[ カテゴリー:あんしんあんぜんトピックス ]

Amazonを騙る不正なメッセージにご注意ください

Amazonプライムを騙る不正なメッセージにご注意ください

Amazonを装い、プライム会費が不正に請求されている、プライム会員資格の期限が切れているなどとする不正なメール、電話、SMSが増えています。個人情報やお支払い情報の入力を求められ、それらの情報を不正に入手される可能性がありますので、このようなメッセージにはご注意ください。

不正なメッセージを見分けるには
Amazonの公式サイトやアプリから メッセージセンターにアクセスすると、Amazon から送信されている正しい メールが確認できます。プライム会員資格やお支払い状況などの確認、お支払い情報やアカウント情報の変更は、Amazon のアカウントにログイン後、「 アカウントサービス」から可能です。カスタマーサービスにも24時間ご連絡いただけます。

不正行為を報告する
不審な電話、SMS、メールを受け取った場合は、
amazon.co.jp/reportascam にご報告ください。

アカウントの保護について、詳細はAmazonヘルプページの「 コンピューターを保護する」をご覧ください。

Amazonを騙る不正なメッセージにご注意ください はコメントを受け付けていません


薬の乱用10代・50代割合多く 調査

市販薬の乱用、年間65万人 10代、50代の割合多く

せき止め薬や鎮痛剤などの一般用医薬品(市販薬)を過去1年間に乱用目的で使った経験がある15~64歳は0.75%で、約65万人と推計されることが20日、厚生労働省研究班の初の全国調査で分かった。年代別人口に対する割合は10代1.46%、50代1.24%の順で多かった。薬の過剰摂取(オーバードーズ)が社会問題となる中、実態を踏まえ、販売制度見直しと当事者支援を両輪で進める必要がある。


研究代表者で国立精神・神経医療研究センターの嶋根卓也研究室長は「全体像を初めて捉えることができた。10代を中心に広がっていることを強く示唆する結果だ」と話す。

調査は薬物乱用の定期的な実態把握が目的で、今回は昨年10~12月に実施。住民基本台帳から抽出した5千人に調査用紙を郵送し、3026人から有効回答を得た。違法薬物の年間使用経験は大麻が約20万人、覚醒剤は約11万人だった。

乱用した薬の入手先(複数回答)も尋ね、薬局やドラッグストアなどの実店舗が36.0%、家の常備薬が16.0%、インターネットが4.0%。半数超の入手先は分からなかった。

薬の乱用10代・50代割合多く 調査 はコメントを受け付けていません


【熱中症】梅雨明けで…「熱帯夜」に意識したい就寝前の熱中症対策

【熱中症】梅雨明けで…「熱帯夜」に意識したい就寝前の熱中症対策

関東甲信越でも梅雨明けが発表されました。夜から朝までに気温が25℃を下回らない「熱帯夜」の日には、「夜間の熱中症」に要注意。就寝時の予防策や、熱中症に気づいたときの対処法を気象予報士の木原実さんにききました。

■夜でも高温…エアコンは我慢しないで
地面だけでなく、建物の壁や屋根なども同じように熱せられます。夜でも室温が高くなることがあるので、暑いと感じたらエアコンを適切に使用し、暑さを我慢しないようにしましょう。我慢をすることによって、熱中症の原因にもなり得るので、注意が必要です。

■就寝時は水分不足に
就寝時は、なにもしなくても体の中の水分がどんどん抜けていきます。寝ている場所が暑ければ、寝汗などでさらに水分が抜けやすくなります。

夜寝る前にコップ一杯のお水を飲むことを心がけてください。もし、のどが渇いて途中で目がさめた場合は、そのときに飲むのも効果的です。お酒やコーヒーなどは利尿作用があり、脱水になりやすくなるので注意が必要です。

■初期症状に気づいたら
就寝時は、自分では熱中症の初期症状に気づきにくくなります。家族にめまいや頭痛などの症状がみられ、熱中症が疑われる場合は、エアコンで室温を下げたり、太い血管を冷やしたりして、体の熱を冷やすようにしましょう。

そして、呼びかけても反応がにぶい場合や、自力で水分がとれないなど、重い症状がみられる場合は、ちゅうちょせずに救急車を呼ぶようにしてください。

【熱中症】梅雨明けで…「熱帯夜」に意識したい就寝前の熱中症対策 はコメントを受け付けていません


コロナ感染増 夏休み外出どうする

新型コロナ かかった人と話すだけでうつる可能性 「KP.3」感染力強く…夏休みの外出問題ない?

厚生労働省は19日、直近(7月8~14日)の1週間に報告された新型コロナウイルスの感染者数が、1医療機関あたり11.18人だったと発表した。10週連続で感染者は増えており、診療にあたる医師は夏休みの感染対策を呼びかけている。


鹿児島県、佐賀県、宮崎県が沖縄県を上回る
厚労省によると、感染者は北海道と沖縄県を除く45都府県で前週より増加した。都道府県別では、鹿児島県が31.75人(前週23.13人)、佐賀県が29.46人(同16.31人)、宮崎県が29.34人(同19.74人)、沖縄県が28.57人(同29.92人)、熊本県が26.33人(同18.24人)の順となっている。これまで11週連続で患者数が全国1位だった沖縄県を、鹿児島県、佐賀県、宮崎県が上回った。

強い喉の痛みと発熱が特徴
現在、流行の主流となっているのが「JN.1」系統の「KP.3」というタイプだ。多摩ファミリークリニック(川崎市)院長の大橋博樹さんによると、感染者の中心は20~40歳代だという。「せきなどの症状があるのにマスクをしていない人と接すると、すぐにうつるという印象だ」と話す。

症状は、強い喉の痛みと発熱が特徴で、最初は喉に違和感があり、体が少しだるい程度だが、翌日になると喉が痛くなり、さらに37.5度以上の熱が出るケースが多いという。大橋さんは「今は感染者が増えているので、微熱程度の症状でも新型コロナの検査は受けてほしい」と指摘する。

学校などが夏休みに入り、家族や友人らで遠出をする機会が増える時期となる。大橋さんは「旅行や帰省を控えたり、予防のためにマスクをしたりする必要はない。ただ、喉に違和感があったり微熱が出たりした場合は、1~2日、外出を控えて様子を見たり、マスクをしたりしてほしい。周囲に配慮をすることが感染を広めないためには重要」と強調する。

手洗い、換気徹底を
厚労省は、夏の感染対策について、室内の換気、手洗いや手指消毒、医療機関や高齢者施設を訪問する際のマスク着用を呼びかけている。(読売新聞メディア局 道丸摩耶、利根川昌紀)https://news.yahoo.co.jp/articles/329e6291e13b8e79a99343f5c47a32f0abf5f877

コロナ感染増 夏休み外出どうする はコメントを受け付けていません


高山病 徒歩で登るのと、車やロープウェーを使った登山 リスクが高いのはどちら?…山に行く前にしておきたい対策

高山病 徒歩で登るのと、車やロープウェーを使った登山 リスクが高いのはどちら?…山に行く前にしておきたい対策

Q  眺めと空気がいいな。でも頭痛と吐き気がする。

ヨミドック  高山病かもしれません。標高2500メートル以上の高地を訪れた際に発症することがあります。高地は空気が薄いため、低酸素状態になりやすく、頭痛や悪心、めまいなどの症状が表れます。

重症になると、脳の圧力が高まる脳浮腫や、肺の中に水がたまる肺水腫を起こして死亡することもあります。

Q  どうしよう?

ヨ  休憩して水分を取りましょう。それで改善しない場合は、標高が低い所へ下ります。すぐに下りられない状況では、ダイアモックスという薬を服用すると症状を軽減できます。ただし、医師の処方が必要で、高山病への使用は公的保険の適用外なので全額自己負担になります。

意識障害があれば脳浮腫、呼吸困難を生じていれば肺水腫の恐れがあります。早急に救助を要請してください。

Q  車で気軽に来たのに。

ヨ  国内には、自動車やロープウェーなどで標高2000メートル以上に到達できる山があります。徒歩で体を慣らしながらの登山より、急速に高度が上がるため、高山病を起こしやすくなります。

高山病 徒歩で登るのと、車やロープウエーを使った登山 リスクが高いのはどちら?…山に行く前にしておきたい対策
対策として、〈1〉眠ると呼吸が浅くなり、発症しやすくなるので、道中の車内では寝ない〈2〉到着後、休憩してから行動する――が有効です。

Q  海外の山も人気だね。

ヨ  海外では、4000メートル以上まで交通機関で行ける場所があります。高山病の発症率は3000メートル未満では25%ですが、4000メートルでは50%に高まります。行く前に高地と低地をゆっくり上り下りして、体を慣らしておきましょう。医療体制は国によって異なるので、事前に調べておくことも大切です。

Q  なりやすい人はいる?

ヨ  高齢者は体に酸素を取り込む力が衰えているため、より低い高度から発症するリスクがあります。自分で体調の変化に気づきにくい傾向もあるので、周囲がよく観察し、本人に聞き取りましょう。

Q  ほかにできる準備は?

ヨ  寝不足と体調不良は大敵です。山に行く前は十分な食事と水分、睡眠をとり、アルコールは控えましょう。血中酸素飽和度を測るパルスオキシメーターがあると、体調管理に役立ちます。(原隆也/取材協力=増山茂・東京医科大渡航者医療センター客員教授、中島隆之・日本山岳・スポーツクライミング協会登山医科学委員会委員長)

ヨミドックは読売新聞の医療サイト・ヨミドクターのお医者さんキャラクターです。

高山病 徒歩で登るのと、車やロープウェーを使った登山 リスクが高いのはどちら?…山に行く前にしておきたい対策 はコメントを受け付けていません


水飲めない子が増えている? なぜ

水が飲めない子どもが増えている衝撃「味がしないから苦手」クラスに2、3人もいる

夏の暑さが厳しくなっていくなか、「水が苦手で飲めない」子どもが増えていると言います。なぜこうした現象が起きているのか、アクアスフィア・水教育研究所代表で武蔵野大客員教授の橋本淳司さんに聞きました。

■水が飲めない小学生「各クラスに2~3人も」

── 水が苦手、水が飲めない子どもが増えているという話を聞きました。これはどういう状況なんでしょうか?

橋本さん:都内の小学校の教員などから「水が飲めない子どもが増えている」といった話を聞きました。熱中症の疑いで保健室を利用した児童の様子を見ていると、水が飲めない子どもが目につくという観察結果があったそうです。熱中症の症状が出ている子どもに水を渡しても、「水が嫌い」と、唇を濡らす程度にしか口に含まない場合もあるとのことです。その話を聞き、いくつかの学校にヒアリング調査を行ったところ、各クラスに2~3人は水を飲めない子どもがいることがわかりました。

── こうした子どもたちは、水をまったく飲まない、飲めないのでしょうか?

橋本さん:そうです。「水は味がしないから苦手」という子もいますが、これまで水を飲んだことがない子もいるようです。こうした子どもは、ふだんから家庭でもジュースやスポーツドリンクを常飲している場合が多いです。学校の先生の話によれば、親御さんから「うちの子は水が飲めないから、スポーツドリンクを持たせます」と、言われる場合もあるとのことです。

── 家庭での習慣も大きく影響しているのですね。

橋本さん:そうです。子どもだけでなく、家庭の中で親もジュースやスポーツドリンクで水分補給している場合が多いようです。この件をNHKのラジオで話をしたことがあるのですが、大きな反響があり、水が飲めない子の親御さんから「食事中にジュースを飲ませるようになってから、子どもが水を飲みたがらなくなった」という声が多かったです。

■水を飲む機会が減った2つのきっかけ

── 家庭環境以外の理由で、子どもが水を飲まなくなった要因はありますか?

橋本さん:1つはコロナ禍の影響が挙げられます。感染防止のため、子どもたちに水道を使わないよう指導する学校が増え、子どもたちはお茶などが入った水筒を持参するのが習慣化されています。遠足などでも水筒に加え、ペットボトルを持って来るよう指導する学校もあるようです。こうした子どもたちは水道の水を飲まず、水筒やペットボトルで水分補給を行うようになりました。

2つ目は熱中症の増加です。近年、夏の熱さが厳しくなっています。文部科学省も熱中症防止のために、塩分を含んだスポーツドリンクや経口補水液を飲んだほうがいいというガイドラインを出しています。こうした風潮から、子どもたちの間でも「水は飲まないほうがいい」という空気があるようです。とはいえ、スポーツドリンクには大量の糖分が入っています。あまり飲みすぎると肥満の原因にもなりかねません。健康を考えたうえでも、ふだんからこまめに水をとる習慣をつけることが大切です。

■水道水は不安?日本の水質基準は厳しい

── 水が嫌いな子どもに対し、水を飲む習慣をつけさせるにはどうしたらいいでしょうか?

橋本さん:まずは、家庭の習慣としてみんなで水を飲むことが一番有効です。親が食事中に晩酌をしたり、甘い飲み物を飲んだりしているのに、子どもにだけ水を飲ませようとしてもムリな話です。だから、家庭全体で時間をかけ、水を飲むことに慣れていくのが大事です。学校でも意識的に水を飲ませるようにしたケースがあります。サマースクールや遠足などの行事で、水だけを飲ませるようにしたところ、水が苦手だった子どもも次第に飲めるようになったというのです。

飲み物も食事と一緒で、濃い味に慣れていると、薄味のものが物たりなく感じがちです。でも、意識して水を飲む機会を増やすうちに、飲めるようになっていきます。

── 子どもに水道水を飲ませても問題ないでしょうか?

橋本さん:私は問題ないと考えています。日本の水道法では51項目の水質基準項目が定められています。これは水の汚染の指標であり、消毒効果を知る指標です。とても厳しく管理されているため、日本は直接蛇口から水が飲める、比較的少ない国のひとつです。世界では4人にひとりにあたる、約22億人が安全に管理された飲み水を飲めないというデータもあります。私は以前、インフラ整備の調査のためエチオピアで水汲みを経験したことがあったのですが、水源地に行くまでに山を越え、片道3時間かかりました。水源地に到着したら1時間ほど休憩し、20キログラムほどの重い水を背負い、また3時間かけて帰ってくるんです。水を手に入れるため、非常に過酷な作業を強いられていました。

一方で、日本では安全な水を気軽に手に入れられます。東京に住む子どもが水を飲みたいと思ってから、飲めるまでの時間を調査したことがあるのですが、平均8秒でした。安全な水をすぐに飲める環境ですから、ぜひこまめな水分補給を心がけてほしいと思います。

PROFILE 橋本 淳司さん

はしもと・じゅんじ。水ジャーナリストとして水問題やその解決方法をメディアで発信する。社会課題の解決に貢献した書き手として「Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2019」受賞。アクアスフィア・水教育研究所代表として、学校、自治体、企業などと連携し水に関するプロジェクトを実施。現在は武蔵野大学工学部環境システム学科客員教授、東京財団政策研究所「未来の水ビジョンプログラム」研究主幹。

取材・文/齋田多恵 写真/PIXTA



水飲めない子が増えている? なぜ はコメントを受け付けていません


企業の情報流出事案に便乗した悪質なメールに注意

企業の情報流出事案に便乗した悪質なメールに注意

企業に対するサイバー攻撃により個人情報が流出したと思われる事案に便乗して、全国で未成年の学生等に対する悪質なメールが送信されています。

メールの例として

・お前の裸の写真を送れ

・送らないと住所や家族の情報をばらまく

・闇バイトを使って危害を加える

旨の内容で送信されていることが確認されています。


【被害に遭わないために】

〇 犯人の要求には絶対に応じない

〇 最寄りの警察署に相談する


[新潟県警察本部サイバー犯罪対策課]

企業の情報流出事案に便乗した悪質なメールに注意 はコメントを受け付けていません


コロナ感染拡大 冷房中も窓開けて

新型コロナが感染拡大の兆し 感染力強い変異株「KP.3」が流行中 冷房使う夏でも「10センチ開けっ放しに」

皆さんの周りでは新型コロナウイルスの感染は、どういう状況でしょうか?

1つの医療機関に何人の新型コロナ感染者がいたか、1週間ごとの平均人数の推移を示したグラフです。
2023年5月に5類に移行した新型コロナ、それ以降は感染者全員の数を調べるのではなく、定点観測した値をとっています。

【写真を見る】新型コロナが感染拡大の兆し 感染力強い変異株「KP.3」が流行中 冷房使う夏でも「10センチ開けっ放しに」

(若狭敬一キャスター)
以前は毎日、実数で発表していたのですが、今は定点観測になっているということですね。

(山内彩加アナウンサー)
このグラフは縦軸が人数で横軸が月となっているんですけれども、5類移行に、いわゆる第9波の感染拡大があり、年末からの第10波、そして今また感染拡大の兆しがありまして、愛知県は1つの医療機関あたり9.73人です。
全国の平均は8.07人ですので、平均を上回っています。
岐阜県(7.55人)と三重県(5.62人)は平均を下回ってはいますが増加傾向です。

(若狭キャスター)
第9波や第10波あたりは岐阜県や愛知県は全国を上回っていたということですね。
感染の広がりに特徴はあるんでしょうか?

(山内アナウンサー)
今流行している新型コロナの変異株は「KP.3」と呼ばれるもので、オミクロン株の派生株です。特徴としては感染力が強い一方で重症化しにくいということです。

愛知県のゲノム解析の結果を見ていくと、新型コロナ患者のゲノム解析では「KP.3」が占める割合は6月4日の週では36%でした。
翌週には80%になり、少しずつ下がってはいますが最新のデータ、7月2日からの週では63%となっています。

(大石邦彦アンカーマン)
16日は午前中に7人の発熱外来の患者さんが来られて、4人が新型コロナの陽性でした。
皆さん、熱や倦怠感などの風邪の諸症状を訴えて来院していましたが、それぞれの自宅や職場でコロナの感染が相次いでいるので「もしかしたら、自分も感染しているかも」と思って来たという方が多かったです。
やはり増えているなと現場を取材して感じました。

(若狭キャスター)
気になるのは重症化率なんですが、数字上はどうなっているのでしょうか?

(大石アンカーマン)
今は全数調査をしていませんから、あくまでも参考値なんですが、こんなデータがあります。
厚生労働省が出している重症化率です。
比較しているのは「季節性インフルエンザ」と「新型コロナのデルタ株」そして「新型コロナのオミクロン株」です。
オミクロン株は「KP.3」派生型になりますので、この流行期の数字に近いのではと推測できます。
年代別に見ていくと「80歳以上」ではオミクロン株の重症化率は1.86%、デルタ株(10.21%)よりも低い、そしてインフルエンザ(2.17%)よりも低くなっています。
次に「60代・70代」は0.26%で、デルタ株(3.88%)とインフルエンザ(0.37%)より低くなっています。
そして「60歳未満」も0.01%でデルタ株(0.56%)よりも圧倒的に低いですし、インフルエンザ(0.03%)よりも低いことが分かります。

(若狭キャスター)
このように客観的にデータを見ると、以前よりも怖くない。
風邪と言っても過言ではないかもしれませんが、ただ重症化する方々もいらっしゃるのは事実なんですよね。

(大石アンカーマン)
医療現場の受けとめ方は少し違っていまして、例えば名古屋掖済会病院の北川院長によりますと、現在は14人が入院していて、ほとんどが高齢者。1人が重症化しているということなんですが、この方は基礎疾患がある高齢者で、やはり基礎疾患のある高齢者は重症化リスクがまだあるということでした。

(若狭キャスター)
今はエアコンをつけていて部屋が密閉状態という方も多いと思うんですが、どのように感染対策をしていけば良いのでしょうか?

(大石アンカーマン)
愛知県立大学の清水教授に聞いてみたのですが、とにかく新型コロナは空気感染なので空気を味方につけてくださいという話をされていました。

今はエアコンをつけているので窓を全部開け放すのは難しいと思いますが、10センチほど開けてくださいと、そして扇風機を使って外に室内の空気を送り出すようにしてくださいということです。

そして、もう一つは換気扇を回して、換気扇の方向に風を送って空気を送り出して循環させる換気をしっかりしてくださいと。

(若狭キャスター)
このあたりの対策は変わっていないということで、身近にできる対策から進めてもらいたいと思います。

コロナ感染拡大 冷房中も窓開けて はコメントを受け付けていません


コロナ急増「医療崩壊」の心配も

“医療崩壊”の心配も?──この夏「新型コロナ」が急増、ナゼ? 「熱中症」と似た初期症状 手足口病も流行

異常な暑さのこの夏、新型コロナウイルスの感染者数が急増しています。初期症状は熱中症と似ているため、自己判断は禁物。時間差で症状が現れる「免疫性肺炎」にも要注意です。手足口病も同時流行し、大人が重症化するケースもあります。対策を考えます。

【図解】がぶ飲みで「ペットボトル症候群」に注意 スティックシュガー22本分…“糖質”多い「意外な飲み物」は?

そこで今回の#みんなのギモンでは、「コロナ急増 この夏の注意点は?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。
●最新の変異株「KP.3」とは? 
●同時に流行「手足口病」

■1週間で…4万人ほどが新たに発症
日テレNEWS NNN

山崎誠アナウンサー 
「新型コロナウイルスの感染者数が、9週連続で増加しています。1か月前と比べると約2倍にまで急増しています」

「厚生労働省によると7月1日~7日の1週間に、全国の定点医療機関から報告された新型コロナウイルスの感染者数は、1医療機関あたり平均で8.07人。これは全国にある約5000の医療機関からの報告で、1週間で4万人ほど新たに発症しているということになります」

「全ての都道府県で前の週と比べて増加しています。鹿児島県では1医療機関あたりの感染者数が1週間で20人を超え、沖縄県では29.92と30人近い状況です」 

鈴江奈々アナウンサー 
「私も6月下旬に感染し、その時も医療機関に『周りもはやってるよ』と言われました。今はさらに感染者数が増えている状況で、かつ周りでも感染の話は聞きますね」

■新型コロナの感染者増、2つの要因
日テレNEWS NNN

山崎アナウンサー
「東京都内のクリニックでは、このままのペースで患者が増え続けると医療崩壊が起きそうだという危機感を抱くような状況だといいます。ではなぜ今、新型コロナの感染者が増えているのでしょうか?」

「いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長に聞いたところ、2つの要因が考えられるということです。1つ目は新たな変異株の流行、2つ目は今年の異常な暑さです」 

「今流行しているのがKP.3という変異株で、感染力が高く、変異株なので今のワクチンが効きにくいことから、感染者が増えているそうです」

「そして暑さについて。今年は暑さに体が慣れる前に猛暑日となるなど、異常な暑さとなっています。それによって自律神経が乱れ、食欲も落ち、免疫力も下がっていることが影響しています」

斎藤佑樹キャスター 
「疲れてきたり、暑いと寝られなかったり。そうすると免疫力が下がるので、免疫力を高めておくために、ちゃんと休んでおくのが大事かもしれないですね」

■倦怠感や頭痛…熱中症と似た初期症状
日テレNEWS NNN

山崎アナウンサー
「体の状態は本当に大切ですからね。伊藤院長のクリニックでは、発熱で新型コロナを疑って受診した患者さんが熱中症だったケースもあったそうです。というのも新型コロナと熱中症は、初期症状がどちらも倦怠(けんたい)感や頭痛、発熱と似ています」 

「熱中症に関しては熱が出る方も出ない方もいますが、初期症状が似ているということです。熱中症ではめまい、手足のしびれや意識障害、おう吐といった症状が現れます。新型コロナはのどの痛みやせき・たん、鼻水、下痢などの症状がある人もいます」

「初期症状について私たち素人ではなかなか見分けることができないので、自己判断はしないで受診するのがいいということです」 

森圭介アナウンサー 
「どうしても周りではやっていると、自分で決めつけて『こうじゃないか』と思われる方がいるかもしれませんが、初期の対応を誤ってしまうと、なかなか回復まで時間がかかります。なるべくお医者さんの診断を受けて早めに正しい対処をしてほしいですよね」

鈴江アナウンサー
「私も実際どっちか分かりませんでした。発熱して、でもその日暑かったので『熱中症なのかな』と疑っていました」

「自宅の検査キットで陰性だったので『やっぱり違うかな』と思いながら、一応医療機関で検査しようと思って行ったら新型コロナでした。自分では判断つかなかったですね」

■発症2~3週目でも…免疫性肺炎とは
日テレNEWS NNN

山崎アナウンサー 
「自己判断しないことが大切になってきます。新型コロナ患者の増加に伴って最近増えているのが、免疫性肺炎です。伊藤院長に聞きました」

「新型コロナに感染した初期に起きるのはウイルス性肺炎です。ウイルスに肺を攻撃されて肺炎が起きますが、重症化しにくいと言われています。それに対して免疫性肺炎は、発症から1週間以上経った2週目、3週目に起きる人もいるという肺炎です」

「これはウイルスが肺を攻撃しているわけではなく、体に残っているウイルスを撃退しようと免疫が頑張りすぎてしまって炎症を起こすものです。症状も強く、長引く傾向があるということです」

河出奈都美アナウンサー 
「免疫性肺炎の方が症状が強いというのは心配ですが、もし症状が回復してもまたぶり返したり、長引いたりした時には免疫性肺炎を疑った方がよさそうですか?」

山崎アナウンサー 
「そうですね。時間の経過とともに(症状が)出てきますので、そこで判断するということもできますね」

■手足口病、38都府県で警報レベル超
日テレNEWS NNN

山崎アナウンサー 
「小さなお子さんの間で流行しているのが、手足口病です」

鈴江アナウンサー 
「私の息子も先週なりました。保育園などでもはやっていると聞きましたし、小児科の先生もおっしゃっていました。子どもがかかるというイメージなんですけど、最近は大人もかかったという話を聞きました。だいぶ流行が進んでいるのかなという気もします」

森アナウンサー 
「大人がかかると症状がひどくなるんですよね」 

山崎アナウンサー
「感染ルートはいろいろあると思うのですが、例えば子どもから親にうつってしまうと親が重症化するケースも起きています。手足口病は、手足や口に水泡状の発疹ができるウイルス性の感染症です」

「7月1日~7日の1週間で報告された1医療機関あたりの感染者数は11.46人と、15週連続で増えています。国立感染症研究所IDWR速報データに基づき都道府県別で見ると、警報の目安とされる5人を超えているのが38都府県に上ります」

「子どもを中心に夏に流行するイメージですが、子どもから大人が感染して重症化することも多いため、改めて注意が必要です」

■医師に聞く…感染症対策の基本
日テレNEWS NNN

斎藤キャスター 
「この夏、熱中症・新型コロナ・手足口病といろんなものがはやっています。どういう対策をしたらいいんですかね?」

山崎アナウンサー 
「伊藤院長によると、まずは感染症対策として小まめに手洗いをすることがあります。ただ、手足口病のウイルスはアルコール消毒では完全に消すことができないので、石けんを使ってしっかり手を洗うことが大切です」

「外から帰ったら手洗い・うがい、さらには入浴で全身をきれいに洗うことも大切ということです」

「また新型コロナや手足口病の飛まつ感染防止にはマスクも有効ですが、熱中症予防の観点から、屋外などの暑い場所で着けているのはやはり危険。なかなかこの暑さで着けるのは難しいです」

「そこで、例えば混雑した乗り物の中や病院ではマスクをするといった、ピンポイントで使ってくださいということでした」

「熱中症予防には適切なエアコンの使用も大切ですが、冷気を逃がさないようにとずっと窓を閉め切っているのは、感染症対策としてはNGだということです。少し暑くなるかもしれませんが、小まめに換気をすることにも気を付けてほしいといいます」

鈴江アナウンサー
「家に帰ってくると中が暑いので、夜にちょっと気温が下がった時間帯に換気するようにしています。マスクをピンポイントで使うなど、夏だからこそできる感染対策は続けたいですね」

山崎アナウンサー
「換気して暑い空気が入ってくると熱中症のリスクは上がりますが、効果的に空調なども使っていきたいです。初期症状が似ていることもあります。自分だけではなく周りのお子さんや高齢者の様子にも気を配り、声をかけ合っていけたらなと思います」

(2024年7月16日 news every.「#みんなのギモン」より)


コロナ急増「医療崩壊」の心配も はコメントを受け付けていません


激辛グルメ 出血や意識失うリスク

「18歳未満は食べないで」“18禁チップス”で高校生14人救急搬送“激辛ブーム”影響か

東京都内の高校で16日、激辛のポテトチップスを食べた高校生の男女14人が体調不良を訴え、救急搬送されました。生徒はチップスを食べた後、胃の痛みや吐き気を訴えていました。

■高校生14人 痛みや吐き気
別のクラスの生徒
「昼休みが終わって、その後の授業中にサイレンが鳴って。外を見たら救急車がいっぱい来ていた」

生徒たちは、学校に持ち込んだ激辛のポテトチップスを食べ、その後、体の異変を訴えはじめたといいます。

激辛チップスを食べた生徒
「『ちょうだい』と言って取って食べた。(Q.ひと口)はい。(Q.それでも結構)辛かった。(Q.例えば痛いとかしびれるとか)痛いし、しびれもありました。(症状が重い人は)苦しそうだなと。(Q.どんなふうになっていた)座ってたり、とりあえず苦しそうだった」

救急搬送されたのは、東京・大田区の都立六郷工科高校に通う、15~16歳の生徒14人です。口や胃の痛み、吐き気などを訴えましたが幸い軽症でした。

生徒たちが食べた激辛ポテトチップス。パッケージには大きく「18禁」と表示されています。外箱や販売会社のホームページには警告文も…。

磯山商事のHPから
「辛すぎますので、18歳未満の方は食べないでください」
「高血圧、体調不良、胃腸の弱い方は絶対に食べないでください」

辛味の成分は、表面のパウダーにあるといいます。使われているのは、トウガラシの中でもハバネロよりも辛い一種、ブート・ジョロキアというものです。

なぜ生徒たちが激辛チップスを次々口にしたのか。その理由は定かではありませんが、今こんな流行があるといいます。

社会人(23)
「激辛とか最近SNSとかで結構はやっていると思うので。ノリでみんなで食べちゃうのもあるのかなと思う」
アルバイト(24)
「インスタのストーリーとか身近なものであれば、投稿してる人は一定数いるかなと。カップ焼きそばなどの特に辛い物を食べてるのを見たことがある」
社会人(22)
「(激辛などの動画は)見ますね。(Q.どういう時に見る)ご飯食べる時とかに見ながら食べてとか。自分ができないことなので、他の人がやってると興味はあります」

辛い物を食べて、その反応を見せる映像は、ネットを通じて世界的なブームになっています。ただ、アメリカでは心疾患がある14歳の少年が、この手の商品を食べた直後に死亡する事案も起きています。

■医師も警鐘 出血や意識失うことも
暑い夏に激辛グルメは定着しつつもありますが、個人差や体調によってはリスクがあることも理解が必要です。

イシハラクリニック 石原新菜副院長
「激辛を食べると粘膜に刺激が強いので炎症が起きたり、粘膜からの出血、食道や胃、腸から出血が起きたり。辛いことに対して体がびっくりするので、血圧が上がったり脈拍数が高くなったりする。それを戻そうとして迷走神経反射が起きる。元に戻そうとした時に必要以上に心拍数を下げたり血圧を下げると、脳に行く血液が減ってしまうために、めまいがしたり意識がなくなったりする」

不整脈が心筋梗塞などを引き起こし、最悪死に至る恐れもあるといいます。

イシハラクリニック 石原新菜副院長
「大人になると辛いものや、すっぱいもの、苦いもの、お酒など色んな刺激物に対して体が慣れてくるが、子どもであることで体が未発達。刺激物に対して体が慣れていない。そういったところも影響したのではないか」

激辛チップスの販売会社は、生徒らが食べた商品による健康被害はこれまでになかったとしたうえで、こうコメントしています。

販売している『磯山商事』
「お客様はじめ関係各位に対し、多大なるご迷惑をおかけいたし、申し訳ございません。現時点で詳細を把握できておりませんが、搬送された方、並びに体調不良を訴えられた方の一日でも早い回復をお祈り申し上げます」


激辛グルメ 出血や意識失うリスク はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp