[ カテゴリー:あんしんあんぜんトピックス ]

「090は昭和」「090は旧世代」携帯番号頭に060導入へ…若者と中年~高齢者間に世代間ギャップも 「070」開放以来11年ぶり

「090は昭和」「090は旧世代」携帯番号頭に060導入へ…若者と中年~高齢者間に世代間ギャップも 「070」開放以来11年ぶり

総務省が新たに「060」から始まる携帯番号を導入する方針を発表。携帯料金の値下げや複数台持つ人の増加、企業利用の増加を背景に、電話番号需要も増加。早ければ12月に「060」が導入される予定だ。

【画像】「090を使ってるのは昔の携帯ってイメージ」街の人の声を見てみる

若年層からは「090は古い」の声
日本人の実に86%以上が持っているという携帯電話に、新たな動きがあった。

総務省が、「060」から始まる番号を使えるようにする方針を固めたのだ。これは「070」が開放された2013年以来11年ぶりになる。

「060」登場で「090」は旧世代なのか、街の人に聞いてみた。

「060」の携帯番号について、20代の3人組は「え!なじみない!」と驚きの声を上げた。さらに「060できたら欲しいですか?」と尋ねると、「『060!?』って会話ができるのは嬉しい」「これ以上数字覚えられないので変えたくない」「彼女は090なんで」といった声が聞かれた。

「090に古いイメージあります?」と聞くと、「もう古いかも。だって090を使ってるのは昔の携帯ってイメージ」「そんなイメージないよ別に!いっぱいるもん090」「お父さんもお母さんも090」とコメントした。

さらに「080は今どきで、090は?」と聞くと、「ちょいオジ」と答えた。

また、080を使用している10代に「060ができるらしいですよ」と言うと、「へー聞いたことない」「令和世代」とコメントがあった。「060が令和。070は?」と聞くと、「平成」と答えた。

さらに、「080は?」と聞くと、これも「平成」と答えた。最後に「090は?」と聞くと、「090前からありますもんね」と返答。「昭和ってなる?」と尋ねると、「なっちゃいますね」と答えた。

取材したところ、若い人からは「090は古い」という声が聞かれた。

一方で、電話番号を使って電話をするという人は少なく、やりとりはLINEなどのSNSで行うため、番号はあまり気にしないという人もいた。

ITジャーナリスト・三上洋氏によると今も「090」は、新規契約で割り当てられることがあるそうだ。やはり、「古い番号なのか?」と聞いた。

「090」は1999年割り当てだが、それ以前のものも含んでいるため、主に40代以上と考えて良いという。「080」は2002年の割り当てられ、実際は2000年代後半からの割り当てのため、20代から40代くらいが中心。一番新しい「070」は2013年割り当てで、今まさに新規で割り当てられている状況だという。

“2億7000万パターン”使用される番号は人口の2倍
昔から「090」を使っているという年代の方にも、「『090』旧世代説、どう思います?」と聞いた。

70代の人は「私は『090』です。40年くらいかな。大切に使ってるからプライド持ってる」と話す。40代の人は「もう20年前くらいですね。25年くらい前。おじさんって言われたら、年齢的にそんなもんかなって思いますんで。嫌ですけどね…」と苦笑いだった。

なぜ「060」が必要なのか、ITジャーナリスト・三上氏は「携帯電話料金の値下げなどで、複数台持つ人が増えた。それから企業利用が増えたことも背景にある。社員それぞれが社用携帯を持つと、プライベートと社用で2つ以上持つため、かなり利用が増えている」と指摘する。

総務省によれば、これまでの携帯に使用されている電話番号は、2億7000万ものパターンがあり、日本の人口の約2倍だ。

そうした中、携帯電話会社の多くは解約された番号を約1年の期間を空けて、別の人に割り当てている。そのため、「トラブル」も増えているという。

ITジャーナリスト・三上氏「SNSでは新規取得したのに、借金の取り立ての電話が来たという声もある。場合によっては、以前の持ち主の友人がLINE電話を掛けてくることもある」と指摘する。

「060」の割り当ては、早ければ12月中にも始まる見込みだ。この番号を使うことで、携帯電話の番号は9000万件増えることになるという。
(「イット!」10月3日放送より)

「090は昭和」「090は旧世代」携帯番号頭に060導入へ…若者と中年~高齢者間に世代間ギャップも 「070」開放以来11年ぶり はコメントを受け付けていません


「簡単に人集まる」闇バイト現状

「簡単に人集まる」“闇バイト”対策は…東京・埼玉で連続強盗 容疑者を公開手配

東京と埼玉で相次いだ強盗事件。このうち、所沢市の事件で逃走中の男が3日に公開手配されました。かつてのルフィの事件と同様、犯人たちは闇バイトの呼び掛けに応じて集まったものとみられています。

事情に詳しい人物は、この種の闇バイトはルフィ事件以降減るどころか、むしろ人が簡単に集まるようになってきたと指摘しています。

■前日の事件にも関与か
埼玉県警が3日に公開したのは、逃走中の森田梨公哉容疑者(24)の写真です。森田容疑者は1日、埼玉県所沢市の住宅に押し入り、80代の夫婦を粘着テープのようなもので縛ったうえ、刃物のようなもので切り付けた疑いが持たれています。所沢市での事件後、森田容疑者は新小平駅から深夜3時ごろ、タクシーで東村山市に移動していたことが分かっています。

同じく実行役として海藤貴志容疑者(43)、佐藤聖峻容疑者(24)、和佐裕夢容疑者(28)の3人がすでに逮捕されています。

さらに、森田容疑者が事件の直前、県内のコンビニを歩く映像も公開されました。現場周辺にあるコンビニの駐車場では、犯行に使われた筑豊ナンバーの車が見つかっています。この車を森田容疑者が運転していたとみられます。

前日である先月30日に東京・国分寺市で起きた事件で、現場付近にある防犯カメラに映っていた男が森田容疑者でした。

■森田容疑者“高校球児”の顔も
森田容疑者の出身は福岡県で、幼少期から野球をはじめ、高校時代も野球部で試合に出場するなど、3年間熱心に取り組んでいたといいます。

子どものころから、森田容疑者を知る人は…。

森田容疑者の後輩
「後輩の面倒見がよかった。最近は東京で働いていると聞いていて、あまり会っていなかった。今でも信じられない」

■“同じアカウント”が犯行指示か
同じ指示役の犯行とみられる事件は先月18日から始まっていました。さいたま市西区の住宅に押し入り、女性2人にけがをさせ、現金約10万円を奪った事件では、渡辺陸容疑者(24)ら4人が逮捕されています。

一連の事件を改めて整理します。まず、先月18日にさいたま市西区の強盗事件。その後、30日に東京・国分寺市で同様の事件が発生。4人ほどが事件に関与しているとされていますが、まだこの事件に関する逮捕者は出ていません。ただ、その翌日、埼玉県所沢市で起きた事件で、4人のうち3人が逮捕され、このうちの佐藤容疑者と森田容疑者が国分寺での事件にも関与しているとみられています。

捜査関係者によると、これら3つの強盗事件で、指示役は同じアプリの同じアカウントから指示を出していたとみられます。連絡ツールは、秘匿性の高い『シグナル』というアプリ。ITジャーナリストの三上洋氏によると、セキュリティー上の安全性から、アメリカ上院議員の間でも連絡手段として使われるほど、秘匿性が高いアプリだといいます。

いわゆる“ルフィ事件”で使用されていた『テレグラム』よりも秘匿性が高いといいますが、警察が持つ、海外製の復元装置でデータの復元はできるそうです。

さいたま市の事件で逮捕された容疑者の1人は、取り調べでこう供述しています。

矢作雄馬容疑者(34)
「SNSで高額バイトを検索して興味を持った。身分証を送った後に、実は違う案件だと聞かされた。闇バイトをしたことを後悔している」

また、他の容疑者も当初は「ドライバーの仕事」「ホワイト案件」などという書き込みに反応してアクセスしたと供述しています。結局、報酬は受け取れなかったといいます。

■闇バイトに「簡単に人集まる」
かつて闇名簿を扱っていた人物には、今もありとあらゆる情報が持ちこまれるといいます。まず、応募してくる人の変化。

闇バイトの事情に詳しい元名簿業者
「元々は17~18とかの年齢だったが、かなり上がっているので、その辺は変化していると思います。(Q.闇バイトという言葉を知らなかった層も?)知るようになったからでしょうね。(応募者は)昔に比べ想像以上に多い」

元々はグレーな仕事から入り、徐々に犯罪へと加担させるのが、この世界の常套手段だったといいますが…。

闇バイトの事情に詳しい元名簿業者
「次は7万円、次は10万円の仕事って増やしていく。(Q.10万円くらいになると違法)そのやり方。それが人集めだった。(Q.今はどうなんですか)今は違う。いきなり(違法)。だからなんで(最初から)そんなことに手を染めるのか逆に分からない」

こうした状況に主犯格が考えていることとは…。

闇バイトの事情に詳しい元名簿業者
「簡単に人が集まるから、次から次へ手をうてばいいやと。雨後のタケノコみたいに当たればもうけもの。10件やって1件うまくいけばいいという感覚。(Q.応募してくる人をどう思っている)使い捨ての駒ですよ、あきらかに」

■横行する“闇バイト”対策は
闇バイトに対するハードルの低さが、犯罪につながっている現状があります。

例えば、指示役はSNSで「初心者大歓迎」「リスク無し」「高校生でもいける」など、気軽な言葉で実行役を募集します。なかには闇バイトと気付かずに応募して、身分証などを送信した結果、個人情報をたてに犯罪を強要されるという流れです。

闇バイトはどれぐらい横行しているのでしょうか。

警察庁は、民間団体に委託して、闇バイトの募集や殺人の勧誘などのネット上の“有害情報”を収集して分析しています。闇バイトに関する統計を取り始めた2023年9月からの3カ月間には、4876件の“有害情報”のうち、闇バイトの実行役を募集する情報は4411件と実に9割を占めています。また、今年上半期(1月~6月)の統計では8333件のうち8161件と、こちらも9割以上を占めています。

警察庁担当の石塚翔記者によると、闇バイトを募集する言葉は日々変化しているということです。

例えば闇バイトを表す言葉は『灰色』という隠語が使われ、一見しただけでは分かりにくくなっていて、なかなかあぶり出せないということです。こうした“有害情報”は、民間団体から警察に通報したり、サイトの管理者に削除を依頼したりするなど、減らす取り組みが行われています。

ただ、ネット上から“有害情報”を削除しても、手を替え品を替え犯行が続き、いたちごっこのようになっています。

石塚記者によると、犯行の指示役をあぶりだすために、警察官が身分を隠して犯行グループに近付くような捜査も行っているといいます。ただ、指示役から身分証の提示を求められた場合、本物の身分証を提出するわけにはいかず、公文書偽造になるため偽物の身分証を作ることもできないため、難しい現状があります。警察内部からは、そうした条件をクリアするための法整備が必要といった声も上がっているといいます。
テレビ朝日

「簡単に人集まる」闇バイト現状 はコメントを受け付けていません


YouTubeアカ誤BANの報告相次ぐ

YouTube、「誤ったスパム判定でBANされた」の報告が相次ぐ。公式は「復元する」と説明

「自分のYouTubeアカウントがスパムだと判定され、BANされてしまった。どうして?」との報告がX(旧Twitter)で10月4日の午前から相次いで投稿されています。

スパム判定で誤BAN。保存していたプレイリストも消える
Xでの報告を見るかぎりでは、スパム判定で誤BANされたアカウントに関連性は見当たらず、チャンネルを運営している/していない、課金の有無に関係なくBANされているようです。

この誤BANに対して再審査を行うとBANは解除されるとのことですが、残念なことにBAN時にプレイリストが削除されるらしく、アカウント復活後のプレイリストが真っ白になっているとの嘆きの声があがっています。

公式は問題を認識。「プレイリストもすべて復旧する」と発表
こうしたユーザーからの報告を受けて、YouTube側は公式のXアカウント(@TeamYouTube)で「問題を認識しており、調査して現在チャンネルを復元しています」と発表。

YouTubeアカ誤BANの報告相次ぐ はコメントを受け付けていません


タリーズ クレカ情報5万件流出か

タリーズECサイトでクレカ情報5万件以上流出か 不正アクセスで……「深くお詫び」

タリーズコーヒージャパンは、同社のECサイトを利用したユーザーのクレジットカード情報が5万件以上漏えいした可能性があるとして謝罪しました。


個人情報の流出可能性も
漏えいした可能性があるのは、2021年7月20日~2024年5月20日に「タリーズ オンラインストア」でクレジットカード決済をした5万2958人の「クレジットカード番号」「カード名義人名」「有効期限」「セキュリティコード」。

また2020年10月1日~2024年5月23日に会員登録をした9万2685人の名前や住所、ログインIDやログインパスワードなどの個人情報も漏えいした可能性があるとしています。

原因は「オンラインストアのシステムの一部の脆弱性をついたことによる第三者の不正アクセスにより、ペイメントアプリケーションの改ざんが行われたため」と説明。上記に該当する9万2685人については、別途、電子メールで個別に連絡するとしました。

すでに同社では、クレジットカード会社と連携し、漏洩した可能性のあるクレジットカードによる取引のモニタリングを継続して実施し、不正利用の防止に努めているとしています。

身に覚えない請求ないか確認を呼びかけ
同社は「お客様におかれましても、誠に恐縮ではございますがクレジットカードのご利用明細書に身に覚えのない請求項目がないか、今一度ご確認をお願いいたします。万が一、身に覚えのない請求項目の記載があった場合は、大変お手数ですが同クレジットカードの裏面に記載のカード会社にお問い合わせいただきますよう、併せてお願い申し上げます」と呼び掛けています。

今回の事態を受け、同社は「お客様をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑及びご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪しました。
ねとらぼ

タリーズ クレカ情報5万件流出か はコメントを受け付けていません


息子や孫などを名乗るオレオレ詐欺に注意

息子や孫などを名乗るオレオレ詐欺に注意

燕市内を中心に新潟県内では、息子や孫を名乗り
「鞄をなくしてしまった。」
「会社のお金も入っていた。何とかお金を準備してくれないか。」
などのオレオレ詐欺と思われる予兆電話が複数確認されています。

[防犯ポイント]
○特殊詐欺は、誰でもだまされてしまう可能性があるので、たとえ家族を名乗っても「電話でお金の話」が出たら詐欺を疑い、本物の家族への確認、最寄りの警察署への連絡をお願いします。
○防犯機能付き電話機の設置や留守番電話設定にするなど、犯人からの電話を受けない対策をしましょう。


[新潟県警察本部 安全安心推進室]

息子や孫などを名乗るオレオレ詐欺に注意 はコメントを受け付けていません


防災公園の一部が利用できなくなります

防災公園の一部が利用できなくなります はコメントを受け付けていません


「高齢者交通事故防止運動」

「高齢者交通事故防止運動」

10月1日(火)から10月31日(木)までの1か月間、高齢者交通事故防止運動を実施します。

<スローガン>
ひろげよう 長寿社会へ 無事故の輪

<運動の重点>
(1)高齢運転者の交通事故防止
(2)道路横断時の安全確認と夜光反射材の積極的な活用
(3)早めのライト点灯とこまめな切替え

新潟県内では、交通事故の死者における高齢者の割合が、過半数を占めています。今後、高齢化社会の進展に伴い、高齢者が被害者となる交通事故や、高齢運転者による交通事故が増加することが懸念されます。
これから夕暮れが早まり、交通事故が増えるシーズンです。交通ルールとマナーをしっかりと守って交通事故に遭わないよう気を付けましょう。

詳細はこちら(新潟県ホームページ)

「高齢者交通事故防止運動」 はコメントを受け付けていません


「今日から」できる交通安全

「今日から」できる交通安全 はコメントを受け付けていません


車中泊避難者対策

車中泊避難者対策 はコメントを受け付けていません


「ずぼら調理」で家電事故 注意

「ちょっとあたためるだけ…」電子レンジの“ずぼら調理”で発火や破裂 調理家電の事故原因は誤使用や不注意が最多 NITE

NITE(ナイト)=製品評価技術基盤機構によると、2019年から2023年までの5年間で、調理家電の事故は494件にのぼり、そのうち事故原因が判明した226件では、使用者の誤使用・不注意が関係しているものが44%(99件)を占め、最も多かった。


調理家電の製品別では、電子レンジが149件と最多で、IHコンロが89件で続く。

近年はタイパ(タイムパフォーマンス)といった時間の効率さを重視する志向の高まりなどを受けて、調理になるべく手間をかけない「ずぼら飯」や「ずぼら調理」を売りにしたレシピ動画なども登場している。

しかし一方で「ずぼら調理」は、やけどなどの重大な事故につながる恐れがあるとしてNITEは事故の再現映像を公開して危険性を呼びかけた。

事故の事例としては、2020年3月にはカップ麺を調理する際に容器ごと電子レンジで加熱したことで、容器が爆発し電子レンジそのものも破損した事故が発生。

2019年6月には女性がIHコンロで少量の油で揚げ物をし、揚げ物モード(油が発火点に達しないように油の温度を一定に保つ機能)を使用せず、さらに調理場を離れたことで鍋から発火し、やけどをした事故も発生している。

カップ麺やレトルト食品のアルミパウチなど金属製の容器やアルミホイルを電子レンジで加熱すると、破裂や発火する恐れがあるほか、卵や切り込みを入れていない栗なども同様に破裂する危険性があるとしている。

電子レンジの事故を防ぐためには、調理前に取扱説明書や商品パッケージを確認して禁止されている容器や食品を加熱しないよう注意を呼びかけている。

また火を使わずに調理ができるIHコンロでも、規定の油より少ない量で揚げ物調理を行うと、急激な温度上昇が原因で、炎がなくても油から発火する恐れがあることから、規定の量を守り、調理中はその場から離れないことが大事だとしている。

FNNプライムオンライン

「ずぼら調理」で家電事故 注意 はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp