青森県南地方で、障害者の労働力を農業の現場で生かす「農福連携」を目指す動きが広がっている。マッチングが進めば、障害者は就労の場が増え、農家にとっては労働力不足解消につながるメリットがある。八戸市内の障害者施設などでつくる「三八地域障害者農業就労促進ネットワーク」は本年度、農家との交流会を企画。障害者の作業能力や適性に対する理解を深めてもらおうとしている。
「きょうは2棟の予定でしたが、作業が早く、5棟終わりました」。11月27日、南部町で開かれた体験交流会。障害者約30人がトマトを栽培するハウスを片付け、作業終了の合図とともにスタッフが報告した。
作業ぶりを農家に見てもらう試みは、9月に続き2回目。同日は3軒の農家と一緒にニンニクの皮むき、ゴボウやホウレンソウの袋詰めにも挑戦した。
新郷村でニンニクを栽培する谷地村富美夫さん(48)=八戸市=は「最初は(障害者雇用に)不安もあったが、ここまでできるとは」と手応えを感じた様子。収穫時期はパートが集まらないことも多いだけに、「作業にもよるが、まとまった人数が確保できるのは助かる」と話す。
ネットワークは2011年度、青森県が主導する形で設立された。約50施設が加盟し、農家からの依頼の窓口となる。14年度までは、農家側が施設に支払う報酬の一部を県が補助していたが、15年度から民間による運営に移行した。
補助金は無くなったが、依頼の件数は堅調だ。14年度は25件を請け負ったのに対し、本年度は11月末までで20件。昨年度までに県の事業を利用した農家からの継続依頼が多い。
ただ、依頼に二の足を踏む農家がいるのも事実で、新たな農家の掘り起こしは欠かせない。依頼は繁忙期に集中する傾向にあり、農閑期となる冬季の開拓も課題だ。
交流会に参加した南部町の野菜農家・西舘貞尚さん(44)は「作業内容によって向き、不向きもある。どんな作業なら頼めるか、農家側が適性を見極めるためにも、事前に体験してもらう機会は有効だ」と意義を強調する。
ネットワークでも、過去の実績などを積極的に情報提供し、施設職員が下見に出向くなど、ミスマッチの解消を図る。事務局を務める八戸市の社会福祉法人「ユートピアの会」の沼田智美さんは「能力の高い人もいる。農家の方に実際に仕事ぶりを見てもらうのが一番」と狙いを語る。
交流会は来年度も続け、連携の輪を広げたい考えだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151204-00010001-dtohoku-l02
日本介護福祉士養成施設協会(小林光俊会長)はこのほど、新しい国家資格として「管理介護福祉士」(仮称)の試案をまとめた。介護施設・事業所でのサービス管理や、高齢者らの在宅生活を支える医療・介護連携などを担う人材として、介護福祉士養成課程(2年以上)を含んだ4年課程で養成する。
同協会内に検討委員会を設けて2013年度から議論し、このほど報告書をまとめた。10月30日付の厚生労働大臣宛て要望書にも管理介護福祉士創設を盛り込んだ。
教育内容は未定だが、管理介護福祉士が持つ職業能力として「ICF(国際生活機能分類)に基づく介護過程の管理・指導」「認知症の人や障害児・者のケアの指導」などを挙げた。
高卒後4年間で3600時間の課程を修了することを基本とするが、既に介護福祉士を持つ人が同課程に編入したり、2年分の別課程を学ぶことを認めたりする。卒業時には管理介護福祉士の国家試験の受験を課す。
厚労省は今年2月にまとめた社会保障審議会福祉部会報告書で、介護人材の裾野を広げる一方、明確化された専門性を持つ人材を育成する方針を明記。介護人材の類型化・機能分化に関する調査事業も進めている。
同協会は管理介護福祉士の創設が厚労省の方針に沿ったものだとアピールし、検討を進める。今年4月の養成施設の定員充足率(暫定値)が46%と苦戦していることから、新資格の創設で事態を打開したい考えだ。
管理介護福祉士の検討委員の一人、田中愽一・同協会副会長は、18日に都内で開いた教職員研修会で、「現在の養成施設の問題は、『介護過程』の教授方法が確立していないことだ」とし、科学的に介護する手続きを管理介護福祉士養成の核とする考えを示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151201-00010000-fukushi-soci
男性に多いといわれていたアスペルガー症候群。だが、最近、女性にも少なくないことがわかってきた。患者たちは、時に男性より広く、深い、複雑な悩みを抱えている。
「なんか、お化けみたいな、未確認物体みたいなものに対する恐怖なのかなあ」
対人関係が苦手だという女性(23)は、自身の感覚をこんなふうに表現した。
ある国立大学の大学院修士課程で、ゲームの人工知能を研究している。笑顔が印象的で、一見、普通の女の子。だが、話し方は少し幼く、取材中は、記者と目を合わせることがほとんどなかった。
「怖いから、あまり(目を)合わせたくないなぁ、という……」
母親(54)によれば、この女性の場合は言葉を話し始めるのが遅く、2歳くらいまでは指さしで「これ」としか言わなかった。3歳のころは多動気味。言葉をしゃべるようになると、同じことを何度も何度も聞いてきた。小学生時代には、今で言う「KY(空気が読めない)」だとされていじめが始まり、「汚い」などと無視された。小学6年生の時、見かねた母親が専門医に連れていき、「アスペルガー症候群(AS)」と診断された。
ASは発達障害の一つで、生まれながらの脳の機能障害が原因とされる。これまでは、主に男性に起こり、男女比率は9対1だとされてきた。
だが、「どんぐり発達クリニック」(東京都)の宮尾益知院長によれば、同クリニックでは男性2、女性1の割合で、女性のASも少なくないという。長年にわたり発達障害の患者の診察を続け、3月に『女性のアスペルガー症候群』(講談社)を出した宮尾医師はこう話す。
「女性の場合、男性よりは社会性が育ちやすく、集団の中でそれなりに活動できることが多いため、周囲に気づかれにくかったことが原因とみられる。結果として、一人で悩みを抱えてしまう傾向があります」
AS患者は友だち付き合いや集団生活が苦手なため、対人関係の構築や意思疎通などに悩むことが多い。それが女性の場合は、男性よりも広く、深く、複雑であることが多いという。
女性のASの際立った特徴として大きいのは、中学から高校の思春期におけるガールズトークについていけないことだと宮尾医師は言う。
「アスペルガー症候群の人は、自分の趣味ややり方にこだわる一方、人の話に興味がもてない傾向がある。それが、女性の患者では『おしゃべりスキルの低さ』となって表れます。女性は他愛のないガールズトークによって人間関係を築いているところがありますよね」
やがて、友だち付き合いそのものがうまくいかなくなり、いじめや無視につながる。本人は、周りが自分に対しネガティブメッセージを出していることに気づいて「変だな」と感じても、なぜそのメッセージが発信されているのかを理解できない。
暗黙の了解や、相手の怒りを読み取るといった、非言語的なコミュニケーションが苦手だからだ。
※AERA 2015年11月30日号より抜粋
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151127-00000006-sasahi-hlth
社会福祉法人武蔵野会(本部=東京都八王子市、上野純宏理事長)は3日、罪を犯した障害者を支援する人の輪を広げることを目的とした公開セミナーを都内で開き、司法、福祉関係者ら約500人が参加した。東京都社会福祉協議会、日本障害者協議会の後援。
炭谷茂・恩賜財団済生会理事長が「ソーシャルインクルージョンの理念の推進」をテーマに基調講演したほか、刑務所出所者(刑余者)支援に携わる実践者がそれぞれの取り組みを報告するシンポジウムを開いた。
八王子医療刑務所に勤務する福祉専門官の鶴飼マリ子氏(社会福祉士、精神保健福祉士)は、刑期を迎え、療養の場を必要とする人を送り出す側の実践を報告。「社会での受け皿を作ることが課題だが、刑余者だけでなく受け皿として支援する人も孤立しがちだ」と話した。
刑余者をグループホーム(GH)で受け入れている社会福祉法人原町成年寮(東京都葛飾区)理事の笹生依志夫氏は「特別な受け入れ計画があるわけではない。本人に仲間を作ることが大切だ」と指摘。その上で、GHをバックアップするシステムが必要だとした。
同じく刑余者を受け入れている武蔵野会法人本部長の高橋信夫氏は「本会はこの分野で後発と思っていたが、社会福祉法人による受け入れは少ない。刑余者を正しく理解し、普通に受け入れるため共通の土俵を作らないといけない」と話した。
武蔵野会は1934年に国立武蔵野学院の外郭団体として発足した前史を経て、63年に社会福祉法人として認可された。現在、児童養護施設、障害者支援施設、特別養護老人ホームなど25施設を経営。職員は計960人。2009年度から毎年度、「人権」をテーマに公開セミナーを開く。社会福祉法人紫野の会(本部=東京都)が14年12月から進める「罪を犯した障害者等の支援者ネットワーク会議」に参加している。
■炭谷氏が講演「出所者ら働けるように」
刑務所出所者の累犯問題は深刻だ。一人の人間に貧困、病気などさまざまな問題が集中する。一方、地方自治体はそうした人への関心が薄い。積極的に対応すべきだ。社会福祉法人も制度の枠内にとどまっている。そんな現状では、(国会で継続審議になった)社会福祉法改正もやむを得ないが、本来は望ましい改正ではない。私は刑務所出所者など社会から排除されがちな人も対等な立場で働ける「ソーシャルファーム(社会的企業)」を作ろうと7年前から呼び掛けている。2000社が目標で、現在100社ほどある。済生会はこのほど、山口刑務所の受刑者向けのホームヘルパー養成講座にかかわった。私は働くことの支援が大切だと感じている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151119-00010000-fukushi-soci
日本パラリンピック委員会は3日、障がい者スポーツの選手に新たな競技挑戦の機会を与える初の企画「ねらえパラリンピック!トライアウト2015」を東京都障害者総合スポーツセンターで開催した。2020年東京大会の出場選手を増やすのが目的で、パラリンピックのメダリストら21人が参加した。
シッティングバレーボールとボートに挑戦した、98年長野パラリンピックのアイススレッジスピードレースの銀メダリスト、加藤正(46)は06年トリノパラリンピック以来8年ぶりに競技復帰を目指す。「今年2月に妻を病気で亡くした後、2020年に挑戦しようと思った。46歳という年齢なので体力への不安もあるけど、気力はある。シッティングバレーとボートを選んだのは188センチの長身を生かせると思ったから」と話した。骨肉腫で7歳の時に左大腿(だいたい)部を切断したが、高い身体能力で車いすバスケットボールなど多くの競技をこなし、88年ソウル・パラリンピックは競泳で出場した。「パラリンピックは夏1回、冬4回出場したけど、規模の大きな夏の大会にもう1度出場したい」と意欲を見せた。
身体障害者野球で14年世界大会準優勝を果たし、最優秀選手賞を受賞した山崎晃裕(20)は陸上競技のやり投げ、円盤投げなどの投てき種目とテコンドーに挑戦した。先天性疾患により右手関節部を欠損しているが「高校3年まで健常者と一緒に甲子園を目指していました。遠投100メートルの肩が自分の武器、体の使い方や発想が同じやり投げで世界を目指したい」と新たな挑戦に自ら期待していた。
バドミントンに挑戦した14年ソチパラリンピック女子クロスカントリースキー8位入賞の阿部友里香は「あくまでスキーが軸です。今の目標は平昌パラリンピックでのメダル獲得ですが、いろんな競技をやることは自分のプラスになる」と話した。
日本パラリンピック委員会の大槻洋也強化委員長は「日本はまだまだ選手層が薄い。欧米ではテニスとバスケットなど複数の競技をこなす選手は珍しくない。いろんな競技をやることで競技力も上がる。今後は日本各地での開催も考えたい」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151103-00000102-nksports-spo
障害者の就労支援などを手掛けるアイエスエフネットライフ新潟(新潟市中央区)は特例農業法人「たくみファーム」を同市西蒲区に設立し、区内で野菜の生産に乗り出した。国家戦略特区の同市で設立要件が緩和されたことを活用。障害者が担い手となる「農福連携」方式を取り入れ、経営の早期安定化と障害者の雇用拡大を目指す。
たくみファームは8月に発足。資本金は500万円で、人材サービスなどを展開する親会社のアイエスエフネット(東京都港区)が20%出資するとともに、農業生産者でもある同ファームの役員が出資者に名を連ねた。
既に9月には同区にある20アールの農地にラディッシュ(ハツカダイコン)を作付けしたほか、年内には30アールの農地にイチジクを植える予定。収穫物はアイエスエフネットグループが運営する全国のレストランで調理して提供したり、レストラン内で直売する。
来年度には野菜の農地を1ヘクタールに拡大し、トマト栽培も始める。生産者が加工、販売まで手掛ける「6次産業化」を図るため、29年度には収穫物を加工する施設を同区に設け、20人以上の障害者を雇用する計画だ。また、29年度に5200万円の売上高を目指す。
アイエスエフネットの渡辺幸義社長は27日、新潟市役所を訪れ、篠田昭市長に現状や計画を説明し「6次産業化によって、いろいろな人が働ける可能性がある」と強調。篠田市長は雇用拡大や地域活性化への効果に期待を示した。
同市の特区では、農作業に従事する役員が1人でもいれば農業生産法人が設立できるように規制が緩和され、加工や販売業務に従業員を振り向けやすくなっており、これまでに5事業者が市内で特例農業法人を設立している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151028-00000019-san-l15
相模原市で活動する発達障害児支援団体「あすぽーと」が来月、発足3周年を迎える。これまで、同じ悩みを抱える母親らの集会を開き、不安や孤独を分散する活動を続けてきた。発足当初から変わらない思いは「みんなでつながって、みんなで強くなる」。10月30日には、講師を招いた講演会を開く。
同団体の発足は、ともに発達障害のある子どもを持つ渡辺薫代表(43)と、メンバーの安田弥生さん(44)が知り合ったのがきっかけだった。
「学校で理解してもらえない」「発達障害に関する本はたくさんあるけれど、どれが正しい情報か分からない」など悩みを共有し合った。「今まで分かってもらえなかったことが、分かり合えた。すごいエネルギーが生まれた」と振り返る。
同じ境遇の母親たちがほっとできる場をつくろうと団体を発足。毎月、療育士や保育関係者らのゲストを招いた集会で、参加者同士の交流を図ってきた。知り合いやブログを通じて参加者を募り、今までに集会に足を運んだ保護者らは800人を数える。悩みを抱えた人も「元気な雰囲気の中に入れば、元気になれる」とメンバーは力を込める。
講演会は、脳性まひ・自閉症とアスペルガー症候群と定型発達の三つ子の母で、人気ブロガーのじゅんさんを講師に招く。日常生活をユーモラスに描く内容に、渡辺代表もかつて「深く悩まず、楽しく考えていい」と勇気づけられたという。
渡辺代表は「子どもの特性は一人一人違うけれど、お母さんの困り方と孤独は同じ」と主張する。制度や法律を変えるより先に、母親が強くなれば、身近にいる人から少しずつ社会を変えることができるという。
講演会は、同市中央区の市民会館で午前10時から。参加費500円。参加希望者は、名前、参加人数、連絡先を記入してファクス042(758)9627か電子メール(smile06302002@gmail.com)で申し込む。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00004415-kana-l14
障害者の就労促進のため、県庁(神戸市中央区)の2号館ロビーに設置されていたカフェが13日、リニューアルオープンした。運営する法人が変わったためで、店名を「ドリームカフェ」とし、新たに500円でピザやパスタを楽しめるランチメニューも提供する。
カフェは、県内の障害者の就労支援の場として、平成22年4月にオープン。喫茶の提供のほか、県内の授産施設で製作された商品の販売などを行ってきた。今年10月から社会福祉法人「円勝会」(たつの市)がカフェを運営することとなり、店をリニューアルした。
「ドリームカフェ」の店内は白を基調にした明るい内装。自立を目指す障害者8人がスタッフとして働く。カフェのテーブルやイスは、スタッフが持ち運びしやすいように軽量化し、車いすが通行できるスペースも確保した。
この日は記念式典が開かれ、スタッフや県職員ら約50人が参加。スタッフの一人、前田愛さん(19)が「不安もいっぱいありますが、仕事に取り組める楽しみはそれ以上。みんなでがんばっていきます」と決意表明した。
店長の関戸伸晃さん(32)は「スタッフには接客や販売の技術を学んでもらうことで、就職につなげてもらいたい。気軽に利用してほしい」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000015-san-l28
日本財団パラリンピック研究会代表の小倉和夫氏が8日、大阪市内で開かれた内外情勢調査会で講演し、2020年東京五輪・パラリンピックに向けた国内のバリアフリー化について「進んでいるようで進んでいない」と指摘した。
小倉氏は、競技場の車いす席を増設する必要性を訴えた。1998年の長野冬季大会を例に、町全体でバリアフリー化の促進に取り組めば、「遺産になる」と説明。さらにパラリンピック競技の認知度の低さにも触れ、障害者スポーツへの理解を深めるために「もっと啓発活動をしないといけない」と述べた。
講演会には、ゲストとして08年北京大会で金メダルを獲得した車いすランナーの伊藤智也氏も参加。実体験に基づき、競技場にアクセスする交通インフラのバリアフリー化が遅れていることを指摘した。
伊藤氏は元競技者の視点から、障害者スポーツ選手を取り巻く実情にも言及。スポンサーが得にくく、経済的に苦しい状況にある選手が多いという。環境を変えるためにも、競技を「掘り下げて見てほしい。スピリットは同じ」と呼び掛けた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151008-00000131-jij-spo
老親がよく転ぶと思っていたら、認知症だった──。最近、分かってきたことだ。しかし、この“よく転ぶ認知症”の場合、「治らない」と落ち込む必要はない。手術で治るのだ。
Aさんは、愛知県に住む60代の母親から「お父さんが転んで脚にヒビが入った」との電話を受け、週末に帰省した。
「最近、お父さんよく転ぶのよ。足腰が弱くなっているのかしら」
文句を言う母親の横で、70歳を越えた父親は黙り込んでいる。健康に自信を持ち、積極的な性格で口達者な父親だっただけに、Aさんは違和感を覚えた。
テレビのニュースを見て、「この政治家はなっとらん」と批判することが常だった父親。ところが、今は批判どころか、テレビを見ているうちに早い時刻から寝てしまう。これにも、Aさんは引っかかった。
ただ、「年を取ったから仕方がない」という気持ちもあった。妻や会社の同僚からも、「ウチの親も急に老いが来た」「若い頃の勢いはなくなって当然」などと言われ、納得してしまった。
1年後。“お漏らし”が増えた父親を近所のクリニックに連れていくと、「認知症のアルツハイマー病」と診断された。とうとう来たかと、Aさんは観念。処方された薬を飲ませることになった。
その1年後、雑誌で「治る認知症」の症状を見て、父親にぴったり当てはまると思った。そこに紹介されていた病院を受診したところ、結果は認知症のひとつである「特発性正常圧水頭症」だった。後に説明する「タップテスト」後に手術を受けると、父親の症状は激変。2年前の“健康的で積極的で、口が達者な父親”が戻ってきた。
特発性正常圧水頭症は、現時点で原因は不明だ。脳や脊髄の表面を覆い保護する役割の髄液が脳室にたまり、周囲の脳を圧迫して、歩行障害、物忘れ、排尿が間に合わないなどの症状が出てくる認知症の一種だ。
■手術で驚くほと改善
認知症には、アルツハイマー病型、レビー小体型、脳血管性などいろいろあるが、特発性正常圧水頭症の決定的な違いは、「手術で治る」こと。ほかの認知症は、症状の進行を遅らせられても、ストップはできないし、“元通り”にはならない。
「だからこそ、適切な診断が重要。しかし、それが行われておらず、別の認知症やパーキンソン病、うつ病などと誤診され、違う治療を受け続けている患者が非常に多いのです」と言うのは、特発性正常圧水頭症治療の第一人者、東京共済病院・桑名信匡院長だ。
この病気の特徴は、歩行障害だ。
「さっさと歩けなくなり、小刻みでちょこちょこ歩きしかできなくなる。高齢者で転倒を繰り返す人の多くは、特発性正常圧水頭症が原因かもしれないとも考えています。これはかなりの確率で当たっているでしょう」
物忘れ、排尿が間に合わないなどの症状も表れる。アルツハイマー病でも排尿が間に合わないことはあるがかなり進行しないとならない。一方、特発性正常圧水頭症では早期や軽症でも見られる。
MRIで脳室拡大の有無を調べ疑いがあれば、一度腰に細い針を刺してたまった髄液を抜く「タップテスト」を行う。局所麻酔をするので痛みはなく、20分ほどで終わる。症状が改善するようであれば、たまった髄液を排出させるバイパスを作るシャント手術になる。
「Aさんのように、驚くほど手術で変わります。“年のせい”と思って見逃しているケースも多いのですが、おかしいと思ったら、一度検査を受けてください」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151007-00000018-nkgendai-hlth
団体理念 │ 活動展開 │ 団体構成 │ 定款 │ プライバシーの考え方 │ セキュリティについて │ 事業 │ メディア掲載 │ 関連サイト │ お問い合わせ
copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン
〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp