[ カテゴリー:あんしんあんぜんトピックス ]

マイコプラズマ肺炎 流行止まらず

 マイコプラズマ肺炎、止まらない流行 患者数、過去最多さらに更新

マイコプラズマ肺炎の異例の流行が止まらない。国立感染症研究所によると、全国約500の定点医療機関から報告された直近1週間(11~17日)の患者数は1カ所あたり2・84人。現在の集計方法になった1999年以降、1週間の患者数の最多を更新した。感染症に詳しい専門家は手洗いやマスクの着用、換気などの感染対策を呼びかけている。


都道府県別では、福井が最も多く8・83人。次いで青森5・00人、茨城4・92人、京都4・71人、北海道4・59人、広島4・50人、埼玉、愛知各4・33人、東京4・32人、岐阜4・20人、奈良4・17人と続く。

マイコプラズマ肺炎は、肺炎マイコプラズマという細菌が引き起こす感染症。くしゃみやせきのしぶきなどを通して感染する。感染から発症までの潜伏期間が2~3週間と長いのが特徴で、熱やせき、倦怠(けんたい)感、頭痛などが出る。せきは数週間続くケースがある。

マイコプラズマ肺炎 流行止まらず はコメントを受け付けていません


メルカリ「返品詐欺」巡り新方針

 メルカリ“返品詐欺”へ対応策 新たな補償方針を発表

大手フリマアプリの「メルカリ」は、利用者に対するサポート体制を強化し、新たな補償方針による対応を開始すると発表しました。


メルカリをめぐっては、売り手側から「商品を発送したあと、購入者からの返品依頼に応じたら、別のものが送られてきた」という“返品詐欺”の被害に対し、「メルカリのサポートが不十分だ」という意見がネット上に広がっていました。

そこで商品回収センターを新しく開設し、すり替えや模倣品などの被害に遭った場合にはメルカリが商品を回収して調査を行った上で、取引のキャンセルや補償に応じるなど、状況に応じた対応策をとるということです。

また補償範囲を拡大することや、不正な利用に対する監視体制を強化していくことも発表しました。

メルカリ「返品詐欺」巡り新方針 はコメントを受け付けていません


薬不足が深刻 入荷1カ月待ちも

薬不足が深刻で入荷“1か月待ち”も… インフル・マイコプラズマなどが感染増加するなかで コロナ新変異株「XEC」日本でも感染拡大【news23】

激しい寒暖差のなかで心配なのが体調管理ですが、薬不足が深刻化しています。インフルエンザやマイコプラズマ肺炎などの患者が増加傾向となるなか、1か月待っても入荷されない薬も出ています。

■「咳止め・たん切り・熱の薬が足りない」1か月待ちの薬も…

21日、千葉県の柏市内の「柏みんなクリニック」には、“風邪”の症状を訴え、患者が絶えずやって来ます。

子どもが風邪 保護者
「すごく急に寒いから最近。(寝相が悪くて)布団かぶって寝るってことがないので、それも合わせて寝冷えしたのか、鼻風邪みたいなのをひいているのかなと」
「今、季節の変わり目、一気に冬になってきた影響あるかも」

柏みんなクリニック 石川携院長
「寒くなって、特に乾燥もしてきたので、かなり感染症が流行ってきたなと。インフル、コロナ、マイコプラズマ、どちらも衰え知らず、まだまだ増えてきているなと」

国立感染症研究所によれば、インフルエンザやマイコプラズマ肺炎の患者が増加傾向となっています。

これから冬本番を迎える中、石川医師の頭を悩ませているのが、「薬不足」の問題です。

柏みんなクリニック 石川携院長
「咳止め・たん切りの薬・熱の薬、恐らく足りなくなるだろうなとは予想している」

実際、東京・江東区の薬局では…

薬剤師
「血圧の薬が7錠不足しております。入荷が明日以降を予定しているので、またご来局いただいてもよろしでしょうか」

患者
「あ…はい」

既に薬が不足していました。どれくらい足りていないかというと・・・

有明ファミリー薬局 薬剤師 小林和正さん
「赤い文字で『出荷調整中』と書いてある薬がなかなか入りずらい薬なのですが、全部『出荷調整中』になっていまして。11月13日に注文しているにもかかわらず、まだ入っていない薬」

中には、1か月近く待っても入荷されない薬もあります。

有明ファミリー薬局 薬剤師 小林和正さん
「ざっくりだが、咳止めでいうと、1か月あたり100人~200人分くらい足りない」

この日も、在庫不足で処方された薬が渡せず、病院へ電話する小林さん。

有明ファミリー薬局 薬剤師 小林和正さん
「咳止めのお薬が全く入らない状況でして、別のお薬の『メジコン錠』あるいは『クロフェドリンS配合錠』に変更したいのですが…フスコデをメジコンに変更ですね。ありがとうございます」

こうした電話を1日10件以上かける日が続いているということです。

有明ファミリー薬局 薬剤師 小林和正さん
「これからの季節、12月にかけて患者数は増える見込みがある。薬が不足してしまうという状況はより深刻になると想定される」

■コロナ新変異株「XEC」 専門家「今までの株に感染したどんな免疫も効かない」

こうした中、新型コロナウイルス、オミクロン株の新たな変異株「XEC」も心配されます。

東京都では、コロナ患者の約3割で「XEC」の感染が確認されています。(10月28日~11月3日)

特徴について専門家は…

東京大学医科学研究所 佐藤佳教授
「ウイルスに感染すると免疫を獲得するが『XEC』に対しては効きづらい。基本的に、今までの株に感染したどんな免疫も効かない。現状、(XECの)流行が広がりつつあるので、このままいくと今年の冬にかけての第12波で新型コロナの流行・感染の波が広がっていく」

薬不足が深刻 入荷1カ月待ちも はコメントを受け付けていません


不正送金被害が多発中!フィッシングメールに注意!

不正送金被害が多発中!フィッシングメールに注意!

【金融機関を装うフィッシングメールに注意】
現在、県内においてインターネットバンキングに係る不正送金の被害が多く発生しております。
令和6年上半期の全国における不正送金被害が
発生件数 1,728件
被害総額 24億4,000万円
となっており、同じく令和6年上半期におけるフィッシング報告件数は、
63万3,089件
となっています。
不正送金被害の主な手口は、金融機関を装うSMS(ショートメッセージ)等のフィッシングメールを通じて、インターネットバンキング利用者を金融機関のフィッシングサイト(偽のログインサイト)へ誘導し、インターネットバンキングのIDやパスワード、ワンタイムパスワード等の情報を窃取して預貯金の不正送金を行うものです。
【不正送金の被害に遭わないために】
 ● 心当たりのないSMS等は開かない。
⇒ 金融機関が、ID・パスワード等をSMS等で問い合わせることはありません。
   心当たりがあっても、SMS等に記載されたリンクからアクセスしない。
 ● 利用しているサイトは、「ブックマーク」や「お気に入り」に登録し、ブックマークやお気に入りからアクセスする。
 ● 金融機関が推奨する多要素認証等の認証方式を利用しましょう。

添付ファイルはこちらからご確認ください。


[新潟県警察本部 サイバー犯罪対策課]

不正送金被害が多発中!フィッシングメールに注意! はコメントを受け付けていません


子の「口ぽかん」潜む3つのリスク

“お口ぽかん”に潜む3つのリスク…歯並び悪く・虫歯や歯周病・風邪引きやすくなる 3人に1人が口唇閉鎖不全症 

何かに集中すると、ついつい口が「ぽかん」と開いてしまう光景。
かわいらしいんですが、実はこの「お口ぽかん」が危険だと言うことを知っていますか?

乾燥するこれからの季節は、特に要注意。
しかも、お子さんも大人にも、リスクが3つあるんです。

取材したのは、健康のためにスポーツとかむことの大切さを学ぶイベント。
やわらかい食べ物が増えたこともあり、子どものかむ回数は減ってしまっているといいます。

この日はガムを使ってかむ力をチェックしたり、お口がぽかんとしないために、どうすればいいのかレクチャーされました。

子どもたちは真剣に話を聞いていましたが、徐々に口が開き気味に…。
これが、お口ぽかんの状態。
気づいて閉じる子どももいました。

このお口ぽかんには、実は3つの危険が潜んでいるそうです。

つむぎ歯科クリニックの桐生賢太院長は、「お口ぽかんは、最初に歯並びが悪くなるリスク。そして、口呼吸をすることによって虫歯や歯周病が増悪するリスク。それと、口呼吸によってウイルスや細菌などが入りやすくなり、風邪などにかかりやすくなるリスクというのがあります」と指摘します。

まずは歯並びです。
お口ぽかん状態だと、歯を外側から内側に押さえる力がなくなるため、前歯が出やすくなるといいます。

2つ目は虫歯のリスク。
口の中は、唾液でぬれていることで虫歯から守られています。
口が開いて乾燥すると細菌が増殖しやすくなるのです。

そして3つ目、今の季節に心配なのが風邪などウイルスへの感染です。
口から直接細菌が入ることで、感染へのリスクが高まります。

この“お口ぽかん”は『口唇閉鎖不全症』というもので、朝日大学の齊藤一誠教授らの研究によると、子どもの約3人に1人にこの症状がみられるといいます。

つむぎ歯科クリニック・桐生賢太院長:
日常生活で、お子さんがテレビ見ている時、YouTubeを見ている時などにお口が開いていないかを一つ、注意してもらえればと。

実は、大人も注意が必要なんです。
例えばご飯を食べる時にくちゃくちゃ音が出る、食べこぼす、またはいびきをかく、こういったサインがあると、口の筋肉が弱っている可能性があるといい、結果、口が開いて虫歯や感染症のリスクにもなるということです。

お子さんにオススメな方法が、「吹き戻し」というおもちゃです。
口の周りの筋肉のトレーニングになるそうですが、もう1つ方法としては、例えばストローで息を吐き出して水をブクブクさせること。

お母さんに怒られるかもしれませんが、予防には効果的だということです。

子の「口ぽかん」潜む3つのリスク はコメントを受け付けていません


子が不適切投稿で炎上 親の注意点

「チロルチョコに虫」お騒がせ投稿“未成年”でも「責任能力」問われる? 子どものSNS炎上、保護者が気をつけることは

チロルチョコに虫が入っていた――。

11月上旬の三連休最終日、X上のあるアカウントがこのような投稿をして話題となった。

チロルチョコ公式X〈早急に調査し、ご報告いたします〉

これに、チロルチョコ株式会社は即座に対応。投稿者へのコンタクト、判明している事実の公表など粛々と進め、本人および家族から謝罪を受けるまでの一連の動きをX上でつぶさに報告したことで、あっという間に炎上を収束させ、称賛の声が集まっている。

投稿者は当初、商品を“2~3日前に購入した”としていたものの、チロルチョコ株式会社の報告によれば〈最近購入したという事実は誤認であること、ご自宅での保管状況がよくなかったことが確認とれました〉とのこと。

また、〈弊社としてはご家族とご本人様からお詫びのご連絡を頂いておりますので投稿主様へのコメントやお問い合わせはお控え頂けますと幸いです〉と注意を呼びかけている。

未成年でも「刑事事件としての捜査を受ける可能性がある」
騒動の発端となった投稿者は未成年と思われ、本件のような「子どもの不適切なSNS利用」に不安を抱えている保護者も少なくないかもしれない。

もし、虚偽のSNS投稿で企業の評判を下げるようなことをした場合、どのような罪に問われる可能性があるのだろうか。少年事件の対応も多い杉山大介弁護士は「名誉毀損が一番該当しやすいですが、今回のような投稿の場合は偽計業務妨害にも問われ得ると考えられます」とした上で、次のように続ける。

「本件は結果的に長期間、保管状況のよくない環境に置いていたために虫が発生したようですが、『チロルチョコに虫が入っていた』という事実や内容そのものには虚偽がありません。よって、犯罪における『故意』などの要件を当然に認定できるものではないと思います」

また、投稿者が未成年だったことについては、「成人と未成年において刑法の適用可否に区別はなく、14歳未満でなければ刑事事件としての捜査を受ける可能性があります」と説明する。

「もっとも、今回の投稿に刑法を適用しようとすると、主観面の評価も必要になってきます。よって“未成年ゆえの未熟さ”から、刑事責任を問われづらいという側面はあるかもしれません」(同前)

不適切投稿には「企業から損害賠償請求」のリスクも
刑事責任とは別の問題として、民事責任を問われ、企業から損害賠償請求される可能性もあるのだろうか。

「刑事責任と異なり、過失でも認められるという点で民事責任は生じやすいと言えます。

損害賠償請求をするには投稿者の特定が必要ですが、たとえば本件では投稿者と保護者が企業に連絡しているため特定は可能になっており、企業側がやろうと思えばできるでしょう」(杉山弁護士)

未成年が責任を負うかは「民法712条における事理弁識能力によって判断される」という。

「ただし、この条文には『何歳だったら責任能力を認める』と形式的な規定がされているのではなく、その事案の実質を踏まえて個別に考えられることになり、12歳前後でも評価が分かれています。そのため、未成年自身に関しては、刑事と比べて民事の責任が生じやすいとは言い難いです。

しかし、未成年に責任能力がないとされた場合でも、民法714条によって保護者に責任が生じ得るため、やはり民事上の責任は家族としては問われやすいと言えます」(同前)

SNS「未成年が使いこなせるものではなくなっている」
SNS投稿による思わぬトラブルを避けるべく、未成年の子どもを持つ保護者へ、杉山弁護士は次のようにアドバイスする。

「今回の騒動では企業側も穏当な対応をしており、まだささやかで済んだ方とも言えます。

しかしSNSは、ちょっと操作するだけで未成年売春や淫行、薬物の売買、直近の話題だと闇バイトにもアクセス可能なツールです。実際に、そのような行為も日常的に行われています。

この現代社会でSNSなしに暮らすハードルが高いのは理解していますが、未成年が使いこなせるものではなくなっていることも確かなのだとは、まず理解してほしいです」


子が不適切投稿で炎上 親の注意点 はコメントを受け付けていません


タイミー 闇バイト求人に注意喚起

タイミーが闇バイト求人に注意喚起 ネットでは「怪しげな投稿が多数」の声

スキマバイトサービスのタイミー(東京都港区)は11月8日、公式Xアカウントで、いわゆる“闇バイト”について注意喚起した。自社の対策を紹介した他、ユーザーに対しては怪しい求人を見かけたときには通報するよう呼び掛けた。

「怪しいと感じた求人内容があったら通報ボタンで知らせてほしい。もしも、募集の内容は通常だったものの、現場で違和感を覚えたらすぐに勤務を終了し、通報ボタンで知らせてほしい」「求人内容は、勤務日までに全件チェックする体制を構築しており、怪しい求人は掲載を止める措置を講じている」(タイミー公式Xアカウント)。同社の小川嶺CEOも、タイミー公式Xアカウントを引用する形で同様に注意喚起した。

タイミーを巡っては、犯罪やそれにくみする行為の隠語らしき語が入った求人が複数あるとの指摘が、4日週に入ってから相次いでいた。今回の注意喚起は、一連の投稿による懸念の広がりを踏まえたものとみられる。

タイミーに限らず、スキマバイト事業者に対しては、闇バイト対策への目が厳しい。スキマバイトサービス「メルカリ ハロ」も10月23日、中小事業者も求人を掲載可能になる旨を発表したが、会見の場では参加者から対策方針について問う声が飛んだ。社会問題化する闇バイトは、若者や高齢者だけでなく、スキマバイト産業にとって頭痛の種にもなりそうだ。

 

タイミー 闇バイト求人に注意喚起 はコメントを受け付けていません


▽▲ 鳥インフルエンザに関する情報 ▲▽

▽▲ 鳥インフルエンザに関する情報 ▲▽

11月5日、県内の採卵鶏農場において、高病原性鳥インフルエンザを疑う事例が発生し、
検査の結果、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜であることが確定されました。
国内では、これまで鶏肉や卵を食べることにより、鳥インフルエンザウイルスが
人に感染することは報告されておらず、国の食品安全委員会ホームページ(※)においても、
鳥インフルエンザに関して鶏肉及び鶏卵は安全であるとの考え方が示されております。
鳥インフルエンザについて、不安の解消及び正しい知識の普及を図るため、県内の保健所
及び県庁では、食の安全・人の健康に関する相談に対応しています。
相談窓口の開設時間は、平日午前8時30分から午後5時15分までです。

詳しい連絡先は、県ホームページをご覧ください。

※食品安全委員会ホームページ

▽▲ 鳥インフルエンザに関する情報 ▲▽ はコメントを受け付けていません


特殊詐欺予兆電話に注意!

特殊詐欺予兆電話に注意! 

11月1日新潟市内で、市役所職員を名乗る犯人から
「還付金があるが、古いカードは使えない。」
「これからカードの交換に行く。」
という内容の特殊詐欺の予兆電話が確認されています。

[防犯ポイント]
○特殊詐欺は、誰でもだまされてしまう可能性があるので、「電話でお金の話」が出たら詐欺を疑い、いったん電話を切って、家族などへの相談、最寄りの警察署への連絡をお願いします。
○防犯機能付き電話機の設置や留守番電話設定にするなど、犯人からの電話を受けない対策をしましょう。


[新潟県警察本部 安全安心推進室]

特殊詐欺予兆電話に注意! はコメントを受け付けていません


11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」です

 11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」です

〇月間スローガン
189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン

〇全国的に痛ましい児童虐待事件の発生が後を絶ちません。
児童虐待の発生を予防し、また、早期に発見できるようにするため、児童虐待に高い関心を持ち、虐待からこどもを守りましょう。

〇「虐待かな」と思ったら連絡を!
児童相談所全国共通ダイヤル 電話189(いちはやく)
最寄りの警察署でも児童虐待に関する相談を受け付けています。
緊急の場合は110番通報をお願いいたします。

[新潟県警察本部 人身安全対策課]

11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」です はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp