[ カテゴリー:あんしんあんぜんトピックス ]

偽警告画面に注意!

 偽警告画面に注意!

小千谷市内で、パソコンを操作中に突然警告画面が表示され「パソコンの修理費」や「ウイルス除去費用」名目で電子マネーをだまし取られたほか、ネットバンキングからお金をだまし取られる被害が発生しています。
県内各地でも同様の被害が発生するおそれがあるので、注意してください。

[防犯ポイント]
○偽の警告画面が表示されても慌てず、表示された電話番号には電話しない。
○信用できないセキュリティソフトや遠隔操作ソフトはインストールしない、購入しない、契約しない。
○電話でお金の話をされたら詐欺を疑いましょう。

[新潟県警察本部 安全安心推進室]

偽警告画面に注意! はコメントを受け付けていません


▽▲ 暑い日が続きますが食中毒に注意しましょう ▲▽

 ▽▲ 暑い日が続きますが食中毒に注意しましょう ▲▽

5月も後半に差し掛かりますが、暑い日が続いています。
気象庁によると、新潟県の春の平均気温はここ100年間で約2.0℃も
上昇しているそうです。
気温が高くなると食中毒菌が増殖しやすくなり、食中毒の危険性が高まります。
以下に紹介する食中毒予防の3原則を徹底し、食中毒を防ぎましょう。

◎食中毒予防の3原則
(1)細菌を「つけない」
   食中毒予防の基本は手洗いです。
   調理前や、お刺身や生肉、卵を触った後、トイレに行った後、食事前は手を洗い、
  手についた細菌を洗い流しましょう。
(2)細菌を「増やさない」
   料理や食材は冷蔵庫や冷凍庫で保管することで、細菌の増殖スピードを
  抑えることができます。
   また、調理した食品は、食中毒菌が増える前に、調理後2時間以内を
  目安に速やかに食べきりましょう。
(3)細菌を「やっつける」
   多くの食中毒菌は加熱することで殺菌することができます。
   加熱をする際は、食材の中心部まで、「75℃で1分間以上」しっかりと
  加熱しましょう。
   また、二枚貝などのノロウイルスによる汚染のおそれがある食品は、
  「85~90℃で90秒間以上」中心部まで十分に加熱しましょう。

(参考)にいがた食の安全インフォメーション「夏場の食中毒に注意しましょう」

(参考)東京管区気象台HP「北陸地方のこれまでの気候の変化(観測成果)」

▽▲ 暑い日が続きますが食中毒に注意しましょう ▲▽ はコメントを受け付けていません


転売に批判 黄色いワッペンとは

交通安全「ピカチュウ」ワッペンを巡る大誤解「転売続出」でも保護者が知っておくべきこと 

交通安全のため、みずほフィナンシャルグループ(FG)などが全国の新小学1年生に配布する「黄色いワッペン」の転売が相次いでいる。ワッペンにはピカチュウがデザインされている。
   

■フリマサイトに出品ずらり

大手フリマサイト「メルカリ」に、人気キャラクター「ピカチュウ」がデザインされた黄色いワッペンがずらりと並んでいる。おおむね3千円前後が多いが、1万円以上のものもある。

「ワッペンは使わないので出品します」「禁止出品物に該当しない」という出品者の主張に対して、批判コメントも多い。

「転売するなんて信じられない。子どもの安全のために配られたのに」「1年生の親が子どもからワッペンを取り上げて売っているのか」「転売禁止って書いてあるじゃん」

■ワッペンないと保険おりない?

ワッペンの表には子どもと一緒に歩くピカチュウのシルエットが描かれ、裏面には「交通事故傷害保険付」の文字とともに、ピカチュウが描かれている。ピカチュウは言わずもがな、国民的な人気キャラクターだ。

「ポケモンが大好きだからワッペンが配られたときに『ピカチュウ』がいるってテンションが上がっちゃったよ」という声もあるように、ポケモンファンを狙っての出品と思われる。

また、子どもがワッペンをなくしてしまい、「必要」だと考えて、フリマサイトを探す人もいるようだ。入学式の後で、「このワッペンをつけていないと保険がおりません」と、説明されたという保護者もいる。

■子どもがワッペンをなくした

首都圏在住の40代女性には、小学1年生の息子がいる。

学校から「ワッペンをつけて登校させるように」と言われたので、息子の校帽につけている。息子はピカチュウに喜んでいるが、たとえ子どもがワッペンをなくしても、買うつもりはない。というのも、かつてこんな体験をしたからだ。

数年前、女性の長女は、小学校に入学して間もなく、ワッペンをなくした。学校に相談したところ、「ワッペンの予備はありません。でも、つけていなくても大丈夫ですよ」と言われた。

■ワッペンは「保険証券」ではない

というのも、ワッペンの裏には「交通事故傷害保険付」と書かれているが、ワッペン自体に保険証券としての機能があるわけではない。たとえワッペンを持っていなくても、国内の小学1年生なら保険は適用される。

「小学1年生は、学校や登下校時にワッペンをなくしたり、破損したりしてしまうことは珍しくありません。それを想定して保険を設計しています」(引受保険会社の損害保険ジャパンの担当者)

逆に、ワッペンを身につけていたとしても、小学1年生でなければ、保険の対象にはならない。

ちなみに、ワッペンをなくしてもどうしても子どもにつけてあげたい場合などは、「学校を通して追加請求が可能」だという。「個人からの請求には対応しておりませんので、まずはお子さまが通学されている学校にご相談ください」(みずほFG)

■多くの保護者が加入する保険とは

そもそも、多くの保護者は、「災害共済給付制度」「児童・生徒総合補償制度」に加入している。災害共済給付制度は、学校が保護者の同意を得て日本スポーツ振興センターと契約するもので、掛け金は学校と保護者が負担し合う。小中学生の場合、掛け金は年額920円(沖縄県は460円)。全国の小学生の加入率は99.8%(2022年度)と、極めて高い。校内での事故に加え、通学中の事故にも適用される。

ワッペンにつく保険では、死亡、もしくは後遺症が残った場合に最高50万円が支払われる。

一方、災害共済給付制度は、死亡が1500万円、障害はその程度によって2000万円から44万円が支払われる(いずれも通学中の事故の場合)。

児童・生徒総合補償制度はPTAが取りまとめる保険で、団体割引が適用されるため、個人が加入する保険に比べ、同じ補償内容でも保険料が安くなる。災害共済給付制度より掛け金は高いことが多いが、より広い範囲で補償を受けられる。

■交通事故で子を失った母の手紙がきっかけ

富士銀行(現・みずほFG)が「黄色い腕章」贈呈事業を始めた1965年は、交通事故による死傷者が増加をたどるさなかで、70年には死者は1万6765人に達した。交通事故でわが子を失った母親の手紙をきっかけに、行員が子どもたちに目立つものを身につけてもらおうと、「黄色い腕章」を採用。68年から腕章に交通事故傷害保険がつくようになり、74年に腕章からワッペンの形式に変更された。

贈呈事業は60年目を迎えた今年、記念としてピカチュウをデザインした。皮肉なことに転売が増え、問題が一気に表面化してしまった。

■ワッペンは役割を終えたのか?

また、同じ交通安全が目的なら、「ランドセルカバー」もある。ランドセルカバーは全国各地の交通安全協会などが交通事故防止のために配布しているもので、蛍光黄色で、反射素材がついているものもある。視認性は、小さなワッペンより圧倒的に高い。

交通事故防止としても、保険としてもあまり意味がないのだとしたら、黄色いワッペンは役割を終えたのだろうか。

みずほFGは、ワッペンには一定程度、交通事故を防止する効果があるという。その理由として、最近のランドセル事情を挙げた。

「ランドセルカバーの視認性のよさはもっともではありますが、最近のランドセルは多様化しており、形状や素材によっては装着できないものがあります。ランドセルでない、リュックタイプのかばんを採用する学校も増えています」(みずほFG)

■保険料の負担が発生しない

また、ワッペンの交通事故傷害保険は、災害共済給付制度や児童・生徒総合補償制度とは違い、保険料の負担が一切発生しないことがメリットだという。

「『黄色いワッペン』贈呈事業会社で保険料を全額負担しており、保護者の方の経済的状況に左右されずに補償されるため、意義があるものと考えております」(同)

みずほFGによると、「親子3代にわたってワッペンを着用しました」という声も聞かれるようになった。記者自身、母親に黄色い腕章をつけてもらい、小学校に通った思い出がある。

■安心安全を記念するシンボル

「ワッペンの社会的な認知度は高く、ワッペンそのものが新小学1年生の安心安全を祈念するシンボル的な存在と考えております」(みずほFGからの回答)

みずほFGや損保ジャパンはフリマサイトの運営事業者への違反品申請を行っているほか、今後の状況を注視したうえで、さらなる申し入れや別途協議なども含めて対応していくという。

ワッペンが出品(5月13日現在)されているメルカリに説明を求めると、「コメントは差し控えさせていただいております」と回答があった。

損保ジャパンによると、ワッペンに「転売禁止」と書かれてはいるが、保険証券ではないため、フリマサイトの出品ルールには違反しないらしい。

ワッペンには子どもたちの安全への願いが込められている。転売する前に、立ち止まって考えたい。

(AERA dot.編集部・米倉昭仁)


転売に批判 黄色いワッペンとは はコメントを受け付けていません


「ゲーム依存症」急増 家族の苦悩

 親のクレカ使用し10万円課金、昼夜逆転生活… 急増する「ゲーム依存症」と家族の苦悩

日常生活に支障が出てもゲームをやめられない-。依存症の一種である「ゲーム障害」の患者が急増している。家族のクレジットカードを悪用して課金したり、家庭内暴力に発展したりしてしまうケースもある。単なる「遊びすぎ」ではなく、脳のメカニズムも関係しており、治療には本人や周囲の理解が不可欠。ただ、依存を抜け出すのは容易ではなく、支える家族も「どう接するのが正解か分からない」と治療の難しさに頭を悩ませている。

■自律神経の病気がきっかけ

「息子はここ2カ月で(親の)クレジットカードを使い、ゲームで10万円課金した。情けなくて涙が出る」

「うちの次男は学校に行けるか、行けなくなるかの瀬戸際」

4月下旬、依存症治療を専門に行う神戸市中央区の心療内科「幸地クリニック」。ゲーム中心の生活を送る子供との接し方に悩む親たちが車座となり、互いの心中を明かした。

そのうちの1人で兵庫県内の50代の主婦は、高校生の息子が一日中、オンラインゲームや動画投稿サイト「YouTube」にのめり込んでいる。

中学2年の終わりに自律神経の働きが悪くなる病気で朝起きるのがつらくなり、中3の秋には不登校に。それらがきっかけとなり、オンラインゲームに依存するようになった。それまで1日1、2時間程度だったが、今では昼夜逆転の生活のほとんどをネットに費やしている。

人間関係は希薄となり、家族が外食に誘ってもゲームを理由に断られることもある。ただ、無理に引き離すのも現実的ではない。ゲームを通じてネット上でつながる友人が心のよりどころで、画面越しに楽しそうに会話をする姿も目にするからだ。

「ゲーム依存の生活から抜け出してほしい半面、今の息子にはゲームが支えになっているのも事実」。現状を変えるヒントを探し求め、クリニックに足を運んでいる。

■目先の快感を優先

ゲーム障害は、日常生活よりゲームを優先し、健康を損なうなどの問題が起きてもやめることができない依存症とされる。高額課金や生活の乱れに加え、ゲームの使用を制限されると暴力的になってしまう症例もある。

「病気」との認識は近年、急速に広まっている。世界保健機関(WHO)は令和元年5月、ゲーム障害を精神疾患の1つに位置付けた。

国内で初めてゲーム障害の専門外来を設けた久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)によると、平成27年度に全国でゲーム障害と診断された人は251人だったが、令和元年度には856人に急増した。

幸地クリニックで依存症治療に携わる精神保健福祉士の中元康雄さん(49)によると、ゲーム障害には脳のメカニズムが関係している。

ゲームが生活の中心になると、脳がゲームから得られる刺激に慣れてしまい、むしろ「当たり前」と認識する。より強い刺激を求めてゲームへの渇望がますます強まり、逆にゲームを中断されると想定されていた快感を得られなくなるため、怒りがわきあがる。

すぐに発覚すると分かりながら親のクレジットカードを使って無断で課金する患者が出てきてしまうのも、将来のデメリットより目先の快感が優先されてしまうためだという。

依存の背景として、友人がいなかったり学校生活になじめなかったりといった当人が抱える「苦痛」が存在する場合もあり、「ゲームは自分のペースで遊べるうえ、仲間から称賛されれば非常に居心地が良い逃げ場になってしまう」(中元さん)。

依存症克服に向けた一歩を踏み出すには、「日常生活の中で自己肯定感を高め、ゲームなしでもやっていけると思えるようになることが必要」と指摘。「ネットやゲーム以外の趣味はなかなか見つからないもの。些細(ささい)なことでいいのでリアルな生活での喜びや楽しみに気づくアシストを身近な家族がしていくことも後押しになる」という。(倉持亮)

「ゲーム依存症」急増 家族の苦悩 はコメントを受け付けていません


朝食をよくかんで食べると、仕事のパフォーマンス向上? 1880人の“リアルな声”

朝食をよくかんで食べると、仕事のパフォーマンス向上? 1880人の“リアルな声” 

カルビーが、日本の朝食についての実態を捉えるため「朝食に関する意識調査」を実施。朝食を食べることのメリットを伝えています。

「朝食に関する意識調査」の結果とは…

新生活や新天地で活動している人も少なくないでしょう。そんな生活を過ごす中、ついつい朝食を抜いている人はいませんか。カルビー(東京都千代田区)が、日本の朝食についての実態を捉えるため「朝食に関する意識調査」を実施し、結果を紹介しています。

調査は、2月16~18日にかけて、18歳~69歳の男女1880人を対象に、インターネット調査で行われました。

まず、「最近、朝の起床時に自覚する症状はありますか」と質問。「毎日朝食を食べていない人」は50.1%(549人)いて、「体調に問題がない(目覚めがすっきりする/頭がすっきりする/快調である/気分が良い/身体が軽い/特に自覚することはない )」と回答。

一方、「毎日朝食を食べている人」は57.4%(1331人)で、同じく「体調に問題がない(目覚めがすっきりする/頭がすっきりする/快調である/気分が良い/身体が軽い/特に自覚することはない )」と回答。結果から、「朝食を毎日食べることが1日をスムーズに始められる要因の一つであることが推測」されるということです。

続いて、“毎日朝食を食べる派”と“食べない派”に「朝、起きてからどのくらいで脳が働き始めると感じますか」と聞いています。朝食をかんで食べる「咀嚼(そしゃく)している人(よくかんでいる、まあまあかんでいる)」は75.9%(1316人)いて、そのうち「起床後1時間未満で脳が働き始める」と回答しました。「朝食に咀嚼して食べている人の方が、脳が活性化され、より早くに脳が目覚めることができるという傾向にある」とのことです。

朝食をかんで食べる“咀嚼派”1316人に、「仕事やアルバイトで設定している目標(会社で定められている目標など)についての達成度」も聞いたところ、37.3%の人が、「達成(常に達成できる/おおむね達成できる)」と回答しています。一方、咀嚼していない419人が「常に達成できる/おおむね達成できる」と回答したのは、25.5%という結果になったということです。「朝食をよくかんで食べることが、仕事の良好なパフォーマンスにつがる可能性がある」ということが分かったということです。

調査結果を受けて、「咀嚼による脳の活性を促す上で大切なのは、無理に固いものを食べよう、たくさんかもう、と意識し過ぎないことです。口やあごの状態は人それぞれ違いますし、体調も日によって違うため、食材の硬さやかむ回数の最適解は、人それぞれ、日によって異なります」と説明。

続けて「自分の体や生活そのものに負荷をかけない範囲で、まずは朝食をとる生活を意識しましょう。そして、できる範囲でよいので、よくかむ食品を選ぶことから始めてみてはいかがでしょうか」としています。
(オトナンサー編集部)

朝食をよくかんで食べると、仕事のパフォーマンス向上? 1880人の“リアルな声” はコメントを受け付けていません


新たなLINEアカウント乗っ取りの手口に注意してください

 新たなLINEアカウント乗っ取りの手口に注意してください

以下のような手口でアカウントを乗っ取るケースが確認されています。

・SNSで「可愛いと思うペットに投票をしてください」というDM(ダイレクトメッセージ)が送られてくる
・「投票のために必要です」と偽のLINEログイン画面に誘導する
・LINEの登録情報を入力させ、アカウントを乗っ取る

このようなメッセージには絶対に反応しないでください。

新たなLINEアカウント乗っ取りの手口に注意してください はコメントを受け付けていません


「健康食」にこだわり不健康に?

 “健康食”しか食べられない摂食障害「オルトレキシア」でむしろ不健康に? 医師に聞く「なりやすい人」とは

拒食症や過食症などの摂食障害の1つに「オルトレキシア」というものがある。自分が健康的だと思う食事しか食べられなくなるというが、むしろ、不健康になる可能性があるという。

「すごくそれ(食材)にお金をかけて、そのことばっかり考えて、頭の中が食べ物ばっかりという時期もあった」

こう話すのは、思春期に過食や拒食を繰り返すなど20年以上もの間、摂食障害に悩んでいる井上真理子さん。昔から、体形や美へのコンプレックスが強く、27歳のときに新たに発症したのがオルトレキシアという摂食障害だった。これは小麦がダメ、動物性食品がダメなど、「自分が健康的だと思える食事以外は食べられなくなる」というもの。

きっかけは、「食べてきれいになる」と謳われたダイエット本。紹介されていたのは、オーガニックな野菜や果物、良質の油を摂るという食事方法だった。

「『きれいに痩せるためにはそういうものを食べなきゃいけないんだ。ちゃんと栄養摂れば痩せていくんだ』と思った時に、それをしないことが逆に怖くなってしまって…。『それ以外のものを食べたらいけないんだ』となってしまった」(井上さん、以下同)


極端な健康志向に陥り、偏った食べ方に走ってしまう。

「よく食べたのはルッコラ、ベビーリーフ、スプラウトみたいなものと、豆、サーモン、オリーブオイル、ナッツなど。食べるものにすごくこだわるようになってきて、それが行き過ぎてしまった部分もあって、生活に見合わない金額をどんどん食品に費やしてしまったり、食べたくないものが増えた」

食べ物への強烈なこだわりのために、家族にも影響が…

 「夫と休日にスイーツを買って家で食べようって思っていたのに、スイーツショップの前に行くと、心臓がバクバクして、鬱々して、帰りたくなった時もあった。(私の)目の前で甘いものを食べなかったり、少なからず夫にも影響はあった」

オルトレキシアによる生活への支障。このサインを見逃さないで欲しいと話すのが、オルトレキシアに詳しい、パークサイド日比谷クリニックの立川秀樹院長だ。


「オルトレキシアは健康と言われているものしか食べられなくなる。それだけじゃなくて、食べられなくなることによって、日常生活に支障が出てしまって初めて治療対象になるのがこの疾患の特徴だ」(立川秀樹院長、以下同)

自分ではいいことをしていると思い込んでいるので、対人関係などの支障が出ないと、オルトレキシアに気付くのは難しいという。

「健康にこだわる、これは決して悪いことではなく良いことだが、そのために友人と会えない、お子さんとうまくいかない、旦那さんともめる、仕事に行けなくなる。トータルでみて、できないことが増えるから『これ、損だな』と思える人はオルトレキシアにならない。損得を全体的に考えられずに、部分だけで損得を判断してしまう方がなりやすい」

自分がいいと思ったら、それしか見えなくなってしまう…物事を俯瞰して見るのが苦手な人がかかりやすいという。

「本人が大腸がんや高脂血症になって『これではダメだ』と考えて(健康法を)探し始めてドツボにハマってしまう方も多い。また、ネットで芸能人や海外の俳優がやっているような健康法にこだわってしまうことも」

このこだわりの強さは、ありえない不安感にとらわれ、過剰な行動を繰り返す強迫性障害にも通じるため、これらは併発することも多いという。

「強迫傾向が強い方はオルトレキシアになりやすい。思考・行動が自分でもバカバカしいと分かっちゃいるけどやめられないのが一般的な強迫だが、オルトレキシアの場合は本人がバカバカしさをわかっていない。その点が一般的な強迫とは異なるが、やめられないという点については強迫と似ている」


いいと思い込んだら、やめられない…こだわりが強すぎる考え方を変えるべく「認知行動療法」を行うことが、オルトレキシアの回復につながるという。

「ある健康の記事に対して『これって本当に平均的に言われてるのかな』とか、『単なる一本の論文。優位性ちゃんとあるの?』とまず考えるべき。考えた結果、『これは怪しいからやらない』となればいい。こんな(考え方の)癖を変えることによって、正しく判断できるようにするのが認知行動療法だ」

井上さんも、認知行動療法などの治療を経て、オルトレキシアを克服したという。

「認知行動療法がきっかけになって、(オルトレキシアに対する)自分なりの回避の仕方を見つけられた。『この人が良いって言ってるからいい』と鵜呑みにするのではなく『なぜそれがいいのかな? 他の人はどう言ってるのかな?』などと調べる力だったり、『それで自分は本当に心地いいの? 体は満足しているの?』などと内側に向き合うことも大事なんだと思う」
(『ABEMAヒルズ』より)

「健康食」にこだわり不健康に? はコメントを受け付けていません


有毒植物の誤食 農水省が注意

 有毒植物の“誤食”に要注意 死亡例も 農水省が注意喚起

有毒な植物を野菜や山菜だと勘違いして食べ、食中毒を引き起こすケースが発生しているとして、農林水産省がXの公式アカウントで注意を呼び掛けています。

農林水産省によると、有毒植物を食用のニラやギョウジャニンニクなどと勘違いして食べてしまうケースが発生しているということです。

ニラやギョウジャニンニクと間違えやすい有毒植物は次の通りです。

■ニラと間違えやすい有毒植物
スイセン、スノーフレーク(スズランスイセン)、キツネノカミソリ、ゼフィランサス(タマスダレ)など

■ギョウジャニンニクと間違えやすい有毒植物
イヌサフラン(コルチカム)、スズラン、バイケイソウ類など
⇒イヌサフランをギョウジャニンニクだと勘違いして食べたことにより、死亡した事例も

農水省は「食用かどうか確実に見分けられない植物は、採らない、食べない、売らない、人にあげない!を徹底しましょう」とXで注意を呼び掛けています。

有毒植物の誤食 農水省が注意 はコメントを受け付けていません


ケアマネは「何でも屋」? 指摘

 ケアマネの業務範囲議論 「何でも屋」負担増も 介護保険制度で厚労省

厚生労働省は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の負担軽減策として、業務範囲の明確化や研修の充実に向けた議論に着手した。


有識者会議で課題を話し合い、秋ごろに中間整理をまとめる。ケアマネを巡っては、利用者や家族が雑務を頼む「何でも屋」になっている実態も指摘されている。同省は中間整理を踏まえ、介護保険制度の改正や運用改善を目指す。

ケアマネは、介護保険法に基づき都道府県が認定する資格。介護保険サービスを利用する人向けの「ケアプラン」を作るほか、対象者の家族からの相談対応、自治体やサービス事業者との連絡調整などを行う。

高齢化の進展でケアマネの需要が高まる一方、従事者は2018年度の約18万9000人をピークに減少傾向にある。日本総合研究所の調査によると、ケアマネの必要人数は25年度に約33万人、40年度に約39万人と見込まれ、確保が急務だ。

しかしケアマネは業務量の多さや業務範囲のあいまいさが指摘されている。4月に立ち上がった有識者会議では現場を知る委員が「利用者や家族がとりあえず何でも相談・依頼し、『何でも屋』になっている」「(範囲外の仕事でも)他に誰も対応できる人がいなかったり、緊急を要していたりするケースが少なくなく、対応せざるを得ない状況が多い」などと指摘。救急車への同乗や、介護保険に関係ない役所の手続きを頼まれることもあるという。

そこで同省は業務を明確化して人材確保につなげたい考えだ。有識者会議では検討項目として、範囲の整理や主任ケアマネの役割の明確化などを列挙。専門性を高める研修の仕組みや、資格試験の在り方も検討する。負担軽減の一環として、現場での情報通信技術(ICT)の活用策も議論する。 

ケアマネは「何でも屋」? 指摘 はコメントを受け付けていません


キャラ弁当&お菓子 SNS投稿NG?

 「推し活」人気アニメキャラのケーキ&弁当作り SNSアップは“逮捕”の可能性? 知的財産権に詳しい弁理士に聞いた

ゴールデンウィークも明け、“推し活”やケーキ作りをゆっくりと楽しんだりしている人もいるのではないでしょうか。2021年に人気アニメ「鬼滅の刃」のキャラクターを描いたオリジナルケーキを販売した職人を、警視庁が著作権法違反容疑で書類送検されたことがありました。職人のほか、一般の人でもアニメやマンガといったキャラクターのケーキや弁当を作ったり、販売したりした時に著作権が発生するのかなど、著作権について、知的財産権に関する業務を行う弁理士の永沼よう子さんに解説してもらいました。

著作権法違反・複製権の侵害は著作物性・依拠性・類似性がポイント
Q.まず、人気アニメのキャラクターを描いたオリジナルケーキを販売し、職人が書類送検された件は、どこに違法性があったのでしょうか。

永沼さん「お弁当やケーキに描かれたキャラクターについて、誰が見てもそのキャラクターであると分かるほど“上手”に再現した場合、著作権法違反(複製権の侵害)が考えられます。

著作権侵害を判断するためには、次の3つのポイントを考える必要があります

(1)真似された側のイラストや画像が「著作物」かどうか(著作物性)
(2)ケーキに再現したイラストや画像が、元ネタのイラストや画像を参考にして作成されたものか(依拠性)
(3)ケーキに再現したイラストや画像が、既存のイラストや画像に似ているかどうか(類似性)

(1)についてですが、著作物とは自分の考えや気持ちを作品として表現したものを言います。『鬼滅の刃』のイラストは、作者が自身の思想や感情を創作的に表現した作品であるため著作物ということになります。(2)の「依拠」とは、元ネタを見て参考にしたかどうかということです。完全に偶然の一致で『鬼滅の刃』に似たキャラクターを描いたとしても著作権侵害にはならないというのが著作権法上のルールです。しかし、書類送検されたケースは、複製したイラストが『鬼滅の刃』のキャラクターであると知り、依頼を受けてケーキを作成・販売していたため、元ネタを見た・知っていたということになります。お客さんがオーダー前に送信したお気に入りの『鬼滅の刃』のキャラクター画像を元に、反転印刷させたシートにチョコレートペンで色付けしていたと話していて、元ネタを見た・参考にしていたというのは明らかでした。

(3)の類似性が一番参考になるポイントです。類似性とは、言葉の意味通り、再現されたイラストや画像が元のイラストや画像に似ているかどうかを意味します。判断のポイントはイラストや画像が“上手”に再現されていることです。  今回は、反転印刷させたシートにチョコレートペンで色付けしていたとのことですから、“上手”を超えて完全なコピーに近いのでしょう。裏を返せば、「これは鬼滅の刃のキャラクターを使ったキャラ弁よ」と渡されても、キャラクターとは似ても似つかない絵が書いてあった場合、著作権的にはセーフということになります」

Qでは、販売目的でなく、個人的に、キャラクターを描いたケーキや弁当を作ったり食べたりすることに違法性はないのでしょうか。

永沼さん「厳しい著作権法ですが、例外もあります。一つの例外は『私的使用』の範囲であればOKです。『親が子どもに』『夫婦間で』など、閉じられた関係の中でケーキや弁当を作って楽しむ分にはまったく問題ありません。
ぜひ、家族間で、キャラクターを描いたケーキやキャラ弁を作ったり食べたりすることを楽しんでほしいと思います。

ただし、ここにも例外の例外があります…。個人的に上手に作ったキャラ弁やケーキをSNSにアップしてしまうと、今度は著作権法の『公衆送信権』を侵害する可能性があります。

また、例え店ではなく家で作ったものだとしても、家族に渡すのではなくバザーなどで『販売』してしまうと著作権法の『複製権』を侵害する可能性があるのです。作る 場所だけではなく、どこで楽しむかも気にした方がよいといえるでしょう。

ではなぜ、そういった菓子や弁当がSNS上にアップされているのか…? 明らかな著作権侵害であっても見逃されているケースと捕まってしまうケースがあるのはなぜか…?

明確な基準はありませんが、今回のキャラクターケーキの場合、販売価格は一つにつき約1万5000円で、2年間で約400万円の売り上げがありました。

このように高価なキャラクターケーキを販売し、かつSNSを通じて営利的な宣伝も行っていたことから、著作権法において明確な著作権侵害であるとみなされたため、摘発されたと見られています。

しかし、例え自宅で作ったお弁当であっても、SNSにアップしたり違反行為をしていると、著作権侵害という意味では同じような結論に至る可能性もあります。基本原則として、お金もうけを目的としていなくても、著作権法の違反は許容されないということを頭に入れておいてもよいかもしれません」

Q.「使用料」についても、教えていただけますか。
永沼さん「キャラクターの使用について、使用料の相場は売り上げの3~5%が平均になっています。会社によっては、もっと高い場合もあります。

使用料について誤解されがちなのですが、誰でも使用料を支払えば使っていいというわけではありません。厳格な審査があり、個人事業主や中小企業にはそもそもライセンスしない、という方針の企業も多くあります。理由として、クオリティーを保証できなかったり、トラブルになった場合の解決がスムーズでないことなどが挙げられます。

キャラクターを保有する会社側も、使用料だけが目的ではなく、大切に築いてきたキャラクターのイメージを守り抜く責任があります。キャラクターが予期せぬ場面で望ましくない商品に使用されたりしてしまうとブランドイメージも損なわれる可能性があります。

そうしたリスクを管理するのは、当然のことでしょう。広く愛されているキャラクターを守るのは会社側の利益のためだけではなく、時にファンの心を守るものだと思います」

オトナンサー編集部


キャラ弁当&お菓子 SNS投稿NG? はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp