[ カテゴリー:子育て ]

「おもてなし」より「おすそわけ」。生活と人間関係をゆるく豊かにする最先端キーワード

東京から愛知県三河地方の蒲郡市に引っ越して3年半が経つ。我ながら変わったと思うのはお金の使い方だ。いや、使わな方といったほうが正確だろう。

平日に家で仕事をしているときは朝昼晩の食事はすべて自炊もしくは妻の料理だ。小銭入れを開くのは、散歩がてらに神社に行ってお賽銭を入れるときとコンビニで朝刊を買うときぐらい。買い物は週末にスーパーに行って、肉や加工品、アルコール類を買い揃える程度で済む。

野菜や魚(干物)、パンなどは車で30分のところにある妻の実家から分けてもらうことが多い。製造業が発達していることで知られる愛知県だが、農業や漁業も盛んであり、長年住んでいると「大根を作り過ぎたから10本あげる」みたいな知り合いが増えていくようだ。10本もらっても消費に困るので、さらにおすそわけをすることになり、我が家にも1本回ってくる。

おすそわけしてもらうと妙にうれしいので筆者も実践している。先日、長野の友人からおいしいかぼちゃをもらったので、マンションの隣室に住んでいる若夫婦にもあげることにした。玄関先で会うと少し言葉を交わす程度の付き合いだったが、以前にベランダに干し柿を吊るしてあり「かなりの料理好き」と判断。かぼちゃを丸ごと1個あげても余裕で使い切ることだろう。少し勇気を出してチャイムを鳴らし、子育てに忙しそうな夫婦にかぼちゃを渡した。遠慮も恐縮もなく、きさくに受け取ってもらった。

おすそわけには2つの喜びがあると思う。ひとつは、貨幣経済から少し距離を置きながらも活発に「経済」活動ができたという実感だ。「生活を営むための活動」を経済と定義するならば、お金を介さない経済もある。もちろん、ゼロ円生活などはありえないし、その必要もないのだが、ときどきでも物々交換をしていると心身が楽になる。安心感のようなものを覚える。常にお金を意識している現代生活では、お金を使うのではなくお金に使われているのかもしれない。疲れて当たり前だ。

おすそわけのもうひとつの喜びは、身近な人とのコミュニケーションが濃密になることだ。生まれ育った場所の地域共同体からとっくの昔に離れてしまった身としては、街中を歩いていて挨拶を交わせる知り合いがいるだけでもホッとする。言葉だけではなく物を交換すると、その関係性はより深まると思う。特においしいものをもらった場合は、「いいものを分けてくれた」と気遣いが身に染みる。くれた人の趣味嗜好も垣間見えた気がして面白い。贈り物をしてもらったら返礼をするのがマナーだけど、必ずしも当価値のものをすぐに返さなくていい。くれた相手(豊かな中高年であることが多い)には言葉でお礼をしておいて、何かいいものが余ったときに別の人(忙しい子育て世代など)におすそわけしてもかまわないと思う。

東京駅から新幹線で愛知に帰ろうとすると、駅構内に外国人観光客が目立つようになった。彼らはこれから日本各地で「おもてなし」を受けることになる。しかし、それはお金の対価としてのサービスであることがほとんどだろう。「爆買」「インバウンド消費」などという嫌な言葉もある。せっかく日本に来てくれた人に失礼であり、自分がお金に使われてしまっていることに無自覚な人が発する言葉だと思う。

日本が低成長の成熟社会になったと言われて久しい。お金至上主義はもはや時代錯誤だと知るべきだ。実際、収入や貯金額にこだわっている人は「ダサくてひ弱」と見なされ始めたと感じる。必要最低限のお金は確保しつつ、おすそわけと物々交換の精神で朗らかにたくましく生活していくこと。50年ぐらい前は都会でも当たり前だった暮らし方を少しずつでも取り戻したい。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/toyoomiya/20151217-00052521/


歯みがき嫌いは“海苔”で直す――日本式伝統育児で「生き抜く心」をはぐくむ心得11

ソニー創業者の井深大氏も絶賛した『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』。1983年刊は、アマゾンマーケットプレイスで、28,800円のプレミア価格がついた。
「0歳からの伝説の育児バイブル」としてリニューアルした『赤ちゃん教育』は、子育てジャンルのベストセラーになり、第6刷が決定。海外からも次々翻訳オファーが届いているという。
そして、いよいよ「ほかの本を読む前に、この一冊だけかならず読んでください」と、カヨ子ばあちゃんが熱く語る、注目の新刊『0歳からみるみる賢くなる55の心得』がリリース。
発売早々、Amazon.co.jpの単行本「総合ランキング1位」を記録。
11月29日の「読売新聞」と、12月7日の「日経新聞」に掲載され大反響となり、はやくも第3刷が決まった。
累計34万部突破の「カヨ子ばあちゃん」シリーズ。その中でも、ベストセラーとなった『カヨ子ばあちゃん73の言葉』、『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』、『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』の3部作がギュッと1冊に凝縮された本というから、「スーパーBEST版」「ベスト・メッセージ集」と言っても過言ではない。
83歳「脳科学おばあちゃん」の熱いメッセージをお届けする。

【詳細画像または表】

● 「海苔ごはん+グチュグチュうがい」 の効用

時々歯みがきを嫌がる子どもがいます。
お母さんは、虫歯になったら歯は痛くなるし、歯医者さんで痛い治療を受けないといけなくなるからと、一生懸命歯みがきの大切さを説明するのですが、それでも嫌がります。

私がおすすめしたいのは、海苔がたくさんついた海苔ごはんを食べさせることです。

そして、その海苔がたくさんついた口のまま、白いお茶碗などでグチュグチュうがいをさせます。

そのまま口をゆすいだ水を白いお茶碗に出させると、海苔がいっぱい入った水を自分の目で確かめることができます。

「うわあー、いっぱい黒い海苔が残っているねー。じゃあ、歯みがきしよっか」

と今度は歯みがきをしてから、同じことをやらせます。

歯みがき後の水は、海苔がさっきより入っていないことを、子どもは自分の目で確かめることができます。

言葉で説明するよりも、こちらのほうが子どもの視覚に訴えることができるので、案外素直に聞いてくれると思います。

子どもの歯みがき嫌いに悩むお母さん、ぜひ一度トライしてみてください。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151210-00082106-diamond-soci


シルバー人材センターの保育園好評 全国で初 兵庫

兵庫県の加古川市シルバー人材センターが運営する「たんぽぽ保育園」(同市平岡町新在家)が、地域の子育て支援に一役買っている。全国に約1300事業所あるシルバー人材センターの中で、保育園事業への参入は初の試みという。経験豊かな保育士らがきめ細かいサービスを提供しており、「ベテランが多いので安心して子どもを預けられる」と保護者から好評を得ている。(辰巳直之)

地域の社会貢献を目指す同センターは、市内の待機児童数が多い点に着目。保育士OGの会員の経験を生かそうと、昨年4月、空き家を借り上げて保育園をオープンした。

4月に導入された「子ども・子育て支援新制度」を受け、市に認可申請。10月に認可を受け、都市部の待機児童解消の柱とされる0~2歳児向けの「小規模保育」(定員6~19人)を実施している。

同園には、保育士経験を持つ会員を含む50~60代の女性13人が交代で勤務。共働き家庭などの子どもが対象で、現在は定員の12人を受け入れている。保育園で40年近く勤めた経験のある井尻玉子園長(63)は「ほっとするような家庭的な雰囲気づくりを心掛けている」と話す。

保護者にとって、同園の保育士は“母親世代”にあたる。事務員の江口郁恵さん(31)は「自分の両親は近くに住んでいないので、子育てや仕事のことで相談に乗ってもらっている」と喜ぶ。3歳の長男を預けるパート従業員(30)は「子どもは、おばあちゃん子なので、すごくなじんでいる」と笑顔で話していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151207-00000010-kobenext-l28


保育所の防音壁設置を支援=「子どもの声」対策、補正に計上―厚労省

厚生労働省は3日、子どもの声が外に漏れないよう防音壁を設置する保育所などを支援する方針を固めた。
2015年度補正予算案に関連費を計上する。安倍政権が掲げる「新3本の矢」の一つである希望出生率1.8の実現に向け、子育てしやすい地域づくりを進める。
対象は認可保育所のほか、小規模保育施設、保育所型と幼保連携型の認定こども園など。幼稚園や認可外保育施設は除かれる。園庭で遊ぶ声が敷地外に漏れるのを防ぐのが目的で、園庭の端に建てる壁を想定している。窓ガラスの二重化などは対象外となる。
同省が3月に実施した調査では、「保育所の子どもの声は騒音」とする考え方に「同感」と答えた人は35.1%に上った。住民と保育所などの間でトラブルが起きたり、施設の建設が住民の反対で進まなかったりすることもあるという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151204-00000011-jij-pol


身体に赤い発疹、これって「風疹」?「風疹」ってどんな病気?

風疹(ふうしん)は、身体全体に広がる小さく赤い発疹が特徴の感染症です。みずぼうそうやおたふくかぜのように、幼児や児童が感染しやすい病気とされていましたが、平成24年、25年ごろには大人の間でも大流行し、世間を騒がせました。この記事では、子どもがかかる風疹の隠れた危険、妊婦がかかった時のリスクについてご説明します。

幼い子どもの場合はとても軽い症状ですむことが多い

風疹ウイルスによって起こるこの感染症は、発症すると発熱や首や耳の下のリンパ腺の腫れが見られ、それから体にぽつぽつと赤い、小さなきれいな発疹が表れます。ただし、発疹には少しかゆみを伴いますが、幼児にとっては軽い病状ですむことが多く、3日間前後で症状が落ち着くことが多い病気です。このことから「三日ばしか」とも呼ばれています。子どもによっては発熱も微熱程度で、発疹も気づかないほど軽いことも多く、感染したことがわからないままの場合もあるようです。

症状は軽いことが多いのですが、高熱やリンパ腺の痛みが強いこともありますし、ほかの発疹性疾患もありますので、幼児の場合は念のため小児科で診ていただくようにしましょう。まれに脳炎など重症の合併症もあるので、症状が長引く場合には注意が必要です。発疹がすっかり消えてしまえば、感染しなくなり、登園しても大丈夫です。

大人が感染する危険性が高い

子どもの病気のように思われている風疹ですが、実は9割以上の感染者は20歳以上の大人です。現在の成人世代はワクチンの接種率が低く、抗体を持っていない人が多いのです。大人が風疹にかかると、子どもよりも症状が重くなる傾向があります。また、妊婦が感染した場合には、胎児に難聴や心疾患、目の障害などが起こる可能性が高いと言われています(先天性風疹症候群)。

子どもの重症化、大人を含めた社会での大流行を防ぎ、妊婦の安全を守るためにも、ワクチンによる予防接種は大変重要視されています。妊娠中には予防接種を受けることができないので、あらかじめ受けておくのがいいと思います。風疹は一度感染、発症すれば、再び感染する危険性はないとされています。感染したことがあったうえで予防接種をしても問題はありません。ご自身が風疹にかかったかどうかが確かでない場合には、予防接種を受けておくことをおすすめします。また、既に妊娠している場合には、風疹の抗体があるかどうかを確認する『風疹抗体価検査』が実施されます。

風疹について正しい知識を持ち、子どもだけでなく、大人、とくに妊婦は感染しないよう予防対策をしておくことが重要です。春先から初夏にかけては特に流行するため、子どもが集団生活をしている場合には注意してください。飛沫感染(咳や唾液による感染)がほとんどですので、マスク、手洗い、うがいでしっかりと感染を予防しましょう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151202-00010000-benesseks-life


もしものときに覚えておきたい!赤ちゃんの「熱性けいれん」の対処法

「熱性けいれん」という言葉は、育児中のおうちのかたなら一度は耳にしたことがあるはず。しかし実際に、わが子が熱性けいれんを起こしたとき、落ち着いて冷静に対処できるでしょうか。初めて見るけいれんの様子にショックを受け、パニックを起こしてしまうケースもあります。熱性けいれんの症状や、取るべき行動を知っておき、もしものときに備えましょう。

熱性けいれんってどんなもの?

熱性けいれんとは、発熱に伴って起きることがある、けいれんや意識障害です。主な症状としては、全身が強くこわばったり震えたりするけいれん、嘔吐(おうと)、チアノーゼ(唇や爪先が青紫色になる)、呼びかけに応じない、白目をむく、などがあります。5歳以下の乳幼児の約10%と比較的多い割合で起こり、発症のピークは1~2歳。6歳を過ぎるとほとんど発症することはなくなります。

熱性けいれんが起こったらするべきこと

お子さまに熱性けいれんが疑われるような症状があった場合、一番大切なのは「落ち着くこと」です。まず、家庭ですべき対応は3つ。ゆっくり深呼吸をしてから対応しましょう。

(1)衣服をゆるめ、吐いてもいいように顔を横に向ける
(2)けいれんが始まった時間と体温を確認する
(3)そっと観察する(ゆすったり、水分を与えようとしたりしない)

特に気をつけて見ておきたいポイントは、けいれんが起こっている時間、けいれんの仕方、目玉の向きなどです。これらを落ち着いて観察しながら、すぐに受診すべきケースかどうかを見極めましょう。

【緊急で受診すべき場合】
・5分以上けいれんが治まらない
・けいれんが治まっても、意識障害や嘔吐、まひなどの症状が残っている
・体の一部だけのけいれん、または左右非対称のけいれんを起こした
・熱がないのにけいれんを起こした
・1日に2回以上けいれんを起こした
・6ヵ月未満もしくは6歳以上でけいれんを起こした
・目が片方に寄っている

どれかひとつでも当てはまる場合は、早急に受診しましょう。救急車を呼ぶかどうか判断に迷う場合は、厚生労働省の小児救急電話相談「♯8000」に電話をして指示を仰ぐという方法もあります。

子どもが熱性けいれんを起こしている姿を、じっと見ているだけというのは非常につらいものです。しかし、良かれと思ってゆすったり、舌をかまないようにタオルを噛ませたりしてしまうのはかえって事態を悪化させることにもなりかねません。普段の様子をよく知っているおうちのかたが、落ち着いてお子さまを観察することが、正しい処置につながるということを覚えておきましょう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151120-00010000-benesseks-life


ひらがなってどう教えたらいい?幼児期の年齢別ひらがなの教え方

ひらがなの読み書きは、お子さまの成長を表す大きな指標のひとつ。まわりの子どもたちがお手紙交換などをしているのに、自分の子どもが興味を示さないと、「このままでいいのかしら?」とちょっと心配になりますね。

でも焦る必要はありません。
発達心理学が専門の沢井佳子先生は、「はやくできればよいということではありません」と言います。

文字に興味をもち始める時期は個人差がありますが、小学校2年生くらいになると、読み書きの習熟度の個人差は解消されるという研究結果があるそうです。
大切なのは、文字に親しめる環境を整えておき、興味をもったときに取り組めるようにしてあげることです。

年齢別のかかわり方

■2歳以下のお子さま
ひらがなを覚える以前に、おうちのかたとのおしゃべりを通じて、いろいろな「話し言葉」をよく聞き、自分で話す体験を増やして、豊かな語いを育むことが大切です。

■3歳頃のお子さま
ポスターやおもちゃの中にひらがなを取り入れて、興味をもつきっかけづくりを心がけるといいですね。ただ、「すぐに効果を期待しない」のが肝心です。

■4歳頃のお子さま
「読みたい」「書きたい」という意欲が見られたら、楽しくサポートを。ワークなどより、遊び感覚で取り組める玩具タイプのものがおすすめです。

■5歳頃のお子さま
精神的にも成長し、お友だちやまわりの大人とのコミュニケーションを楽しめるようになる時期ですから、お手紙交換など、文字で伝え合う楽しい体験ができるようにサポートしましょう。うまく書けなくても構いません。文字で伝え合う体験を、うれしい・楽しいと感じることが大切です。

読みの教え方

「ひよこ」は「ヒ・ヨ・コ」という3つの音節からなり、1音節に1文字ずつ対応しますから「ひ・よ・こ」という3文字で表すことができます。原則として、ひらがな1文字に1音節が対応するという日本語の特徴のおかげで、幼児はひらがなを学びやすいのです。

まず、聞いた言葉を音節に分けて、聞き取り、ひとつの音にひとつの文字を当てはめる…という理解が、ひらがな文字の習得の基礎として重要です。

おすすめなのは、「頭音集め」という遊びです。
例えば、「あひる」「あめ」「あいす」といった具合に、「あ」で始まる言葉を集めます。この遊びを通して、「あ」は「ア」という音を表しているのであり、「あり」の「ア」も「あひる」の「ア」も、どちらも「あ」と書くのだということを学べます。

次に、ひらがなの形と音を対応させます。街中でお子さまが興味をもった文字や目についた看板の文字などを読むことで、日々の生活の中で文字の形と音を自然と覚えることができます。

書きの教え方

読めるひらがなが増えてくると、「自分も書いてみたい」という気持ちが表れてきます。でも、いきなりひらがなをきれいに書けるわけではありません。

ひらがなは、曲線や交差する線などの集合体。思い通りに手首を動かす力や筆圧などの運筆力を身につけておく必要があります。特に、3~4歳くらいのお子さまだと手指の骨の発達がまだ十分ではないので、お絵かき遊びでいろいろな種類の線をかいたり、塗り絵で筆圧を強くしたりなど、ウォーミングアップの運動をしっかりしておくことが大切です。

手指が自由に動かせるようになったら、今度はなぞり書きをすることで一つひとつの文字の線の曲がり方や交わり方などの仕組みを学びしょう。

このときのポイントは、一筆で書ける「つ・く・し」のような書きやすい文字から練習すること。また、お子さまの名前や好きな言葉など、書きたい文字から練習させてあげることも大切です。
「あいうえお」順に練習させると、お子さまにとっては書くのが難しい「あ」からスタートしてしまいます。

なぞり書きの次は、お手本となる文字を見ながらの「写し書き」に進みましょう。

書き順は、「動作」の学習ですから、言葉で教えられてもなかなかわからないもの。実際の動きを見るのが一番わかりやすく、身につきやすい方法です。自分で鉛筆の動きをイメージできるよう、おうちのかたが実際に書いて見せてあげましょう。

ひらがなの読み書きは、何といっても「楽しく!」が基本です。お子さまの興味・関心を大切にしながら進めていきましょう。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151116-00010000-benesseks-life


未就学児の母親、半数が「1日4~5時間、月収5~10万円で働きたい」

保育園不足や長時間労働、「103万円の壁」など、女性の社会進出を阻む壁は多い。働く母親たちに、多様な雇用形態を紹介するコンソーシアム型プロジェクト「ママのはたらくインフォメーション」によると、3歳以下の未就学児をもつ母親の約2人に1人が「1日4~5時間労働で月収5~10万円になるパート・アルバイト」を希望している一方、生活のため、社会とのつながりも重視していることが分かった。

調査は同プロジェクトが、イベントおよびインターネット上で定期的に行っているもの。今回は、20歳~40歳以上の母親1287人に対して行ったウェブ調査の結果を中心に報告している。

母親たちに「理想の働き方」を尋ねたところ、現在働いている人/働きたいと思っている人/産休・育児休暇中の人の平均として、約2人に1人の母親が「パート・アルバイト(46%)」と回答した。続いて「正社員(41.3%)」「派遣社員(0.9%)」「個人事業主(7.7%)」「会社経営(1.9%)」の順。最も多いのはパート・アルバイトだが、「正社員」も4割と高い。これを「産休・育児休暇中」の人に限ると「正社員(76.9%)」が最も高い結果で、制度の恩恵を受けられるからこそ「正社員として働き続けたい」と考えている人も多いのだろう。

「1日に働く理想の時間」は、半数が「4~5時間くらい(51.7%)」、続いて「6~8時間くらい(35.9%)」、「4時間未満(8.3%)」と答えている。こちらも「家事や育児に影響が出にくく、子どもに負担がかからないと思われる時間配分で効率よく働きたい」という意向が伺える。

そんな未就学児の母親のたちに「最低限の月収」の希望額を尋ねたところ、約2人に1人が「5万~10万円未満(39.2%)」、続いて「10万~20万円未満(30.7%)」、「20万~30万未満(19.3%)」と答えた。総合では50%が、10万円~30万円未満の収入を得たいと考えている。また、現在働いていたり、産休・育休中など就労環境に近かったりする人ほど、希望最低月収額が高い傾向にあった。

「仕事を選ぶ際に重視したいこと」については、「職場に子育てママへの理解・配慮がある(53%)」、「給料が十分である(46.3%)」、「勤務時間を調整できる(42.5%)」、「仕事内容にやりがいを感じる(35.4%)」となった。およそ3人に1人以上が、「育児中だから思うようには働けないため、家事育児に負担にならない仕事を選ぶけれど、正当に評価されたい欲求もある」と感じている。

そんな母親たちに「仕事とは・働くとは」と聞いた結果、「生活のため(51.6%)」、「子どもの教育費を稼ぐ(16.3%)」、「社会とのつながり(11.1%)」、「自分が必要とされる場(5.7%)」の順となった。約7割が「生活と子どもなど家庭の経済的な理由のために、自らが働く必要がある」と感じている。働くことが社会との接点となり、つながりを求める欲求も満たしているようだ。(編集担当:北条かや)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151104-00000023-economic-bus_all


エッまさかウチの子も…!? 気づかれにくい「子どものグルテン不耐症」症状4つ

米国では、“グルテン不耐症”の人用に作られた“Gluten-free(グルテン未使用)”のラベルがついた食品をよく見かけます。

グルテン不耐症は、小麦や大麦、ライ麦などに含まれるタンパク質へのアレルギーで、小腸に炎症が起き、さまざまな症状が出てきます。

近代は欧米並にパンや小麦粉を使ったお菓子を食べる日本でも、実は子どもがグルテン不耐症になっているのに気づかない可能性は大。

今回は、子どもがグルテン不耐症かもしれないサインを、海外の情報サイト『Real Fit Mama』、『WebMD』などの記事を参考にお伝えしましょう!

 

■1:腹痛、下痢

パンやピザ、ケーキなどを食べた後に、子どもが「お腹が痛い」と訴えたり、お腹がゆるくなることはありませんか? これは、グルテン不耐症の最も典型的な症状だそうです。

 

■2:肌の小さなボツボツ・湿疹

グルテンが消化機能に悪影響を及ぼすことで、角質が毛穴を塞ぎ、腕の上部やお尻などに小さなボツボツができる“毛孔性角化症”という皮膚症状が出ることもあるそうです。また皮膚に湿疹が出やすい場合も要注意。

 

■3:疲労しやすい・集中力がない

子どもは普通、エネルギー満点。なのに、やけに「疲れた」という言葉を連発していませんか? または、頭がボーッとして集中力に欠ける、という場合もあるそうです。

 

■4:イライラ・不安症・ADD

「うちの子、落ち着きがない……」「気分に浮き沈みがあるな」「キレやすくて困る」という精神的な症状の場合も、グルテン不耐症の可能性があるそうです。

 

いかがでしょうか? 子どもの心と体に上記のような症状があったら、症状だけではなく、その原因を追究してみましょう。

もしグルテン不耐症を疑うようなら、食品からパンなど小麦製品を抜いてみて、様子をみてください。グルテン不耐症は、食事から小麦製品などを完全に抜き、グルテン抜きの食生活を送るほかは治療方法がないそうです。

人間は、口にする食品に精神状態を含む体調が影響される場合も多いもの。麦類だけでなく、普段食べている食品に付着した農薬や殺虫剤などの影響も考えてみましょう。

http://wooris.jp/archives/166023


不登校の原因ともなっている「小児慢性疲労症候群」ってどんな病気?

「小児慢性疲労症候群」とは、これまで健康に生活していた子どもが、ある時原因不明の激しい全身疲労感に襲われ、集中力の低下、頭痛、腹痛、吐き気、睡眠障害、思考力の低下、学習能力の低下、記憶力の低下などが続くようになる病気です。勉強が手につかなくなったり、遊べなくなり、学校生活が困難となって不登校やひきこもりに至ります。
この病気は、「慢性疲労症候群」として、大人でもかかります。世界的にこの病的疲労の存在は認められいますが、原因がはっきりとわかっていません。対人的・物理的・化学的・生物学的な「複合ストレス」がきっかけとなって発症すると言われています。子どもの不登校について、まさか病気だとは思わずにいる親御さんは、当然ですがまだまだ多いそうです。

◆どんな子どもに多いの?

まじめな頑張り屋さんの子どもに多く見られると言われています。学校生活や日常生活も何かと無理をしてがんばっている子が、責任ある役割を担ったり、クラブ活動で毎日激しい練習に打ち込んだりするなどしていると、過度のプレッシャーにより誘発される傾向があります。また、持続性のある不安や緊張が、慢性疲労症候群につながるとも指摘されています。

◆慢性疲労症候群の症状と診断

小児慢性疲労症候群の症状としては、脳機能の疲労・機能低下による自律神経機能異常、生体リズムを整える内分泌機能のリズム障害、生活リズムを作る深部体温調節機能障害、および睡眠・覚醒リズム障害、うつ状態などが混在する状態になります。

自立神経機能異常は、呼吸、循環、消化、吸収、代謝など身体活動の基本に影響し、生体リズムの乱れは、内分泌系に異常をきたしてしまいます。

診断には、2007年にアメリカで承認された小児慢性疲労症候群の診断基準「CCFS」が使われます。

CCFSでは、強い疲労・疲労感、極端なだるさ、食欲低下、てのひらの発汗などの症状に加えて、診断の目安になる以下の5つの症状を細かい基準で確認していき、点数化して判断します。

1)労作後疲労(日常的な行動のあとの身体・精神的疲労)
2)睡眠問題
3)疼痛
4)神経認知問題
5)自律神経症状・神経内分泌症状・免疫系症状

さらに以下も確認します。
●少なくとも3か月以上、睡眠や休養によっても改善しない疲労状態が続き、日常生活が50%以上障害される。
●甲状腺機能障害や血液の病気、感染症などが、一般的な医学的検査では異常が見出せない。
結果、すべての基準を満たせば「小児慢性疲労症候群」である、との診断を行っています。

慢性疲労症候群は、まだ病理学的に定義のない疾患で、日本ではまだ特定疾患にも指定されていない難病です。子どもがかかってしまうと、健全な発育にも影響を及ぼしますし、社会人では働けないので生活苦に陥ってしまいます。

子どもが不登校を始めたら、学校生活だけができないのか、それとも日常的な社会生活全般が行えなくなっている状態なのか、子どもの様子を長く観察することが大切です。重症化してしまうと寝たきりのような状態になってしまうこともありますので、早めに病院で診察を受けましょう。現状では、症状を悪化させないための治療法がもっとも大切になります。

監修:三原武彦(小児科医)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151019-00010004-mocosuku-hlth


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp