[ カテゴリー:あんしんあんぜんトピックス ]

配信者に悩む水族館 撮影禁止の訳

悪質YouTuberに悩む鴨川シーワールド 「危険自撮り棒」と「従業員を狙うカメラ」…広報が語る“撮影禁止”に至ったマナー違反の真相

家族連れが多く訪れる人気のショーにもYouTuberの“魔の手”が及んだようだーー。


《該当時間の撮影禁止におきましては、当館の利用規約をお守りいただけない配信者の増加に伴う対処となりますので、ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解たまわります様、宜しくお願い申し上げます》

7月25日、千葉県・鴨川シーワールドはXとHP上にて、8月1日から、営業日の最終パフォーマンスから終了後まで、オーシャンスタジアムへの立入りと、撮影を禁止すると発表した。撮影禁止の理由は、上述のとおり、“配信者の増加”だという。

「オーシャンスタジアムとは、円形の水槽を取り囲むようにぐるりと観客席が用意された鴨川シーワルドの人気のスポットです。通常は、1日に5回ほどシャチのショーを開催しています。もちろんショーを撮影するのは大丈夫ですが、今後は、ショーの終了後に同水槽の周囲に入れなくなることになりました」(芸能記者)

一体、何があったのか。同館は「散見される利用規約違反」として、

1.動物や他のお客様に危険が及ぶ方法での撮影
2.著作権侵害につながる撮影、ライブ配信、及び営利目的の撮影
3.撮影者と無関係なお客様及び特定の従業員のプライバシーを侵害する恐れがある撮影と公開

の3つを挙げているが……。実際に広報に確認したところ、はた迷惑なYouTuberたちの所業が明らかになった。

「まず、撮影方法に関して、当館ではカメラ用の一脚、三脚、自撮りスティック等の撮影補助機材の持ち込みを禁止しています。しかしそれらを持ち込むお客様がたまにいらっしゃるのです。それらを、水槽のガラスを超えた状態で使用した場合、動物たちは興味を持って近づいてしまいます。もしも誤って飲み込んだり、引っ張ってしまうと、お客様自身のお怪我にも繋がる可能性があります」

さらに、不当な収益をあげているYouTuberがいるというのだ。

「パフォーマンスの様子を撮影し、あたかも公式サイトかのようにアップすることで、収益化しているお客様がいるのが現状です。それを見た方が公式だと信じて問い合わせをされたりしています。本来であれば、当館に足を運んでいただいた方だけが見られるパフォーマンスですので、非常に残念なことです」

そして極めつけは従業員を狙った“盗撮犯”だ。

「特に今回、最終パフォーマンス後の立ち入り禁止にしたのは、シャチが悠々と泳いでいるのを撮るのを目的ではなく“従業員”を目的にして撮影される方が一部いらっしゃるからです。見かけた際には注意させていただくのですが、すでに動画をアップされている方が多くいて、従業員も困ってしまっています。パフォーマンスを終え、夕方の時間にシャチが悠々と泳いでいる姿を楽しみにしているお客様のいるので、大変心苦しい判断となったのですが、致し方ない結果となりました。

夏休みに入り、お客様も楽しみにされている期間ですが、直前に発表するのは、お客様にご迷惑をおかけすると考え、少し猶予を持たせた発表となりました。しかし、スマートフォンでご自身の“思い出”として撮影される分には大歓迎です。ルールを守ってぜひご来館くださいませ」(広報担当者)

これほどマナーの悪いファンが多いようでは、新たな制限をかけるのも仕方がない……。遊園地や動物園などでの“撮影マナー”は各地で問題になっている。

「代表的なのが、ディズニーランドですよね。一時期、YouTuberのあいだではディズニーランドの園内で撮影することが流行し、中で鬼ごっこをしたり、集団でダンスをするなどの動画が増えました。そこでオリエンタルランド社は商業目的の撮影を禁止すると明言しました。こうした事例は今後も増えるのではないでしょか」(芸能記者)

シャチも呆れているのでは。

配信者に悩む水族館 撮影禁止の訳 はコメントを受け付けていません


暑い屋外から冷えた室内へ…気温激変の「玄関前線」 自律神経の乱れに注意

暑い屋外から冷えた室内へ…気温激変の「玄関前線」 自律神経の乱れに注意

関東甲信や近畿など各地で梅雨が明けた。うだる暑さの屋外から、冷房の効いた店に入って、体調がおかしくなることはないだろうか。これを気象用語の「前線」に例え、医師や気象の専門家が寒暖差による体調の変化などに注意を呼びかけている。

■心身への負担を懸念

「前線とは、暖気と寒気の境目、つまり気温差が大きい場所を指す気象用語。冷房の影響により家や店でも玄関を境にして室内外で気温が大きく変わるため、この室内外の境目を〝玄関前線〟と呼んでいます」

こう話すのは、日本気象協会の気象予報士、小越久美さんだ。小越さんは〝玄関前線〟が心身への負担となることを懸念する。例えば朝の通勤時。冷房の効いた家を出て、猛暑の中を駅まで歩き、電車に乗り、また冷房の風にあたる-。

「暑い日が続くと冷房にあたる時間も長くなるでしょう。〝玄関前線〟を行き来すると、不調を来す人が増えるのではないでしょうか」と小越さん。

なぜ不調になるのか。それは、内臓の働きや血流の調整をつかさどる自律神経(交感神経と副交感神経)の働きに、気温が大きく影響するためだ。

■切り替えが追いつかず

実際、気温が高くなると、2つの自律神経はどのように働くのか。

副交感神経は、心臓の拍動をゆっくりにして発熱を抑え、体温が上昇しないようにする。それでもさらに暑くなると、交感神経の働きが優位となり発汗を促し、汗の蒸散により体温を下げる。

一方、暑い外から冷房の効いた部屋に入ると、交感神経の働きで、血管が収縮し、体を温めようと心拍数が増える。しかし再び暑い外に出ると、副交感神経が優位となり心拍数を抑える。

このように、2つの自律神経はバランスを取りながら体調を保とうとするが、暑い日に〝玄関前線〟を挟んで部屋と屋外を行き来すると、自律神経の「切り替え」が追いつかなくなる。 小越さんとの共著がある順天堂大医学部の小林弘幸教授は、「急激な変化に対応しようとするうちに自律神経は疲弊する」と話す。

■深い呼吸を繰り返すと効果的

また、交感神経優位な状態が続いてしまうことについても、不調の原因となると小林さんは指摘する。

例えば、紫外線を浴びることや、暑苦しさによるストレスは、交感神経を優位にする要因となる。加えてスマートフォンが手放せない暮らしの中では、交感神経優位な状態に陥りやすいともいう。

交感神経が優位な状態が続くと、エネルギー消費が増え、疲れやだるさを感じやすくなる。頭痛、めまい、食欲不振、便秘、下痢などを生じさせる場合もある。

こうした症状に悩むときは、副交感神経の働きを促す習慣を取り入れるとよい。その一つが「呼吸」を整えることだ。

副交感神経は睡眠中などのリラックスした状態のときに優位となる。

深く呼吸を繰り返すことで、副交感神経が優位になり、リラックスした状態になるという。長く息を吐くことにより、副交感神経の働きがよくなって、過度の緊張を緩めることもできる。

体をひねるストレッチで腸を刺激することも、自律神経を整えることにつながる、と小林さんは勧める。

「腸の蠕動(ぜんどう)運動は副交感神経が優位なときに活発になりますが、逆に腸に刺激を加えることで副交感神経の働きに作用することが期待できます」 (竹中文、田中万紀)

暑い屋外から冷えた室内へ…気温激変の「玄関前線」 自律神経の乱れに注意 はコメントを受け付けていません


Xの災害画像で出会い系誘導 注意

Xの災害画像でアダルトサイトに… 山形の大雨便乗で大量スパム?

山形と秋田の両県で降った記録的な大雨に関連して、X(旧ツイッター)上では26日、大雨災害に乗じたスパム(迷惑)とみられる投稿が相次いでいる。大雨に関する文字情報と共に投稿された画像をクリックすると、外部のアダルトサイトなどに誘導される仕組みになっており、注意が必要だ。


朝日新聞が26日午前に確認したアカウントの一つは、数十秒~数分おきに「こちらは、大雨特別警報が発表されている酒田市の映像と見られます」などと記して、道路が冠水している画像を投稿。この画像をクリックすると、Xとは別の、出会い系と見られるサイトにアクセスされた。

同様のアカウントは他にも複数あり、いずれもアカウント名は外国人名になっている。「【速報】山形県に大雨特別警報 山形県に大雨特別警報が発表されました(警戒レベル5相当)」として、雨雲レーダーの画像を投稿している例もある。画像のリンク先がアダルトサイトや通販サイトになっている投稿もあった。Xの検索機能で「山形県 大雨災害」などと検索すると、こうした投稿が表示される状況になっている。

東北大災害科学国際研究所の佐藤翔輔准教授(災害情報学)は「災害に便乗して、外部サイトに誘導したり、インプレッション(表示回数)を稼いだりするのが目的ではないか。トレンドを自動的に調べて機械的に投稿を生成するツールが使われていると思う」とみる。

その上で「このような投稿がたくさん出ると、公的機関が出している災害情報や避難情報が埋没してしまう。必要な人に、必要な情報が届かなくなる可能性がある」と危惧する。

こうした投稿は運営会社側で判別してフィルターして見えないようにすべきだと指摘。「利用者は、出どころがわからない投稿ではなく、公的機関や信用できる報道機関のXアカウントの投稿や、各機関の公式ウェブサイトから情報を得るのが重要だ」と話す。

朝日新聞はこうしたアカウントに意図を尋ねるリプライ(返信)を送ったが、午前10時現在、反応はない。(田中恭太、中野浩至)

Xの災害画像で出会い系誘導 注意 はコメントを受け付けていません


お酒はなぜ20歳から? 若年のうちから飲み始めると性格が変わる可能性…飲酒と喫煙で体操の宮田笙子選手が五輪辞退

お酒はなぜ20歳から? 若年のうちから飲み始めると性格が変わる可能性…飲酒と喫煙で体操の宮田笙子選手が五輪辞退

パリ五輪の体操女子日本代表だった宮田 笙しょう子こ 選手(19)が、飲酒と喫煙をしていたとして、出場を辞退することになりました。夏休みは気持ちが開放的になりがちですが、20歳未満の人の飲酒や喫煙には、特に気をつける必要があります。このうち飲酒が体に及ぼす影響について、アルコール問題に詳しい筑波大准教授(総合診療医学)の吉本 尚ひさし さんに聞きました。(聞き手・利根川昌紀) 

アルコール依存症のリスクは4倍?
お酒はなぜ20歳から? 20歳未満で飲み始めると対人関係に悪影響も…飲酒と喫煙で体操の宮田笙子選手が五輪辞退
画像の拡大

――「お酒は20歳から」と言われているのはなぜですか。

飲酒が認められる年齢は国によって異なりますが、体の機能が発達段階にある若年者がアルコールを摂取すると、さまざまな問題が生じます。主に(1)脳に悪影響が及ぼされる(2)将来、アルコール依存症になりやすい(3)性機能が低下する――といったことが理由として挙げられます。

――それぞれについて、もう少し詳しく教えていただけますか。

脳は20歳くらいまで発達段階にあるとされています。発達過程にある時期にお酒を飲み始めると、脳の「海馬」が縮小し、記憶力が低下してしまいます。それによって、学習に支障が出たり、就労に問題が生じたりします。

感情のコントロールをつかさどる「前頭葉」という部分にも影響が出ます。すぐに怒ってしまったり泣いてしまったりしてしまうようになります。性格も変わってしまうかもしれません。そうなると、対人関係に影響が出てしまいますよね。

また、20歳未満で飲酒の習慣がつくと、将来、アルコール依存症になりやすくなると考えられています。はっきりとした要因は分かっていませんが、若い人が飲酒をすると、報酬系のホルモン「ドーパミン」の働きに影響が出やすいのではないかと考えられています。アルコールの量がそれほど多くなくても、「もっと欲しい」と脳が要求するようになり、我慢できなくなります。

米国の報告では、15歳以前に飲酒を始めた人は、21歳まで飲酒をしなかった人よりもアルコール依存症を発症するリスクが4倍高かったといいます。米国では現在、21歳にならないとお酒は飲めません。

少量のアルコールでも
――アルコールは肝臓で分解されます。20歳未満だと、その働きも弱いのでしょうか。

分解する機能が発達段階であるため、アルコールが肝臓に運ばれてきても、完全に分解されるとは限りません。分解されないまま血液の流れによって全身を巡ると、様々な臓器に悪影響を及ぼします。将来的に、高血圧や脂肪肝などといった生活習慣病や、発がんのリスクが高まる恐れもあります。

若年者は分解機能が未発達であるため、少量のアルコールでも大人がたくさん飲んだのと同じくらい、体がダメージを受けます。

――性機能にも影響が出てしまうのはなぜですか。

長い間、たくさんのお酒を飲み続けることで、性ホルモンの分泌に異常が生じます。男性であれば、勃起不全になるなどの影響が生じます。女性は、アルコールが作用することで月経不順になったり排卵がなくなったりする可能性があります。思春期であれば二次性徴の遅れにもつながります。

――宮田選手は、飲酒などをした理由として、「数々のプレッシャーがあった」と述べたという報道もあります。

年齢に限らずですが、アルコールを摂取すると気分が良くなり、ストレスから解放される側面があります。しかし、酔いから覚めるとその反動で、気持ちが落ち込み、かえって不安が強くなったり抑うつ状態になったりすることもあります。最悪なケースでは自死につながります。ストレスを発散させるために飲酒をするということは、様々なリスクを伴う場合もあります。今回、プレッシャーが飲酒行動につながったかどうかは分かりませんが、一般論として、ストレスの発散方法は複数持っておくとよいでしょう。

急性アルコール中毒は若者に多い
――夏場は気持ちが開放的になり、興味本位から、ついアルコールを飲んでしまうこともあるかもしれません。

若い人は、自分の限界量をよく知りません。アルコールが入ると気持ちが高揚してしまい、飲み過ぎてしまいがちです。20歳未満の方に限ったことではありませんが、急性アルコール中毒を起こすのは、若い人が多いです。

保護者をはじめ、飲食店や酒販売店では目を光らせ、20歳未満の人が酒を口にすることがないようにしてほしいと思います。


よしもと・ひさし 筑波大学健幸ライフスタイル開発研究センター長、同大学医学医療系地域総合診療医学准教授。2004年、同大学医学専門学群卒。北海道勤医協中央病院、岡山家庭医療センター、三重大学家庭医療学講座を経て、14年から筑波大学所属。22年4月から同大健幸ライフスタイル開発研究センター長。東日本大震災を契機に、アルコール問題に本格的に取り組み始めた。厚生労働省の「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」検討委員、同省事業の研究代表者として「健康診断および保健指導におけるアルコール健康障害への早期介入に関するガイドライン」作成。著書に「あなたの時間と元気を取り戻す減酒セラピー」(すばる舎、2024)。

お酒はなぜ20歳から? 若年のうちから飲み始めると性格が変わる可能性…飲酒と喫煙で体操の宮田笙子選手が五輪辞退 はコメントを受け付けていません


Amazonを騙る不正なメッセージにご注意ください

Amazonプライムを騙る不正なメッセージにご注意ください

Amazonを装い、プライム会費が不正に請求されている、プライム会員資格の期限が切れているなどとする不正なメール、電話、SMSが増えています。個人情報やお支払い情報の入力を求められ、それらの情報を不正に入手される可能性がありますので、このようなメッセージにはご注意ください。

不正なメッセージを見分けるには
Amazonの公式サイトやアプリから メッセージセンターにアクセスすると、Amazon から送信されている正しい メールが確認できます。プライム会員資格やお支払い状況などの確認、お支払い情報やアカウント情報の変更は、Amazon のアカウントにログイン後、「 アカウントサービス」から可能です。カスタマーサービスにも24時間ご連絡いただけます。

不正行為を報告する
不審な電話、SMS、メールを受け取った場合は、
amazon.co.jp/reportascam にご報告ください。

アカウントの保護について、詳細はAmazonヘルプページの「 コンピューターを保護する」をご覧ください。

Amazonを騙る不正なメッセージにご注意ください はコメントを受け付けていません


薬の乱用10代・50代割合多く 調査

市販薬の乱用、年間65万人 10代、50代の割合多く

せき止め薬や鎮痛剤などの一般用医薬品(市販薬)を過去1年間に乱用目的で使った経験がある15~64歳は0.75%で、約65万人と推計されることが20日、厚生労働省研究班の初の全国調査で分かった。年代別人口に対する割合は10代1.46%、50代1.24%の順で多かった。薬の過剰摂取(オーバードーズ)が社会問題となる中、実態を踏まえ、販売制度見直しと当事者支援を両輪で進める必要がある。


研究代表者で国立精神・神経医療研究センターの嶋根卓也研究室長は「全体像を初めて捉えることができた。10代を中心に広がっていることを強く示唆する結果だ」と話す。

調査は薬物乱用の定期的な実態把握が目的で、今回は昨年10~12月に実施。住民基本台帳から抽出した5千人に調査用紙を郵送し、3026人から有効回答を得た。違法薬物の年間使用経験は大麻が約20万人、覚醒剤は約11万人だった。

乱用した薬の入手先(複数回答)も尋ね、薬局やドラッグストアなどの実店舗が36.0%、家の常備薬が16.0%、インターネットが4.0%。半数超の入手先は分からなかった。

薬の乱用10代・50代割合多く 調査 はコメントを受け付けていません


【熱中症】梅雨明けで…「熱帯夜」に意識したい就寝前の熱中症対策

【熱中症】梅雨明けで…「熱帯夜」に意識したい就寝前の熱中症対策

関東甲信越でも梅雨明けが発表されました。夜から朝までに気温が25℃を下回らない「熱帯夜」の日には、「夜間の熱中症」に要注意。就寝時の予防策や、熱中症に気づいたときの対処法を気象予報士の木原実さんにききました。

■夜でも高温…エアコンは我慢しないで
地面だけでなく、建物の壁や屋根なども同じように熱せられます。夜でも室温が高くなることがあるので、暑いと感じたらエアコンを適切に使用し、暑さを我慢しないようにしましょう。我慢をすることによって、熱中症の原因にもなり得るので、注意が必要です。

■就寝時は水分不足に
就寝時は、なにもしなくても体の中の水分がどんどん抜けていきます。寝ている場所が暑ければ、寝汗などでさらに水分が抜けやすくなります。

夜寝る前にコップ一杯のお水を飲むことを心がけてください。もし、のどが渇いて途中で目がさめた場合は、そのときに飲むのも効果的です。お酒やコーヒーなどは利尿作用があり、脱水になりやすくなるので注意が必要です。

■初期症状に気づいたら
就寝時は、自分では熱中症の初期症状に気づきにくくなります。家族にめまいや頭痛などの症状がみられ、熱中症が疑われる場合は、エアコンで室温を下げたり、太い血管を冷やしたりして、体の熱を冷やすようにしましょう。

そして、呼びかけても反応がにぶい場合や、自力で水分がとれないなど、重い症状がみられる場合は、ちゅうちょせずに救急車を呼ぶようにしてください。

【熱中症】梅雨明けで…「熱帯夜」に意識したい就寝前の熱中症対策 はコメントを受け付けていません


コロナ感染増 夏休み外出どうする

新型コロナ かかった人と話すだけでうつる可能性 「KP.3」感染力強く…夏休みの外出問題ない?

厚生労働省は19日、直近(7月8~14日)の1週間に報告された新型コロナウイルスの感染者数が、1医療機関あたり11.18人だったと発表した。10週連続で感染者は増えており、診療にあたる医師は夏休みの感染対策を呼びかけている。


鹿児島県、佐賀県、宮崎県が沖縄県を上回る
厚労省によると、感染者は北海道と沖縄県を除く45都府県で前週より増加した。都道府県別では、鹿児島県が31.75人(前週23.13人)、佐賀県が29.46人(同16.31人)、宮崎県が29.34人(同19.74人)、沖縄県が28.57人(同29.92人)、熊本県が26.33人(同18.24人)の順となっている。これまで11週連続で患者数が全国1位だった沖縄県を、鹿児島県、佐賀県、宮崎県が上回った。

強い喉の痛みと発熱が特徴
現在、流行の主流となっているのが「JN.1」系統の「KP.3」というタイプだ。多摩ファミリークリニック(川崎市)院長の大橋博樹さんによると、感染者の中心は20~40歳代だという。「せきなどの症状があるのにマスクをしていない人と接すると、すぐにうつるという印象だ」と話す。

症状は、強い喉の痛みと発熱が特徴で、最初は喉に違和感があり、体が少しだるい程度だが、翌日になると喉が痛くなり、さらに37.5度以上の熱が出るケースが多いという。大橋さんは「今は感染者が増えているので、微熱程度の症状でも新型コロナの検査は受けてほしい」と指摘する。

学校などが夏休みに入り、家族や友人らで遠出をする機会が増える時期となる。大橋さんは「旅行や帰省を控えたり、予防のためにマスクをしたりする必要はない。ただ、喉に違和感があったり微熱が出たりした場合は、1~2日、外出を控えて様子を見たり、マスクをしたりしてほしい。周囲に配慮をすることが感染を広めないためには重要」と強調する。

手洗い、換気徹底を
厚労省は、夏の感染対策について、室内の換気、手洗いや手指消毒、医療機関や高齢者施設を訪問する際のマスク着用を呼びかけている。(読売新聞メディア局 道丸摩耶、利根川昌紀)https://news.yahoo.co.jp/articles/329e6291e13b8e79a99343f5c47a32f0abf5f877

コロナ感染増 夏休み外出どうする はコメントを受け付けていません


高山病 徒歩で登るのと、車やロープウェーを使った登山 リスクが高いのはどちら?…山に行く前にしておきたい対策

高山病 徒歩で登るのと、車やロープウェーを使った登山 リスクが高いのはどちら?…山に行く前にしておきたい対策

Q  眺めと空気がいいな。でも頭痛と吐き気がする。

ヨミドック  高山病かもしれません。標高2500メートル以上の高地を訪れた際に発症することがあります。高地は空気が薄いため、低酸素状態になりやすく、頭痛や悪心、めまいなどの症状が表れます。

重症になると、脳の圧力が高まる脳浮腫や、肺の中に水がたまる肺水腫を起こして死亡することもあります。

Q  どうしよう?

ヨ  休憩して水分を取りましょう。それで改善しない場合は、標高が低い所へ下ります。すぐに下りられない状況では、ダイアモックスという薬を服用すると症状を軽減できます。ただし、医師の処方が必要で、高山病への使用は公的保険の適用外なので全額自己負担になります。

意識障害があれば脳浮腫、呼吸困難を生じていれば肺水腫の恐れがあります。早急に救助を要請してください。

Q  車で気軽に来たのに。

ヨ  国内には、自動車やロープウェーなどで標高2000メートル以上に到達できる山があります。徒歩で体を慣らしながらの登山より、急速に高度が上がるため、高山病を起こしやすくなります。

高山病 徒歩で登るのと、車やロープウエーを使った登山 リスクが高いのはどちら?…山に行く前にしておきたい対策
対策として、〈1〉眠ると呼吸が浅くなり、発症しやすくなるので、道中の車内では寝ない〈2〉到着後、休憩してから行動する――が有効です。

Q  海外の山も人気だね。

ヨ  海外では、4000メートル以上まで交通機関で行ける場所があります。高山病の発症率は3000メートル未満では25%ですが、4000メートルでは50%に高まります。行く前に高地と低地をゆっくり上り下りして、体を慣らしておきましょう。医療体制は国によって異なるので、事前に調べておくことも大切です。

Q  なりやすい人はいる?

ヨ  高齢者は体に酸素を取り込む力が衰えているため、より低い高度から発症するリスクがあります。自分で体調の変化に気づきにくい傾向もあるので、周囲がよく観察し、本人に聞き取りましょう。

Q  ほかにできる準備は?

ヨ  寝不足と体調不良は大敵です。山に行く前は十分な食事と水分、睡眠をとり、アルコールは控えましょう。血中酸素飽和度を測るパルスオキシメーターがあると、体調管理に役立ちます。(原隆也/取材協力=増山茂・東京医科大渡航者医療センター客員教授、中島隆之・日本山岳・スポーツクライミング協会登山医科学委員会委員長)

ヨミドックは読売新聞の医療サイト・ヨミドクターのお医者さんキャラクターです。

高山病 徒歩で登るのと、車やロープウェーを使った登山 リスクが高いのはどちら?…山に行く前にしておきたい対策 はコメントを受け付けていません


水飲めない子が増えている? なぜ

水が飲めない子どもが増えている衝撃「味がしないから苦手」クラスに2、3人もいる

夏の暑さが厳しくなっていくなか、「水が苦手で飲めない」子どもが増えていると言います。なぜこうした現象が起きているのか、アクアスフィア・水教育研究所代表で武蔵野大客員教授の橋本淳司さんに聞きました。

■水が飲めない小学生「各クラスに2~3人も」

── 水が苦手、水が飲めない子どもが増えているという話を聞きました。これはどういう状況なんでしょうか?

橋本さん:都内の小学校の教員などから「水が飲めない子どもが増えている」といった話を聞きました。熱中症の疑いで保健室を利用した児童の様子を見ていると、水が飲めない子どもが目につくという観察結果があったそうです。熱中症の症状が出ている子どもに水を渡しても、「水が嫌い」と、唇を濡らす程度にしか口に含まない場合もあるとのことです。その話を聞き、いくつかの学校にヒアリング調査を行ったところ、各クラスに2~3人は水を飲めない子どもがいることがわかりました。

── こうした子どもたちは、水をまったく飲まない、飲めないのでしょうか?

橋本さん:そうです。「水は味がしないから苦手」という子もいますが、これまで水を飲んだことがない子もいるようです。こうした子どもは、ふだんから家庭でもジュースやスポーツドリンクを常飲している場合が多いです。学校の先生の話によれば、親御さんから「うちの子は水が飲めないから、スポーツドリンクを持たせます」と、言われる場合もあるとのことです。

── 家庭での習慣も大きく影響しているのですね。

橋本さん:そうです。子どもだけでなく、家庭の中で親もジュースやスポーツドリンクで水分補給している場合が多いようです。この件をNHKのラジオで話をしたことがあるのですが、大きな反響があり、水が飲めない子の親御さんから「食事中にジュースを飲ませるようになってから、子どもが水を飲みたがらなくなった」という声が多かったです。

■水を飲む機会が減った2つのきっかけ

── 家庭環境以外の理由で、子どもが水を飲まなくなった要因はありますか?

橋本さん:1つはコロナ禍の影響が挙げられます。感染防止のため、子どもたちに水道を使わないよう指導する学校が増え、子どもたちはお茶などが入った水筒を持参するのが習慣化されています。遠足などでも水筒に加え、ペットボトルを持って来るよう指導する学校もあるようです。こうした子どもたちは水道の水を飲まず、水筒やペットボトルで水分補給を行うようになりました。

2つ目は熱中症の増加です。近年、夏の熱さが厳しくなっています。文部科学省も熱中症防止のために、塩分を含んだスポーツドリンクや経口補水液を飲んだほうがいいというガイドラインを出しています。こうした風潮から、子どもたちの間でも「水は飲まないほうがいい」という空気があるようです。とはいえ、スポーツドリンクには大量の糖分が入っています。あまり飲みすぎると肥満の原因にもなりかねません。健康を考えたうえでも、ふだんからこまめに水をとる習慣をつけることが大切です。

■水道水は不安?日本の水質基準は厳しい

── 水が嫌いな子どもに対し、水を飲む習慣をつけさせるにはどうしたらいいでしょうか?

橋本さん:まずは、家庭の習慣としてみんなで水を飲むことが一番有効です。親が食事中に晩酌をしたり、甘い飲み物を飲んだりしているのに、子どもにだけ水を飲ませようとしてもムリな話です。だから、家庭全体で時間をかけ、水を飲むことに慣れていくのが大事です。学校でも意識的に水を飲ませるようにしたケースがあります。サマースクールや遠足などの行事で、水だけを飲ませるようにしたところ、水が苦手だった子どもも次第に飲めるようになったというのです。

飲み物も食事と一緒で、濃い味に慣れていると、薄味のものが物たりなく感じがちです。でも、意識して水を飲む機会を増やすうちに、飲めるようになっていきます。

── 子どもに水道水を飲ませても問題ないでしょうか?

橋本さん:私は問題ないと考えています。日本の水道法では51項目の水質基準項目が定められています。これは水の汚染の指標であり、消毒効果を知る指標です。とても厳しく管理されているため、日本は直接蛇口から水が飲める、比較的少ない国のひとつです。世界では4人にひとりにあたる、約22億人が安全に管理された飲み水を飲めないというデータもあります。私は以前、インフラ整備の調査のためエチオピアで水汲みを経験したことがあったのですが、水源地に行くまでに山を越え、片道3時間かかりました。水源地に到着したら1時間ほど休憩し、20キログラムほどの重い水を背負い、また3時間かけて帰ってくるんです。水を手に入れるため、非常に過酷な作業を強いられていました。

一方で、日本では安全な水を気軽に手に入れられます。東京に住む子どもが水を飲みたいと思ってから、飲めるまでの時間を調査したことがあるのですが、平均8秒でした。安全な水をすぐに飲める環境ですから、ぜひこまめな水分補給を心がけてほしいと思います。

PROFILE 橋本 淳司さん

はしもと・じゅんじ。水ジャーナリストとして水問題やその解決方法をメディアで発信する。社会課題の解決に貢献した書き手として「Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2019」受賞。アクアスフィア・水教育研究所代表として、学校、自治体、企業などと連携し水に関するプロジェクトを実施。現在は武蔵野大学工学部環境システム学科客員教授、東京財団政策研究所「未来の水ビジョンプログラム」研究主幹。

取材・文/齋田多恵 写真/PIXTA



水飲めない子が増えている? なぜ はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp