[ カテゴリー:環境 ]

ゲリラ豪雨より怖い“分殺雷雨” 危ない地名は「谷・沼・泉」

先日のゲリラ豪雨は、ひどかった。東京メトロ恵比寿駅ホームの天井から、打たせ湯みたいに水が流れ、代々木では道路にできた“池”に水没した車を、警察官が泳いで救助。渋谷ではマンホールから水が噴射した。
雨量は1時間に45ミリほど。一般的に豪雨は同100ミリ超だから、大した量ではない。しかし、そこに落とし穴がある。

気象予報士の森田正光氏が言う。
「1時間に45ミリといっても、正味10~20分ほどで降ったもの。1時間降り続いていれば100ミリを超えていたはず。短期集中型だったのです。それで、排水能力を超えた水が行き場を失い、マンホールからあふれ、相対的に低い、くぼ地に集まって、被害をもたらしたのです」

水没した車の運転手は“池”の水が濁り、道路との色の違いに気づかずに“池”にザブン。「水圧でドアが開かず、ヤバいと思った」と“最悪の事態”を考えたそうだ。十数分の雷雨で車が水没し、生死に直面するなんて、ちょっと異常。ゲリラ豪雨の域を越えている。“分殺雷雨”といっていいだろう。そんな“分殺雷雨”はこれからが本番だ。

「梅雨が明けると、太平洋高気圧が日本に張り出して夏になります。しかし、太平洋高気圧が弱まったところに寒気が入り込むと、大気が不安定になる。夏は今より上空との気温差が大きいので、雷雨は先日より激しい。9月までは要注意です」(森田氏)

■ナメたら怖い都市被害

それでも、“分殺雷雨”による被害が大きくなりそうな場所が分かっていれば、備えになる。地理空間情報アナリスト・遠藤宏之氏が言う。
「渋谷の被害が典型で、“分殺雷雨”の被害は下水や川の排水能力を超えたところに起こります。それが都市被害の特徴です。下水道がどこにあるか? 下水道は暗渠化された川が担っています。渋谷の駅前は宇田川と渋谷川の合流点で、それらが暗渠化されているので被害は必然です。かつて川があったところは渋谷の『谷』のように、『田』『沼』『鷺』『池』『窪』『堀』『橋』『泉』『井戸』『塚』など、水をイメージさせる字が地名についています」

たとえば、東京23区から遠藤氏が指摘する文字を含む地名を、ランダムにチョイスしてみる。

渋谷区=渋谷駅周辺
世田谷区=池尻、鎌田
千代田区=永田町、神田和泉町、飯田橋
港区=赤坂(かつて溜池と呼ばれたエリア)
文京区=小石川、水道
中野区=沼袋、上鷺宮
練馬区=大泉、田柄
杉並区=井草、高井戸一帯
新宿区=落合一帯、中井、高田馬場(かつて戸塚と呼ばれたエリア)
豊島区=池袋本町、高田

しかも、ハザードマップに照らしてみると、リスクが高いところが少なくない。つまり、地名が“分殺雷雨”のリスクを暗示しているのだ。こうした所にいたら、少しでも高い所に逃げればいい。危ないのは車の運転中。

「車はマフラーに浸水すると動かなくなりますから、地面から20~30センチくらいの水たまりができていたら、道を外れた駐車場に車を止めるのが無難です」(災害危機管理アドバイザー・和田隆昌氏)

被害は毎年出ている。「まあ、大丈夫だろう」という甘い考えが事故のもとなのだ。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/151613

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/151613/2

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/151613/3

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/151613/4


梅雨時の害虫駆除、虫博士が伝授

ダニなどを30年研究する「虫博士」が教える、梅雨時の害虫対策とは

ライオンはこのほど、梅雨時に気をつけたい害虫「ダニ」と「カビをエサにする害虫」についての情報を公開した。同社が販売している殺虫剤ブランド「バルサン」の研究を担当している薬品第2研究所の亀崎 宏樹氏が駆除方法を紹介している。

亀崎氏は「虫博士」とも呼ばれ、学生時代に応用昆虫学を専攻して以来30年間、ゴキブリやダニなどの害虫の生態や駆除剤の研究に携わってきた。研究成果を学会で報告するほか、大学での特別講演や、生活者向け講座などで「害虫の生態や駆除方法」についての講演も行っている。

同氏によると、梅雨時はカビの季節というイメージがあるが、害虫の活動が活発になる時期でもあるという。アレルギー疾患の原因として有名な「ヒョウヒダニ」、食品に発生する「コナダニ」は高温多湿の環境を好み、梅雨時に増殖。また、ダニ類をエサにする「ツメダニ」も、エサとなるコナダニが多くなると、増えることもある。

また、昆虫の中には、カビを食べるものも数多く知られている。「その代表がチャタテムシで、屋内の湿度が高い場所(畳、壁紙、貯蔵食品など)に生息し、カビ類や酵母などを好んでエサにします。カビが原因で大発生し、室内に這(は)い出す事例が報告されています」(亀崎氏)。

同氏によると、害虫の発育速度が早くなる梅雨時は、成虫になる速度が早くなるという。増殖率が高まり、大発生する可能性もあることから、適した対策を行い、駆除することが大切と述べている。

「できるだけ乾燥を心がけることが大事です。布団類は、晴れた日にはできるだけ干して乾燥を。布団を干すだけではダニを駆除できませんが、増殖を抑える効果はあります。また、換気をして部屋の湿気を下げることも大切です」。

また、開封したままの食品は、密閉性の高い容器で保存することも重要とのこと。小麦粉や調味料などは害虫の発生源になるため、密閉性の高い容器に入れ、可能なら冷蔵庫に保管することをすすめている。

同氏はさらに「カビを食べる害虫は、コナダニやチャタテムシなど数多く存在します。大発生させないために、カビの掃除をすることも有効です」と、こまめなカビ掃除を呼びかけている。

http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_987175.html


海に異変!? どうなる夏の天候

ことし、ダイオウイカが相次いで捕獲されたり、カツオが不漁になるなど、日本近海に“異変”と思われる現象が起きています。その原因の1つと考えられるのが、世界的な「海水温の変化」。中でも注目されているのがペルー沖の海水温が高くなる「エルニーニョ現象」が起こる可能性が高くなっていることです。
エルニーショ現象が起こると、太平洋高気圧が日本列島に張り出しにくくなり、気温の低下、日照不足、大雨・豪雨が増えるなど、冷夏になる恐れが高いと言われています。
「ことしはエルニーニョ現象が起こる可能性が高い」という気象庁の発表(5月12日)を受け、これから夏の日本の天候について、気象予報士の小林さんに解説してもらいました。

■日本および世界の海水温の情報について
気象庁のホームページで確認できます。
「海洋の健康診断表(海洋の総合情報)」
ホームページ:http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/index.html

■エルニーニョ現象について
気象庁のホームページで最新の情報が確認できます。
「エルニーニョ/ラニーニャ現象」
ホームページ:http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/elnino/index.html

NHK「あさイチ」2014年5月23日放送分

http://news.goo.ne.jp/article/asaichi/life/asaichi-20140523-a-001.html


キウイの新型伝染病、愛媛に続き和歌山でも確認

感染すると木などが枯れる「キウイフルーツかいよう病」の新型が、和歌山県内で初めて確認されていたことが6日、分かった。同病は5月に愛媛県内で初めて発生が報告された。収穫されたキウイフルーツを食べても人体に影響はないが、生産量が大幅に落ち込む可能性があり、和歌山県農業環境・鳥獣害対策室は「症状が確認されたら早急に連絡を」と、感染拡大防止へ注意を呼びかけている。

県によると、4月下旬ごろから紀北地域の3つのキウイ農園で、葉に斑点が出たり枝が枯れたりする症状が報告された。県農作物病害虫防除所などが調べたところ、キウイフルーツかいよう病の中でも感染力が強く枝を枯死させる「Psa3系統」であることが5月下旬に判明。感染した木を伐採し、拡大防止へ農薬を散布した。

同系統は、強風や雨、ハサミを使った作業などを通して感染。木が枯れたり、花が落ちたりして収穫量を大きく減少させ、海外では感染拡大により廃園に至るケースもあるという。

県によると、和歌山はキウイフルーツの生産量が全国3位で、平成24年には3270トンを出荷した。県担当者は「健全な苗を植え、薬剤を散布するなどして予防することが重要」と話している。

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/medical/snk20140607558.html


100均グッズで物干し竿に簡単設置!すだれで暑さを和らげるポイント

はじめに

筆者の部屋は夏になると、強い西日が入ってきます。そこで6月になると毎年すだれをベランダの物干し竿に設置し、小窓とベランダへの出入り口のサッシに直射日光が当たるのを防ぎ、窓ガラスの温度上昇を防いでいます。

すだれ設置の準備

用意したもの

  • すだれ:竹製4枚

(小窓用:縦約96cm×横約120cm、サッシ用:74cm×横約200cm)、素材は竹、小窓用105円、サッシ用157円をダイソーで購入

  • 荷造り用麻ひも

ダイソーにて105円で購入、すだれに近い色合いで目立たない物がおすすめです。

すだれの設置方法

ポイント1:物干し竿を高い位置にする

高い位置のほうが日よけに効果的です。外側の物干し竿をかけるフックを1番上まで上げます。

写真の左側がすだれを設置する物干し竿です。筆者宅は洗濯スペースが広めで、物干し竿を3本所有しています。1本の物干し竿を1番外側にかけ、すだれ用に使用しています。

ポイント2:小窓用すだれの設置

すだれの大きな竹側に麻ひもを通し、物干し竿にすだれを固定します。ビニールひもでも構いませんが、すだれに色合いが近い麻ひもの方が目立ちません。小窓用には風通しも考え、短めのすだれを使用しています。

ポイント3:サッシ用すだれの設置

小窓用すだれと同じように、すだれに麻ひもを通し、物干し竿に固定します。サッシ用はサッシ全体が日よけできるように長めのすだれを使用しています。

ポイント4:すだれの長さの調整

長さ調整のため、物干し竿にすだれを巻き付け、麻ひもで固定します。ちゃんと長さを計ったつもりでも、設置するとすだれの重みで多少伸びることがあります。地面や床に付くと汚れの原因になりますので、長さを調整します。

筆者はサッシ用のすだれが長すぎたため、物干し竿に巻いて長さを調整しました。短いよりも少し長いほうが調整ができます。

すだれの効果

すだれを取り付けてから、部屋に入ってくる直射日光をずいぶん軽減することができました。直射日光により窓ガラスが熱くなり室温が上昇していましたが、かなり軽減できたと思います。

窓を開けていても、すだれが目隠ししてくれるのでプライバシーを守ることができます。また、洗濯物を隠すだけでなく、夏の強い日差しから衣類を保護する効果もあります。

おわりに

アパートや賃貸マンションなど、工事をしたり、穴を開けたりすることが困難が場合があります。

アパートや賃貸マンションでは、工事をしたり、壁に穴を開けたりすることが困難なことがあります。物干し竿を使えばすだれを簡単に設置することができます。もちろん取り外しも簡単です。暑い季節に本当に効果があるので、物干し竿を使ったすだれの設置を試してみてください。

(image by 著者)

http://nanapi.jp/103449/


大気中のCO2濃度、史上最高を更新 国連機関発表

AFP=時事】国連(UN)の世界気象機関(World Meteorological Organization、WMO)は26日、世界の大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が史上最高記録を更新したと発表した。人類の活動で生まれ、気候変動の原因となる温室効果ガスの削減が喫緊の課題であることを示すデータだと訴えている。

CO2濃度上昇で穀物の栄養成分が減少、研究

WMOによると、北半球での今年4月の平均CO2濃度は史上初めて400ppmを超えた。北半球は南半球よりもCO2濃度が高い。

北半球のCO2濃度が一時的に400ppmを超えることはこれまでにもあったが、月平均の濃度がこの値を超えたのは初めて。このままいけば、世界の年間平均CO2濃度も2015年か16年には400ppmを超える見込みだという。

WMOは400ppmという区切りについて、象徴的であるとともに科学的重要性を持つものと指摘した上で、化石燃料の燃焼が温室効果ガスの増加が続いている原因だというさまざまな証拠を補強するものだと述べている。

大気中のCO2濃度はここ10年間、年に平均2ppmの割合で上昇を続けている。【翻訳編集】 AFPBB News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140527-00000016-jij_afp-env


規制委員に元原子力学会長ら 「審査厳格」の1人退任

安倍内閣は27日、原子力規制委員に田中知(さとる)・東京大教授(64)=原子力工学=と石渡(いしわたり)明・東北大教授(61)=地質学=を任命する国会同意人事案を衆参の議院運営委員会理事会に示した。田中氏は日本原子力学会の会長を過去に務め、原発は必要との立場。一方、審査が厳格だとして再稼働を求める議員らから交代を求める声が出ていた地震学者の島崎邦彦委員長代理(68)は退任する。

人事案は、加藤勝信官房副長官が理事会で明らかにした。交代するのは委員5人のうち、島崎氏と元国連事務次長の大島賢三委員(71)で、いずれも9月で任期切れになる。

田中氏は、エネルギー基本計画を作る経済産業省審議会の委員を務めたほか、規制委で核燃料関係の審査会会長を務めている。石渡氏は原発敷地内の断層問題の審議を第三者の立場から検証する規制委の会合の座長を務めた。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140527-00000030-asahi-pol


福島で新たに甲状腺がん17人…放射線影響なし

東京電力福島第一原発事故当時、18歳以下だった福島県民に県が実施している甲状腺検査で、県立医大は19日、新たに17人が甲状腺がんと診断されたと発表した。

既に公表した33人と合わせ、計50人になった。いずれも手術後の経過は良好だという。

甲状腺がんの疑いも含めると計89人となり、検査を受けた県民29万5511人(3月末現在)の0・03%に当たる。県立医大の鈴木真一教授は、「放射線の影響とみられる症例は見つかっていない」と述べた。

(2014年5月20日 読売新聞)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=98541


クマ出没、山入り注意 今年は子連れ多く凶暴になる恐れ

山菜採りなどで山に入り、ツキノワグマに襲われる人身被害が東北地方などで相次いだ。春から夏の山では冬眠明けのクマが動き回る。餌となるドングリの昨秋の実りが良かったため、今年生まれた子グマの数が多い可能性も指摘されている。子グマを守ろうと母グマが凶暴になる恐れがあり、山では注意が必要だ。(寺田理恵)

◆豊作?凶作?

ツキノワグマ出没注意報が8年ぶりに発令されている岩手県。5月5日、遠野市の山林で山菜採りをしていた夫婦が子連れのクマに襲われ、顔をひっかかれるなどのけがを負った。同県自然保護課によると、今春の人身被害は5日までに5件で、計6人。平成25年度の年間の人身被害7件11人に比べると速いペースだ。

担当者は「昨秋はブナの実が豊作だったのでメスの栄養状態が良く、子グマが多く生まれていると考えられる。クマは力が強いので、出合わないようにすることが大事」。

同県が注意報を発令した際の指標はブナの実りの周期。クマは冬眠前の秋に餌のドングリが不足すると人里に出没する。東北地方では出没件数とブナの実りが関係し、奥羽山系側の地域では豊作の年には出没が少なく、凶作の年に多い傾向がある。豊作の年はメスが妊娠に適した状況となるという。

大豊作の翌年は凶作に転じており、25年に大豊作だった奥羽山系では今年、凶作と見込まれる。このため、「子連れのクマが出没する可能性が高いうえ、夏から秋にかけ、多くのクマが食物を探して広範囲に動き回り、人里周辺に頻繁に出没する」と予測した。

岩手県内のクマは推定約3400頭。「山と民家が近く、出合う可能性は高い」と担当者。同2900頭が生息する福島県でも、県会津地方振興局が「26年はブナの凶作が予想される」として注意喚起を行った。

◆実りも関係

東北地方以外では、ミズナラやコナラなどの実りも出没件数と関わっているとみられる。西日本ではクマの生息数が少ないなど地域によって事情は異なるが、山でクマに出合う可能性があるのは同じだ。

兵庫県内のクマの生息数は推定約700頭。同県森林動物研究センターの担当者は「クマは保護の対象。頭数が増えているためか、出没する時期が年々早まっている」と話す。クマの出没情報は例年5、6月に増える傾向があるが、今年は4月に17件と、過去最高だった23年と並んだ。

京都府森林保全課によると、同県では昨年5月から6月に出没が多く、子連れのクマが人里近くにも現れた。同課では「春や夏は指標がなく、予測が難しいが、6月の終わり頃には繁殖期に入り、オスが長い距離を移動する。山に入るときは気をつけて」と話している。

■出没「予測するのは難しい」

クマの全国的な出没の傾向について、茨城県自然博物館の首席学芸員、山崎晃司さんは「予測するのは難しい」と話す。

クマが秋に食べるドングリの種類は地域によって異なる。関東地方に多いミズナラやコナラは、豊作か凶作かが分かるのが9月頃。ミズナラの実り具合はブナと違って広い範囲で同調することがなく、局所的なばらつきがあるという。

ただ、昨秋はブナもミズナラも全国的に実りが良く、凶作だった地域が少なかった。山崎さんは「クマの繁殖の成功率が高まった可能性はある。子連れのクマは行動範囲が狭くなるが、山で出合えば子グマを守ろうとする。ハイカーや釣り人など山に入る人は注意が必要だ」と促している。

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20140519521.html


熱帯低気圧の勢力ピーク、過去30年で高緯度に移動

【AFP=時事】熱帯低気圧の勢力が最も強くなる地点が、赤道から南極・北極の方向へ移動しているとの研究が、14日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

洋上風力発電で「ハリケーンを弱体化」、米研究

米海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)の1982~2012年のデータに基づきマサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology、MIT)などが行った共同研究によると、熱帯低気圧の勢力のピーク地点は過去30年間で、10年当たり緯度0.5度ずつ高くなっていた。距離に換算すると約56キロメートルずつ極方向に移動したことになる。

移動幅が最も大きかったのは南北太平洋とインド洋だった。

この結果が意味するのは、これまで台風やサイクロンの影響をあまり受けていなかった地域で今後、被害が大きくなる可能性があるということだ。

一方で、赤道に近い地域では熱帯低気圧の直撃を受ける危険性が低くなるとみられるが、こうした地域では低気圧が降らす雨を水源としていることから、水不足が起きる恐れもある。

熱帯低気圧のピーク地点が移動した過去30年間は、地球温暖化が加速し、熱帯域の幅が拡大した時期と重なっている。「熱帯域が拡大したことによって海水温が全体的に上昇し、その結果、熱帯低気圧が発生する地域も両極方向へ移動したのではないか」と、論文を共同執筆したMITのケリー・エマニュエル(Kerry Emmanuel)教授は述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140515-00000048-jij_afp-env


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp