小学生の子どもが、毎年夏になると熱が出たり、おなかの調子が悪くなって、なかなか治りません。「夏かぜ」とよく聞きますが、冬のかぜと違うのでしょうか。大人もかかる場合があると聞きましたが、注意点を教えてください。(坂井市、男性)
【お答えします】山田直江 福井総合クリニック小児科医長
冬のかぜとは別のウイルス !
毎日暑いこの時期、夏かぜにかかると本人も家族もつらいですね。そもそも夏かぜって何でしょうか?
冬に流行するかぜのウイルスでは鼻水、せきの症状が多いですが、夏に流行するかぜは冬とは別の種類のウイルスによるため、鼻水、せきよりも、発熱、のどの痛み、頭痛に加え、腹痛、下痢などおなかの症状を伴うことが多いのが特徴です。
小さいお子さんで夏によくみられる病気のうち、例えば手足口病は主に手、足、口の中に発疹が出ます。熱が出る場合もありますが、多くの場合数日で良くなります。ヘルパンギーナは、のどの奥に口内炎ができて、数日間比較的高い熱が続きます。
これらはコクサッキーウイルスなどエンテロウイルスに属する種類のウイルスが原因で、ウイルスが腸管で増えるため胃腸炎の症状がみられることもあります。 いずれの病気もまれに髄膜炎など重い合併症を起こすことがありますので、ぐったりして顔色が悪い、頭痛、嘔吐(おうと)、高熱が続く場合は病院を受診して ください。
咽頭結膜熱(通称プール熱)は高熱、咽頭・扁桃(へんとう)炎に加えて結膜炎も伴う病気で、アデノウイルスが原因です。アデノウイルスは他に胃腸炎、流行性角結膜炎、肺炎、出血を伴う膀胱(ぼうこう)炎を起こすことがあります。
これらのいわゆる夏かぜは子どもの病気と思われがちですが、年ごとに流行するウイルスの型が違うため、何回も同じ病気にかかったり、免疫を持っていないと大人もかかる可能性があります。
水分、栄養、睡眠 十分にとって !
夏かぜは基本的にはウイルス感染症のため、特効薬はありません。合併症がなければ通常は自然に治ります。
予防としてはタオルや食器を共有しない、手洗いを(おむつ交換後は特に)よく行うことが大切です。感染して症状が出た場合には、水分や栄養、睡眠、休養を十分にとってください。
注意点として、夏かぜと似ている病気に発熱、のどの痛みを伴う溶連菌感染症や胃腸炎の症状を起こす細菌性食中毒(サルモネラ、カンピロバクター、病原性大腸菌など)があります。夏かぜと治療方法が異なるため、かかりつけ医で診断、治療を受けてください。
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/medicaldoctor/53387.html
「人を殺してみたかった」
女子高生が同級生の松尾愛和さんを殺害、頭部と左手首を切断し、腹部を”解剖”、世間を震撼させている長崎県佐世保の惨 殺事件。事件を起こしたA子(16)が語った冒頭の”動機”を耳にし、「00年に愛知県豊川市の男子高校生が老女を殺害した事件を思い出しました」と言う のは、ノンフィクションライターの藤井誠二氏だ。
氏は書名もズバリ『人を殺してみたかった愛知県豊川市主婦殺人事件』(双葉文庫)を著しているが、「加害少女が語っていることや態度が当時取材した少年と瓜二つで、正直ゾッとしました」
この当時17歳の少年は老女がもがき苦しみ死んでゆくさまを”観察”、事件後、出頭した際は反省の色も見せず、「どうせ殺すなら将来の時間の短い老人がいい」と語ったのだという。
89年に発覚した足立区の女子高生監禁コンクリート詰め殺人事件に迫った『17歳の殺人者』(朝日文庫)の著書もある藤井氏は少年少女たちが起こす陰惨な事件について、こう語る。
「16~17歳というのは、一番子どもたちに変化が出やすい時期なんだと思います。大人になりかかる、人生で最も楽しいと同時に自らを取り巻く状況も大き く変わる時期でもあり、危険な欲望が爆発、暴走してしまうんです。その時期さえ通過してしまえば、抑えられるようになるんですが……」
そして、こう嘆息する。
「人 を殺すことに善悪の価値を持てない子は何万人に一人の割合で必ずいる。もちろん、予兆がない場合もありますが、多くの場合、問題のある子はこの年頃に”あ る種のサイン”を出しているようです。佐世保の加害少女も猫を虐待していたようですが、こうしたことを甘く見てはいけない。米国などでは重大な情報として 対応しているんです。そのときどきに適切な対処をしていれば……」
氏の言うように「一人ひとりに即した細かい観察と注意が不可欠」なのだろう。
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/taishu_9972
「睡 眠リズム障害」は、体内の睡眠リズムが狂ってしまい、生活全般に影響を与え、自分では修正できない状態のことをいいます。この症状が長期間続くと、睡眠治 療認定医の検査と治療が必要になりますが、最近こうした 症状の子どもが増えているとのことです。子どもたちは夏休みに入ると起床時間が遅くなり、食事も不規則で生活習慣が大きく乱れ、リズム障害の予備軍になり やすいといえます。
睡眠リズム障害にはいくつか種類があり、代表的なものは下記の三つです。
①睡眠相後退症候群(眠りたいのに眠れない。就寝が遅くなり朝起きられない)
②睡眠相前進症候群(早い時間から寝てしまい、早くに目が覚めてその後は眠れない)
③非24時間睡眠覚醒症候群(寝付きにくく起きづらく、毎日寝る時間が遅れていく)
血圧、体温、ホルモンの分泌などと同様に、睡眠にも一定のリズムがあります。朝の光を浴びて16時間後に眠気を起こさせるメラトニンが分泌を始め、深夜2時に最も強い眠気、午後2時に2番目に強い眠気が訪れるのも、体内リズムからきています。
現在、こうした症状を自覚し、既に睡眠障害だと思い込んでいる子どもも少なくありませんが、ほとんどが単に睡眠不足(量的)からきた症状です。しか し、子どもたちは親に相談しても「早く寝なさい」「やる気が足りない」で一蹴され、一人で悩んでいる場合が非常に多い状況です。大人に必要な睡眠時間は 6~7時間と言われていますが、それを子どもにも当てはめている場合も注意が必要です。年齢別のヒトの必要睡眠時間では、11~17歳の場合は 8.5~9.25時間、6~10歳の場合は10~11時間ですので、既に不足状態といえます。
また、症状の強弱や期間を考慮せず、インターネットなどから得た情報により、症状だけで睡眠障害と決めつけているケースもあるようです。子ども(幼 児以下は別)の睡眠が劣化する原因はいくつかありますが、一番は授業、部活、受験と成人以上に過密なスケジュールということでしょう。
平日の場合、通学で起床時間は固定され、睡眠リズムに必要な「朝の光」や「会話」、「運動」などは問題ないと思われますが、帰宅後に「睡眠を劣化さ せること」を行っているためにリズムが崩れることがあります。日常的な原因では、就寝前あるいは就寝後もスマホを操作していることです。ブルーライトは脳 を覚醒させるため、なかなか寝つけない状態に陥ってしまいます。また、夏休みには各テレビ局がこぞって夜通し長時間番組を放送し、これをきっかけに睡眠リ ズムを狂わせる子どもも非常に多いようです。
睡眠リズム障害に陥らないためには、以下の予防策が効果的です。
・起床時間を固定する
・長期休暇中は意識的に起床後、屋外の光を浴びるようにする
・食事をあまり変則でとらない
・長時間のうたた寝や昼寝、二度寝はしない
・就寝1時間前には液晶画面を見ない
子どもを睡眠リズム障害から守るためには、「何をした方が良いより、何をしないようにするか」という課題の方が多く、睡眠に悪影響を及ぼすものの排 除を考えるべきです。子どもの睡眠は大人の世界に影響を受けています。とりわけ、親の生活サイクルに最も影響を受けるでしょう。世界で最も眠っていないの が、日本の子どもたちなのかもしれません。
http://getnews.jp/archives/648223
がんの予防や早期発見、治療、患者への接し方を子どもに正しく理解してもらおうと、文部科学省が小中高校でのがん教育の基本方針づくりを進めてい る。知識を広げ、社会全体の検診率向上につなげるとともに、患者への偏見をなくす狙い。来年春までにとりまとめ、2016年度改定を目指す学習指導要領に も盛り込みたいとしている。
小中高校では保健の授業でがんを生活習慣病として教えていた。しかし、政府が12年に策定したがん対策推進基本計画は、子どもたちの理解を深めるには不十分と指摘。ネットなどで混乱した情報が流れているとして教育の改善を求めていた。
基本方針は、がんの知識を「基礎的な教養」とし、年齢に応じて指導内容を定めることにしている。今年7月には、学校関係者や医師らの有識者会議を設置し、道徳や総合学習の授業でがんを扱えないか検討中だ。
また各地の小中高校で今秋から3年間、医師やがん経験者ら外部講師が参加するモデル授業を実施。教育方法の改善や教材開発につなげる。
がん患者らでつくる愛媛がんサポートおれんじの会の松本陽子理事長は「病気の知識を学ぶだけではなく、がんの経験者から話を聞き、自分や家族の身に起こりうると学ぶことが大事だ」とがん教育に期待する。
がんは日本人の死因の3割近くを占めるが、検診の受診率は、直近の国民生活基礎調査では最も高かった肺がんでも4割程度にとどまっている。〔共同〕
早ければ2021年度入試から大学入試のセンター試験が変わる。知識量よりも考える力を重視する。各大学の個別試験も、学習意欲や、どんな高校生活を送ったかなど、能力を総合的に評価することが求められていく。だが、大学の7割がそうした評価が困難だと考えていることが、朝日新聞社と河合塾の「ひらく 日本の大学」調査で分かった。
調査は4~7月、全国の745大学(短大、通信制、 大学院大学を除く)を対象に実施。81%に当たる607大学が回答した。「学生の学習意欲を十分に測ること」について69%が「非常に困難」「困難」と答 えた。「学生の能力を適切に測る方法を開発できているか」についても、「非常に困難」「困難」とする回答が69%。「入試の点数と入学後の成績は必ずしも 相関しない。だが、(本人の)学習意欲を測る方法がない」(私立医科大)といった悩みが目立った。(高浜行人、河原田慎一)※詳報は後日。
http://news.asahi.com/c/agkeb7gQpOhQmKay
結婚したら一度は考えるのが、夢のマイホーム。頭金の用意や住宅ローン金利など、買うタイミングは人それぞれですが、子どもをからめて考えるなら、ちょっと気になるこんな声。 実際にマイホームを手に入れたママ達のリアルボイスを集めました。
子連れのモデルルーム巡りや引っ越しはひと苦労
●Tさん(28歳 長男1歳) 「子どもが産まれたのをきっかけに、マイホームを考えるように。でも、乳児を連れてモデルルームに行くのは、思っていた以上に大変! 途中で泣かれたり授乳したりオムツ替えしたりで、落ち着いて話も聞けないんです。あまりに大騒ぎで、担当の方も最後は苦笑い…」
●Mさん(30歳 長女3歳) 「たまたま近くに手頃な物件を見つけて、すぐに購入しました。 ところが、まだ手がかかる娘のおかげで、引っ越しの荷造りがなかなか進まない! おまけにうろちょろして危険だし…。 週末に実家に預けたり、夫婦のど ちらかが娘を外に連れ出している間に、一気にやるしかありませんでした。 いざ引っ越しても片付かない期間が長くって、ちょっと面倒でしたね…」
●Hさん(33歳 長女0歳) 「結婚したら、すぐに子作りせずに3年間しっかり頭金を貯めました。周りがどんどん妊娠・出産していくなか、働き蜂だった自分たちがちょっと寂しくもあり ましたが、無事にマイホームをゲット。 同じころに妊娠が分かり、念願の子どももできて、とてもラッキーでした」
将来の子どもの数を決めてから探す
●Sさん(40歳 長女11歳 次女9歳) 「親のススメで、新婚時代に実家からわりと近い都内に2LDKのマンションを買いました。その後、娘が二人産まれて手狭になり、結局4LDKを買い直しす ことに。 都内で同じ広さの物件を買うのは無理だったので、近郊で探したんです。ぶっちゃけると、最初の2LDKは無駄な買い物だったかも… その分も貯めていた ら、都内に4LDKを買えたかな、と思うと悔しい」
●Kさん(44歳 長男13歳 次男11歳 三男7歳) 「次男が2歳の時に3LDKのマンションを買いました。引っ越した後にもう一人子宝に恵まれたのはいいのですが、男3兄弟で毎日うるさいし、走り回って狭 いし、近所迷惑じゃないかと気になって気になって…。 たまたま近所に戸建が売り出されたので、いろいろ試算して購入することにしました。早まらず、子どもの数が分かってから買ってもよかったかな」
いかがでしたか? どんな形にせよ、子どもがいること、そして何人作るつもりかで、穂広さや場所、建売かマンションかなど、マイホームの形状は大きく変わってくるようです。家族でしっかりと未来計画を立てて、一生に一度の買い物を楽しみたいものですね。
http://news.ameba.jp/20140819-10/
高松市内で開かれていた「みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい―教育研究全国集会2014」は18日、3日間の日程を終え閉幕しました。教職員や保護者、市民らのべ5100人が参加しました。
全日本教職員組合など24団体でつくる実行委員会はアピールを発表しました。子どもを人間として大切にする教育のあり方を職場や地域、家庭で話し 合い、憲法と子どもの権利条約を生かし、子どもと教育を守るとりくみに力を合わせようと強調。教え子を再び戦場に送らせないために憲法を守り、生かすとり くみに全力をあげよう、と呼びかけました。
今年の集会は、安倍内閣が「教育再生」と称して、教育委員会制度改悪や道徳の教科化、全国いっせい学力テストの学校別結果公表、土曜授業の実施など矢継ぎ早の「教育改革」をすすめるなかで、その狙いをはね返そうと開かれました。
16日夜の教育フォーラムでも、教科書制度の改悪や教職員への管理強化、競争の教育など危険性が語られました。ある高校生は「教科書が真実を語っ てくれなければ、私たちは何を信じたらいいの? 真実を知らされないままに考えることに意味があるの?」と発言。子どもをまんなかにした教育についての語 り合いの大切さを改めて確認し合いました。
記者会見した実行委員会の北村佳久代表委員(全日本教職員組合委員長)は、「若い教職員の参加が目立ち、子どもたちを管理する息苦しい職場でいいのか、と具体的事実から出発して語り合う、大きな値打ちのある集会だった」と語りました。
2日間分科会の討論に参加した大阪の高校の教師(26)は、「子どもとの向き合い方をたくさん学べました。どんな学校をつくっていけばいいのか、そもそも教育はどうあるべきなのかを、考え続けたい」と話しました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-19/2014081901_03_1.html
離婚・別居の親と別れて暮らす子どもたちの面会交流についての調停申請件数が10年で倍になった、との記事が出ていた。
グラフには離婚件 数の推移とともに、未成年の子どもを連れての離婚件数が入っていたらよりわかり易かったと思うが(7年前の年金分割に寄る熟年層の離婚等もあり、子連れ離 婚の状況を見るにはその数字が必要だと思う)いずれによ面会交流に関しての意識が高まっていることについては、民主党政権下で行われた協議離婚時も取り決 めをしなければならないと名文化した民法改正並びに離婚届出用紙の様式変更による一定の成果であると自負する。
面会交流を決める調停が初めて昨年1万件を越えた、とあるが、親の離婚を経験する子どもたちは毎年24〜25万人いて、調停の場合はその年離婚した子どもに限らないので、では他の子どもたちの面会交流はどうなっているのかと気にかかるところである。
厚生労働省の平成23年度全国母子世帯等調査結果報告によれば、面会交流の取り決めをしているのは23・4%で、そのうち実際に交流していたのは27・7%という低水準だった。
私は「面会交流」について最も考慮に入れなければならないひとつは「子どもが会いたい」と言った時に「親に会える機会」を保障することだと思っている。それでこそが「面会交流」なのだ。実は「子どもに会いたい」と思っている親がいる一方、「子が会いたい」と言っているのに拒絶する親がいるのだ。この時の子どもたちの落胆や傷つきは本当に深刻である。「会いたくない親」に会ったところで、と言う人もいるかもしれないが、そういう割り切りを出来る子どもばかりではない。
「それでも会いたい」という気持ちを、なんとかして後押しできないだろうか。
別居親も子も会うことを同居親や新しい家庭に遠慮して「会えない」となっているケースもあるだろう。子どもはもちろん別居親、そして同居親も含めうまくサポートに入ることで中・長期的にでも改善ができないだろうか と思っている。「ハーグ条約」についての取り組みをしていたので、よく誤解をされるのだが、私は「面会交流」については促進派である。ただDV被害を受けた場合は別である。それによって被害が拡大する恐れがある場合に関しては徹底的に守らなければならない。一貫してその立場で政策を考え、発言もしている。事象を説明する中での発言の一部を切り取ったり、プライベートに関しても憶測で書く人もいて、それにより傷つくこともしばしばだが、(直接ワタクシを知る人はそういう言動を一切しないし、私以上に憤慨してくれて本当に救われる思いだ)いずれにせよ、夫婦が別れても、親子は親子。子の成長にとって出来る最善を尽くすことが、親としての務めである、と思う。
http://blogos.com/article/92671/
現在のところ、Googleのアカウントを保有する際には「アカウントの年齢要件」が定められており、日本をはじめとする多くの国では13歳以上であることが必要とされていますが、この要件を撤廃して産まれたばかりの赤ちゃんでもアカウントを開設できるようにする動きがあると報じられています。
The Informationが 報じたところによると、Googleはアカウントサービスの規約を改正するなどして子どもが親の許可のもとにアカウントを持てるようにする動きがあると見 られています。さらに、サービスを使用するために親が子どもの利用状況を管理するためのツール類の開発が進められているとのこと。これには、子どもの利用 状況をモニタリングできる仕組みや、子ども向けに安全性が高められた子ども用YouTubeなどが含まれています。
2013年7月に施行されたアメリカの改正児童オンラインプライバシー保護法が定めるところでは、13歳以下の児童に対してサインアップ(利用登録)を求める際には両親の許可が必要とされており、一例ではアメリカのYahoo!では親のクレジットカードで50セント(約50円)を決済させて承認を得るという方法が用いられています。
現在のところGoogleは利用者が年齢を偽っても責任を問われることはなく、実際にうその生年月日を入れることで利用している児童も多いとみられるた め、どのような効果があるのか疑問を指摘する声も挙がっていますが、Googleの方針変更によりサービス利用が規定に反するものではなくなった場合、こ れまで利用を規制していた親が一転して(承認を与えることを前提に)子どもにサービスの利用を許可するようになるという効果があると考えることができそう です。
Googleは以前、産まれたばかりの女の子の代わりに父親がアカウントを開設して日々の娘の成長を克明に記録しておき、思い出の記録を将来一緒に見るというコンセプトムービー「Dear Sophie」をCMとして作ったことがあります。
このCMでは父親が代理で娘のアカウントを作成していたわけですが、この改定が行われると本当に産まれた瞬間からGoogleのアカウントが与えられるという時代になってくるのかもしれません。
http://gigazine.net/news/20140819-google-for-new-baby/
まだまだ残暑は続きそうです。お子さんがいるご家庭では、お出かけの際には、涼しく、個室空間で移動できる車が便利ですよね。ところが、子どもが車に長時間放置されて、熱中症になるニュースがこの時期よく聞かれるのではないでしょうか。
実は、外気が35℃で車の窓を閉め切った状態で、たった15分で熱中症指数が危険レベルに達する恐れがあるというのです。「ほんのちょっとだけ買い物に……」と、たとえ短時間でも、子どもを車内に残すのは大変危険です。お出かけの際はお気をつけてください。
今回は、夏場に子どもを車内に残す危険性についてお伝えします。
■35℃の場合、エンジン停止後たった15分で危険レベルに
消費者庁が配信している『子ども安全メール from 消費者庁』では、次のように注意を呼び掛けています。
<(中略)特に、自動車内の温度は想像以上に早く上昇するので、ほんの少し車を離れた間に、車中の子どもが熱中症になる危険があります。
一般社団法人日本自動車連盟(JAF)の調査によると、外気温が35℃の炎天下では、窓を閉め切った車内の熱中症指数は、エンジン停止後、僅か15分で人体にとって危険なレベルに達しました。>
例えば、スーパーの駐車場にとめ、“果物だけを買いに”、“明日の朝ご飯用のパンだけ”などと、急いで買い物に行きたいことがありますよね。小さなお子さんを連れていくと、抱っこが必要だったり、ぐずる可能性があったりと、ちょっと躊躇してしまうものです。
“今せっかく寝たところだから”、“短時間なら大丈夫”などと思ってしまうかもしれませんが、とくにこの暑い時期には、お子さんの身の危険につながりますので、絶対にやめましょう。
■幼児の場合、自分で外に出てしまうことも危険!
小さな子どもは、体温調節がうまくできないだけでなく、たくさん汗をかいても、自分で水を飲むこともできないものです。
また、たとえ動き回れる幼児だとしても、車内に子どもだけを残してしまうと、ロックを解除して外に出て、親を探しまわってしまうという危険性もあります。駐車場はたくさんの車が行きかっているので、非常に危ないですよね。
たとえ短時間だとしても、子どもを車内に残すことのないように、一緒に連れていくようにしましょう。パパとママがいる場合は、“買い物チーム”と“車内に残るチーム“とに分けるようにしたいですね。
以上、小さな子どもを車内に残すと、たとえ短時間でも危険レベルまで温度が上昇する可能性があり、大変危険だということをお伝えしましたがいかがでしたで しょうか。小さな子ども連れている場合は、“短時間でも、親と一緒に行動する”ということを、頭の中に入れておいてくださいね。
http://news.ameba.jp/20140815-474/
団体理念 │ 活動展開 │ 団体構成 │ 定款 │ プライバシーの考え方 │ セキュリティについて │ 事業 │ メディア掲載 │ 関連サイト │ お問い合わせ
copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン
〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp