[ カテゴリー:福祉 ]

<障害福祉>重度者を受け入れ事業者へ報酬8倍に増額

厚生労働省は12日、障害福祉サービスを手がける事業者に支払う報酬について、2015~17年度の配分方針を決めた。重度障害者が病院ではなく地域で暮らすことを促すため、重度者を受け入れるグループホームへの報酬を「重度者1人につき1日3600円」と8倍に増額。一方で、障害者の就労をサポートする就労移行支援事業では実績のない事業者への報酬を最大50%減額する。処遇改善のため職員の給与を平均で月1万2000円引き上げる。

総額については改定率0%と据え置くことが既に決まり、どのサービスに手厚く分配するか検討していた。

同省は重度障害者が病院や施設から親族らのいる身近な地域に移り住むためには、地域で介護サービスを提供するグループホームへの加算が必要と判断。夜間支援の報酬額も、2人以下の利用者を世話する場合は「利用者1人につき1日6720円」と、2倍に増やすなど充実させる。

就労移行支援については、効果の上がらない事業者の撤退を促すため減額を決定。一般就労への移行実績が過去4年間ない事業者は所定額より50%、過去3年間なければ30%、過去2年間なければ15%減額する。

就労支援事業では障害者と雇用契約を結び就労に必要な訓練を実施する「就労継続支援A型」を巡り、障害者を短時間交代で働かせて人数分の報酬を得ているとの指摘があった。同省はこれを受け、利用者の1日の利用時間が平均で1~5時間未満の場合は最大で所定額の70%を減額する方針とし、今年10月から施行することを決めた。【桐野耕一】


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150212-00000081-mai-soci


障害者支援ヒントに パキスタン研修員が小学校視察

日本の障害者支援制度などを学んでもらおうと、国際協力機構(JICA)がパキスタンから招待している研修員7人が12日、愛媛県松山市土橋町の雄郡小学校を訪れ、特別支援学級の授業を視察して児童と交流した。
来日したのは教員養成校の講師や児童福祉の関係者で、5日から県内の特別支援学校やグループホームの見学などをしている。
雄郡小を訪れた研修員は全校集会で自己紹介し、特別支援学級の児童が牛乳パックではがきを作ったり、教員とマンツーマンで発音を学んだりする授業の様子を見学。写真を撮影し、熱心にメモを取っていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150213-09620101-ehime-l38


夏休みの前に働いた分、長い休み取れる働き方も

「夏休みの前に働いた分、子どもに合わせて長い休みを取る」こともできる労働環境に。安倍晋三総理は12日、国会で施政方針演説を行い、労働法制の見直しで「労働者の事情に応じた柔軟かつ多様な働き方が可能となるよう選択肢の幅を広げる」改革を行うと強調。実現すればワーク・ライフ・バランスの取れる社会の実現に近づくような演説を行った。

安倍総理は演説で「高齢者の皆さんに多様な就業機会を提供する。シルバー人材センターにはさらにその機能を発揮してもらう。障害や難病、重い病気を抱える皆さんにも、きめ細かな支援を行い、就労のチャンスを拡大する。あらゆる人が、生きがいを持って、社会で活躍できる」環境をつくるとした。

安倍総理は「そのために、労働時間に画一的な枠をはめる、従来の労働制度、社会の発想を大きく改めていかなければならない」とアピール。

「子育て、介護など働く方々の事情に応じた、柔軟かつ多様な働き方が可能となるよう、選択肢の幅を広げていく。昼が長い夏は朝早くから働き、夕方からは家族や友人との時間を楽しむ。夏の生活スタイルを変革する新たな国民運動を展開する。夏休みの前に働いた分、子どもに合わせて長い休みを取る。そんな働き方もフレックスタイム制度を拡充して可能にする。専門性の高い仕事は時間でなく成果で評価する新たな労働制度を選択できるようにする」とこれら目的達成のために次々、関連する労働法の見直しを図る考えを間接的表現で表明した。

また「時間外労働への割増賃金の引上げなどにより長時間労働を抑制する。年次有給休暇を確実に取得できるようにする仕組みを創り、働き過ぎを防ぎ、ワーク・ライフ・バランスが確保できる社会を創っていく」と理解を求めた。(編集担当:森高龍二)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150213-00000015-economic-bus_all


要援護者の見守り推進 取手市と常陽銀が協定

取手市は、常陽銀行取手支店(挽地潤支店長)と「要援護者見守り活動などの協力に関する協定」を締結した。同市が同様の協定を結ぶのは5事業所目。

協定では、高齢者や障害者といった要援護者が安心して暮らせる地域づくりを推進するため、行員が業務中に要援護者のいる世帯で不審な点に気付いたときや公道に異常を発見したときは、市に通報するとしている。常陽銀行は市内に4支店あり、約30人の渉外担当行員が市内を巡回しているという。

6日の調印式で藤井信吾市長は「(行員が)市内各地を車で回っており、より安心が広がる」と期待。挽地支店長は「より良い町にするためのお役に立てれば」と応えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150212-00000061-san-l08


福祉業界就職へ手引 県、新年度から授業で活用

特別支援校サポートで全国初

岐阜県教育委員会は、高齢者介護など福祉分野への就職を目指す特別支援学校の生徒に向けて、介護の仕事を教える作業マニュアルの冊子を作った。同様の作業マニュアルは全国初といい、新年度から各校の授業で活用する。

冊子名は「特別支援学校作業マニュアル・福祉サービス基礎」で、高齢者の介護方法や福祉器具の使い方などを説明。難しい漢字には振り仮名を付け、専門用語はイラストで内容がわかるようにした。編集には郡上特別支援学校や、グループホームなどを運営するメディカル・ケア・サービス東海(大垣市)の協力を得た。A4判の65ページで、1千部を作製した。

県教委・特別支援教育課によると、福祉関係の仕事に就く生徒は2007年度は4人だったが、13年度は10人に増加。特にリーマン・ショック後に増加の傾向が表れているといい、17年度に岐阜市に開校予定の「高等特別支援学校」でも福祉コースを設ける計画がある。

同課は「作業マニュアルを通して学ぶことで、生徒の就職をサポートしたい」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00010004-gifuweb-l21


視覚障害者 ラジオが支え40年

目が不自由な人のために音の出る信号機を贈ろうと、ラジオを通して呼び掛ける九州朝日放送(KBC)=福岡市=の企画「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」がスタートから40年になった。「通りゃんせ基金」として寄せられた募金は前回までに計約3億3483万円。言葉を通して広がった善意は、福岡県内の音の出る信号機(全710基)の27%に当たる193基の設置につながった。

KBC本社を訪ね、スタジオから募金を呼び掛ける山口百恵さんの写真

「ミュージックソン」は1975年、ニッポン放送(東京)が全国のラジオ局に呼び掛け、同局とSTVラジオ(札幌市)、KBCの3局が同時に始めた。視覚障害者が情報を得る手段として、ラジオを最も頼りにしていたことから、音の出る信号機の普及をきっかけに障害者への理解が進むことを目的とした。

原則として、12月24日の正午から翌25日正午まで各局が特別プログラムを放送、音楽をかけながら24時間募金を呼び掛ける。タイトルのミュージックソンは「ミュージック」と「マラソン」を合わせた。

KBCでは「メーンランナー」と呼ばれる総合司会者役のアナウンサーが募金情報をスタジオから電波に乗せ、ラジオカーが県内各地を回って中継放送しながらリスナーから受け付けた。募金受付期間を3カ月間に延ばした76年には山口百恵さんも本社を訪れ協力した。集まった募金は、県警を通じて毎年3~13基の音の出る信号機設置につながったほか、点字サークルの運営にも役立っている。

県盲人協会の小西恭博会長によると、鳥のさえずり音やメロディーが鳴る信号機は、都市部よりも郡部の方が要望が強いという。人や車の通行量が多い場所だと周囲の気配で信号の変化が分かるが、周囲に誰もいないと手掛かりがないからで「音に向かって歩ける信号機は助かる」と語る。

ミュージックソンに賛同し、実施しているラジオ放送局は現在、全国で11局に拡大した。一方で、パソコンやスマートフォンの普及に押され、ラジオはリスナー減少という厳しい時代が続く。KBCに寄せられる募金も78~88年にはほぼ毎年1千万円を超えたが、90年代以降は減少、昨年は約435万円だった。

それでも13年間企画に携わる酒井明宏さん(38)は「きっと役に立っている」と確信している。毎年、名前を告げずに小銭が入った袋を本社に置いていくタクシー運転手や、「恩返しに」と白杖を手に毎年募金に訪れる男性もいる。顔を出さずに、誰かを支えたいという人たちだろうか。酒井さんは「ラジオの企画だからできる言葉のぬくもりを発信し続けたい」と話している。

■呼び掛けに名誉と責任 1基でも多く KBC・沢田幸二さん
ラジオ・チャリティ・ミュージックソンのメーンランナーを過去12回務めたKBC編成制作局担当局長の沢田幸二さん(57)に思い出や今後の抱負を聞いた。

-沢田さんにとってミュージックソンとは。
入社以来、2年間を除き33年携わってきた。自分の声で募金を呼び掛けることの名誉と責任を感じる。

-印象に残る企画は。
1986年に九州産業大(福岡市)のグラウンドで「24時間草野球」をやり、中継した。雨から雪になった寒い中、募金を持ってきてくれたリスナーがいた。うれしかった。

-メーンランナーの苦労といえば。
やはり24時間しゃべり続けること。朝方は睡魔との闘いになる。無事終わると何とも言えない達成感がある。

-今、思っていることは。
視覚障害者の方から「うちの近所には音の出る信号機がない」という話も聞く。まだ足りないと実感する。一基でも多く設置できるように続けていきたい。それから、今はスマートフォンでもラジオが聴ける。ラジオになじみがない若い世代にも興味を持ってもらうように努力したい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150209-00010007-nishinp-l40


体育に障害者スポーツ導入=児童生徒の交流促進で―文科省

文部科学省は2015年度、小中高校の体育の授業にブラインドサッカーなどの障害者スポーツを取り入れる事業を始める。障害があってもなくても、児童生徒ができるだけ同じ場で学ぶ教育環境を整え、交流を促すのが狙い。多様性を尊重する心や豊かな人間性を育むほか、20年のパラリンピック東京大会への関心を高めるための取り組みでもある。
公募で選んだ25自治体に講師を派遣して実施する。15年度予算案に関連経費1億4700万円を計上した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150207-00000070-jij-pol


<東京・杉並>障害児専門 全国初の保育所オープン

障害のある子どもたちを専門に預かる全国初の保育所として「障害児保育園ヘレン」が、東京都杉並区内のビルにオープンした。長時間預かりにも対応し、子どもの育ちと働く親を支える存在となっている。

運営するのは訪問型の病児保育事業などを手がける認定NPO法人「フローレンス」(千代田区)で、昨年9月に開いた。

対象は就学前の子どもで、定員15人。たんの吸引や酸素導入など、生命を維持するための「医療的ケア」を必要とする子を含む重症心身障害児や、肢体不自由の子どもたちが通う。保育士や看護師、作業療法士といった障害児の療育や保育経験のあるスタッフ11人が、最大10.5時間の保育を実施する。一般の保育所同様に遊びを中心に、発達を促す療育も行っている。

地域で医療的ケアが必要な重度心身障害児は増えているが、受け入れ可能な保育所は少ない。就学前の障害児が通う場には児童発達支援事業所があるが、療育目的の施設で、長時間預かりなどの保育的機能には対応していない。このため、仕事を持つ親は子どもの預け先がなく、就労継続が難しいという課題がある。

ヘレンに通う2歳の平井朱灯(あけび)ちゃんは、口から食事を取ることが難しく、胃ろうから栄養や水分を取る。当初は区内の保育所入所を希望したが医療的ケアが必要なため断られた。

母の未香さん(37)は自営業で、ヘレン入園までの間は、ベビーシッターを利用したり、朱灯ちゃんを職場に連れていったりしてきた。「仕事を続ける上でヘレンができて本当に助かる。一方で障害の有無にかかわらず子どもが同じ所で保育を受けられる社会になってほしいと強く願う」と話す。

開設には、杉並区も協力した。施設の初期投資費用のほか、利用者の保育料も助成する。

ヘレン担当者は「医療的なケアの必要な子どもの保育のニーズは高い一方、預かる場は少なく、親は仕事を辞めざるをえない状況がある。ヘレンの取り組みが各地のモデルとなれば」と話す。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150209-00000010-mai-soci


介護報酬の引き下げで、本当に困るのは誰か

今通常国会で審議が始まる2015年度予算案では、介護報酬の改定が反映されている。

【詳細画像または表】

介護保険制度は2000年度に始まり、3年に1度見直しが行われ、2015年度から新たな3年間が始まる。原則65歳以上の高齢者で要介護認定を受けた人は、費用の1割を自己負担すれば介護サービスが提供される。残りの9割は、税金と40歳以上の人が払う介護保険料が財源となっている。

■ マイナス改定で、本当に職員の処遇は悪化するか

今回の介護報酬改定では、2.27%の引き下げとなった。このマイナス改定は、介護関係者を中心に早くも批判的、悲観的に捉えられている。「介護職員の処遇が今後悪化するのではないか」「介護施設の経営が危うくなって、要介護者が施設に入所することが困難になるのではないか」「要介護者が、必要な時に介護サービスが受けられなくなるのではないか」・・。

さらには、26都府県で、この3年間に計画していた特別養護老人ホーム(特養)の建設が中止や延期になったことがあるとの調査報道が出された。その理由には、介護職員を確保できないことだけでなく、事業者に支払われる介護報酬が2015年度から引き下げられて経営の見通しが立たないことも上がっているという。

確かに、事業者に支払われる介護報酬は、総額では2.27%の減少となった。しかし、その内訳には注視すべきである。内訳は、介護職員処遇改善加算を拡充(月1.2万円増額)するための分で1.65%増、良好なサービスを提供する事業者への加算や地域に密着した小規模な事業所への配慮のための分で0.56%増となる一方、各介護サービスの収支状況や施設の規模、地域の状況に応じて、メリハリをつけることでサービスごとの料金を適正化することで4.48%減となっている。

今回のマイナス改定の流れの契機といわれるのが、社会福祉法人の内部留保問題である。

2011年に社会福祉法人が黒字をため込んでいるという報道が出て、同年12月の社会保障審議会介護給付費分科会において、特養を運営する社会福祉法人の内部留保は、1施設当たり平均約3.1億円(2010年度決算ベース)であることが報告された。

事業者が受け取る介護報酬には、前述の通り税金も投じられており、特養はそれを主だった収入源としていることから、2013年には会計検査院による検査も行われた。会計検査院の検査を踏まえて指摘を受ければ、各省庁は有無を言わさず是正を迫られる。

■ 介護職の離職率は改善、他の産業とさほど変わらず

その背景として、介護事業者の収入に比した利益の大きさといえる収支差率(=(収入マイナス支出)÷収入)をサービス別にみると、2013年度決算では、介護老人福祉施設では8.7%、通所介護では10.6%となっており、一般の中小企業の収支差率が2.2%(2012年度)、全企業でも4.0%であることに比して高水準である。

税金を元手とした介護報酬が主たる収入源となっている施設で大きな内部留保を貯めているのは、そもそも介護報酬が手厚すぎるからではないか、という機運が高まった。

ただ、そうはいっても、介護職員の人手不足は深刻である。介護職の有効求人倍率は、直近では2倍を超えている。団塊の世代が75歳以上となり要介護者がさらに増えると見込まれる2025年には、人手不足がもっと深刻になるとの予測もある。人材を集めるには、介護職員の給与をもっと上げなければならないとの声もある。

介護事業者は、これまでの介護報酬のアップによって経済力が増しているのに対して、介護職員の人手不足が深刻になっているというアンバランスな状態をどう克服するかが、介護保険制度の目下の課題である。

介護報酬をプラス改定にすれば介護職員の給与が上げられる、との主張もあるが、実際にそうだったのか。過去に、介護職員を処遇改善する特別策を設けずに介護報酬をプラス改定した時は、介護事業者の収支差率は軒並み改善したが、介護職員の給与はあまり増えなかったという。財政当局にも、介護報酬を全体的に増やしても、ただちに介護職員の処遇改善にはつながらないという認識がある。

そこで、2009年度から、介護報酬体系の中で「介護職員処遇改善加算」を設けて、これを増額することで、事業者が介護職員の処遇を改善するインセンティブを与える形にした。その頃から、介護職員の処遇は次第に改善されてゆき、介護職の離職率はかつて20%を超えていたが、2013年度には16.6%と産業計の15.6%とさほど変わらない水準にまで低下するに至っている。

今回の介護報酬改定では、介護職員処遇改善加算が増額された。また、良好なサービスを提供する事業者への加算や、地域に密着した小規模な事業所への配慮も盛り込まれた。それとともに、政府の説明では、安定的な経営の確保に必要な利益率(平均で4%程度)を確保するような介護報酬の配分をすることとしている。社会福祉法人の内部留保をすべて吐き出せという話ではない。

■ 高齢者は年3000円の「負担減」、40~64歳にも恩恵

確かに、介護関係者にとっては、介護報酬がプラス改定であるに越したことはないだろう。しかし、もしプラス改定をした場合にその裏表の関係として、国民の税負担と介護保険の負担の増加が伴うことを忘れてはならない。プラス改定になれば、その分だけ介護保険料も引き上げなければならないのだ。

今回、もしマイナス改定にしなかったなら、65歳以上の高齢者が支払う介護保険料は、2015年度から、全国平均で月5800円程になる見込みだった。この介護報酬のマイナス改定により、全国平均で月5550円程に抑えられる見込みとなった。つまり、介護保険料は、年間で1人当たり約3000円負担が軽くなった。

この負担減の恩恵は、65歳以上の高齢者だけでなく、同じく介護保険料を負担している40~64歳の人にも及ぶ。我々は、介護保険をめぐる給付と負担の両面を合わせてバランスよくみてゆく必要がある。介護給付を抑えても介護の質を落とさない工夫の余地はまだ残されている。

今後、高齢者が増える地域での介護施設の確保や、介護職員の人手不足解消は、宿題として残された。介護施設の確保は、「待機老人」を増やさないようにするためにも必要だ。

ただ、現在、特養の設置者は、地方公共団体のほかは社会福祉法人に限定されている。この社会福祉法人の「特権」も、先の内部留保問題に火に油を注いだ形になっている。特養の設置者に、営利法人を参入させるかどうかも問われるが、社会医療法人など他の非営利法人すら参入できないのが現状であり、改善が求められる。

前述した26都府県の例をみれば、施設設置に支障をきたしているのは、介護報酬引下げというより、現行のまま地方公共団体と社会福祉法人だけしか特養が設置できないという制度に限界があることは明らかである。

介護職員の確保も重要な課題である。もちろん、介護職員の給与を引き上げることで一部は解決できるだろう。しかし、介護事業者側の努力も不可欠だ。介護保険制度で圧倒的に多い小規模事業者が、規模を拡大(事業者同士の合併や業務提携など)させて、介護事業で「規模の経済」を発揮させることを通じて、処遇改善も図られよう。

東洋経済オンラインでの拙稿「変更必至の介護制度、今後の主役は市町村」でも述べたように、2025年までに地域包括ケアシステムを実現させるための取り組みは、まだまだ続く。

 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150209-00060171-toyo-bus_all


実店舗と変わらないサービスも…「ネットスーパー」の便利度

最近、ネットスーパーが売り上げを伸ばしている。’15年には市場規模1千億円を突破すると予想されている((株)富士経済の市場調査による)。イオンやイトーヨカドーなどが配送地域を広げ、地元のスーパーも参入して、日本全国をほぼ網羅するようになった。

そこであらためて、ネットスーパーの利点と注意点を、経済ジャーナリストの荻原博子さんに教えてもらった。まずは便利な点から。

1つ目は「玄関まで配送してくれることです。悪天候の日に、お米や飲料、トイレットペーパーや紙おむつなど、重いもの、かさばるものを持ち帰るのは大変。高齢者、子育て中の方にもやさしいサービスです」

2つ目は「午前中に注文すれば、当日夕方に届く早さです。出勤途中に夕方の献立を考えてスマホで注文し、帰宅後に受け取ることもできます」

3つ目は「品質。ネットスーパーは自社の信用を守るため、傷みや賞味期限を厳しくチェックしています」

4つ目は「節約や家計管理の簡単さです。実店舗で、買いすぎた商品を棚に戻すのは面倒ですが、ネットスーパーなら削除や数量変更は簡単。集計金額を見ながら、冷静に予算を守れます」

5つ目は「時間の節約です。実店舗であれこれ見るより、必要な商品をネットで注文するほうが短時間で済みます」

一方、注意が必要な点は……。

1つ目は「配送料です。5千円(以下、すべて税込み)以上の買い物で送料無料、5千円未満だと324円が一般的ですが、店舗によって違うところもあります。イトーヨーカドーでは、母子健康手帳の提示で、4年間は配送料が100円になります」

2つ目は、従来型携帯(ガラケー)の利用と通信料です。ガラケーでも利用できますが、見やすさを考えると厳しいところです。加えて、パケット料金の定額サービスに加入されていない方は、通信時間によって料金がかさみます。ご注意ください」

イオンには、インターネットを使わない方のために「とどくんです。」というサービスを行う店舗がある。月に1度届く商品カタログを見て電話やFAXで注文すれば、翌日に商品が配送されるというもの。

「また、地元のスーパーには、大手にないサービスを展開するところもあります。それぞれの特徴をよく知って、その日の予定や特売状況に合わせて、ネットスーパーの上手な使い方を考えましょう。今年は食品の値上げが続きます。あらゆる手段を駆使して、家計を守りましょう」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150209-00010000-jisin-soci


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp