[ カテゴリー:子ども ]

子どもの病気が変化している アトピーやぜんそくに代わって増加中の疾患とは?

アトピーやぜんそくなど、子どもの病気は保護者にとって大きな悩みだが、全国的に見ると、アトピー性皮膚炎のある子どもは幼稚園で過去最低となり、ぜんそくのある子どもも幼稚園や小学校では3年連続して減っていることが、文部科学省の2014(平成26)年度「学校保健統計調査」(速報)でわかった。一方、新たな課題も浮上している。教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に聞いた。

***

調査は2014(平成26)年4~6月、国公私立の幼稚園(5歳児のみ)から高校を対象に、身長や体重などの発育状態は約70万人(全体の5%)、疾病などの異常は約334万人(同24%)を抽出して調べました。平均身長は01(同13)年度ごろをピークに横ばい傾向を続けています。また平均体重は06(平成18)年度ごろをピークに減少傾向となっています。同様に、肥満度20%以上の「肥満傾向児」の割合は、男子の小6・中1・高1~3で10%を少し超えるものの、あとは10%未満で、11(同23)年度以降横ばいで推移しています。

アトピー性皮膚炎がある子は、幼稚園が2.37%で過去最低でしたが、小学校は3.22%、中学校は2.52%、高校は2.14%とほぼ横ばいです。ぜんそくのある子は、幼稚園が1.85%、小学校が3.88%でいずれも3年連続で減少、中学校も3.03%で前年度より減少しましたが、高校は1.93%で横ばいとなっています。一方、増加傾向を示しているのが中耳炎内耳炎などの耳疾患で、小学校は5.70%、中学校は4.00%とそれぞれ過去最高を記録しました。耳疾患は気が付きにくい場所なので、注意する必要があるでしょう。

「裸眼視力1.0未満」の子どもは、幼稚園での増加が気になります。さらに、眼鏡などを使用していない視力非矯正者で「視力0.7未満」の子どもの割合は、小学校から高校では減少または横ばいであるのに対して、幼稚園では増加傾向にあります。子どもの学習状況など気になることがあれば、まず近視を疑う必要があるかもしれません。このほか、「むし歯」(治療済みを含む)のある子どもは減少傾向にあります。むし歯があるにもかかわらず治療していない「未処置歯」がある子どもの割合は1948(昭和23)年度の調査開始以降、最低を記録しました。保護者の予防・治療意識が高まった成果と言えるでしょう。

http://news.goo.ne.jp/article/benesse/life/benesse-19587.html


子供たちが2000日前イベント=東京パラリンピック

2020年東京パラリンピック開幕まで2000日となった5日、障害者スポーツの理解を深めるためのイベントが東京都内のインターナショナルスクールで開かれ、子供たちがパラリンピック競技のブラインドサッカーを体験した。
ブラインドサッカーは選手がボールに入った鈴の音やガイドの指示を頼りにプレーする。イベントには日本代表の加藤健人、サッカー元日本代表の北沢豪さんらが参加。加藤は「たくさんの笑い声が聞こえ、競技の面白さを分かってもらえたと感じた」と話した。
東京パラリンピックは5年後の20年8月25日に開幕する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150305-00000147-jij-spo


耳そうじは週●回以上しちゃダメ!子どもに多い「耳の病気」に注意

3月3日は“耳の日”。ママのみなさん、お子さんの耳は健康ですか?

文部科学省が昨年行った学校保健統計調査によれば、平成26年度の“耳疾患”、つまり中耳炎や外耳炎などの耳の病気のある子どもの割合は、小学生では5.7%、中学生では4%とのこと。これは、過去最高の数字となっているそうです。耳の病気が増加した原因は特定されていませんが、ちょっと気がかりなニュースですね。

お子さんの耳が痛んだり、聞こえづらかったりすればつらいですし、耳鼻科通いをするのも負担になるもの。ということで今回は、子どものための医学事典『キッズ・メディカ安心百科 子ども医学館』を参考に、子どもによく見られる耳の病気とその注意点についてお伝えします。

 

■かぜの季節は中耳炎に注意

かぜの流行する寒い季節に多く見られる急性中耳炎。かぜによる発熱や鼻汁があるときに、耳管を通して中耳に細菌が感染しておこる病気です。小学校低学年ぐらいまでのお子さんがよくかかります。

主な症状は、耳だれや耳の閉塞感、痛みなど。また難聴をうったえることもあります。このような症状がある場合は早めに耳鼻科の受診を。

中耳炎にかからないようにするためには、鼻のかみに気をつけることも重要。鼻を強くかむと、その圧力で鼻汁が中耳に入り、それが原因でかかってしまうことがあります。片鼻ずつ、ゆっくりとかむように教えてあげましょう。鼻をかめない小さなお子さんの場合は、器具を使って鼻汁を吸引してあげるのがいいでしょう。

 

■耳そうじなどが原因の外耳道炎

外耳道炎とは、中耳よりも外側の“外耳道”に炎症や湿疹ができる病気。耳そうじで外耳道に傷をつけてしまったとき、アトピー性皮膚炎など、さまざまな原因でおこります。

外耳道炎になると、耳が痛んだりじくじくしたり、また、耳だれが出てかゆくなったり、ということもあります。このような症状があるときも早めに耳鼻科を受診しましょう。

お子さんの場合、自分で耳の中をかいてしまったときの傷が原因になることも。小さなお子さんが無意識のうちに耳をかいてしまうようであれば、爪を短く切ったり、手袋をはめたり、といった対策も考えたがいいでしょう。

 

■耳そうじのし過ぎはNG

実は耳あかは、正常な耳の場合なら、放っておいても自然に内側から外側に出てくるのだそうです。ということで、耳そうじの難しい小さなお子さんの場合、無理に取る必要はなく、耳の穴の入り口を綿棒などでふくだけでも大丈夫です。

耳そうじのできる年齢のお子さんでも、ひんぱんに耳そうじをするのは、外耳道炎になるリスクを高めてしまうことに。耳そうじをするのは月1回程度で十分。どうしても気になる場合でも、週1回までにとどめておいた方がいいでしょう。

また、耳そうじのとき、お子さんが動くなどしてうっかり耳かきで耳を突いてしまうと、鼓膜が破れることがあるので、こちらも注意が必要です。もし突いてしまったら、すぐに耳鼻科を受診してくださいね。

 

以上、子どもによく見られる耳の病気とその注意点についてお伝えしましたが、いかがでしたか? 中耳炎も、外耳道炎も、ある程度の予防はできる疾患ですから、鼻のかみや耳そうじなどで気をつけてあげたいもの。お子さんの耳の健康にも注意して過ごしてくださいね。

http://wooris.jp/archives/111814


「18歳から選挙権」成立へ 来夏参院選にも適用 与野党、来週再提出

自民、民主、公明、維新などの与野党は17日、選挙権年齢を「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる公選法改正案を来週にも衆院に再提出する方針を固めた。今国会で成立する見通しだ。早ければ平成28年夏の参院選から適用され、その際は約240万人の未成年者が有権者に加わる。選挙権年齢の変更は「25歳以上」から「20歳以上」に引き下げられた昭和20年以来となる。

安倍晋三首相は17日の参院本会議で、選挙権年齢の引き下げをにらみ、「あらゆる機会を通じて主権者教育を進めていく」と述べ、高校生や大学生向けの啓発活動に取り組む考えを示した。また、「若い世代の投票率向上に向けて重要なことは国や社会の問題を自分の問題として考え、行動していく主権者を育てることだ」と強調した。

公選法改正案には、未成年者が買収など連座制が適用される重大な違反に関わり選挙の公正確保に支障を及ぼした際、原則として検察官送致(逆送)とする要件が盛り込まれている。未成年者の犯罪は少年法が原則、保護処分とするよう定めており、選挙違反を犯した成人に科せられる処罰と不均衡が生じる可能性が高かったからだ。

選挙権年齢の引き下げは、昨年6月に改正国民投票法が成立・施行されたことを受けた措置。憲法改正の是非を決める国民投票の投票年齢は国民投票法施行から4年後に「18歳以上」へ自動的に引き下げられることが決定している。

このため、与野党は国民投票年齢との整合性を重視し、選挙権年齢引き下げの議論に着手。改正案を昨年11月19日に衆院に共同提出したが、直後の衆院解散で廃案となった。与野党は今月6日にプロジェクトチームを再開し、再提出する方針を確認していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150218-00000078-san-pol


ピーナッツや豆は食べさせちゃダメ!

 

子どもが食べ物やおもちゃをのどにつめてしまう事故が後を絶ちません。
●のどにつめるとどうなるか?
毎年、50名近くの子どもたちが命を落としています。
助かったとしても、気管の奥に詰まって、全身麻酔下で取り出さなくてはいけません。
特に3歳以下のお子さんが多く、全体の85%を占めています。また、つめたものの約7割は食べ物でした。
●どんなものがつまりやすい?
0~3歳では主にピーナッツや節分の豆や枝豆などの豆類、プチトマト、ぶどう、あめ玉などです。
口に入るサイズのものは何でも事故の原因となります。
4歳以上では、歯の詰め物や小さいおもちゃなど食べ物以外のものが多くなります。
●予防するためには:その1
小さい子どもにはピーナッツなどのナッツ類や豆類は与えないでください。家族が自宅で食べている時にも充分に気をつけてください。子どもは目の前にあるものも食べてしまいます。
小さいもの(おもちゃなど)を子どもの身の周りに置かないで下さい。どのくらいの大きさのものがつまるかを調べるのに、誤飲チェッカーが便利です。身近なものではトイレットペーパーの芯が目安となり、母子手帳でも確認できます。
●予防するためには:その2
食事やおやつは座って食べる習慣をつけましょう。食べ物やおもちゃを口にいれたままで、横になる、歩く・走る・飛び跳ねる、ふざけて大笑いする・くすぐるなどは危険な行為です。
事故を予防するためには、家族全員の協力が必要です。
●のどや気管につまった時の症状は?
最も強い症状は、突然息ができなくなります。
次に強い症状は、急に咳き込んだり息が苦しそうになり、弱々しい咳しかできず、泣き声もか細くなります。
→ 救急対応が必要です。
それほど強い症状ではありませんが、急に咳き込んだ後に、咳が続いたり、息をするとのどや胸からゼーゼーやヒューヒューという音が聞こえるようになります。
→ 医療機関を受診して下さい。
(監修/日本外来小児科学会 リーフレット検討会)

http://news.goo.ne.jp/article/mamatenna/life/mamatenna-20150209104030144.html

 


<大分・コンビニ>「万引き」届けた小学生6人を犯人扱い

◇経営者が警察に通報も 防犯ビデオ分析で無実判明、謝罪

大分県日田市のコンビニエンスストアで、商品の遊技用カードの袋が破れているのを店に届けた小学生6人を経営者が容疑者扱いしていた。警察の捜査で別人物が破っていたと判明し、店側が謝罪したが、父母によるとうち1人は一時学校を休んだといい、善意を逆にとられたショックは癒えていないという。

児童の父母によると、3~5年生の6人が7日朝、この店で買い物をした際、2袋が破られて床に落ち、一部のカードが抜き取られているのを見つけ、店員に届けた。翌8日、コンビニの経営者が児童と保護者を呼び出し「破って中のカードを盗んだだろう」とただした。児童は「何もしていない」と否定したが、店側は警察に通報。児童6人は県警日田署で個別に事情を聴かれた。

その後、防犯ビデオの分析で6人は無関係と判明。事情を知った経営者夫婦や店長ら5人が謝罪したが、泣きじゃくる児童もいたという。

毎日新聞の取材に対し、コンビニチェーン本部(東京)広報センターは「経営者から『口頭で謝罪した』との報告があったが、更に事実関係を確認し、きちんと対応する」とコメントしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150214-00000036-mai-soci

 


ヘリウム事故、注意呼びかけ…12歳以下に集中

ヘリウムガスを使った玩具に関する事故の相談が、2001~12年度に32件寄せられていることが、日本中毒情報センター(茨城県つくば市)のまとめで分かった。

31件が12歳以下の子供に集中しており、注意を呼びかけている。

風船に入ったガスを吸引した事例が26件、缶の玩具が5件、不明が1件。同センターは「子供が誤って風船のガスを吸い込んだり、玩具の用法を守らずに吸い過ぎたりしないよう、周囲の大人は見守ってほしい」と話している。

(2015年2月7日 読売新聞)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=111827


化け物来襲「子どもかわいそう」 時代の流れで消える伝統行事

海にすむ化け物に扮した大人が行儀の悪い子をたしなめる福井市越廼地区の伝統行事「あっぽっしゃ」が、少子化の影響で取りやめとなった。毎年2月6日に行われてきた奇習に「脅されて子どもがかわいそう」と受け入れを拒む家庭も出てきたという。主催する住民グループは「なんとか伝統を守っていこうと続けてきたが、これも時代の流れ。ひと区切りつけたい」としている。

1963年ごろまで行われていた「あっぽっしゃ」を83年、地元のボランティアサークル「とうだい」の6人が復活させた。以来、地元保育園に張り紙をするなどして受け入れ家庭を募り、対象の3~5歳児がいる20軒程度を回っていたという。

受け入れ家庭の減少で2006年、中止に追い込まれたものの、「伝統行事がなくなるのは寂しい」との住民の声が上がり翌年に再復活。地区外から孫を呼ぶなどして続けてきたが、少子化に加えて希望する家庭が減り、12年を最後に行われていない。幼児がいる世帯は現在約10軒という。

同サークルの北村真治さん(55)は「子どもがいて、初めてできる行事。住民の地域への愛着心も薄れてきたのかもしれない」と話し、身を引く決意を固めた。地元の60代女性は「なくなるのは寂しいが、子どもが少なくなり、娯楽も多様化した今の時代では仕方ない」と一定の理解を示す。北村さんは「“後継者”が現れたら、惜しみなく継承に協力したい」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150206-00010000-fukui-l18


看護師は絶対やらない!「子どもがインフルエンザになったとき」のNG行動4つ

インフルエンザが猛威をふるう季節になりました。じゅうぶん体調に気を付けていても、インフルエンザにかかってしまうこともあるでしょう。特に免疫力の弱い子どもやお年寄りは、治るのが遅く重症化してしまうこともあるので注意が必要です。

そこで今回は、看護師の布志太ひさこさんに、“子どもがインフルエンザにかかってしまった”ときに気をつけたい4つのNGポイントについてお聞きしました。

 

■1:自己判断で薬の服用をやめてしまうのはNG

熱が下がったからといって、病院でもらった薬を自己判断でやめるのは危険です。薬が効かない強い感染力を持つウイルスを作ってしまう原因になり、その結果、せっかく治りかけていたのに悪化、なんてことも……。看病している家族にもうつってしまうかもしれません。

きちんと治すためには、医師の指示通り薬を飲むことが大切です。また、熱が下がってからも2日間は自宅療養するようにしましょう。人にうつさない気配りも大切ですね。

 

■2:同じ部屋で生活するのはダメ

電車の端で感染者が咳をすると、インフルエンザのウイルスは同じ車両の端まで飛ぶのだそうです。それほどに、インフルエンザウイルスの飛散力は強いんです。

ですので、感染者には近寄らないのが安全。もし子どもが感染してしまったら、別の部屋で過ごしてもらうなど対策が必要になります。

看病する人ももちろん、看病してもらう側も人と接する場合にはマスクをしましょう。また、部屋を閉め切っているとウイルスが充満してしまうので、適度に空気を入れ替えることも大切です。

 

■3:熱があるときは厚着させない

高熱が出ているときに、厚着をさせたり布団をたくさんかけたりして寝かせつけてしまうと、熱がこもってさらに高熱になってしまう場合も。子どもは汗腺が未発達なため上手に放熱することができないのです。

熱の上がり始めは寒気がするので体を温めることが大切ですが、熱が上がりきったら薄着にするなどして体温を調節してあげましょう。

 

■4:心配し過ぎない

熱が下がったときに、すぐ動いてしまう子どもに、「寝てなさい」「じっとしてなさい」というのは無理なこと。動き始めるということは、調子が良くなっている証拠なので、本人に任せましょう。具合が悪くなったら、またぐったりするので、すぐにわかります。

 

以上、“子どもがインフルエンザにかかってしまった”ときに気をつけたい4つのNGポイントをお伝えしましたが、いかがでしたか?

本来、人は自分のカラダを守るしくみを備えています。それを信じて、心配しすぎないことも大切です。慌てず、落ち着いて診てあげましょう。

http://wooris.jp/archives/121735


清潔すぎる生活が原因?花粉症発症が低年齢化

花粉症を発症した子どもの4割以上が5歳までに発症――。子どもの患者の増加や、発症の低年齢化が進んでいることが、ロート製薬が16歳以下の子どもを持つ親を対象に実施した「花粉症アンケート調査」で分かった。

同社は、スギやヒノキが増えているほか、子どもの身の回りが清潔になった結果、免疫力が高まらず、アレルギー反応を起こしやすくなっていると分析している。

調査結果では、「子どもが花粉症と思う」との回答が32・7%と、2013年の前回調査(28・8%)から3・9ポイント、12年の調査(25・7%)からは7・0ポイント増えた。発症した年齢は3歳と5歳がともに12・3%で最も多かった。0~5歳は43・8%と、12年から7・2ポイント上昇した。

日本小児アレルギー学会評議員を務める大阪府済生会中津病院の末広豊医師は「子どもの花粉症は本人が言わない分、分かりにくい。目を頻繁にこするなどの初期症状を見逃さず、医師に相談することが大切だ」と話している。

予防策としては、毎日の花粉の飛散情報を確認して窓や玄関から入ってくる花粉をできるだけ少なくし、乳幼児期から花粉を回避することが有効だという。

調査は2012年から毎年、実施している。今回は、昨年12月にインターネット上で行い、親1522人から回答を得ていた。

(2015年2月3日 読売新聞)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=111588


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp