[ カテゴリー:環境 ]

<温暖化被害予測>熱中症の死亡リスク3.7倍

環境省は3日、地球温暖化による国内での災害や健康被害などを軽減するための「適応計画」策定に向け、検討材料となる被害予測の中間報告案を公表した。海面上昇が進むと、100年後には高潮による浸水被害が10億円以上の地域が東京湾など5カ所に及ぶなど、深刻な内容だ。

適応計画は、今世紀末に日本の年平均気温が2.5~3.5度上昇すると想定。被害予測を検討するため、食料(農水産業など)▽水資源▽自然災害など7分野で各省庁・研究機関が公表済みの100以上の分析結果を集めた。

農業では、コメの総生産量が一定程度増加するものの、高温による品質低下のリスクが増す。自然災害分野では、非常に厳しい温室効果ガス削減を実施しても大雨による洪水被害が増加。浸水域は最大で1000~1200平方キロに達し、特に関東、甲信越、北陸での増加が懸念される。また、熱中症による死亡リスクは、今世紀末には約2.1~3.7倍に上るとした。

温暖化対策をめぐっては、今後温室効果ガス排出削減が進んだとしても社会や生態系への影響が避けられない可能性が高いとして、被害対策に力を入れる国が増えている。日本も適応計画を来年夏に閣議決定することを目指している。

同省は今月中に中間報告をまとめた上で、広く意見を募り、来年2月に取りまとめる最終報告に盛り込む。今月末に横浜市で公表される国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」第5次報告書の内容も反映させる。【大場あい】

◇今世紀末までに予測される主な影響◇

・コメの総生産量は少し増加する一方、品質低下のリスクが上昇

・リンゴ、ウンシュウミカンの栽培適地が北上

・洪水氾濫面積が1000~1200平方キロに

・梅雨後期の降雨量、強い雨の頻度が増加

・がけ崩れなど斜面崩壊の発生確率が増加

・海面上昇により砂浜が最大約47%喪失

・台風襲来の可能性は少なくなるが、強度は高まる

・熱中症による死亡リスクが約2.1~3.7倍に

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140303-00000116-mai-env


PM2.5、黄砂、花粉…迷惑粒子警戒の春

暖かな春風が吹き始めるこの時期、大気中には身体への影響が懸念される物質が数多く浮遊する。

26日に西日本を中心に濃度が上昇した微小粒子状物質(PM2.5)をはじめ、黄砂やスギ花粉といった粒子だ。それぞれ観測、注意喚起を行う機関も異なり、こまめな情報チェックが必要だ。

◆身体への影響

26日朝、大阪市街地はもやがかかった。微粒子が大気中に舞い、視界が悪くなる現象で、気象用語で「煙霧」と呼ばれる。原因はPM2.5。主に車や工場の排ガスから生成され、大気汚染の進む中国から日本に飛んできたとみられる。

春先はこのほか、スギ花粉や黄砂が飛来し、目がかゆくなったり、せきが出たりする症状を起こす。ただ、スギ花粉の粒子は直径約30マイクロ・メートル、黄砂の多くは直径約5マイクロ・メートルなのに対し、PM2.5は直径2・5マイクロ・メートル以下。九州大学の竹村俊彦准教授(大気環境学)によると、PM2.5の多くは0・3マイクロ・メートルほどと極めて小さい。血中に取り込まれ、健康に影響を及ぼす可能性があるという

◆異なる観測機関

これらの粒子については、それぞれ異なる機関が観測や注意喚起をしている。

PM2・5は、都道府県が全国約700か所で観測。健康に影響が及ぶ可能性があるとして環境省が示す暫定基準(1日の平均濃度が1立方メートル当たり70マイクロ・グラムを超える場合)を目安に、各自治体の判断で注意喚起情報を出している。

黄砂は気象庁も観測、広範囲で継続して飛来が予測される場合は「黄砂に関する気象情報」を出して注意を呼びかけている。花粉は環境省が観測し、ネット上で情報を提供している。

民間の気象情報会社のウェザーニューズは全国1000か所にある花粉観測機のデータを公表。今年からは同観測機でPM2.5も観測する予定だ。

◆マスク着用を

粒子を体内に入れないためにはマスクの着用などが必要だ。PM2.5の場合、外出や屋外での激しい運動を控える必要はあるが、竹村准教授は「人によって感度は異なり、一時的な基準超えに神経質になる必要はない。ただ、高齢者や子供は影響が出やすいので注意してほしい」と話す。洗濯物や布団を外で干すのを控え、屋内に粒子を取り込まない対策も有効だ。

一方、PM2.5や黄砂の相互作用で花粉症を悪化させるとの研究もある。

大阪市此花区の菊守耳鼻咽喉科では、高濃度のPM2.5を観測した26日前後から花粉症とみられる患者が増えた。菊守寛院長は「症状を和らげるには早めに薬を飲み、マスクやめがねを着用することが重要だ」と話している。

高度成長期 社会問題に

濃いスモッグに包まれ「霧の都」になった1963年の大阪市。視界が悪く、日中にヘッドライトをつけてノロノロ運転する車の姿

日本でも高度経済成長期、国内工場のばい煙や車の排ガスによるスモッグが社会問題化した。PM2.5と同種のもので、1963年当時の写真にはスモッグに包まれた大阪市内の様子がおさめられている。

「通天閣から天王寺動物園も見えない日があり、展望塔にとって暗黒時代だったそうです」。通天閣観光副社長の高井隆光さん(39)は先代社長からそう聞いたことを振り返る。展望が利かない通天閣は人が減り、経営も厳しくなった。

健康問題も深刻化した。大阪府東大阪市では、湾岸部のばい煙などの影響とみられるぜんそく患者が相次いだ。市によると、78年以降の慢性気管支炎などの公害患者の認定は最大で約4900人に達した。公害防止条例を制定、環境改善に取り組んだ結果、88年を最後に新たな認定はないが、現在も約1300人が公害医療手帳を持つ。

当時を知る職員は「窓を開けておくと机の上がざらざらになった。PM2.5のニュースを聞くと、昔を思い出す。二度とあんな経験はしたくない」と語る。

PM=Particulate Matter

(2014年2月28日 読売新聞)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=93793


「日中で環境テーマに対話を」 新潟

新潟市の篠田昭市長は27日の記者会見で、中国が発生源とみられる微小粒子状物質「PM2・5」の飛来について、「環境の大切さは共有できる価値だと思うので、東アジア会議を開くとかを政府にも求めていきたい」と述べ、日中が環境をテーマに対話していくよう提案していく考えを示した。

篠田市長は日中間で冷静に話し合えるテーマとして環境は好材料だとし、「長い目で見れば、(中国にも)環境の大切さを学んでいただくしかない」とも述べた。

県や市によると、26日のPM2・5の大気1立方メートル当たりの1日平均濃度が最も高かったのは亀田局(新潟市江南区)の96・1マイクログラム。県内10測定局のうち9局で注意喚起の基準である70マイクログラムを超えたが27日は基準値を超えなかった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00000017-san-l15


PM2・5、各地で上昇…外出自粛の注意喚起も

大気汚染の原因になり、呼吸器系疾患を引き起こすとされる微小粒子状物質(PM2・5*)の濃度が26日午前、東北や北陸、関西などで上昇した。

環境省によると、福島県と新潟県では、PM2・5の1日の平均濃度が国の暫定指針である1立方メートル当たり70マイクロ・グラムを超える可能性があるとして、住民に外出自粛や激しい運動などを控えるよう呼び掛ける注意喚起を出した。暫定指針の運用を始めた昨年3月以降、両県で注意喚起が出たのは初めてという。

自治体が設置する測定局の観測結果を集約する同省の「大気汚染物質広域監視システム」によると、26日午前10時現在、福島県会津若松市で1時間当たりの平均値が同81マイクロ・グラム、新潟市江南区で同108マイクロ・グラムを観測した。

香川県でも外出や屋外での激しい運動を控えるよう、注意喚起を出した。各地で街中にもやがかかったような状態になり、市民生活にも影響が出ている。

大阪府内でも25日昼から各地で濃度が上昇。26日午前9時には大阪市住之江区で1時間当たりの平均値が同104マイクロ・グラムを記録した。

深刻な大気汚染が続く中国・北京では25日、中国の環境基準の5倍以上となる400マイクロ・グラムを超えており、環境省は、こうした汚染物質が海を越えて日本に飛来している可能性もあるとみて、警戒を呼び掛けている。

*PM=Particulate Matter

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20140226-567-OYT1T00625.html


今夏は猛暑にならず北日本で冷夏も…気象庁予報

気象庁は25日、5月までの3か月と今夏(6~8月)の予報を発表した。

今夏は昨夏のような記録的な猛暑とはならず、北日本では冷夏の可能性もあるという。

同庁によると、3~5月は偏西風の位置が平年並みのため、気温と降水量ともに全国的にほぼ平年並みの見込み。先月の予想では、3、4月が寒く、春の訪れが遅くなるとみられていたが、平年並みに修正された。

今夏は、ペルー沖で海面水温が上昇する「エルニーニョ現象」が起きる可能性があり、その場合、偏西風が日本付近で平年よりも南側を通過して北から冷たい空気が入りやすいという。気温は北日本で平年並みか低く、東日本でほぼ平年並みになる一方、西日本は平年並みか高くなる見通し。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140225-567-OYT1T01081.html


マルハナバチの病原体感染、養蜂場のミツバチからか 研究

AFP=時事】病原体に感染した養蜂場のミツバチが、野生のマルハナバチに病気を伝染させている可能性が高いとする研究論文が、19日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。マルハナバチの授粉は世界中の農家にとって不可欠だ。

花粉媒介虫の「野生個体」減少で農業に打撃、研究

ハチの個体数は、欧州、米大陸、そしてアジアで、野生においても飼育下においても減少しているが、その原因ははっきりとしていない。

養蜂場のミツバチからウイルス、もしくは寄生生物がマルハナバチに感染しているとする説があるが、欧州の研究チームは論文で、この仮説を裏付ける証拠を発見したと述べている。

研究チームは3段階の実験を実施。第1の実験では研究室でマルハナバチをチヂレバネウイルス(Deformed wing virus)とノゼマ微胞子虫(Nosema ceranae)の2種の病原体にさらし、ミツバチに感染することが知られているこの2種の病原体にマルハナバチが感染するかどうかを確かめた。

結果、マルハナバチの寿命は著しく減少した。マルハナバチ(ハタラキバチ)の平均寿命は21日ほどだが、感染した個体の寿命は3分の1~4分の1程短くなったという。

■病原体はマルハナバチからミツバチに

次の実験では、英国各地からマルハナバチとミツバチを採集し、病原体に感染しているかどうかを調べた。調査の結果、同じ場所で採集されたマルハナバチとミツバチの感染率は非常に似ていたという。このことから、双方に接点があることが示唆され、マルハナバチとミツバチの間で感染が起きた可能性が示された。

最後の実験で研究チームは、同じ場所で採集されたマルハナバチとミツバチが感染してしたそれぞれのウイルスの株が、他の場所で採集されたハチで発見されたウイルス株よりも近縁の株だったことを発見した。これはマルハナバチとミツバチの間で感染があったことをより強く示唆するものだ。

調査の結果、感染した個体数と感染個体におけるウイルスのレベルは、ミツバチがマルハナバチを上回っていた。ここから、病原体はマルハナバチからミツバチに伝わったと考えるよりも、ミツバチからマルハナバチに伝わったと考える方が妥当だと、研究チームは述べた。しかし決定的な証拠はないという。

感染経路について研究チームは、ミツバチが花を訪れた際に病原体を花に残し、その花を訪れたマルハナバチが病原体に感染していると推測する。また、蜜を求めて相手の巣を襲撃した際に伝染している可能性についても説明した。【翻訳編集】 AFPBB News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140220-00000061-jij_afp-env


柏崎刈羽原子力発電所、規制委が断層の調査開始

原子力規制委員会は17日、東京電力柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の敷地内や周辺にある断層の調査を始めた。

18日までの2日間で23か所を調査する。活断層かどうかを調べるために東電が立てた計画について、妥当性を判断する方針だ。東電が再稼働を目指す6、7号機の安全審査の一環。今回の調査は、東電の計画に関する予備調査に当たり、妥当と判断されれば東電が掘削を行い、規制委が改めて現地調査をする。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/medical/20140217-567-OYT1T00625.html


大雪に警戒

前線をともなった低気圧の影響で15日の県内は、中越と上越を中心に雪が降る1日となりました。16日にかけて雪は降り続く見込みで、気象台は大雪に警戒するよう呼びかけています。
前線をともなった低気圧の影響で県内は中越と上越を中心に雪が降っています。15日午後6時までの積雪は津南町で2メートル49センチ、魚沼市西名で2メートル39センチ、湯沢町で2メートル22センチ、などとなっています。雪は16日にかけて降り続く見込みで、16日の午後6時までに降る雪の量はいずれも多いところで上越と中越の山沿いで60センチ、下越の山沿いで30センチと予想されています。また、風も強まる見通しで予想される最大風速は、海上で18メートルから20メートル、陸上では15メートルから18メートルの強い風が吹く見通しです。海上も16日の昼前にかけてしける見込みで、上中下越、佐渡のいずれも5メートルの波が予想されています。気象台は、大雪に警戒するとともに雪崩や交通への影響に注意するよう呼びかけています。

http://www3.nhk.or.jp/niigata/lnews/1035237422.html


柏崎刈羽原発の断層調査 「数カ月かかる」 新潟

東京電力柏崎刈羽原子力発電所(柏崎市、刈羽村)の敷地内外の断層調査について、同原発の横村忠幸所長は13日の定例会見で、掘削工事を含む調査期間が「数カ月かかる見通しだ」と述べ、東電が目指す7月以降の再稼働が困難になる恐れが出てきた。

原子力規制委員会が17、18の両日に計画している現地調査については「規制委は現地をみて活断層なのかどうかを慎重に判断すると理解した。断層調査はスケジュールありきでやるつもりはない」とも発言し、再建計画にかかわらず、調査していくとの意向を示した。

東電は、6、7号機の原子炉建屋直下の断層は活断層でないとしているが、規制委はデータが不十分として追加調査を要求。東電は1月、大規模な調査計画案を提示していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140214-00000006-san-l15


W×R「無花粉スギ」植え替えが進めば… 花粉症、50年後にはなくなる!?

2月に入り、今年も全国にスギ花粉が飛び交い始めた。花粉症に悩まされる人にとってはつらいシーズンだが、花粉症対策で注目されているのが花粉を持たない「無花粉スギ」の品種改良だ。

現在、無花粉スギ2品種の実用化に成功している、富山県農林水産総合技術センターの主任研究員・斎藤真己さんに、無花粉スギのメカニズムについてお話を伺った。

「無花粉スギは1992年に富山県の神社で偶然発見されたものです。現在、研究者の手によってこの無花粉スギをもとに、品種改良が進められています。このスギは、花粉を出す雄花の機能が失われていたものの、雌花は正常に機能していました。そこで、この無花粉スギに無花粉遺伝子をもつ優良なスギを掛け合わせてみたところ、50%の割合で無花粉スギを誕生させることに成功しました」

では、現在のところ植え替えはどの程度進んでいるのだろうか?

「現在、無花粉スギ品種として認定されているのは『はるよこい』『立山 森の輝き』(ともに富山)、『爽春』(茨城)、『スギ三重不稔(関西)1号』(三重)の4つです。そのうち、実際に苗木の出荷が始まっているのは、富山の2品種のみ。実際のところ、富山県内での植え替えだけで手一杯で、県外に出荷ができていないのが現状です。無花粉スギの開発は各地で進められていますが、優良なものでないと木材として使えないので、品種として認められるのは簡単ではありません」

斎藤さんが開発した「立山 森の輝き」も、20年がかりでようやく植樹できるスギとして出荷されるようになったとか。ちなみに、無花粉スギへの植え替えが進めば、花粉症はなくなるのだろうか? 

「もちろん、完全に植え替えられれば、スギ花粉症はなくなります。でも、花粉をゼロにするのは極めて困難な話です。とはいえ、植え替えが進めば花粉の量は確実に減っていきます。例えば、1シーズンで1000個以下(1平方cmあたり)の飛散量まで抑えられることができれば、花粉症の発症者は減ると予想されています。それでも、いまの植え替えペースで換算すると、あと50年くらいはかかると思われます」

50年とはまだまだ先…、ちょっと残念。少しづつではあるが、神奈川を筆頭に都市近郊でも、その土地にあった優良なスギの改良が進んでいる。都市近郊のスギが植え替えられるだけでも、花粉の飛散量をかなり減らせるそうだ。希望を捨てず、無花粉スギの一刻も早い普及を待ちたいものです。
(末吉陽子/やじろべえ)

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20140210-00034546-r25


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp