[ カテゴリー:災害 ]

震災のための備蓄 「主食多めに」と専門家

いつ訪れるか分からない災害のために、食料は常に備蓄しておきたいところ。しかし具体的には何を、どれだけ用意すればいいのだろうか。

東日本大震災当時、仙台市若林区の自宅マンションで被災し、しばらく自宅で過ごした都内在住の料理講師、森田陽子さん(58)は言う。

「被災後は気落ちして食欲も減るので、レトルトのおかゆがあるといい。普段食べ慣れているものや嗜好品も、気持ちが落ち着くのであったほうがいい」

冷凍庫に多めに保冷剤を備蓄しておくことで、停電後も保冷時間を延ばせるともアドバイス。こうした声を生かそうと、森田さんが所属する、全国規模の料理教室を展開する「ベターホーム協会」では、森田さんを含め被災した11人の講師らの話を基に、普段の食材を使った備蓄案をホームページで提案している。

例えば「2人で1週間分」の備蓄食材のうち、主食は無洗米1袋(5キロ)、真空パックの餅8個、パスタ類300グラム3袋、素麺やうどんの乾麺300グラム2袋。

パスタは、ゆでるのに時間がかかるため、水やガス燃料の節約も兼ねて「早ゆでタイプ」を勧める。小麦粉は少量の水と混ぜて、チヂミやすいとんに調理できる。ほかにレトルトのおかゆ2パック、小麦粉小1袋(500グラム)、インスタントラーメン4袋。

徒歩で遠方まで支援物資を探しに行く必要があるなど、避難生活では運動量が増えるため、「主食は多めに備蓄を」と同協会。

普段の食材として使いながら、なくなったら補充するやり方で常時、食材を切らさないことがポイントだ。1度にすべての食材を買うのが重労働の場合、毎日一品ずつ買い足すのも一つの方法だろう。

AERA 2013年7月8日号

dot.
http://dot.asahi.com/news/incident/2013070200023.html


刺し子「無印良品」に 岩手・大槌の被災女性たち商品製作

東日本大震災で被災した岩手県大槌町の女性たちによる「大槌復興刺し子プロジェクト」と、全国展開する生活雑貨店「無印良品」のコラボ商品が誕生した。14日に一部店舗で試行発売し、収益の一部は製作者に支払い、生活再建の一助にしてもらう。大手雑貨店の支援に、女性たちは張り切って針を進めている。 

無印良品を展開する良品計画(東京)と、プロジェクトを運営するNPO法人「テラ・ルネッサンス」(京都市)が商品を共同開発した。 
コースター(500円)ティーマット(800円)ランチョンマット(1000円)の3種類。麻の端布を有効活用し、町の象徴の波とカモメを縫い取りした。 
角度を変えると「3.11」と読め、震災が風化しないようにとの思いも込めた。それぞれ1枚当たり80円が製作者の賃金となる。 
ことし3月に生産を始め、現在は42人が関わる。刺し子とミシン縫いを担当する大槌町の主婦中村明美さん(44)は「自分たちの作品が無印良品に並ぶのがうれしい。店頭で手に取ってくれるお客さんを考えながら作っている」と話す。 
試行的に14日から東京・青山や大阪、博多などの7店舗にある「Found MUJI」で計300点を販売。10月からは全国の無印良品で計8000点を扱う。 
プロジェクトは首都圏からのボランティア5人が2011年6月に始めた。大槌町の女性に布巾やTシャツなどに刺しゅうしてもらい、プロジェクトのホームページや通信販売会社の協力で販売している。これまで127人に計1223万円の工賃を手渡したという。 
連絡先はテラ・ルネッサンス大槌復興刺し子プロジェクト事務所0193(55)5368。

河北新報社
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/life/education/kahoku_K201306160A0EA0XX00003_220357.html


緊急地震速報後数秒間ですべきこと

テレビや携帯電話を通じて、強い揺れが始まる前に警告してくれる「緊急地震速報」。しかし、速報から揺れが到達するまでの時間はわずか数秒~数十秒と極めて短い。限られた時間のなかで身を守るにはどうしたらいいのか? ビジネスマンが遭遇しそうな状況下での適切な行動について、気象庁の広報担当はこう話す。

【大きな写真や図表をもっとみる】

「オフィスや会議室では、蛍光灯の落下や書棚の転倒などの危険があります。速報を聞いたらすぐに机の下に潜るなど、落下物から身を守れる場所に避難してください」

頭上からの落下物のほか、意外と危険なのがコピー機などの移動式の重量物。地震で激しく動くコピー機でケガをしないためにも、速報後は遠くに離れよう。

次に、エレベーターを利用中の場合。閉じ込められる危険があるため、まずは各階のボタンを全て押して最寄りの階に停止させること。速やかに機外へ出てオフィスと同じく落下物に備えよう。外回りなどで屋外にいる時も、天井からの落下物がないからといって安心してはいけない。オフィス街には、看板や割れたガラスの落下、自動販売機の転倒などの危険がいっぱい。丈夫なビルが近くにあれば、屋外からビル内に避難するのが望ましい。

車の運転中は、速報を聞いても急に速度を落とさないこと。後続車が追突する可能性があるため、ハザードの点灯で後続車に注意を促しつつ、緩やかに速度を落とそう。

しかし、緊急地震速報はあくまでも短時間のデータからの予測。正確性は5~6割程度で、震源に近い場所では速報が間に合わないこともあるという。

「速報を活用するためには、“いざという時の行動”を日頃からイメージしておくことが大切です。オフィスの安全な場所や避難経路などを普段から確認しておいてください」

やはり欠かせないのは日頃の備え。突然の揺れでもパニックにならないよう、平常時こそ地震への意識を忘れずにいたいものだ。
(有栖川匠)
(R25編集部)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130609-00000006-rnijugo-life


「やまこし復興交流館」愛称募集 新潟

長岡市は、中越地震で大きな被害を受けた山古志地域(旧山古志村)に地域振興とコミュニティー活動の拠点となる「やまこし復興交流館」を10月23日に開館、愛称を募集している。交流館は、山古志会館を改築し、同地区の震災と復興の状況や生活の様子などを展示するとともに、地域住民らの交流スペースとして活用する。NPO法人「中越防災フロンティア」が運営する。

愛称は山古志地域と施設に合ったもので6文字程度。応募は長岡市のホームページか各支所などにある用紙、はがきに愛称、愛称に込めた思い、住所、氏名、電話番号を明記して〒947-0204 長岡市山古志竹沢乙461 山古志支所地域振興課へ送付。今月20日締め切り。問い合わせは(電)0258・59・2328。

産経新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130602-00000028-san-l15


今知っておきたい 液状化に関する話

地震の際に起こる「液状化」現象。埋め立て地や河川跡で多く起こるといわれますが、その被害に遭った建築物は回復が困難です。液状化現象について不動産デベロッパーに話を聞きました。

 

■液状化現象の被害は回復が困難

 

――地震によって液状化現象が起こって、その被害に遭う物件もあるようですが。

 

そうですね。先日(4月13日)阪神地域で震度6弱の地震があった際に、校庭で液状化現象が起こっていましたね。

 

――東北地方太平洋沖地震の際には新浦安がずいぶん液状化の被害を受けたということですが、今でも被害のつめ跡は残っているのでしょうか。

 

新浦安地区は液状化の被害がひどく、2/3ほどの地域が液状化の影響を受けたといわれます。9,000軒以上の建物で被害があったとのことです。現在も液状化被害のつめ跡を街の中で見ることができます。

 

――液状化被害を修復するのは難しいのでしょうか?

 

難しいですね。地面、地盤の話ですので修復するのはとても難しいです。基礎工事を再度やり直してということになるので、もう建て直しですよね。国のレベルで対処しないといけない話だと思います。

 

大変難しいことですので、2013年から「浦安市復興交付金事業計画」が策定されたようです。

 

■被害を受けなかったケースも

 

――液状化の被害について知ると、埋め立て地に家を建てるのは危険では?と思ってしまうのですが。

 

いえ一概にそうは言えません。例えば、葛西地区もやはり埋め立て地で、東北地方太平洋沖地震の際には新浦安と同様に揺れましたが、大きな液状化の被害はなかったんですよ。

 

――その差はどこから生じるのでしょうか?

 

地盤改良工事の部分の差ではないでしょうか。よくいわれる例ですが、東京ディズニーランドは園内ではほとんど被害はありませんでした。液状化の被害を受けたのは主に駐車場でした。やはり園内の地盤改良工事をしっかり行っていたのですぐに再オープンができています。

 

――建築許可が出ているので法的なハードルをクリアしているかどうかではないわけですね。

 

はい。もちろん液状化の被害を受けた物件も建築基準は当然クリアしています。それでも差が出るんです。施工業者の「意識」の差といってもいいですね。

 

――それはコストに反映されるのではないですか?

 

もちろんそういう面もあります。でも、万が一住めなくなることを考えれば大事なことではないでしょうか。

 

■大規模開発の場合は基礎工事もしっかり

 

――湾岸に建築されている高層マンションなどは大丈夫なのでしょうか。

 

免震構造がしっかりしていますし、また大規模なマンション開発になればなるほど基礎工事はしっかり行います。実際、東北地方太平洋沖地震の際にも湾岸の高層マンションはほとんど被害を受けませんでしたね。

 

もちろん一時的にエレベーターが止まって、上り下りが大変とか、そういうことはあったようですが。

 

――なるほど。大規模な物件にはそういうメリットもあるんですね。

 

液状化の被害に遭わない家を建てるには、施工業者についてより注意深く選定する必要がありそうですね。

 

(高橋モータース@dcp)

マイナビウーマン
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/living/mynaviwomen-97922.html


震災復興へ2万1000円寄託 新潟

第7回ジャコム華の舞踊フェスティバル新潟大会(産経新聞社後援)実行委員会が東日本大震災復興支援金として2万1千円を産経新聞厚生文化事業団に寄託した。

同大会は4月28日、長岡市の長岡リリックホールで行われた。藤葦(ふじよし)会の渡辺葦子さんら舞踊愛好家が全国から集まり、日頃の成果を披露。参加者や観客に募金を呼びかけた。

産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130526-00000021-san-l15


新潟中越地震:復興交流館、10月開館 中越メモリアル回廊完成--長岡・山古志 /新潟

中越地震(2004年)の記憶や教訓を伝える施設として、長岡市などが同市山古志地域に整備を進めている「やまこし復興交流館」が、10月23日に開館する。これで同交流館を含め、長岡市と小千谷市に設置された計7施設・公園をつなぐ「中越メモリアル回廊」が、地震から9年目にして完成することになる。

同交流館は公益社団法人「中越防災安全推進機構」が復興基金を財源に整備。完成後は、地元のNPO法人「中越防災フロンティア」に運営委託する。
市山古志支所隣にある山古志会館に設置。旧山古志村の全村避難などの被災記録を紹介した展示室や、被害状況・復旧の様子を映写機器で伝える地形模型シアターを整備。地域住民や来館者の交流スペースも設ける。
森民夫市長は「交流館は見せる観光施設ではなく、地震を後世に伝える交流と、地域の暮らし・文化を伝承するコミュニティーの拠点と考えてほしい」と話した。
◇施設の愛称募集
市では施設の愛称を募集。山古志地域と施設の趣旨に合った名称で6字程度が条件。募集期間は6月1~20日。問い合わせは市山古志支所地域振興課(0258・59・2328)。【湯浅聖一】
5月25日朝刊

毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130525-00000138-mailo-l15

 


イザというとき、家族の安否を確認するベストな方法

PRESIDENT 2012年1月2日号 掲載

■携帯電話はもっとも連絡がつきづらい

大規模な地震などの天変地異が起きた場合、いかに家族の安否を確認すべきなのか? カギを握るのは「いかに準備をしておくか」ということだ。

現在もっとも身近な通信手段は「携帯電話」だろう。通話にしろメールにしろ、各人が常に持っている携帯電話に頼ることは多いはずだ。

だが、インフラが破壊される可能性の高い大規模災害のとき、携帯電話網はもっとも「連絡のつきづらい方法」になりうる。理由は、通信回線のトラブルが起きやすいことに加え、通話・メールが込み合ってつながりづらくなるためだ。携帯電話網は、被災直後の場合、仮に被災地近辺でなかったとしても、通話や通信がしづらい可能性が高い、と考えるべきだ。

実際問題「つながりにくくなる」のは携帯電話に限ったことではない。東日本大震災では、固定電話も、インターネットも、あらゆる通信が一時的につながりにくくなった。「どの通信手段がいいか」と考えること自体が矛盾しているのである。

ならどうすればいいのか?

答えは「1つの通信手段に頼らない」ことだ。東日本大震災の被災地で、連絡が取れずに困った人々の多くには「1つの通信手段しか使えない」という共通項があった。携帯電話しか持っていない、あるいは固定電話しかない、という人には、それらがなくなると連絡ができなくなる。2つ以上の通信手段を使い、「1つがダメならもう1つ」といった形で使うのがいいだろう。

その際「2つめ」として強くおすすめできるのが、「携帯電話回線以外で利用するインターネット」だ。そもそもインターネットは、一般的な音声通話回線に比べ、通信が途絶しづらい特質を持っている。一方混雑には弱いのだが、災害時の場合、音声通話ほど込み合いづらい傾向にある。もし携帯電話の通話やメールで連絡がつかない場合には、パソコンを使い、インターネットのメールなどで連絡を試みるのがいいだろう。

スマートフォンを使っている場合には、携帯電話網でなく「無線LAN」を使って通信をしてみよう。カフェや駅、コンビニエンスストアなどには「公衆無線LANサービス」がある。通常この種のサービスは有料だが、東日本大震災の経験から、公衆無線LANサービスを運営する各社は、大規模災害時、通信混雑の回避策として、無料開放するよう、方針を定めており、いざというときには「サブ回線」として使える。またセブン&アイ・ホールディングスは、傘下のセブン-イレブンやイトーヨーカドーなどで、無料の公衆無線LANサービス「セブンスポット」をスタートした。まだ東京23区での展開に限られるが、身近にある店が多いので、いざというときには頼りにしたい。

平時から使い方を覚えておくと便利なのが「災害伝言板」だ。各携帯電話事業者は、大規模災害が発生した際、自分の電話番号宛にメッセージを残す機能を用意することになっている。これが災害伝言板だ。自分が使っている携帯電話事業者の災害伝言板は、他の携帯電話事業者の回線や、パソコンのインターネットからも確認できる。情報を登録したことを、自動的に家族などにメールで伝える機能もあるので、一度のアクションで、家族全員に安否を伝えられる点もありがたい。被災地から連絡を取りたい場合には、無理に何度も家族に連絡しようとするのでなく、災害伝言板などを使ったほうが、確実だし効率もいい。

なにより重要なのは、いざというとき、どうやって連絡するかを話し合っておくことだ。電話がつながらなければメール、メールがつながらないときは災害伝言板といった感じで、「どの手段を使って、どうやって連絡するか」をお互いに確認しておこう。書面にして残しておくのもいい。

なにか起きてから慌てるのでなく、なにかあったときどうするかを知っておくことが、安否確認にとってもっとも重要なこと。ここでも「備えあれば憂いなし」だ。

———-

ジャーナリスト
西田宗千佳

1971年、福井県生まれ。著書多数。近著に『災害時 ケータイ&ネット 活用BOOK』(共著、朝日新聞出版)がある。

———-

(ジャーナリスト 西田宗千佳)
http://news.goo.ne.jp/article/president/life/education/president_9458.html


柏崎刈羽の運転再開申請へ…7月の新基準施行受け

東京電力は、原子力発電所の新たな規制基準が7月に施行されるのを受けて、同月中に柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)1号機と7号機の運転再開を原子力規制委員会に申請する方針を固めた。

北海道、関西、四国、九州の各電力会社も同じ時期に、計5原発の運転再開を申請する見通しだ。各原発は、規制委の安全審査を通過し、地元自治体の同意を得られれば、運転再開にこぎ着ける。

7月に運転再開申請を予定しているのは、柏崎刈羽原発に加え、北海道電力泊原発(北海道泊村)、関西電力高浜原発(福井県高浜町)、四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)、九州電力の川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)と玄海原発(佐賀県玄海町)の計6原発。

このうち、柏崎刈羽の原子炉は、事故があった福島第一原発と同じ「沸騰水型」だ。1号機と7号機は、新基準で求められる、放射性物質の放出を抑える「フィルター付き排気設備」の設置工事が7月中に終わるメドがついたため、運転再開申請に踏み切る。

柏崎刈羽原発が再稼働すれば、関東や東北など東日本の電力供給が安定し、電気料金の上昇に歯止めがかかる公算が大きい。原発の代替となる火力発電の燃料費負担に苦しむ東電の経営再建にもつながる。

ただ、東電と安全協定を結んでいる新潟県の泉田裕彦知事は、「福島第一原発の事故の検証結果が示されるまでは再稼働の議論はしない」として、再稼働に慎重な姿勢を崩していない。

また、東電の調査で、1~3号機と5~7号機の原子炉建屋直下を通る断層が20万~33万年前に動いた痕跡があることも明らかになっている。東電は「現行の指針では活断層ではない」と説明している。これが新基準では活断層と疑われ、再調査が求められる可能性もある。

読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130518-00001329-yom-bus_all


お金を浪費しがちな5つの場面とその対策

あなたはいつ、お財布の紐がゆるみますか? 私の友人はこんなことを言っています。「夜の9~10時は危険な時間帯です。帰宅して靴を脱ぐなり、オンラインショッピングを始めてしまいます。とくに必要なものなどありません。仕事で溜まったストレスを解消しているのです。」

つまり、がんばった自分へのご褒美というわけです。友人は、消費行動の専門家が言うところの「消費の引き金」に振り回されています。

もしこのような「引き金」がわかっていれば、衝動にも対処しやすくなるでしょう。今回は、お金を浪費しがちな5つの場面と、その対策を紹介します。

デート

 

独身者と既婚者のお金の使い方を調査したところ、明らかな傾向が1つありました。独身者の方が「デートの準備」にお金をたくさん使っていたのです。相手に良い印象を与えたい気持ちが「消費の引き金」になります。髪型やメーク、むだ毛処理から服まで、消費の誘惑に満ちています。

自信を持ちたいのはわかりますが、デートにいつも新品のドレスを着ていく必要はありません。まだそれほど親しくない相手なら、新しい服かそうでないのかなんて区別しようもありません。一番いいのは、あなたを良く知る誠実な友人に頼んでデート服を選んでもらうことです。また第一印象の大半は、着ている服ではなくあなたが発する全体のメッセージで決まります。話の内容やボディーランゲージに気を配り、純粋にデートを楽しんでください!

人をもてなす

誰かを食事に招待するからといって、がんばり過ぎる必要はありません。例えば先日、夫の元上司とその奥様をブランチに招待した時のこと。夫はベーグルがあれば十分だよと言ってくれました。

でも、私の中にいる恐がりで完璧主義者な自分が騒ぎ出します。私はすぐに「Pinterest」でブルーベリーケーキと朝食用の煮込み料理を探し回りました。人のために料理をするのは大好きです。そこに苦労はありません。問題はお皿でした。私が作る完璧なケーキを載せるための「完璧なお皿」が我が家にはなかったのです。私は消費の引き金を引く一歩手前にいました。

あなたはどうですか? もしかすると、ブランチなんてとんでもない、豪華なバーベキューにしなければと言うかもしれません。最高のディナーを演出するために、高価な陶磁器を買いそろえるかもしれません。私たちは「ありのままの生活」ではなく「素敵な生活」を見せるために大枚をはたくのです。

おもてなしには様々な形があり、予算内でできることはいくらでもあります。結局、愛すべきゲスト夫妻は、私たちに赤ちゃんが生まれたばかりだと知り、たくさんの食べ物を持参してくれました。つまり、ベーグルで十分だったのです。

休暇旅行

 

休暇旅行には二重の罠がひそんでいます。まずあなたは理想の休暇旅行をプランし、予約を入れますね。さらに、貴重な休暇を素晴らしいものにするには、完璧な装備が必要だとも考えるでしょう。

例えば高価なカメラ。完璧な旅行にスマホのカメラでは役不足です。昨年買った夏服は流行遅れで着れません。リゾート産業の提供者たちは、あの手この手でお金を使わせようとします。気をつけないと旅行費以外にも散財するはめになるのです。

楽しい旅行の後に負債の山が残るのは嫌なはず。くれぐれも無駄な出費をしないでくださいね。

シェイプアップ

私たちは、自分をより若く、かっこよく/かわいく、スリムに見せてくれる商品を買わずにいられません。

フィットネスにも罠があります。スポーツジムに通うのは身体をシェイプアップするためです。ところが、つい、かっこいい人たちが集まる素敵なジムに通いたくなります。そして、ジムに行くために素敵なトレーニングウェアを買わなければと思うのです。

トレーニングと同じくらい、予算管理にも厳しい態度で臨んでください。フィットネスに毎月いくら出費するかを明確に決め、厳守します。また、ジムに一回通うたびにいくら払っているのか念頭に置きながら汗を流しましょう。

働き過ぎ

 

いわゆる「がんばった自分にご褒美」です。ある人にとってはゴージャスな服。高価なワインの人もいるでしょう。

ときには「ぜいたく」も悪くありません。予算の範囲内で正しく「ぜいたく」すれば、よい刺激になり、ゴールへ向かうのを助けてくれます。ご褒美もよいですが、私たちを本当に幸せにするのは、適度な時間に仕事を切り上げ、ジムに行ったり、寝る前のひとときを楽めることです。

浪費を避けるには、買い過ぎてしまうものと自分のあいだにバリアーを作ります。欲しい物があってもすぐには買わず、どうしても必要になるまで待ってください。その効果は心理学の研究でも示されています。脳内で「買ってしまえ」とささやくドーパミンの作用は、48時間たつと消えるそうです。また、自分が働き過ぎだと感じている人は、その状況が一時的なものなのか(例えば大きなプロジェクトが進行中)、それとも燃え尽き症候群のサインなのかをよく吟味してください。

http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/life/living/lifehacker_31688.html


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp