやったら健康な子に育つのか? 何から手をつけたら良いのか? とちょっと迷ってしまうかもしれません。

そこで今回は、海外の生活情報サイト『AMERIKANKI』などの記事を参考に、“健康で元気な子どもを育てるための5つのヒント”を紹介します。

 

■1:できるだけ活動的に

最近の子どもたちは、スマホやゲーム、TVやパソコンなどのエンターテイメントが周りに溢れていますよね。ちょっと時間があると、ついこうしたデジタル機器に触れて時間を過ごしてしまいがちです。

でも、もし元気な子に育てたかったら、こうしたデジタルデバイスは触れさせないようにしたほうが良いでしょう。子どもの活動量が、見違えるほど変わります。

体を動かしている方が健康的なのは、言うまでもありませんよね。

 

■2:できるだけ手作りの食事を

もちろん、忙しいと自炊できない場合もあると思います。しかし、自炊できるときは、家族のために栄養バランスを考えて、できるだけ体に良いものを摂らせるようにしてください。

近年では、1日の食事のうち学校の給食が一番豪華、なんていう子もいるようです。

 

■3:タバコ、アルコール、薬などの危険性を話す

子どもは、こうした危険なものに好奇心からつい手を出しがちです。初めはただの好奇心だったとしても、ハマってしまってからでは抜け出すのが大変ですよね。

こうしたものに触れさせない、話をしない、というスタイルだと、ますます好奇心を強めてしまうことも……。危険性をきちんと話し、なぜ手を出してはいけないのかまで伝えておきましょう。

 

■4:共存して生きていく大切さを話す

大人になれば、一人では生きていけないことを実感するでしょう。子どものうちから、社会では様々な人が繋がって共存していることを話し、実感させておくと良いですね。

こうした人と人とのつながりやありがたみを子どものうちから実感できれば、大人になって孤立したり、一人よがりになったりすることがなくなるはずです。

特にこれからの時代は、人といかに繋がるか? ということが大事になってくるでしょう。

 

■5:お手本となるように健康的な生活を送る

もし、子どもに健康になって欲しい、元気に生活して欲しい、と願うのであれば、まずは親であるあなたが健康的な生活をしてください。

時間がないからといって、親が朝食を抜いていると、やがて子どももそうなります。もし、親がタバコを吸っていたら、子どもがタバコを吸う確率も上がるでしょう。

子どもは親の真似をします。まずは、親がお手本になるような生活をしてください。

 

以上、“健康で元気な子どもを育てるための5つのヒント”でしたが、いかがだったでしょうか? 考えてみれば、当たり前のことが多いかもしれませんが、いざ、子どもを産んで育てるとなると、案外とまどうことも多いかもしれませんね。

ぜひ参考にしてみください。

http://wooris.jp/archives/136319


●●を整理するだけで!? 「子どもの学力がアップする」4つのステップ

そろそろ子どもたちは、入学した学校や新学年などの、新しい環境に慣れてきたころでしょうか。しかし、新学年が始まってしばらくしたこの時期に油断してしまうと、学校の授業についていけなくなる子どもが出てしまうそうです。

人間は、視覚情報に80%を頼っていると言われていますが、実は家でのある場所をきちんと整理することで、自宅での学習がグッと効率的になるんです。

その場所とは、“勉強机”! 勉強机の整理をして、子どもの目に必要な情報だけが入るようにしてあげることで、集中力が高まり、学力アップにもつながるんだとか。

そこで今回は、雑誌『PHPのびのび子育て』2014年3月特別増刊号の「男の子の育て方」の記事を参考に、“集中力を高める机の使い方4つのポイント”を紹介します。

 

■1:机の上は何も置かない

<机は“場”ではなく“道具”です。使うたびに元の状態にリセットし、軽く掃除を。次に勉強するときに気持ち良くとりかかれます。>

机の上にはついつい、いろいろな物を置いてしまいますが、そうした物が目に入ると、余計な情報が目に入り、どうしても集中力が散漫になってしまうのです。

また、物がいろいろ置いてあると、機能面に関しても、当然制限されます。毎回、使った後はキレイにリセットするようにしましょう。

 

■2:引き出し別に種類を分ける

<1番上の引き出しには「文房具」、2番目にはその他の「小物」、3番目には「プリント・教材類」を。引き出しごとにざっくり分けておくと、何がどこにあるか覚えやすく、探す手間を省けます。>

簡単にできるルールを作って、引き出しを整理することが大切です。こうすることで、勉強をするときの効率が良くなるため、集中力が上がるようです。

 

■3:番号順に背表紙を揃えて

<本は番号順に並んでいると見映えが良く、目当ての巻がすぐに見つかります。>

見た目にもキレイに整理することで、子どもの集中力が上がりますし、すぐに勉強に必要な物が見つかりますね。

こうした機能性を上げることで、子どものやる気も引き出せるのです。

 

■4:“すぐやるモノ入れ”をつくる

<手前の平たい引き出しは原則として空けておき、宿題など、すぐやる予定のモノをしまう場所に。>

こうした習慣づけをすると、効率性がアップします。このような仕組み作りをすることで、集中力も上がるのです。また、机に向かう習慣作りにも役に立つことでしょう。

 

以上、“集中力を高める勉強机の使い方4つのポイント”でしたが、いかがだったでしょうか? 特に子どもがまだ小さいうちは、机に向かう習慣づけと、集中力を高めることが大切です。

そろそろ、新たな生活環境になれてきたこの時期に、こうした習慣をつけてしまいましょう。きっと勉強も楽しくなるはずです。

http://wooris.jp/archives/135000


「心の性」の制服認める…性同一性障害の子に学校支援策

文部科学省は、心と体の性が一致しない性同一性障害などの児童生徒への配慮のあり方や支援策をまとめ、30日、全国の教育委員会などに通知した。

具体的な支援として、心の性と一致した制服や体操着の着用や職員トイレの使用、通称の使用を認めることなどを例示している。

同省が昨年6月に公表した全国の小中高生ら1369万人を対象とした調査では、性同一性障害とみられる児童生徒が少なくとも606人おり、その4割近くは、学校側が特に配慮をしていなかった。

今回の通知は、学校に対し、子どもが性の不一致を秘密にしたい場合があること、子どもが自分の性に違和感を持っていることを打ち明けた場合も必ずしも性同一性障害とは限らないことなどを指摘。個別の事情に配慮したうえで教職員が情報を共有し、医療機関やスクールソーシャルワーカーなどと支援体制を組んで対応するよう求めた。

また、子どもが相談しやすい環境を作るため、例えば戸籍上の男子が髪を長く伸ばしている、スカートをはいているといった場合に教職員が否定したりからかったりする「心ない言動」をしないよう注意している。

(2015年4月30日 読売新聞)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=117927


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp