[ カテゴリー:あんしんあんぜんトピックス ]

「闇バイト」から家族守る 方法は

 なぜ20代の若者が強盗をしてしまうのか…危険な「闇バイト」から家族を守る具体的な方法

一般家庭を狙う強盗事件が各地で相次いで発生しています。「闇バイト」で集められた犯行グループが関与していると見られ、特殊詐欺で培ったノウハウを用いて強盗をしていることがうかがえます。


特徴の1つは役割分担をしながらの犯行です。報道によると、犯行グループには「指示役」、それを受けて強盗をするなどの「実行役」、奪い取ったお金や貴金属の「回収役」がいます。

指示役や実行役は秘匿性の高い「シグナル」などの通信アプリを使ってやりとりし、警察が捜査してもなかなか上位の指示役にはたどり着かない手口です。

■闇バイトの募集が絶えないワケ

これまでのケースでは、闇バイトで集められた実行役は、指示役からの命令のままに行動します。イヤホン経由で「窓を壊せ」と指示されたら、そのとおりに家に侵入して「金庫を開けろ」と言われたらこじ開けようとします。さらにはキャッシュカードを奪い「暗証番号を聞き出すために暴行しろ」と言われれば実行します。犯行は稚拙で粗く、多くの証拠を現場に残すことになります。

詐欺においてもそうですが、実行役は逮捕されることが前提の「捨て駒」としての存在です。そのため実行犯の人手不足の状況が年中続き、SNSには闇バイトを募集する投稿が絶えません。

 今回の強盗の実行犯とされる容疑者の多くは20代の若者であり、中には「バイト」の内容が強盗と知らされずに現場に行った者もいるということです。親御さんのなかには、自分の子供が魔の手にかからないか心配している方もいるかと思います。

実際、闇バイトの募集であると気づかずに応募する人がいます。一般的に「高額報酬」をうたいバイトを集めますが、筆者が取材をしたある女性は、1万5000円ほどの日給のアルバイトに応募して、犯罪行為だとは知らされずに仕事をさせられています。1回目の仕事ではわからずに、2回目に高齢女性から紙袋を受け取ったところで詐欺ではないか、と気づきますが、結果として詐欺に加担することになっています。

こうならないためにはどうすればよいのでしょうか。十数年にわたって、闇バイト募集に調査電話をかけて、リクルーター(詐欺の募集をする役)と話をしてきた筆者の経験から、解説できればと思います。

■「ホワイト案件」といっても要注意

闇バイトとして募集されるものには、現金を直接に取りにいく「受け子」、キャッシュカードでお金を引き出す「出し子」、海外リゾートバイトなどといって、海外のアジトで詐欺の電話をかけさせる「かけ子」、銀行口座を新規で開設したり、スマホを契約してくれれば、報酬を払うというものもあります。

ただしSNSですぐに闇バイトとはわからないよう掲載していることも多くあります。なかには闇バイトへの注意を呼びかけて、「ホワイト案件」(詐欺ではない仕事募集)とうたう募集もあります。

闇バイト募集を見抜くには、「高額バイト」「高収入」「即日即金」「UD(受け子、出し子の隠語)」「運び」といった言葉を覚えておいてください。これらが書かれていたら、闇バイトの可能性があると思って立ち止まってください。これが見抜くための第1のポイントです。

しかし募集に興味をもってDM(ダイレクトメッセージ)を送り、連絡を取る方もいるかもしれません。第2のポイントとして、すぐに返事がきて秘匿性の高い通信アプリ(テレグラム、シグナル)にて「仕事の説明をしたい」と募集先から言われたら、闇バイトを疑ってください。なぜこのアプリを使うのかといえば、犯罪の指示の証拠を消すためです。一般の求人募集ではこうしたアプリは使いません。

リクルーターらは口がうまく、応募者をだますための話術に長けている人物だということです。これまで数えきれないリクルーターたちと話をしてきましたが、そのほとんどが特殊詐欺を長くやってきた人間であることがわかっています。

最初から威圧口調で話す人もいましたが、ほとんどの人は親切で思いやりを見せるように話をしてきます。その丁寧さから、犯罪にかかわる仕事だと気づかず話し続ける人もいます。

■「大変だよね」「これまでお金で苦労してきたね」

最初に彼らが聞いてくるのは、私たちの個人情報です。仕事の面接と称して、名前、生年月日、年齢、居住地を聞いてきます。しかしそれだけではありません。続いて聞いてくるのが「借金はどのくらいあるのか」「いくら稼ぎたいのか」です。ほとんどの応募者が、お金に困って応募しているので、つい答えてしまいがちです。

もし借金があることを明かすと「大変だよね」「これまでお金で苦労してきたね」と同情するように優しく接してきます。そこで「うちの仕事では1回で5万円はもらえるから、すぐに借金は返せるよ」と言うわけです。

しかし考えてみてください。普通、仕事の面接で、いきなり「あなたの借金は?」などということを聞くことはないはずです。そうしたことを聞いてきたら、闇バイトの仕事であると思うことが必要です。これが第3のポイントです。

犯罪行為をさせる前には、必ず応募した人の身分証を写真に撮って送るように言ってきます。応募者の性格を含めて、すべての個人情報をつかみ、仕事と称して犯行に及ばせます。ここには「家族に危害を加える」などと脅して犯行に駆り立てる狙いもあります。

いずれにしても、応募先の人間は詐欺を長くしてきた人間なので、相手の心をつかむ術に長けています。それゆえに20代の若者などはその魔の手にはまってしまいがちです。安易にSNSの求人にDMを送らないことが大事になります。

■グレーだと思われる仕事は断る

気をつけてほしいことに、一般の求人サイトの募集にも「配達、回収」や「携帯電話を契約する業務」のスタッフ募集のような求人を出しながら、実際には、詐欺などの犯罪に加担するように誘導するものもあります。求人サイトと一口にいっても、運営会社が利用者のことを第一に考えて、厳格に応募先の会社を調べてから求人を載せる場合と、ほとんど無審査のままに載せる求人サイトがあります。

過去にも、求人サイトの募集に応募して、闇バイトに加担したというケースもありますので、名の知られた求人サイトの募集だから、絶対に大丈夫ということはありませんので、相手をだますような行為をさせるグレーだと思われる仕事は断ることが必要です。

SNSを当たり前のように使う時代ですので、親御さんとしても心配なところだと思います。ネットは本人の関心のある情報ばかり表示されるようになっていますので、なかなか強盗や詐欺などの犯罪の手口や注意喚起を目にする機会がないかと思います。

そこで、家庭のなかで、どんな文言が闇バイトの募集では出てくるのか、その募集からどのようにして犯罪に誘導されてしまうのかを話し合う機会を持ってください。手口を知れば、立ち止まり、周りへの相談も容易にできるはずです。

特にSNS上には個人情報を知られて犯罪に巻き込まれる危険がつねに存在しています。身元がよくわからない相手とは、つながりを持たないようにすることも必要です。

■「現金をプレゼントします」

取材した方のなかには、お金に困って「新規に銀行口座を開設すれば、資金を工面してあげられる」といった書き込みを見て、キャッシュカードを送ってしまい、それが詐欺に悪用されたケースもありました。このときは「現金をプレゼントします」というアカウントをフォローしたことがきっかけで募集を目にしています。

SNS上のあらゆるところに、犯罪グループの罠が潜んでいます。犯罪につながるようなワードを検索しない、危険そうなアカウントをフォローしないといった、きっかけをつくらない心がけも大事になります。

「闇バイト」から家族守る 方法は はコメントを受け付けていません


首都圏を中心とした住宅強盗事件の発生

 首都圏を中心とした住宅強盗事件の発生

首都圏を中心に、一般住宅を対象とした強盗事件が連続して発生しています。
下記のとおり、被害防止対策の強化をお願いします。

【被害防止対策】
○自宅に在宅時であっても、特に就寝時は、必ず鍵をかけるなど、戸締りを徹底する。
○来訪者に対しては、ドアスコープ、カメラ付きインターフォンなどにより、相手を確認してから対応する。
○自宅内に多額の現金などを保管しない。
○窓に防犯フィルムや補助錠を付けたり、防犯カメラやセンサーライトを設置するのも効果的です。
○不審者、不審車両を見かけた際は、すぐに110番通報をしてください。


[新潟県警察本部 安全安心推進室]

首都圏を中心とした住宅強盗事件の発生 はコメントを受け付けていません


寒暖差で増える 咳ぜんそくに注意

寒暖差で10月急増「咳ぜんそく」 秋に要注意“長引く咳” ほかの病気が潜んでいるかも

朝晩と日中の寒暖差が大きくなって、体調を崩しやすくなっています。寒暖差が大きくなる10月に増えるのが、「咳ぜんそく」という症状です。

■寒暖差による「体調不良」症状は?
東京の最高気温と最低気温です。

10月2日は最高気温と最低気温との差が9.9℃ありました。
4日も寒暖差が8.1℃、7日は9.2℃、8日は10.2℃でした。
12日からの3連休も、10℃前後の寒暖差が予想されています。

池袋大谷クリニック 大谷義夫院長
「寒暖差が7℃以上あると、体調を崩しやすくなる。その日の気温差だけでなく、前日との気温差や室内外の温度差も、体の負担になる」

寒暖差による体調不良について聞きました。

60代の男性
「寒暖差が大きいと、ダルさ、疲労感、イライラしやすくなる」

60代女性
「秋口など季節の変わり目になると、腰やひざの関節がひどく痛む」

40代女性
「寒暖差で、花粉症みたいな咳やくしゃみ、鼻水が止まらなくなることがある」

松岡アナ
「ここ数日、のどに痛みが。のどが渇くと咳が出そうになる」

池袋大谷クリニックでは、10月の患者の8割を超える人が「咳ぜんそく」だそうです。

「咳ぜんそく」は、風邪や寒暖差などをきっかけに気管支が炎症を起こし発症します。ちょっとした刺激で咳き込み、一度出だすとしばらく止まりません。

寒暖差で「咳ぜんそく」が増える理由です。

冷たい空気を吸うことで、気道のアレルギー、免疫反応が誘発され、気管支が炎症を起こすためです。

実際、大谷院長のクリニックを受診した患者さんです。

30代の女性
「10年前、風邪をひいたことをきっかけに、咳ぜんそくになりました。 毎年10月ごろになると、咳ぜんそくを発症します。会議で発言する時など、咳を我慢するのがつらい」といいます。

60代の男性
「秋口から寒暖差で咳が出るようになり、たんも絡む」ようです。「 深呼吸すると息が吐きづらい」そうです。

咳ぜんそくが悪化すると、呼吸困難を伴う「気管支ぜんそく」になる場合もあります。

咳ぜんそく含め、ぜんそくによる日本国内の死者数は、年間1000人以上にのぼっています。

池袋大谷クリニック 大谷義夫院長
「咳が2週間以上続いたら、医療機関を受診するように。咳ぜんそく以外の病気が隠れている場合もあり、要注意」

■秋に要注意“長引く咳” ほかの病気が潜んでいるかも
長引く咳には注意が必要です。

2週間以内の咳は、風邪の可能性が高いですが、2週間以上咳が続くと、なにか病気が潜んでいるかもしれない危険なサインだということです。

2週間以上の咳で考えられる病気です。

●一日中激しい咳が続くと百日咳の可能性
●胸やけや胃もたれがあると胃食道逆流症(逆流性食道炎)の可能性
●発熱、倦怠感、食欲不振があると肺炎の可能性
●鼻水が喉に落ちて咳が出る症状があると副鼻腔炎の可能性

■大流行 マイコプラズマ肺炎…大人も注意!風邪と見分ける方法
今、マイコプラズマ肺炎が流行しています。

9月29日までの1週間の1医療機関当たりの患者数が、1.64人。
2023年の同じ時期の1医療機関当たりの患者数は、0.04人でした。
1999年の統計開始以来、過去最多となっています。

マイコプラズマ肺炎の主な症状です。発熱や倦怠感、そして咳が長期間続きます。 秋冬に増加する傾向があります。

マイコプラズマ肺炎になった患者の年齢です。

●0~4歳 17.8%
●5~9歳 43.5%
●10~19歳 30.9%
と子どもがかかりやすい病気です。ただ、子どもは軽症で済むことが多いですが、大人は重症化することもあります。

■マイコプラズマ肺炎と風邪との見分け方
風邪は発熱と同時に咳がでるケースが多いですが、マイコプラズマ肺炎は発熱してから3日から5日後に、乾いた激しい咳が出はじめます。発熱から咳までに時間差があります。

なぜ、今年マイコプラズマ肺炎が大流行しているのか?

池袋大谷クリニック 大谷義夫院長
「コロナ禍のマスク生活の影響で、ここ数年、マイコプラズマ肺炎の流行が抑えられていた。その反動で今年の大流行が起きた可能性がある」
「子どもから大人へ感染するので、子どもと接触する機会の多い人は、マスクをつける、アルコールで手指消毒、タオルを共有しないなどの対策が効果的。
実際に、孫からマイコプラズマ肺炎に感染したという患者もいた」

■不調に打ち勝つ のど・肺を守る夜の習慣
のどや肺を守るための夜の習慣について、池袋大谷クリニックの大谷院長に聞きました。

寝る前に、口腔ケアです。歯みがき、舌みがきで、肺炎などの原因となる細菌の増殖を防ぎます。

寝ている時に、口閉じテープで鼻呼吸にします。鼻毛や鼻粘膜がフィルターとなり、細菌やウイルスの体内への侵入を防ぎます。

夕食後の寝る姿勢です。
左向きで寝ることがオススメです。胃は体の左側に広がっているので、右向きで寝ると食道からのどに胃液が逆流し、咳が出やすくなります。

(「羽鳥慎一 モーニングショー」2024年10月11日放送分より)

寒暖差で増える 咳ぜんそくに注意 はコメントを受け付けていません


エアコン室外機の盗難に注意

エアコン室外機の盗難に注意

[発生時期]
令和6年9月以降
[発生場所]
新潟県燕市内
(吉田堤町、南、小高、桜町、白山町、中央通地内)
[内容]
9月以降、燕市内の一般住宅や空き家でエアコン室外機の盗難が連続発生しており、燕警察署では警戒を行っています。
[防犯ポイント]
【一般住宅】
○不審者を見かけたときは、すぐに警察に通報してください。
○ボルトやチェーン等で室外機を固定してください。
○防犯砂利やセンサーライトなどの防犯用品を活用しましょう。
【空き家】
○定期的に家屋周辺の環境整理(草刈り、郵便物の整理)を行い、一見して空き家と思われないようにしましょう。
○情報提供は燕警察署(0256-94-0110)までお願いします。

[新潟県警察 燕警察署]

エアコン室外機の盗難に注意 はコメントを受け付けていません


給湯器の電源切り節約 効果は?

 給湯器の電源は付けっぱなし?切る? 節約するなら… 「勘違いしてました」

自宅でお湯を使うのに欠かせない『給湯器』。電源を付けっぱなしにする場合と使い終わったらその都度消す場合とでは、どちらがお得なのでしょう。

給湯器にかかる光熱費を節約して安全に使う方法を紹介します。

給湯器のリモコンの電源は消したほうがいいのか
『東京ガス』の公式サイトは、『給湯器のリモコンの電源は、常に切ったほうがガス代はお得なのか』という疑問に対して以下のように解説しています。

一般的なリモコンで操作するタイプの給湯器では、リモコンの電源をONにするだけでは、ガス代はかかりません。

給湯器は、構造上、実際にお湯を使う際にガスが燃焼するため、
リモコンの電源(スイッチ)が入っているだけの状態ではガスは燃焼しておらず、ガス料金はかからないということになります。

東京ガス ーより引用
リモコン電源のオン・オフとガス代は関係ないようです。

節約法:お湯を使わない時はリモコンの電源を切る
給湯器
給湯器にかかる光熱費を少しでも減らしたい人は、お湯を利用しない時にはリモコンの電源を切るといいでしょう。

給湯器のリモコンを含む電化製品の多くは、利用していない時にもすぐに使えるように『待機電力』と呼ばれる微量の電力を消費しています。

こまめにリモコンの電源を切ることで、年単位で数百円程度の節約効果を期待できるでしょう。

ただし、給湯器の電源プラグを抜くのは厳禁です。凍結防止機能が効かなくなり、給湯器の破損や配管の破裂といったトラブルにつながる恐れがあります。

節約法:お湯の温度を調整する
給湯器の設定温度を用途に合わせて調整することで、ガスの消費を最適化できます。

メーカーや製品によって適切な設定温度は異なるため、お使いの給湯器の推奨設定温度を確認したうえで、お湯の温度を調整しましょう。

給湯器を使わない時はリモコンの電源を切ったほうが節約になるのかについて解説しました。ガス代はお湯を出す時にしか消費されませんが、待機電力は少しずつ消費されています。

お湯の使用状況に合わせて給湯器を適切に利用して、節約につなげてみましょう。

[文・構成/grape編集部]

給湯器の電源切り節約 効果は? はコメントを受け付けていません


カメムシ 洗濯物に付いてしまったら

 洗濯物に付いてしまうカメムシ 服の色でも違う? 付いてしまったら

秋はカメムシに遭遇しやすい季節。洗濯物や服についたり臭いがつくこともある困りものです。

洗濯物の色によってもカメムシが寄ってきやすさに違いがあるそう。洗濯物に付いていたときの対処法などについて、⾍ケア⽤品最⼤⼿のアース製薬を取材しました。

カメムシは何色が好き?
日本には、約1,300種以上のカメムシが生息しています。

「実はカメムシは越冬時期である真冬以外は1年中見られます。その中でも秋にカメムシを目にする機会が増えるのは、越冬場所を探して一斉に飛来してくることもあるからです。

カメムシは本来、寒さが苦手なので冬の間は木の表皮の隙間などで寒さをしのぐのですが、暖かい場所を求めるうちに室内に侵入してくることもあります」

カメムシが洗濯物や壁に大量についていることがあります。カメムシが好きな色はあるのでしょうか。

「カメムシは、白や明るい色を好む習性があります。そのため、洗濯物のなかでも白っぽいシーツやバスタオル、ワイシャツなどについていることが多いのでしょう。また、日当たりがよく暖かい場所を好むことも影響していると考えられます」

“強烈な臭い”には避けたい理由も!
カメムシで困るのは、強烈な臭いがついてしまうことです。

「この強烈な臭いの正体はカメムシの分泌液です。成虫はお腹側、幼虫は背中側にある『臭腺』という場所から臭いを出します。主な成分はアルデヒド類と呼ばれる刺激性のある化合物です。

外敵から身を守るときや、仲間とコミュニケーションをとる時に出しますので、必ずしも悪臭が発生するわけではありません。ただし、この臭いは悪臭だけでなく皮膚につくと刺激になることもあり、服や洗濯物につくとシミになることもあります。

そのため服や洗濯物などについたときは、手で払ったり、叩いてつぶそうとしないようにしましょう。また、洗濯物を取り込む際には、カメムシを一緒に室内に持ち込まないよう、よく確認しましょう。

もしも洗濯物などについてしまったら、カメムシの成虫は臭いをお腹側から出しますので、背中側から刺激を与えず、そっとガムテープに付けてから包むように捕獲してください。

蛍光灯の明かりに含まれる紫外線に集まる習性があるため、明かりをLEDに切り替えることで、集まることを一定程度抑えることもできます。

また、殺虫成分を使用していないカメムシ専用の速効性のある駆除スプレーを使えば、臭いを出す前に駆除できます」

臭いの落とし方にはコツがある
カメムシに気づかないで刺激してしまうこともあります。臭いがついた場合はどうしたらよいのでしょうか。

「カメムシの臭いは洗ってもなかなか落ちません。この成分は水に溶けやすい成分と、アルデヒド類など油に溶けやすい成分が含まれていますので、うっかり手で触ってしまった場合などは、2段階で落とすことです。

カメムシが出す臭いの元になる液体に触れると、人によっては痛みを感じたりヒリヒリしたり、皮膚炎を起こす可能性があるので、安易に触れないように注意が必要です。

まず消毒用アルコールや化粧品のクレンジング剤を含ませたティッシュなどで拭き取り、その後石けんを使って水洗いします。

シーツやタオルなど洗濯できるものは洗剤で洗えば、界面活性剤の働きできれいに落ちます」

秋が深まるとカメムシを見かけることも増えてきます。上手に対応して臭いの被害を減らしたいですね。

カメムシ 洗濯物に付いてしまったら はコメントを受け付けていません


還付金詐欺に注意!

 還付金詐欺に注意!

三条警察署管内で還付金詐欺被害が発生しました。
状況は、市役所職員を名乗る犯人から
 「年金を多くとりすぎたので還付する。サポートセンターに電話をかけて欲しい。」
と電話があり、指示された電話番号に電話をかけたところ
 「自宅近くのスーパーマーケットのATMコーナーに行くように。」
と言われ、犯人と通話をしたまま指示通りにATMを操作し現金をだまし取られたものです。

このほかにも、新潟市秋葉区など県内各地で同様の還付金詐欺予兆電話が確認されています。

[防犯ポイント]
○特殊詐欺は、誰でもだまされてしまう可能性があるので、「電話でお金の話」が出たら詐欺を疑い、いったん電話を切って、家族などへの相談、最寄りの警察署への連絡をお願いします。
○防犯機能付き電話機の設置や留守番電話設定にするなど、犯人からの電話を受けない対策をしましょう。

[新潟県警察本部 安全安心推進室]

還付金詐欺に注意! はコメントを受け付けていません


栄養豊富な「イワシ」食べ過ぎはNG

栄養豊富な「イワシ」 実は“食べ過ぎ”NG 恐ろしい“病気”に 管理栄養士が解説

10月4日は「イワシの日」です。「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせから制定されたといわれています。

イワシは鉄分やDHAなどの栄養素が多く含まれているといわれていますが、健康によいからといって食べ過ぎた場合、どのようなリスクが生じる可能性があるのでしょうか。イワシに含まれる栄養素のほか、食べ過ぎた場合のリスクについて、管理栄養士の桜井このさんに教えていただきました。

過剰摂取で痛風の原因に
Q.まず、イワシに含まれている主な栄養素について教えてください。

桜井さん「イワシに含まれている主な栄養素は、鉄分やDHA・EPA、ペプチド、カルシウムなどです。

鉄分は体内で赤血球を作るのに必要な栄養素で、貧血予防に最適といわれていますね。またDHA・EPAは青魚に多く含まれていますが、実は人間の体内で生成できないため、食べ物で摂取するしかありません。新鮮で良質な脂といわれており、DHAは記憶力の向上や皮膚炎などの予防、EPAは動脈硬化やアレルギー症状の改善などがそれぞれ期待できます。

アミノ酸の一種であるペプチドは、大豆由来のものだけでなく、イワシのように魚肉由来のものもあります。イワシに含まれるペプチドはアンチエイジング効果が高いです」

Q.イワシの栄養素を効率的に摂取できる調理方法はありますか。また、調理方法によって、栄養素が失われてしまうことはあるのでしょうか。

桜井さん「刺し身など、生で召し上がっていただいても良いですし、焼いたり煮魚にしたり、ミキサーにかけて練り物にしたりしていただいてもおいしいです。

ビタミンの中には水や熱に弱い性質のものがありますが、イワシには多く含まれていないため、火を通す調理方法でも問題はないと思います」

Q.イワシの1日における適正量について、教えてください。食べ過ぎてしまった場合、どうなるのでしょうか。

桜井さん「イワシの適正量は、1日当たり50グラム程度といわれています。過剰摂取によるリスクとしては、『プリン体』の取り過ぎが挙げられると思います。プリン体はビールなどにも含まれていることで有名ですが、たくさん摂取すると、痛風を引き起こす原因になります。

イタリアンやフレンチなどで見かける『アンチョビ』もイワシの仲間です。ただ、アンチョビは加工する段階で塩分が多く使われるため、適正量についてはより気を付けた方が良いですね」

* * *

アンチエイジング効果や生活習慣病の予防など、体にうれしい効果が見込める栄養素がたくさん含まれているイワシ。初夏から秋にかけて旬を迎えるため、スーパーで見掛けたときは購入してみてはいかがでしょうか。

栄養豊富な「イワシ」食べ過ぎはNG はコメントを受け付けていません


大地震で「揺れ」より恐ろしい災難

《南海トラフ地震が起きたら…》地下で注意すべき“揺れ”より恐ろしい災難 「煙による一酸化中毒」「ガス爆発」「最も恐ろしいのはパニックによる群衆雪崩」

防火性や耐火性が高く、地震が起きても地上より揺れが小さい──海外では地下シェルターが一般化する国も少なくなく、「有事の際にも地下は安全」と思われてきた。しかし、果たして本当にそうだろうか。太平洋沿岸のプレートの跳ね上がりで生じる南海トラフ地震は、今後30年以内に70〜80%の確率で起こるとされ、その規模はM8〜9クラスと桁外れだ。

南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループの2019年の試算では、想定死者数は最大23万1000人に達する。

また東京都や近隣県の内陸を震源とするM7クラスの地震を指す首都直下地震は、30年以内に70%の確率で発生すると政府は予測している。その中でも最大級の被害が想定される「都心南部直下地震」が起きた場合、約20万棟の建物が全壊・焼失し、約6100人が亡くなるとの試算もある。

地震大国である日本は、これまで幾度もの大地震を経て、地上だけでなく地下の安全についても対策がなされてきた。

1995年の阪神・淡路大震災では、神戸高速鉄道大開駅の天井を支える支柱が折れて地下鉄の駅が崩壊した。

その後、鉄道会社や自治体などが耐震補強工事を進めた結果、現在では「地震において地下は地上より安全」とされている。災害危機管理アドバイザーの和田隆昌さんが語る。

「地上の建物が全部倒壊する状況でも、地下そのものは大きな揺れになりません。2011年の東日本大震災のときも地下鉄や地下街の被害はとても軽微でした」

ただし、地下では「揺れ」よりも恐ろしい災難に見舞われやすくなると和田さんは続ける。

「地下街には飲食店などの店舗が入っているので、地震後に起きる火災やそれに伴う煙に巻き込まれる恐れがあります。また、連結するビルなどの火災の煙が滞留して、一酸化炭素中毒で命を落とす危険もある。さらに大勢が地下に閉じ込められた場合、酸素不足に陥ることも予測されます」

さらに地下街では揺れた後のガス漏れ、ガス爆発といった二次災害も想定される。名城大学特任教授の川崎浩司さんは「最も恐ろしいのは群衆がパニックに陥ること」という。

「混雑する地下街で首都直下地震など強い地震が起きると、群衆がパニックになって地上に出ようと非常口に殺到する可能性があります。特にいまはインバウンド全盛なので、地震経験の少ない外国人観光客が大パニックになって非常口に殺到し、群衆雪崩を起こすリスクも高いと言えます」

最大2mの津波が梅田の地下街を襲う可能性
南海トラフ地震では津波の危険も忘れてはならない。

「地下に通じる階段やエレベーターなどに到達した津波は、重力で勢いがついて滝のような勢いで下へ下へと流れ込みます。そうなると地下にいる人間が地上に出ることは難しくなります。地下鉄構内や地下街に閉じ込められ、逃げ場を失う可能性があります」(川崎さん・以下同)

場所や状況によっては地上以上の危険地帯となる地下エリアの中でも、多くの識者が最もリスクが高いと指摘するのが、傾斜のある通路が斜めに交差する複雑さから「迷宮」と称される大阪・梅田の地下街だ。

2013年に公表された大阪府の津波被害想定によると、南海トラフでM9クラスの地震が発生した場合、府内のほぼ全域で震度6弱が観測され、沖合で発生した津波が時速720kmで紀伊水道を北上し、臨海部をのみ込んで内陸部に向かう。

「南海トラフの巨大地震では最大2mの津波が、地震発生から1時間50分ほどで梅田に到達すると想定されます。2mもの津波が流れ込めば梅田の地下街はあっという間に水没し、避難が難しくなると考えられます」

さらに南海トラフ地震の津波は中京圏の中心である名古屋駅に達する可能性もある。

「愛知県や名古屋市の被害想定では津波はギリギリ名古屋駅には到達しないとされていますが、1959年の伊勢湾台風では高潮災害で名古屋駅が浸水しています。つまり地震の液状化で地盤がさらに沈下したり堤防が決壊したりすれば、津波が名古屋駅まで到達することはあり得ます。そうなれば、周辺の地下街や地下鉄にも被害が及ぶかもしれません」

※女性セブン2024年10月10日号

大地震で「揺れ」より恐ろしい災難 はコメントを受け付けていません


副業詐欺?周囲や「188」に相談を

「スキマ時間の副業」詐欺 空き時間を活用して稼ぎたい人が被害に

「スキマ時間にできる簡単な仕事」をうたう副業詐欺が増えています。仕事内容は「動画を見るだけ」「“いいね”を押すだけ」などと広告し、空き時間を活用して少しでも稼ぎたいと思う人をターゲットにしています。

国民生活センターに寄せられた簡単な副業に関する相談は2023年度が3千694件。2020年度から3年間で2.8倍です。さらに2024年度は4〜7月で950件。前年同期より1.35倍に増加しています。

副業トラブルのきっかけは、2024年度の相談者の約7割がSNS上の広告です。

被害者のひとり、30代のAさんもSNS広告にひかれたといいます。広告をポチッと押すと副業サイトに移り、そこでLINEなどメッセージアプリの「友だち登録」を行いました。その後は、使い慣れたメッセージアプリで、仕事内容の説明や仕事の依頼を受けたそうです。

最初は1件100円〜の仕事を受け、数百円の報酬を受け取ります。何回か繰り返すと「報酬がきちんと払われる」と安心したでしょう。

そのうち「高額報酬の案件」を持ち掛けられます。不信感を手放しつつあるなかで「高額報酬を受け取るために、事前に1万円の送金が必要」と言われ、Aさんは1万円を送金。送金した1万円に報酬を加えた振り込みを受けます。Aさんはすっかり信用したでしょう。

徐々に報酬も上がっていくなか、Aさんの仕事にミスがあったと処理費用15万円を要求されます。Aさんはこれを払いましたが、その後はさまざまな理由をつけ40万円、70万円と要求され、詐欺ではないかと気づきました。

■先払いを要求されたら周囲や「188」に相談を

冷静に考えると「高額報酬のために1万円の事前送金」から怪しいです。しかし、少額のやりとりで時間をかけ信頼関係を構築してからの詐欺なので、渦中にいると気づきにくいものかもしれません。

そこで、副業詐欺に遭わないために、どんな仕事でも「事前にお金を払え」と言われたら疑うことをルールにしましょう。先の副業詐欺以外にも、働くためには専用キットが必要だからとキットを購入させられる。会員組織への加入が必須だからと登録料を徴収される。仕事に必要な専用ソフトのインストール費用なども、本来は雇う側が払って支給すべきものでしょう。

これらすべてが詐欺とは限りませんが、先払いを要求されたらいったん立ち止まって、家族や友人に相談。または消費者ホットラインに電話し相談しましょう。

実は、先払いが必要と言われ請求される金額も、年々上がっています。2024年度の平均は約106万円。先のAさんも、最初の1万円からずるずると払い続けたため、「生活費をすべて振り込んでしまった」と嘆いています。

物価高騰が続き、生活は厳しくなる一方で、収入が欲しい気持ちはわかります。でも“うまい話”はありません。「高額」という言葉も、詐欺を疑うキーワードとして心に刻んでおきましょう。

副業詐欺?周囲や「188」に相談を はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp