[ カテゴリー:あんしんあんぜんトピックス ]

オレオレ詐欺の予兆電話に注意!


新潟市内を中心に、親族を名乗るオレオレ詐欺の予兆電話が複数かかってきています。
内容は、
「不倫相手を妊娠させてしまったからお金が必要だ。」
などと言って、お金をだまし取ろうとするものです。

[防犯ポイント]
○特殊詐欺は、誰でもだまされてしまう可能性があるので、たとえ親族を名乗っても「電話でお金の話」が出たら詐欺を疑い、本物の親族への確認、最寄りの警察署への連絡をお願いします。
○防犯機能付き電話機の設置や留守番電話設定にするなど、犯人からの電話を受けない対策をしましょう。

[新潟県警察本部 安全安心推進室]

オレオレ詐欺の予兆電話に注意! はコメントを受け付けていません


闇バイト求人に変化 文面が巧妙に

闇バイトの求人巧妙化、SNS投稿見分けつかず…「電話受付のお仕事」「学生可能、全国対応」

若者を「闇バイト」に誘い込むSNSの投稿が、一般の求人と見分けがつかない文面に変化している。以前は犯罪を示唆する「隠語」が使われることが多かったが、気付かないうちに犯罪に加担するリスクが高まっている。若者に怪しい投稿の見抜き方を学んでもらう取り組みが始まった。(北島美穂)

気付いた時は…
SNSでの闇バイト「求人」の投稿例

<初心者大歓迎 電話受付のお仕事です><学生可能☆全国対応>。いずれもSNSに投稿されている闇バイトの求人でよくみられる文言だ。一般の求人の投稿とほぼ変わらない。

若者が闇バイトに加担するまでの流れ

若者のネット利用の実態に詳しい兵庫県立大の竹内和雄教授(生徒指導論)によると、SNSを使った闇バイトの募集は、数年前まで「タタキ」(=強盗)などの隠語を使う内容が主流だった。応じる側も、何らかの犯罪だと認識ができた。

しかし、昨年発覚した「ルフィ」と名乗る指示役らによる広域強盗事件で、闇バイトが社会問題化。実行役の募集にSNSが悪用されていることが知られ、文面が変化しているという。

竹内教授は「闇バイトと思わずに応募し、そのまま断れなくなるリスクが高まっている」と指摘する。

非行少年の更生を支援する名古屋市のNPO法人「 陽和(ひより)」によると、同市内の17歳の少年は今年、X(旧ツイッター)で求人の投稿を見つけ、アルバイトと思って応募した。すると、特殊詐欺の「受け子」をするよう指示され、高齢者からキャッシュカードをだまし取り、逮捕されたという。

途中で犯罪と気付いたが、犯人グループにマイナンバーカードを撮影した画像を送っており、やめられなかった。少年は現在、少年院に収容されているという。

同法人の渋谷幸靖理事長は「少年は『誰かに相談できていたらよかった』と後悔している。知識がなく目先の利益につられやすい少年をだまし、犯罪に加担させるのは悪質だ」と憤る。

クイズで啓発
求人情報サイト「バイトル」を運営する「ディップ」(東京)は昨年12月、全国の高校生250人を対象に、闇バイトの求人を見抜くことができるかどうかクイズ形式で調査した。

<DM(ダイレクトメッセージ)にて応募された方のみ!><段ボールを運ぶだけ>などと連絡方法がDMだったり、仕事内容が不明確だったりする投稿は闇バイトの可能性が高いが、8割が見抜けなかったという。

こうした状況を受け、同社は今年2月から、見抜き方を学んでもらう出前授業を全国の高校で実施している。4月には大阪府立東住吉総合高で行われ、参加した2年生(16)は「高時給などの文言や、DMで連絡を取り合うバイトの募集は避けようと思う」と話した。

同社の担当者は「バイトの経験が乏しい若者は、不審な募集に気づきにくい。正しい見分け方を伝えていく必要がある」と強調する。

求人サイト運営会社「タイミー」(東京)も昨年4月から、アプリに闇バイトの啓発記事を掲載。東京都も特設サイトを設け、今年6月からはディップと協力し、闇バイトでよくある募集の文言を紹介している。

「受け子」半数SNS経由
警察庁によると、特殊詐欺事件の「受け子」などで昨年1~7月に逮捕・書類送検された容疑者1079人のうち、SNSで「闇バイト」に応募していた容疑者が半数近い506人に上った。特に20~30歳代が目立ったという。

警察庁は昨年9月から、ネット上の違法情報などの削除をサイト管理者に要請する委託事業の対象に、すべての闇バイト募集の投稿を追加した。各地の警察本部もSNSの監視強化を強めている。

闇バイト求人に変化 文面が巧妙に はコメントを受け付けていません


地震に便乗した詐欺的トラブルにご注意ください!-義援金を集めるという不審メールなどに注意!-

地震に便乗した詐欺的トラブルにご注意ください!-義援金を集めるという不審メールなどに注意!-

令和6年8月8日、宮崎県日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁は南海トラフ地震臨時情報を発表しました。これに関連して、「義援金をクレジットカード決済によるオンラインで募集するといった不審なメールが届いた」といった相談が寄せられています。このような不審なメールを受け取っても、対応せずに無視してください。

地震発生後は、被災地域、被災地域以外にかかわらず、地震に便乗した詐欺的トラブルや悪質商法が多数発生しますので、不審なメールや電話等に十分に注意してください。

相談事例
パソコンに、南海トラフ地震災害義援金をクレジットカード決済によるオンラインで募集するとのメールが届いた。寄付先としてネットバンクの口座が書かれていたが、口座名義が個人名であり不審なので情報提供する。(四国地方、50歳代・男性)

実際に届いたメール
【画像】 実際に届いたメールの画像
【内容】

差出人:●●●●●●●●●●●●●
送信日時:2024年8月9日●●●●●●
宛先:●●●●●●●●●●●●●●
件名:【義援金受付】2024年 南海トラフ地震災害義援金について

地震災害義援金

--------------------
2024年 南海トラフ地震災害義援金の募集について
--------------------

このたびの、2024年 南海トラフ地震により被害にあわれた皆様に謹んでお見舞い申しあげますとともに、被災地の一日も早い復旧を、心よりお祈り申しあげます。

当社は、この災害により被害を受けられた方々を支援すべく、下記内容にて募金を受け付けております。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

【受付期間】2024年8月10日(土)~2024年8月31日(土)まで
【お申し込み方法】クレジットカード決済によるオンライン募金
【寄付先】●●●●●●●●●●●●●●

銀行名・●●●●●●●●●●
支店名・●●●●●●●●●●
支店番号・●●●●●●●●●●
口座番号・●●●●●●●●●●
フリガナ・●●●●●●●●●●

消費者へのアドバイス
不審なメールが届いても無視してください。また不審な電話がかかってきてもすぐに切り、来訪の申し出があっても断ってください。万が一、金銭を要求されても、決して支払わないようにしてください。
公的機関が、個別にメールや電話等で義援金や寄付を求めることはありませんので、公的機関を名乗って連絡が来た場合でも決して支払わないでください。また、寄付をする際は、募っている団体等の活動状況や使途をよく確認し、納得した上で寄付しましょう。
少しでも不安を感じたら、すぐにお近くの消費生活センター等(消費者ホットライン「188」番)や警察に相談してください。
*消費者ホットライン「188(いやや!)」番
最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
*警察相談専用電話「#9110」
最寄りの警察の相談窓口につながる全国共通の電話番号です。
参考
ご用心 災害に便乗した悪質商法
本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。

地震に便乗した詐欺的トラブルにご注意ください!-義援金を集めるという不審メールなどに注意!- はコメントを受け付けていません


しめじは「購入後、袋から出して!!」料理人が必死の呼びかけ【そのワケとは?】

しめじは「購入後、袋から出して!!」料理人が必死の呼びかけ【そのワケとは?】

皆さん、「しめじ」は好きですか?

夏もいよいよ終盤を迎え、秋の訪れが感じられる季節となってきましたね。この時期になると、食卓に並ぶ食材も少しずつ「秋の味覚」へと変わっていきます。

秋の味覚といえば、「キノコ」も、その代表格ですよね!

今回はキノコの中でも特に人気の高い、「しめじ」についてのお話です。

しめじは、独特の食感が魅力で、煮物や炒め物、汁物など、さまざまな料理に使われています。そんな使い道が豊富なしめじですが、皆さんは購入したら、どのように保存していますか?

今回の目次
袋のまま保存はNG
しめじは水分に弱い
しめじの正しい保存方法
まとめ
袋のまま保存はNG
多くの方は購入後、袋のまま冷蔵庫に入れて保存しているのではないでしょうか?

しかし、袋のまま保存はNGなのです!

袋のまま冷蔵庫で保存すると、袋の中に「水滴」が発生し、しめじがそれを吸い込み、腐敗の進行が一気に加速します。さらに、過剰な水分はカビの発生も招くのです。

しめじは水分に弱い
しめじを冷蔵庫から取り出して開けてみると、「濡れていた」や「湿っていた」といった経験がある方も多いのではないでしょうか。実は、それはしめじからの「SOSサイン」です。

しめじをはじめとする多くのキノコは、水分にとても弱い!

そのため、保存する際は出来るだけ水分がしめじに付着しないように保存しなければなりません!

しめじの正しい保存方法
では、どのように保存するのが正しいのでしょうか?

今回使うアイテムは、「キッチンペーパー」です。具体的な手順は以下の通り↓

①購入後、しめじを袋から取り出す。
②キッチンペーパーで包む。
③ポリ袋に入れて、野菜室で保存する。

※保存期間の目安は約5日間です。

また、キッチンペーパーの代わりに「新聞紙」を使ってもOKです!

まとめ
購入後、袋のまま保存はNG
しめじをはじめとする多くのキノコは、水分にとても弱い
保存する際はキッチンペーパーで包むと長持ちする

しめじは「購入後、袋から出して!!」料理人が必死の呼びかけ【そのワケとは?】 はコメントを受け付けていません


おばあちゃんが食事中にむせる 誤嚥と窒息を防ぐために必要な二つのこと…のみ込むのが一番難しいものは?

おばあちゃんが食事中にむせる 誤嚥と窒息を防ぐために必要な二つのこと…のみ込むのが一番難しいものは?

Q  おばあちゃんが食事中によくむせて困っているよ。

ヨミドック  心配ですね。のみ込みに問題がある状態を摂食 嚥下えんげ 障害といいます。食べる時にむせる、 咳せき が出る、食物がのどに残る感じがする、食欲がなく体重が減った、食事に時間がかかる、などがあれば疑われます。

口とのどの下の方には食べ物が通る食道と、呼吸をする気管が、ほぼ同じ高さで並んでいます。食物や唾液が気管に入ると 誤嚥ごえん に、気管を塞いでしまうと窒息になります。

Q  なぜ起きる?

ヨ  食べる、のみ込むは、口やのどの器官が複雑に連動する動作です。まず食物を口に運び、唇を閉じてかみ砕きます。のみ込める形状になれば、舌を上あごにつけてのどに送り込みます。この時、 鼻腔びくう との通路と、気管の入り口は閉じ、食道の入り口が開きます。そして食道の壁が伸び縮みして食物を胃に送ります。この過程のどこかに問題があれば、うまく食べられません。

Q  原因は何だろう?

ヨ  脳卒中後のまひや神経難病、認知症など様々な病気が原因の場合もありますが、高齢者では、サルコペニアと呼ばれる全身の筋肉の衰えが関連すると考えられます。

おばあちゃんが食事中にむせる 誤嚥と窒息を防ぐために必要な二つのこと…のみ込むのが一番難しいものは?
Q  どうすればいいの?

ヨ  うまくのみ込むにはパワーとタイミングの両方が必要です。その人に合う対処法を探り、入れ歯の調整や口の機能回復訓練をします。食事はなるべく椅子に座り、足裏を床につけて食べましょう。市販のとろみ剤は食べ物をまとめ、水分の流れる速度をゆるやかにできます。本人のかむ力や嚥下力に合った軟らかさに調理するには手間がかかるので、宅配食や市販品の嚥下調整食も活用しましょう。

Q  熱中症予防に水分補給は欠かせないよね。

ヨ  飲む水分量は1日1・5~2リットルが目安ですが、実は水をのみ込むのは一番難しいのです。すばやく流れるとタイミングが合わずにむせやすいので、とろみをつけ、ゆっくり流れるようにしましょう。

Q  味は変わらないかな。

ヨ  とろみ剤は無味無臭ですが、食感の変化で味が変わったと感じる方もいます。誤嚥防止とともに、食事を楽しむこともとても大切です。たとえば大好きなコーヒーだけは、とろみをつけずに一口ずつゆっくり飲むなど、楽しみも残すと続けやすくなるでしょう。(東礼奈/取材協力=菊谷武・日本歯科大教授、前田圭介・愛知医科大特任教授)

ヨミドックは読売新聞の医療サイト・ヨミドクターのお医者さんキャラクターです。


おばあちゃんが食事中にむせる 誤嚥と窒息を防ぐために必要な二つのこと…のみ込むのが一番難しいものは? はコメントを受け付けていません


夏に温かい食事を取る高齢者は栄養状態良好

夏に温かい食事を取る高齢者は栄養状態良好

高齢期の栄養不良はフレイルやサルコペニアなど全般的な健康状態の悪化と関連する。食欲不振に影響を及ぼす要因の1つとして季節変化が考えられ、高齢者のエネルギー摂取量は夏に減少する傾向にあり、冷たい食事や飲み物の摂取との関連が指摘されている。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院の藤平杏子氏らが高齢者の夏季における冷たい/温かい食事・飲み物の摂取頻度と栄養状態、食欲、エネルギー摂取量との関連を検討したところ、栄養状態および食欲は、温かい食事や飲み物の摂取頻度と関連することが明らかになったとJ Nutr Sci Vitaminol( 2024;70:288-292 )に報告した。

65歳以上の健康な高齢者60人が対象
夏に温かい食事を取る高齢者は栄養状態良好

対象は、就労意欲と就労可能な身体能力があり介護を必要としない65歳以上の高齢者60人で、食事制限を要する疾患を有する者、食欲に影響を及ぼす薬の服用者は除外した。調査は2021年8月に郵送質問票を用いて実施した。

冷たい食事・飲み物、温かい食事・飲み物の摂取頻度について、4つの選択肢(「なし」、「最小限」、「中程度」、「頻繁」)から1つを主観的に選択してもらった。冷たい食事はそうめん、冷奴など、冷たい飲み物はお茶、清涼飲料水など。温かい食事は鍋物や麺類、温かい飲み物はお茶やココアなどを例示した。栄養状態はMini Nutritional Assessment(MNA)、食欲のスコアリングにはSimplified Nutritional Appetite Questionnaire(SNAQ)、エネルギー摂取量の評価には食事頻度質問票を用いて評価した。

対象の平均年齢は72.8±4.8歳(範囲65~84歳)、平均体重は59.0±10.2kg、平均BMIは22.4±2.8で、配偶者あり73.3%、独居21.7%だった。食事回数の中央値は3回/日(範囲2~3回/日)、総活動量は42.3METs・分/週だった。

MNAスコアの中央値は27(範囲19.5~30)で、栄養状態良好(スコア24~30)は96.9%、栄養不良リスクあり(スコア17~23.5)は3.4%だった。SNAQスコアの中央値は15(範囲13~19)で、食欲不振なし(スコア15以上)は81.4%、食欲不振(スコア15未満)は18.6%だった。エネルギー摂取量の中央値は1,980kcal(範囲1,080~3,331kcal)だった。

温かい食べ物・飲み物の摂取頻度が高い人は栄養状態と食欲が良好
冷たい/温かい食事や飲み物の摂取頻度とエネルギー摂取量、食欲、栄養状態との関連を検討した結果、夏季に温かい食事を「中程度」または「頻繁」に摂取したと回答した人は、摂取量が少ないと回答した人に比べBMIが有意に高かった(順にP=0.033、P=0.005)。夏季に温かい食事を「頻繁に」摂取すると回答した参加者は、「最低限」摂取すると回答した参加者に比べMNAスコアが有意に高かった(P=0.014)。温かい食事の摂取頻度が「高い」と回答した参加者は、「少ない」または「中程度」と回答した参加者に比べSNAQスコアが有意に高く(順にP<0.001、P=0.001)、温かい飲み物を「頻繁に」摂取すると回答した参加者は、「最小限」または「中程度」と回答した参加者よりもSNAQスコアが有意に高かった(順にP=0.021、P=0.008)。

以上から、藤平氏らは「日本人高齢者において、夏場の食欲および栄養状態は、温かい食事・飲み物の摂取頻度と関連 し、夏に温かい食事や飲み物をの摂取頻度が比較的高い高齢者は栄養状態が良好で食欲が旺盛と考えられた。食事を温めることは食欲増加に関連することや、冷たい飲み物を摂取するとエネルギー摂取量が減少、温かい飲み物を摂取すると食欲とその後の食事からのエネルギー摂取量が増加するとの報告があることなどを踏まえると、本研究の結果は、夏場に食欲が低下しがちな高齢者の食事管理において、食事の温度を考慮することの重要性を示している」と述べている。(編集部)

夏に温かい食事を取る高齢者は栄養状態良好 はコメントを受け付けていません


夏の終わりこそが「ゴキブリ対策」を行う最重要タイミング!

夏の終わりこそが「ゴキブリ対策」を行う最重要タイミング!

ゴキブリといえば、暑い季節に出るというイメージがありますが、最近は秋になってから大量に見かけるようになったという声も聞かれます。

「この先ゴキブリに遭遇したくないのであれば、じつは、夏の終わりこそ大事」と話すのは暮らしスタイリストとして料理を始め家事全般の情報を日々発信されている河野真希さん。今回は夏の終わりのゴキブリ対策について教えてもらいました。

秋のほうがゴキブリをよく見る?
最近は、夏よりも秋の方がよくゴキブリを見るという声も耳にします。

そもそもゴキブリにとっては気温25~30℃が適温。でも、35℃を越えると活動が鈍くなり、40℃以上になると死んでしまうといわれています。

40℃近くまで気温が上がる近年の猛暑は、生命力が高いとされるゴキブリにも非常に厳しい環境です。暑い夏はゴキブリもあまり動けず、涼しくなってくると、また活発になるため、秋にゴキブリが一気に出てきたように感じるのでしょう。

ただし、冷房を効かせた室内は、ゴキブリにとって居心地がいい場所です。室内に逃げ込んでくる場合もあるので、気温が高いからと油断することなく、対策をしておくことをおすすめします。

ゴキブリ対策は、夏の終わりが肝心!
近年の猛暑により、さすがのゴキブリも動きが鈍くなると考えられます。つまり、気温が下がってきて、ゴキブリが活発になる直前=夏の終わりにゴキブリ対策に力を入れておくと、その姿を見ずにすむ可能性が高くなります。

気温が少し下がってきたら、くん煙タイプの殺虫剤を使用して、成虫と幼虫を駆除しておきましょう。目の届かない場所に潜んでいても、薬剤が広がって、ゴキブリ以外の害虫にも効果を発揮します。できれば家中すべての部屋で同時に行うのが効果的です。

ただし、すでに卵鞘が産みつけられてしまっていた場合は、くん煙剤でもやっつけることができません。その後孵化した幼虫をやっつけるために、2~3週間後にもう一度くん煙剤を使っておくと安心です。

秋以降は姿を見かける可能性は低くなりますが、まだ残っているゴキブリに対処するために、殺虫効果が一定期間持続する毒餌剤もしくはワンプッシュ駆除剤を使用しておきましょう。

ゴキブリは冬にも出没する!?
寒くなれば、ゴキブリを見かけることはなくなると思っているかもしれませんが、冬でもゴキブリを見たという人も…!

ゴキブリは気温10℃以下で繁殖活動を停止するといわれています。ただし、最近の住宅は気密性が高く、冬でも室内の温度や湿度が高い状態となり、寒さの苦手なゴキブリが繁殖を続けられる環境になっている場合があります。

とくに注意したいのが、小型で薄茶色のチャバネゴキブリ。ほかの種類のゴキブリは寒くなると休眠して見かけることはほぼなくなりますが、チャバネゴキブリは気温が25℃以上あれば冬の間も繁殖を続けます。

万が一姿を見かけたら、駆除剤を使用して対処すると同時にゴキブリの餌となるような食べ物や水などを出しっぱなしにしないようにしましょう。


◆監修・執筆/河野 真希
暮らしスタイリスト・一人暮らしアドバイザー・料理家。料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。 『料理教室つづくらす食堂』主宰。

構成/サンキュ!編集部

夏の終わりこそが「ゴキブリ対策」を行う最重要タイミング! はコメントを受け付けていません


人食いバクテリア 死者が250人超

「人食いバクテリア」死亡250人超 全国で猛威、大阪は患者最多の76人

「溶血性レンサ球菌(溶連菌)」が原因で致死率が約30%とされる「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の患者が、都市部を中心に増えている。今年に入って全国で1333人の報告があり、すでに過去最多だった昨年を更新。死者は少なくとも250人にのぼり、160人余りだった昨年を大幅に上回る。大阪府の患者も76人と最多で、府などは感染の兆候があれば速やかな受診を呼び掛けている。

溶連菌は咽頭炎などを引き起こす細菌。このうち血清群別の分類でA群やB群、G群などの溶連菌がまれに劇症化し、発熱や体の激しい痛みといった症状が急激に悪化する。劇症型は「人食いバクテリア」とも呼ばれ、致死率が高い。手足の壊死(えし)や多臓器不全を伴うショック症状を伴い、発病後数十時間で死亡するケースもある。

国立感染症研究所のまとめによると、劇症型の患者は8月11日までの報告で1333人。平成11年の感染症法による届け出開始以降、過去最多だった昨年の941人を半年弱で上回った。死者数は「広く公表していない」(同研究所)としているが、同日までの報告を足し合わせると250人(報告遅れなど除く)の死亡例があった。昨年は1年間で163人(同)だった。

同研究所のまとめでは、今年は劇症型のうちA群が6割超で、例年(3~5割程度)より多い。溶連菌は足の傷口から感染しやすいとされ、6月16日までにA群として報告があった患者656人の推定感染経路の内訳でも、傷口が288人(44%)で最多。くしゃみなどの飛沫(ひまつ)感染は59人(9%)にのぼる。厚生労働省は「有効なワクチンはない」とし、予防のために手洗いの励行や傷口の清潔な処置、マスク着用などを呼び掛ける。

今年の患者は11日時点で東京都184人、神奈川県で91人となるなど都市部で目立ち、大阪府の患者も18日時点で76人と、過去最多だった令和元年(64人)を上回る。

大阪の患者増について、府感染症対策課の担当者は「はっきりした原因は不明だが、子供の間で流行しやすいA群の咽頭炎患者の増減と関連性があるようだ」と指摘。A群の咽頭炎患者数は6月から減少傾向が続いており、府の関係者は「今後、劇症型の患者数も落ち着いてくるのではないか」としている。

◆溶血性レンサ球菌 連鎖状につながる球形の細菌で、赤血球を溶かしながら増殖する。このうち子供の間で流行するA群は発熱、喉の痛みが主な症状で、1週間以内に回復する。「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」はまれだが、子供から大人まで幅広く発症。特に30代以上に多く、死に至るケースも多い。

人食いバクテリア 死者が250人超 はコメントを受け付けていません


巨大IT「GAFA」対策の新部署、公取委が設置へ…人員3倍超で海外当局とも連携強化

巨大IT「GAFA」対策の新部署、公取委が設置へ…人員3倍超で海外当局とも連携強化

公正取引委員会は、来年4月にも巨大IT企業の取り締まりや調査を担う新部署を設置する方針を固めた。アップルやグーグルの規制を念頭に置く新法「スマホソフトウェア競争促進法」の執行や、人工知能(AI)などデジタル分野の実態調査も手がける方向だ。関連人員は現行(14人)の3倍超となる50人に増やす。

新部署は、局長級の「デジタル・国際総括審議官」をトップとし、その下に公取委職員や、データアナリストら外部の人材を集める。体制強化は2025年度の機構・定員要求に盛り込む方針だ。

「GAFA」などの巨大ITが世界的に大きな影響力を持ち、独占や寡占を巡る弊害が問題視されている。巨大ITは強力な弁護士や経済学者らを擁し、独占禁止当局の調査などをかいくぐる動きも見せていることから、巨大IT対策の中核となる部署を作り、法執行や調査体制を強化。海外の独占禁止当局との連携も強め、巨大ITに対抗する。

公取委はこれまで独占禁止法や下請法を所管し、取り締まりを担ってきたが、今年6月に成立したスマホソフト競争促進法も新たに所管し、法執行を担うことになる。

同法は巨大ITに対してアプリストアの他社への開放や、検索での自社サービスの優先表示を禁止することなどを盛り込んだ巨大IT規制法制で、25年中の本格施行を予定する。同法の保護対象になるアプリ配信企業やウェブサイト運営企業は数十万社に上るとされ、巨大ITや関係企業と折衝し、問題行為の改善や違反の認定につなげるには、十分な体制が必要になると判断した。

同様の巨大IT規制で先行する海外の独占禁止当局も、体制を強化している。今年3月に「デジタル市場法」の適用を始めた欧州連合(EU)は、100人規模で同法の執行にあたる。英国は新しい巨大IT規制法の運用に携わる人員を、200人まで増強する方針だ。

公取委で新法に携わる人員は現在14人にとどまり、海外当局と比べて少ないことから、政府の成長戦略などに体制を抜本的に強化する必要性が盛り込まれていた。

巨大IT「GAFA」対策の新部署、公取委が設置へ…人員3倍超で海外当局とも連携強化 はコメントを受け付けていません


サウナ事故 利用者側の責任?ポスト

「ととのう」はずが…サウナ事故が近年倍増、消費者庁が警告 やけどや心臓発作は自己責任?

マンガやドラマ、インフルエンサーなどを通じて、サウナ浴が近年注目されている。「ととのう」というワードで表現される爽快感が支持される一方で、サウナをめぐって事故情報も寄せられる。

消費者庁の発表(6月5日)によると、サウナ室内におけるやけどや打撲などの外傷のほか、めまい・意識障害や循環器障害なども報告されているという。

こうした事故情報は、2014年度から2021年度までは平均4件程度だったのが、2022年度以降はそれぞれ10件。「サウナブーム」とともに、事故が近年倍増している形だ。

具体的には、次のような事故情報がある。

・温泉施設内の貸切りサウナを利用中、椅子から立ち上がった際に壁面にむき出ていた裸電球が背中に当たってやけどをし、治療が必要に。

・スポーツクラブのサウナを利用中、心臓発作を起こし3日間入院。医師からサウナ等は利用しないよう言われた。以前、心筋梗塞を起こした。

サウナでこうした事故が発生した場合、施設側に責任があるとして賠償を求めることができるのだろうか。それとも自己責任なのか。小林望海弁護士に聞いた。

●心筋梗塞の既往歴あるのにサウナ利用したら心臓発作→「店側に責任なし」
——サウナでやけどや心臓発作などを起こした場合、施設側の責任はどのように考えられるでしょうか。賠償を求めることもできるのでしょうか

サウナで事故が発生した場合、そもそも施設側が損害賠償責任を負うか、負うとしたらどの程度の割合か、という2段階で判断されることになります。

まず、施設側が責任を負う要件としては、(1)施設側に事故の発生を想定しておく義務があるか、(2)施設側が事故の発生を回避するための措置を取っていたか、という2点が重要になってきます。

結論としては、事故の発生を想定しておくべきだったのに、対策を怠った場合には、施設側に損害賠償責任が発生するという構造になります。

(1)は、要するに発生した事故が一般的に起こりうるものだったか、という観点です。

たとえば、「心筋梗塞を患ったことがあり、サウナで心臓に負担をかけると心臓発作を起こしうる人が来る」ことは一般的に想定しづらいと思われます。

したがって、そのような人が起こした心臓発作については、施設側が事故の発生を想定すべきとはいえないと判断される可能性が高く、損害賠償責任が生じません。

一方で、サウナの未経験者が訪れることはよくあります。初めてサウナを利用して「何分入ればよいかわからず長時間利用した結果脱水症状を起こした」というような場合、事故の発生は想定しておくべきだったと判断される可能性が高いと思います。そのときは、(2)の「事故回避措置」の観点を検討することとなります。

(2)は、施設側が(一般的に起こりうる事故に対して)対策をとっていたかという観点です。

事故予防のために取りうる対策はさまざまですが、たとえば入口付近で利用方法を案内する、施設内の危険物に接触できないように囲いを作るといった対策が考えられます。

そのような対策をせずに、上記のような、初心者が長時間利用してしまった、裸電球でやけどしてしまったという事故が発生した場合には、施設側が損害賠償責任を負うことは避けられないと思われます。

●「掃除が甘くて滑りやすいサウナで走って転んだ」→利用客の責任重い
——利用者と施設の責任の割合はどのように考えればよいでしょうか

施設側が対策を怠っていたとしても、利用者側も容易に事故の発生を回避できたという場合には、施設側の責任は軽減されます。対策を怠った程度や、利用者に求められる注意の程度など双方の事情を総合的に考慮することになります。

一例ですが、本来1日に1回掃除をすべきところ、2日に1回しか掃除していなかったために床が滑りやすかったという状況で、利用者がサウナ内で走って転んだという事案について、双方に責任が生じそうという点は一般的にも理解しやすいのではないでしょうか。

もう一歩踏み込んでいえば、サウナ内で走るのは通常の利用方法とは明らかにかけ離れているため、どちらかといえば利用者の責任が重いと判断される可能性が高いと思います。

このように、さまざまな要素を考慮して責任の有無や割合が決定されることになり、場合によっては施設側に損害賠償を求めることができるという結論になります。

ただし、裁判になれば時間や費用など多大なコストが生じるので、誰にとっても一番良いのは事故が発生しないことです。施設側はできる限り「よくある事故」が発生しないよう対策をとり、利用者側はサウナの利用方法を調べて、体調に合った利用を心掛けるのが最善だと思います。

【取材協力弁護士】
小林 望海(こばやし・のぞみ)弁護士
慶應義塾大学法学部法律学科卒業。早稲田大学法科大学院修了。2018年の弁護士登録後は、都内法律事務所に所属。2024年4月東京スタートアップ法律事務所に入所。一般民事事件を中心に取り扱う。相手の目線に立った誠実な対応で、依頼者からの信頼が厚い。
事務所名:東京スタートアップ法律事務所

サウナ事故 利用者側の責任?ポスト はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp