[ カテゴリー:子ども ]

二学期の下校・通塾に備えたい、子どもの安全を守るためのライトを拡販。

ビーズ株式会社

二学期の下校・通塾に備えたい
子どもの安全を守るためのライトを拡販。

ビーズ株式会社(所在地:大阪府東大阪市、代表:大上響)は、 同社アウトドアブランドDOPPELGANGER OUTDOOR(R)(ドッペルギャンガーアウトドア)より、子どもの下校や通塾をサポートし安全を守るライトを拡販します。

警視庁の調べによると、子どもの交通事故が最も多く発生するのが16~18時の夕方の暗くなる時間帯です。 その理由として、下校、習い事や塾への行き帰り、放課後の外遊びなどの外出行動がその時間帯に集中するためと考えられます。 飛び出しや安全不確認などが交通事故の原因として挙げられていますが、子どもの小さい体が車やバイク、自転車から視認しづらいことも事故発生の可能性を高 めてしまっているのではないかとDOPPELGANGER OUTDOOR(R)は考えました。 そのリスクを少しでも減らすべく、子どもでも楽しく簡単に使用できるライト製品を提案します。

【首から下げて】 「ウルトラマイクロ 2WAYヘッドライト HL1-129/HL1-130/HL1-131/HL1-132」はわずか23グラムと軽量な、ピンポン球よりも小さなコンパクトサイズのライトです。 ストラップとクリップがついているため、首からかけたり通学帽に取り付けたりして使用することが可能。 5種類点灯モードをボタンひとつで切り替えられるため、お子様でも操作が簡単です。

【ランドセルや通塾かばんにつけて】 「ほたるライト L1-155/L1-156」にはLEDが3基搭載されており、暗がりで自身の居場所を示すのに適したクリップタイプのライトです。 L1-155はオレンジ、L1-156はグリーンの光を放ち、見た目にも楽しいデザインです。
「ほたるライトミニ L1-154」はキーホルダータイプのライトで、押している間は点灯、スライドさせると点灯状態が続く仕組みを採用。 半透明のシリコン製ホヤで光を拡散します。 3色1セットなので、兄弟姉妹やお友達と分けてお揃いで使用することができます。

「家を一歩出ればアウトドア」と定義し気軽に使えるアイテムを提案してきたDOPPELGANGER OUTDOOR(R)は、これらの製品を通して、学びや遊びに忙しい外出中の子どもの安全をもサポートしたいと考えています。

【 商 品 名 】ウルトラマイクロ2WAYヘッドライトHL1-129/HL1-130/HL1-131/HL1-132
【 カ ラ ー 】レッド/ブルー/グリーン/ホワイト
【希望小売価格】2,200円+税
【発売開始時期】2013年7月
【URL】 http://www.doppelganger-sports.jp/product/hl1_129_130_131_132/

【 商 品 名 】ほたるライトL1-155/L1-156
【 カ ラ ー 】ブラック×オレンジ/パープル×グリーン
【希望小売価格】1,200円+税
【発売開始時期】2013年10月
【URL】http://www.doppelganger-sports.jp/product/l1_155_156/

【 商 品 名 】ほたるライトミニL1-154
【 カ ラ ー 】ブルー・ピンク・イエロー3個セット
【希望小売価格】2,100円+税
【発売開始時期】2013年10月
【URL】http://www.doppelganger-sports.jp/product/l1_153_154/

http://www.sankeibiz.jp/business/news/140825/prl1408250838002-n1.htm


子どもの甲状腺検査 がん・がん疑い103人

東京電力福島第一原発の事故を受けて、福島県が行っている子どもの甲状腺検査で、これまでに検査を受けたおよそ30万人のうち、103人が、がんやがんの疑いと診断されました。
福島県などは、原発事故による被ばくの影響とは考えにくいとしていますが、今後も検査を続けることにしています。

原発事故で拡散した放射性ヨウ素は、甲状腺にたまるとがんを引き起こすおそれがあるとされ、福島県は、事故当時18歳以下だったすべての子どもを対象に甲状腺の検査を進めています。
24日は、福島市で開かれた専門家の委員会で、事故後3年間に県内全域で実施した検査結果が公表され、これまでに検査を受けたおよそ30万人のうち、がんと診断されたのは57人だったということです。
また、46人が、がんの疑いがあるとされ、がんやがんの疑いのある子どもは合わせて103人で、10万人当たりおよそ30人の割合になります。
地域別では、原発周辺の13の市町村と、福島市やいわき市などの中通りや浜通りの別の自治体では、がんやがんの疑いがあるとされた割合はほぼ同じでした。
検 査を担当する福島県立医科大学の鈴木眞一医師は「がんが見つかった理由は、症状のない人も含めて精度の高い検査を行っているためで、これまでのところ、原 発事故による被ばくの影響とは考えにくい。年齢が上がれば通常でも甲状腺にしこりが見つかる確率が高くなるので、慎重に見続ける必要がある」としていま す。
福島県では今後も検査を継続し、長期にわたって子どもへの健康影響を調べることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140824/k10014043831000.html


“子どもが勉強嫌いになる最悪のコトバとは?”チェックポイントは「子どもが宿題を忘れたとき」

「宿題をやっていないとき」「テストで悪い点をとってしまったとき」、あなたは子どもにどんな言葉をかけていますか? 本日のテーマは「声がけ」です。子どものやる気、能力を上手に育てるテクニックをご紹介します。

否定的な言葉をかけると、どんどんダメになってしまう!?

子どもはとても面白いもので、親や先生が「君はすごいね」「頭がいいね」と言うと、どんどんその通りになっていき、「全然ダメだな」「成績が上がらないなぁ」と言っていると、本当に成績はどんどん下がっていきます。

専門的な話をすると、親や先生がポジティブなことを言って子どもに期待していると、それに反応してどんどん伸びていくことを心理学用語でピグマリオン効果と言います。

反対に、否定的なことを言って「どうせ、ダメなんだろうな」と期待しない態度で接していると、それに対応してどんどんダメになっていくことをゴーレム効果と言います。

このピグマリオン効果、ゴーレム効果は、ともに世界的に認められた研究です。

そう考えると、親や先生がいかに否定的な言い方をせず、ポジティブになれるかが重要だということがわかります。次に、ついつい言ってしまいがちな否定的な言葉をご紹介いたします。

宿題を忘れた子どもに、
「この言葉」を言っていませんか?

よく聞く否定的な表現に「あなたはいつもそうでしょ!」というものがあります。

例えば宿題を忘れてくる子がいて、それをお母さんが知ると「どうして、あなたはちゃんと宿題やっていかないの! いつもそうでしょ!」と言います。

お母さんの言う通りなのですが、この「いつもそうでしょ!」というのはできるだけ避けたい表現です。

宿題を忘れてくるのは、もちろんよくありません。「どうして宿題をちゃんとやっていかなかったの? 次はやれるよね」という言い方はいいと思います。叱るべきところはきちんと叱るべきですから、当然、私も厳しく叱ります。

でも、いつも宿題を忘れているから叱るのではなく、「今日、宿題を忘れたから叱る」というスタンスを崩してはいけません。「いつも宿題を忘れてくる子」という否定的な思いを親や先生が持ってしまったら、その悪い期待通りに子どもは育ってしまうからです。

同じように、テストが返ってきたときに、お母さんが何気なく「あなたは計算問題がホント苦手よね」とか「漢字がいつも書けないわね」と言ってしまうことがあります。

上手に「期待感」を伝えてあげれば、
子どもはどんどん変わる!

お母さんは子どものことをよく知っていますから、「この子は計算ができない」「漢字の書き取りが苦手」ということももちろんわかっています。でも、それをどう言うかについては、もうひと工夫して欲しいのです。

仮に計算問題が苦手だったとしても、注意深く観察すれば「分数の計算は苦手。でも小数の計算はまあまあできている」ということは必ずあると思います。

そんなとき「毎日小数の計算問題をやっているから、やっぱり小数の計算は得意なのね。分数の問題も毎日少しずつやれば、絶対できるようになるね」など、ほんのちょっとでいいので言い方を変えてあげて欲しいのです。

お父さん、お母さんが否定的な言い方をすることなく、上手に期待感を伝えてあげれば、必ず子どもは「そういうものかな」「そうか、やればできるようになるかな」と徐々に思い始めていきます。

小学校高学年、中学生にもなっていけば、伝わり方も変わってきますが、もう少し小さいうちは、親の言い方がダイレクトに子どもに伝わり、子どもの成長に影響するので、そこはぜひ気をつけてあげてください。

http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/diamond-58146.html

http://diamond.jp/articles/-/58146?page=2

http://diamond.jp/articles/-/58146?page=3


心と体 子どもの夜尿症に効果が期待される「おねしょアラーム」とは?

小学校に上がってからも夜尿があると、子どもが自信を喪失し、心理面・社会面・生活面にさまざまな影響を与えかねない。しかし、積極的な治療を行う ことで早期に夜尿が消失した例もあるという。夜尿症の専門医である昭和大学藤が丘病院の池田裕一氏に、最新の治療法について伺った。

***

生活改善を1か月間続けてもよくならない場合は、アラーム療法によって治療を開始します。1か月に1回程度の通院をしていただき、2~3か月間ぐらい様子を見ます。

おねしょアラームは、寝る前にお子さまのパンツに小さなセンサーをつけ、パンツが濡れるとアラームが鳴ってお子さまを起こす仕組みです。治療開始 4~6週間以内に効果が見られ、再発が少ないことがわかっています。種類にもよりますが、8,000円くらいから手に入ります。正しく使用するには、専門 医の指導を受けるようにしましょう。本人やご家族に強いモチベーションがないと継続するのが難しいようですが、継続すると非常に効果が高い治療法であり、 当院での事例では、3か月継続した場合の有効率は83%、6か月の場合、94%になっています。

おねしょ治療では、「起こさない」ことが原則とされていた時代もありましたが、最近の研究では子どもの脳波を調べてみると、脳の発達には影響しないと言われていますので、睡眠の質低下を心配される必要はないと思います。
ただ、アラームの音は比較的大きいので、家庭の環境や家族の理解が必要です。さらに、最初の3か月ほどは、お子さまが自分で起きることはできないので保護者がお子さまを起こしてトイレまで連れて行き、おしっこが残っていれば完全に排尿させる必要があります。

http://benesse.jp/news/kosodate/wellness/20140816120013.html


これでは子どもを守れない!チャイルドシートの間違った使い方6つ

みなさんは、夏休みどこかにお出かけしましたか? 車でお出かけする方も多いと思いますが、チャイルドシートは正しく使用していますか?
警察庁のホームページによると、チャイルドシートの間違った使い方をしていた人の死亡重症率は、正しく使っていた人の約5.4倍となっています。せっかく チャイルドシートをしようしても間違った使い方をしていたら意味がないことがわかりますよね……。そこで今回は、チャイルドシートの間違った使い方につい てお送りします。

■1:チャイルドシートを助手席に取り付けている
チャイルドシートを助手席に取り付けていませんか? 実はこれはNG。ママが運転している場合、隣に子どもがいたほうが安心という気持ちもわかるのです が……。万が一事故にあってしまったときに、エアバッグが作動すると非常に危険なのです。エアバッグが膨らむスピードは新幹線と同じ時速200km以上と 言われています。例えば、乳児用シートを助手席に後ろ向きに固定した場合、エアバッグの展開エネルギーを受けて、助手席シートに叩きつけられてしまう恐れ が・・。実際、アメリカでは何十人という子どもが命を落としているそう。そして、前向きだから大丈夫ということもありません。前向きでも助手席のシートが 前方にスライドしている場合は、エアバッグの衝撃を受ける可能性があります。チャイルドシートメーカーは助手席での使用は推奨していないので、絶対にやめ ましょう。後部座席であれば、左右どちらでの安全性は変わらないそうです。ただ、乗り降りを考えると左後方が便利だと思います。

■2:中古のチャイルドシートを使用
もらいものやオークションなどの中古品はやめたほうがいいです。チャイルドシートはヘルメットと同じで、1度強い衝撃を受けると使えなくなります。親戚や 友人から譲り受ける場合は、使用状況を直接聞くことができますが、オークションなどでは、どのような使われ方をしていたのかわかりません。事故だけでな く、落下などで衝撃が加わっている場合も十分な性能を発揮することはできない可能性があります。

■3:長期間同じものを使っている
友達から譲り受けたり、年の離れた兄弟でずっと同じものを使っていませんか? 実は長い間同じものを使用していると、材料の経年劣化の恐れがあるのです。 それにより、本来の機能をはたせず、危険を招く恐れがあるのだとか……。各社ホームページをチェックしたり、お客様相談室に問い合わせてみましょう。

■4:身長が足りないのにジュニアシートを使っている
背もたれ付きのジュニアシートであれば、体重15kgから使用することができます。ですが、身長の目安は100cmとなっています。子どもの体格はそれぞ れですが、体重が15kgあっても、身長が90cmに満たないようであれば、まだジュニアシートは早いと言えます。ジュニアシートは、座面を上げて背の高 さを補い、大人用のシートベルトを子どもでも使えるようにする補助装置です。そのため、身長が足りないと、本来肩にかかるはずのシートベルトが子どもの首 にかかってしまい、衝突時に首を絞める可能性が・・。正しい位置にシートベルトがかかる体格に成長するまでは使わないようにしましょう。

■5:身長が大きいのに、小さいタイプを無理して使っている
逆に身長は100cmあるのに、体重が15kgに届かない子どももいますよね……。実は筆者の娘がそうです。こういう場合ですが、背もたれの1番上の位置 より、耳の頂部がはみ出してしまうと、限界を超えてしまって安全を保てないそう……。ジュニアシートに体重が足りないことのリスクより、頭部が大きくはみ 出すことのほうがリスクが高そうです。また、5歳までは着用が義務付けられていますが、新生児〜4歳までの乳児幼児兼用タイプを無理に使い続けることは上 記の理由などから危険なのでやめましょう。

■6:冬場にコートを着せたままチャイルドシートに乗せる
車両とチャイルドシートをしっかり固定していても、ベルトから子どもが飛び出してしまったら意味がありませんよね……。毎回、子どもを乗せた後にハーネス のゆるみがないよう引っ張って確認するのは大事なことですが、子供の服装は薄手のほうがいいのだそう。コートのような厚着でチャイルドシートに乗せると シートベルトを締めたように見えても衣服でゆるみが出てしまい、衝突時に飛び出してしまう可能性があるのです。そのため、冬場はコートを脱がせ、ベルトを した上に毛布、エアコンで寒さ対策をしましょう。

いかがでしたか?
チャイルドシートをきちんと使用することで子どもを守ることができるので、1度しっかりチェックしてみてくださいね。

http://news.ameba.jp/20140823-369/


ネット犯罪から子どもを守ろう

友達と気軽に連絡を取ったり、全地球測位システム(GPS)機能で位置 確認できたりといった利便性から、スマートフォンの普及が子どもたちに進んでいる。反面、インターネット上での個人情報の思わぬ拡散や、見知らぬ人と情報 交換したために犯罪に巻き込まれるケースも相次ぐ。ネットの裏側に潜む危険から子どもたちを守ろうと、様々な取り組みが行われている。

◆児童ら自らルール作り

上天草市内全ての小中学校18校の児童・生徒の代表を集めた 「子どもサミット」が、同市松島町の松島総合センターで開かれた。行政や教育に関する疑問や提言を、市長や教育長に直接伝える場として隔年で開催。今回は 約40人が参加してスマホやネットの利用に関するルール作りをした。

市教委によると、スマホや携帯電話、ネットに接続可能なパソコンなどを所持している市内の児童・生徒は、小学生で39・2%、中学生では68・8%を占める(昨年12月時点)。

サミットで子どもたちは、班に分かれ、「夜間に利用すると、授 業に集中できない」「生活のリズムが乱れる」などの意見を出し合ったうえで〈1〉スマホの利用は午後8~9時頃まで〈2〉個人情報をインターネット上に掲 載しない〈3〉相手のことを考えて利用する〈4〉面識のない人とやりとりをしない――などを決めた。

大矢野中3年の藤川晃太朗君(15)は「集会などを通じて、他の生徒にルールを広め、トラブルを事前に防げるようにしたい」と話していた。

◆トラブルや依存の怖さ実感

八代市東陽町の東陽中は、小中学生と保護者を対象に、NPO法人「子どもとメディア」(福岡市)事務局長の黒田可奈子さんによる講演会を開いた。

同中の全校生徒と近くの東陽小5、6年生の計約90人、保護者 が参加。黒田さんは、子どもがネット上に公開した文章や写真を元に個人を特定され、見知らぬ大人からストーカー被害を受けた事例を紹介し、「ネットに何か を公開する際は、世界中の誰に見られてもいい情報かどうかを考えて」と呼び掛けた。

ネット上のゲームやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)では、悪意を持った人と接触する恐れがあると指摘。「『友だちになりましょう』とID交換を持ち掛けられても応じないように」と注意を促した。

同中1年の押方佑弥さん(13)は「スマホのトラブルや依存症の怖さを感じた。使う時間を減らしたい」、中2の息子を持つ徳田理佐さん(39)は「自分の知らないところで子どもが世界とつながってしまうことが心配。ネットを使うマナーやルールを話し合いたい」と語った。

◆サイバーボランティアに学生51人

  • 佐藤生活安全部長から委嘱状を受け取る学生(右)

県警は22日、県立大や熊本学園大、熊本大の学生51人をサイバー防犯ボランティアに委嘱した。ネット上で有害情報を見つけた場合に通報するほか、サイバー犯罪に巻き込まれないようにするにはどうしたらいいか、年齢が近い中高校生らにアドバイスする。

同ボランティアは、県警の呼びかけに応じた熊本学園大で2011年11月に始まった。県警の中高校生向けの出張講話で、無料通話アプリの設定方法や正しい使い方を話し好評なことから、今回正式に委嘱した。

県警本部での委嘱式では、佐藤正泉・生活安全部長が「サイバー犯罪を防ぐには、少年に対する啓発活動が喫緊の課題。皆さんの協力が一助になる」とあいさつ。学生を代表して熊本学園大4年塩井勇太郎さんが「サイバー犯罪が減るように一生懸命に活動したい」と決意を述べた。

http://www.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/news/20140822-OYTNT50309.html?from=ycont_top_txt


おもちゃの取り合いを止めたらダメ?公園デビュー後の子どもを伸ばすコツ

ひと昔前“公園デビュー”という言葉がありましたね。
“公園デビュー”とはよちよち歩きの1歳~3歳くらいの幼稚園入園前くらいの子どもを他の子どもと接触させるため近所の公園に初めて連れて行くこと、同時 に子育中の母親が地域のコミュニティに参加すること。ママ友を作り母親たち井戸端会議で多くの情報を得ることが出来ました。
しかし、中には群れる仲間をうまく作れずデビューに失敗する人も……。
そこで今日は、『小学校に入る前に親がやってはならない115のこと』の著者の立石美津子が公園デビュー後の子どもを伸ばすポイントをお伝えします。

■1:ママは子どもの行動に手や口を出さない
さて、公園には必ず砂場があります。そこには誰の物とはわからないままごとセット、プリンのカップ、スコップ、バケツが……もちろん、自分で持ってきた物もあります。
ある子どもが他の子が持ってきたおもちゃで遊び始めました。持ち主の子どもは「僕の取っちゃダメ!」と泣き叫ぶ。
するとママ達がしゃしゃり出てきて、こんな会話を始めます。
「勝手にお友達のおもちゃに触ってはダメよ」
「意地悪しないで貸してあげなさい」
「すみません」
「いいんですよ」
そこにこだまするのはママだけの声で、子ども達は黙っています。
ママが手を出し口を出す過干渉の風景。これでは社会性が育ちませんよね。
子ども達のけんかは、目に余るほどの大げんか以外はほおっておきましょう。
兄弟姉妹が少ない分、友達とおもちゃを取り合う経験は大事です。“貸して”“貸さない”の交渉事を通して子どもはうんと成長します。

■2:感情を押し殺さない癖をつける
様々な経験を通して沸き起こる「悔しい」「悲しい」「おもちゃを独り占めしたい」という感情。これに蓋をしないで育つことはとても大切なこと。自分がやり たいことをぐっとこらえて相手の立場になって優しくする、譲る子どもなんてなんだが“大人子ども”みたいで少し気持ち悪い。表面的には“よくできた子ど も”でも心の中は不満だらけな筈です。その蓄積が思春期で大爆発することも……。
まだ人生スタートして間もない時期は大いに子ども同士喧嘩したり、ぶつかり合いをさせましょう。「謝りたくなければ絶対に謝らない」そんなことがあっても いいんです。相手とのぶつかり合いで泣いたり、泣かせたり・・・自分も悔しい思いをして初めて相手を思いやる気持ちも芽生えます。

いかがでしたか? 今回は、公園デビュー後の子どもを伸ばすポイントについて、お伝えしました。
“公園デビュー”で躾の出来ていない親と思われては嫌だ」「いいママと思われたい」のもわかりますが、子どものために親の感情を優先させるのは止めましょうね。

http://news.ameba.jp/20140822-540/


耳鼻科通いに「卒業」はないのか

さまざまなアレルギー症状を持つ子が多い現代。幼い子を持つお母さんたちと話していると、こんな話を耳にすることがしばしばある。

「子どもがアレルギーで耳鼻科にかかっているけど、全然治らないから、途中でやめた」「気づいたら、一年中耳鼻科通いしてる感じ」「耳鼻科に行っても同じクスリを出されるだけで、終わりがないんだよね」

確かに、わが子も幼児の頃は鼻水がひどく、毎週耳鼻科に通っていたが、「もう来なくて良い」とは一度も言われず、長期通院でヘトヘトになった記憶がある。
花粉症など季節の病気はともかく、子どもの耳鼻科通いは、なかなか治らず、ときには永遠に卒業できないんじゃないかと思うこともあるほど。
「アレルギーは体質改善しないと根治にはならない」とも聞くけれど、もしかして耳鼻科通いには明確な「卒業」がないのだろうか。
慶友銀座クリニックの大場俊彦院長に聞いた。

「病態にもよりますが、耳鼻科に長期間、頻繁に通院し続けるのは、治療としてはありえます。特に小学校に入るまでの子どもは、顔も小さく未発達で、症状が悪化しやすいため、耳鼻科に通って処置してもらったほうが、治療効果が高くなる傾向にあります」
ただし、未就学児を頻繁に長期間連れて行くのは、大変なことではある。

また、耳鼻科に通い続けても、同じクスリが出るばかりで、「本当にずっと続けていて良いのか」と迷うこともあるけれど……。
「小 さい子どもは、鼻が詰まると、すぐ中耳炎になりやすい傾向があるんです。また、鼻水がのどに流れて、咳になることもあります。処置としては、きちんとた まった鼻水をきちんと吸っていくことがいちばん良い方法で、昔は『毎日来い』という医師もいましたが、今は、特に都会では、そうでもないですよね? それ は、お母さんたちが忙しいからであって、医師が判断して、処置が必要といわれたときは、指示に従って来てもらったほうが、治りが早いんです」

また、昔は抗生物質がなかったため、毎日通院しないと、悪化してしまうケースが多かったそう。「あおっぱなをたらした子」が昔は多かったのにも、そういった事情があるそうだ。
「今は、小学生くらいまで鼻炎の子が多いんですが、医師の指示通りに通院してくれれば、耳・鼻・のどをキレイに処置し、症状を見て、クスリが合っているかどうかを判断し、症状にあわせて変えることもできます」
吸引管など、鼻水を吸う市販の器具もあるが、残念ながら医療施設のものに比べると、性能は低くなるそう。

ただ、長期間同じクスリを飲み続けるのは気になるが……。
「医師は子供さんの状態を常に見つつ、薬を処方しています。子供用には形状が粉薬やシロップがメインなので、同じように見えるかもしれません。でも、自分で子供の病態を勝手に判断して通院しなくなることで、悪化してしまうことがあるのです」
今は忙しい人が多いため、クスリの長期処方を希望する人がいたり、症状が少し落ち着くと自己判断でやめてしまったり、市販薬を自己判断で使用したりする人も多いそう。
「自分で判断することが、回復を遅らせてしまうことも多いですし、市販薬には強い成分が含まれているものもあります。すぐ治らないと、あちこちに転院するというのも、回復を遅らせるケースのひとつです」

結局、こまめに耳鼻科医を受診するほうが、正しい処置ができて、結果的には通院時期を短くできるそうだ。

忙しいなか、長期化しがちでめんどうくさい「耳鼻科通い」には、やっぱりきちんと理由がある。

ちなみに、耳鼻科系の不調は、小学校入学頃から発達とともに徐々に頻度が減ってくるそうなので、「終わりがないわけではない」と考え、それまで頑張りたいものだ。
(田幸和歌子)

http://news.livedoor.com/article/detail/9171666/


「子どもの貧困率」が過去最悪に、脅かされる子どもたちの健康

残念なことですが、日本において「子どもの貧困」という言葉をよく耳にするようになりました。そして今、「子どもの貧困」は悪化しています。

1

上のグラフは、今年の7月15日に発表された2013年の「国民生活基礎調査」の結果をもとにして作成したものです。子どもの貧困率の推移を表しています。

今回、子どもの貧困率は16.3%と過去最悪の数字となりました。

小児科医として、この傾向は心配です。なぜなら、貧困と健康は密接に関わっているからです。今回は、子どもたちの健康に焦点をあて、この問題を考えてみたいと思います。

 

子どもの貧困率とは?

国民ごとの所得を多いほうから順に並べ、真ん中にあたる所得の半分の額を貧困線とみなします。この額よりも低い所得の世帯で暮らす17歳以下の子ど もの割合を、子どもの貧困率としています。要するに、日本に住む全ての子どものうち、約6人に1人の子どもが貧困線よりも低い水準で暮らしていることを示 しています。

下の図は、ユニセフがまとめた主なOECD(経済協力開発機構)諸国における子どもの貧困率を示したものです。

2

下にいくほど貧困率が高いことを表しています。この図に載っている20カ国中、日本は下からから4番目の子どもの貧困率の高さです。(日本のデータは2009年の所得に基づいています)

「日本の子どもは恵まれている」という認識は間違っていると言わざるをえません。

 

貧困と子どもたちの健康

「子どもの貧困」は目をつぶることのできない問題です。なぜなら、子どもたちの健康と密接に関わっているからです。

主に海外で蓄積されたデータから、貧困と子どもたちの健康の関連性が指摘されています。1986〜1995年にアメリカで行われた全国調査をまとめたデータを示します。(毎年約12万人ずつのデータを基にしています)

まずは、0-17歳の子どもの全体的な健康と家族の収入の関係です。グラフは、年齢層別になっています。縦軸は、5段階で評価した子どもの健康です。数値が低いほうがより健康となります。

3

文献 2)改変

各年齢層において、右下に下がっていくカーブを描いています。これは、「家族の収入が高いほど子どもたちは健康」ということを示しています。言い換えれば、「家族の収入が低いほど子どもたちは不健康」ということです。

この解釈は、以下に紹介する各グラフでも同じです。

4

疾患別に傾向をみてみます。縦軸は各疾患の有病率です。聴覚障害、消化器の疾患、心疾患、てんかん、知的障害の有病率は、各年齢において家族の収入が高いほど低く、収入が低いほど高いことがいえます。

喘息は、低年齢層(0-3歳)において同様の傾向がみられています。

この他にも、

・家族収入が低いほど低出生体重児を出産する確率が高い 3)

・家族収入が低いほど子どものワクチン接種率が低い 4)

・家族収入が低いほど重症外傷を受傷する子どもが多い 5)

・貧困が児童虐待に与える負の影響 6)

なども指摘されています。

これらの結果をまとめると、子どもの貧困と子どもの健康は同時に考えなくてはならない問題ということになります。

 

以上のデータの限界として、貧困と健康の関連性は示されたものの、因果関係までは示されていないという点があります。つまり、貧困を解決すれば、これらの疾患の有病率が減るかどうかまでは証明されていないということです。その証明はこれからの課題といえます。

もちろん、貧困だけが子どもの健康を規定しているわけではありません。しかし、直感的には貧困世帯のほうが子どもたちの健康が脅かされやすいということは容易に想像がつきます。

この国の子どもたちの健康の背後に、「子どもの貧困」が暗い影を落とします。子どもたちの健康を考えることは、その国の未来を考えることです。

「子どもの貧困」、それはこれからの日本が、しっかりと向き合っていくべき重要な課題の一つといえます。

[参考文献]
1) Measuring child poverty New league tables of child poverty in the world’s rich countries , unicef 2012
2) Anne Case, et al. Economic Status and health in Childhood: The Origins of the Gradient. Am Econ Rev. 2002;92(5):1308-1334
3) Maren E. Olson, et al. Impact of Income and Income Inequality on Infant Health Outcomes in the United States. Pediatrics. 2010;126(6):1165-1173
4) R. Monina Klevens, et al. U.S. Children Living in and Near Poverty Risk of Vaccine-Preventable Diseases. Am J Prev Med. 2001;20(4S):41-46
5) Xiangming Fang, et al. Socioeconomic status and the incidence of child injuries in China. Soc Sci Med. 2014;102:33-40
6) 中嶋裕子. 子どもをめぐる貧困と虐待に関する研究―イギリスの施策から学ぶ―. 社会事業研究. 2012;1:128-132

http://credo.asia/2014/08/22/child_poverty/


貧困家庭の子ども食生活に偏りか

貧困状態にある家庭の子どもは、そうでない子どもに比べてインスタント麺を食べる機会が多かったり、野菜をあまり食べなかったりと、経済状況が食生活に影響を与えている可能性が高いことが厚生労働省の研究グループの調査で分かりました。

この調査は、厚生労働省の研究グループが、去年小学5年生923人を対象に行ったもので、21日に横浜市で開かれた日本栄養改善学会で報告が行われました。
それによりますと、1人当たりの可処分所得が一定レベルを下回り貧困状態にある家庭の子どもは、「インスタント麺などを週1回以上食べる」という確率が、貧困状態ではない子どもに比べて2.7倍に上ることが分かりました。
また、「野菜を食べるのは週に2、3日以下」が2倍、「休日に朝ご飯を食べない、食べないこともある」は1.6倍で、家庭の経済状況が子どもの食生活や栄養バランスに影響を与えている可能性が高いことが分かりました。
調査に当たった新潟県立大学の村山伸子教授は、「低所得の家庭は生活に余裕がないため、買い置いて子どもだけでも食べられる食品を多く利用しているのではないか。幼い子どもは自分で食事を選べないので、社会全体で栄養面での対策を考えていくことが必要だ」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140822/k10013988171000.html


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp