[ カテゴリー:食育 ]

爽快感の代償。清涼飲料水を飲み過ぎると、逆に夏バテになるワケ

きを癒すためについつい清涼飲料水に手が伸びてしまいがちな夏場。しかし『メグ先生の森の診療所』を配信する現役医師でシニア野菜ソムリエの宮田恵さんは、それらはイライラや冷え、倦怠感の原因になると警告します。さらに夏バテを防止する食べ物もあわせて紹介しています。

清涼飲料水を飲むと夏バテしやすい?

清涼飲料水を飲むと夏バテしやすいと聞きましたが本当なのでしょうか。

また夏バテ防止になる野菜や料理をおしえてください。

宮田先生の回答

今年はいつになく暑い日が早めに到来しています。体力温存して乗り切りたいですね。

食品衛生法に基づく通知では、乳酸菌飲料、乳及び乳製品を除く酒精分1容量パーセント未満を含有する飲料をいうものであること。トマトジュース、摂取時に希釈、融解等により飲み物として摂取することを目的としたもの(例えば、濃厚ジュース、凍結ジュース等)もすべて含まれる、とされています。

つまり牛乳や作ってすぐの野菜ジュース以外のものはほとんど清涼飲料水なのですね。

こういった清涼飲料水は果糖やショ糖など単純糖質が多く、すぐに吸収され血糖値を上昇させます。高血糖になるとあわててインスリンが出て今度は反応性の低血糖が生じるので血糖を上昇させる機構がはたらき、カテコラミンが出るのでイライラや冷えの原因になります。しかも糖代謝はビタミンBを消費しますので、倦怠感などを起こしやすくなります。

夏バテ予防には抗酸化物質やバランスの良い脂質摂取が重要です。具だくさん味噌汁やスープ(冷たくても可)、できればこれに大麦やハトムギをいれて雑炊風に、そして季節の野菜と納豆と大匙1つのオリーブオイルとエゴマあるいはアマニ油ですね。野菜は薬味、あるいは苦味のある野菜の油いためをおすすめします。

 

具だくさんハトムギスープ。

 

トマトスープも今の時期のトマトならではの美味しさと滋養。

 

夏野菜には夏バテ防止や紫外線のダメージを癒す成分がたっぷり。

 

ニンニクはいろいろな料理に使いたい。

 

ラードを使用していないスパイスたっぷりカレーは薬膳でもあります。

以上、清涼飲料水にはこれらの成分がありません。

image by: Shutterstock

『メグ先生の森の診療所』
著者:宮田恵
岩手県出身、岩手医科大学卒業、放射線科専門医、社会を幸せにする医師としての実績を日々模索し続けている。医師、野菜ソムリエ両者の視点から綴られるメルマガは読めばすぐに役立つ内容で人気を集めている。まぐまぐ大賞2014ライフ部門入賞。

http://www.mag2.com/p/news/19314?utm_medium=email&utm_source=mag_news_0630&utm_campaign=mag_news_0630


茹でるよりも超絶おいしくなる「焼き枝豆」の作り方

初夏から旬を迎える枝豆は、そろそろ生のものがスーパーの店先に並び始めます。皆さんは枝豆はどうやっていただきますか?普通は塩ゆででいただく方が多いと思いますが、ここでは焼き枝豆をご紹介いたします。

茶豆がお好きな方がおられるかと思いますが、普通の枝豆を焼くだけでも、茶豆に負けないくらいのしっかりとした豆の味が堪能できます。豆の味がしっかりと出るので、サラダやパスタの材料として使っても美味しいです。

材料(1~2人分)

  • 生枝豆:100g くらい
  • 塩:小さじ1.5~2

作り方(調理時間:15分)

STEP1:枝豆を洗う

枝豆をそのままざっと洗って、汚れを落とします。

STEP2:塩をまぶす

洗った枝豆を軽く水を切って、ボウルに入れて塩をまぶします。塩をまぶした後は、30分くらいおいてください。

STEP3:枝豆を焼く

油をひかずに熱したフライパンに枝豆を散らします。なるべく重ならないように広げてください。

弱めの中火にして、フタをして5分ほど蒸し焼きにします。

5分経ったら、枝豆を裏返してフタをします。弱めの中火のまま、もう片面も軽く焦げ目がつくまで 5分ほど蒸し焼きにします。

豆の大きさによって火を通す時間は変わってきます。表裏で10分焼いた後に食べてみて、まだ固いようでしたらさらに焼いてください。

STEP4:できあがり

お皿によそってできあがりです。さやの中の豆には、ほとんど塩味が付いていませんので、お好みで塩を振ってお召し上がりください。

作り方のコツ・注意点

焼いている間はフライパンをいじる必要はありません。重ならないように枝豆をフライパンに広げて、弱めの火でじっくりと焼いてください。

おわりに

焼いた枝豆が美味しくできあがるのは、酵素の働き方が違うからなのだそうです。

「蒸し焼きと塩茹ででおいしさが大きく異なるのは“糖の作り方”です。枝豆自身は元々、“麦芽糖(ばくがとう)”という糖を含んでおらず、これは加熱する過程で、酵素の働きで作られるものなんです」。
この麦芽糖を作る酵素は、50℃~70℃の間で活発に働きます。塩茹では、沸騰したお湯に入れるので一気に熱が加わりますが、蒸し焼きは徐々に豆に熱が伝わっていくため、酵素が長時間働くんです。

ただ焼くだけなので、とても簡単に作ることができます。油を使っていませんから、フライパンもさっと水で流してこする程度で簡単にきれいになります。塩茹でしたときと本当に味が違うので、生枝豆を手に入れたら、是非、一度試してみてください。

(image by 筆者)

https://nanapi.jp/115975


豚肉の生食提供が禁止されます

食品衛生法が改正され、平成27年6月12日(金)から、豚肉を生食用として
提供することが禁止されます。
豚は食中毒菌以外にも、有鉤条虫(ゆうこうじょうちゅう)などの寄生虫や
E型肝炎のウイルスに感染していることがあるため、生で豚肉を食べる行為は
大変危険です。牛のレバー刺し提供が禁止された平成24年以降、E型肝炎の
患者が倍増したというデータもあります。

今後、飲食店では、牛のレバーだけでなく豚肉も肉の中心部の温度を63℃で
30分間以上加熱するか、又はこれと同等以上の殺菌効果を有する方法で加熱
殺菌して提供しなければなりません。
これと同等以上の殺菌効果を有する方法とは、加熱温度が高くなれば加熱
時間が短くても効果があることから、例えば、75℃、1分間以上の加熱でも
差し支えありません。
焼肉店等で焼肉用の生の豚肉を提供する場合は、しっかり焼いて食べること
や、生の食肉に使用するトングの使い分けについて説明する必要があります。

スーパー等の販売店で豚肉を販売する場合は、消費者が豚肉を中心部まで
十分に加熱して飲食するように、例えば
「加熱用です」
「調理の際に中心部まで加熱してください」
「食中毒の危険性があるため生では食べられません」
等を掲示するなどの対応が必要です。
インターネット等で直接消費者に販売する場合も、事業者は消費者が豚肉を
中心部まで十分に加熱して飲食するなど上記の内容を伝えることが必要です。

今回、食品衛生法の一部が改正されたことにより、牛レバーに加え豚肉も
生食用での提供ができなくなりました。現在、生食できる食肉は適正に処理
された馬肉と、法の基準に則って適正に処理された牛肉のみですが、必ずしも
安全であるわけではないため、特に子どもや高齢者、抵抗力が落ちている方
は食べない方が賢明です。
また、法で規制されていないからといって、牛や豚以外の肉を、生や加熱
不十分で食べることは、カンピロバクターや腸管出血性大腸菌等に感染する
リスクが非常に高いため、中心部まで十分加熱した上で召し上がるように
お願いします。


毎日摂りたい!日本一長寿な長野県に学ぶ「長生きに必須な」●●とは

「できるかぎり、健康的に長生きしたいなー」と、日々の食事に気を遣っている人も多いでしょう。あなたは健康のために、どんな食品を意識して食べていますか?

厚生労働省が2013年に発表した「都道府県別生命表」によると、平均寿命では長野県が男女ともに1位を獲得しているんです。実際、長寿県である長野県の方々の食生活には、何か秘密があるのでしょうか?

今回は、株式会社ネオマーケティングが実施した「食生活からみる長寿に関する調査」の結果も参考にして、フードアナリストの筆者が、“長生きするために毎日食べたい意外な食品を3つ”をご紹介しましょう!

 

■長寿県の人たちは“菌”をよく食べている!

“菌類”の摂取頻度を、長寿県No.1である長野県とその他46都道府県で比較したところ、毎日摂取している人の割合が長野県が53.3%、その他46都道府県は40.2%と圧倒的な差が発覚しました。

“菌活”という言葉もありますが、菌類を積極的に摂ることは、健康に好影響をもたらすとか。食べるだけで長生きできるなんて、とっても嬉しい効果ですよね。では、具体的にどんな食品を食べればいいのでしょうか。

 

■1:キノコ類

キノコ類を毎日摂取する人の比率を比較すると、長野県は20.0%、その他都道府県は11.7%と大きな差が。

キノコは低カロリーで食物繊維も豊富、さらにミネラルやビタミンも摂取できるので、女性の美容にも強い味方なのは、ご存じの方も多いですよね? それに加え、健康長寿効果も期待できるとなれば、毎日積極的に食べて絶対にソンはありません。

しいたけ、なめこ、えのき、しめじなど種類も豊富なので、和食、洋食ともに色々なメニューに積極的に活用しましょう。

 

■2:チーズ

さらに、チーズの摂取率も長野県は14.8%、その他都道府県は12.4%と、長寿の長野県には毎日摂取している人が多い実態が明らかに。

カロリーが高そう……と、ダイエット中にはチーズを避ける人も多いのですが、実は、ビタミン類が豊富でカルシウムも含まれるとっても優秀な食品。美容効果も高いので、女性は意識的に摂取することをオススメします。

カロリーを過度に意識せずに、食べ過ぎない程度に適量を毎日摂取することが、“菌活”になるのです。

 

■3:納豆

そして、納豆に関しては長野県は29.3%、その他都道府県は22.5%と、長野県では“毎日納豆派”がかなりの割合にのぼるんです!

ビタミンやカリウムを含む上に、整腸作用がある“納豆菌”が摂取できるので、便秘解消にも一役買ってくれ、お肌がキレイになる効果も期待できますね。

ぜひ1日1パックの“納豆”を、美容&長寿の習慣にしてみてはいかがでしょうか?

 

以上、“長生きするために毎日食べたい意外な食品3つ”をお伝えしました。日本一長寿な長野県人の食生活に、ここまで顕著な特徴があらわれているなんて、驚いた方もいるのでは?

菌類を継続して積極的に摂取することが、将来の健康や長生きにつながっているようですので、今日からはぜひ、日々の食生活に積極的に取り入れていきたいですよね。

一度に大量に摂取するのではなく、“継続は力なり”の精神で、毎日少しずつ食べるように意識してみるといいのではないでしょうか。

http://wooris.jp/archives/143764


冷凍庫で冷やさない! ぬるくなったビールを早く冷やす方法

「買ってきたばかりのビールをすぐに飲みたい! でももうちょっと冷えたのがいい…」と思った経験はありませんか?

ビールによって最適と言われている温度は様々ありますが、市販のビールがおいしく飲める温度はだいたい4〜8度。乾いた喉に流しこむのが冷えたビールかぬるいビールかでは満足感が全く違います。

しかし、ぬるくなってしまったビールを冷蔵庫で飲み頃の8度まで冷やそうとすると、30分以上もの時間がかかるそうです。

「そんなに待てないよ!」という方のために、今回は簡単にビールを急冷する方法をご紹介します。

ビールを急冷する方法

 

氷水に塩を入れ、その中で缶を回す

まずはビールの缶がすっぽり入るほどの容器(ボウルなど)を用意し、水と氷を容量いっぱいまでいれます。そしてそこへ塩を入れ、よくかき混ぜます。

塩の量ですが、氷3に対して塩が1の比率で入れてあげるとよく冷えます。

あとは塩を入れた氷水にビールの缶を浸けながら軽く2分ほど回すと、早くビールが冷えた状態となります!

氷水に塩をいれると「凝固点降下」という現象が起こり、0度で凍るはずの水の温度がマイナスまで冷えます。さらに缶を回すことによって中のビールの温度が均一に冷えてくれます。

氷水がかなり冷たいため缶を回すのはしんどいですが、冷えたビールをとにかくすぐに飲みたいという方におすすめの方法です。

氷がない場合

 

缶を濡らして冷蔵庫で冷やす

氷がなかった場合は上の方法よりも時間はかかりますが、キッチンペーパーやタオルを使うことでビールを冷やすことができます。

やり方はキッチンペーパーやタオルを濡らし、それで缶をくるみ冷蔵庫に10〜15分ほど入れるだけ。これは気化熱を利用した方法です。

時間にやや余裕のある方や冷たい水に触れるのは辛いという方におすすめの方法です。

冷凍庫で冷やすのはあまり良くない

 

缶ビールを冷凍庫に入れて急冷してしまうと、

  • 炭酸ガスが凍ってしまい体積が増えるため缶が膨張、最悪破裂してしまう。
  • 完全に凍っていなくてもフタを開けると吹きこぼれてしまう。
  • 長時間冷やしてしまうと「寒冷混濁」という現象が起こり風味が失われてしまう。

以上の問題が起きる可能性があるため、大手ビールメーカーも推奨していない方法です。気をつけましょう。

もうビールが冷えるのを待たなくていい!

ぬるくてもおいしいビールはありますが、暑い日には冷たいビールを飲みたくなるものです。

仕事で疲れたそんな日は冷えたビールで至福の時間を味わってください!

(image by PresenPic1 2 3 )

https://nanapi.jp/122270


8割の人が知らないと回答!専門家が警告する●●ドリンクの危険性

日に日に気温が上がるなか、食欲も体力もダウンしつつある人も多いはず。しかし、そうは言っても仕事も家事も子育ても休めないという状況で、頼りたくなるものといえば“栄養ドリンク”、“エナジードリンク”の類ですよね。

ところで、栄養ドリンクとエナジードリンクは、似ているようで実は別物だということをご存じでしょうか?

「えーっ呼び方が違うだけで一緒じゃないの!?」という方は要注意。もしかしたら、カラダにとって危険な飲み方をしているかも……。

そこで今回は、トレンド総研の実施したアンケート調査の結果、および『WooRis』の過去記事を参考に、“知らないと怖い栄養ドリンク、エナジードリンクの危険な飲み方”をお届けしたいと思います。

 

■8割以上の人が知らない“栄養ドリンクとエナジードリンクの違い”

トレンド総研のアンケート調査によれば、「栄養ドリンクとエナジードリンクの違いがよく分からない」という人は81%、そして「栄養ドリンクとエナジードリンクは同じようなものだと思う」と回答した人は66%にも及ぶといいます。他方、きちんと両者の違いをきちんと説明できた人は、わずか2%……。

大多数の人が誤解している栄養ドリンクとエナジードリンクの違いですが、医薬品に精通する日本経済大学大学院の赤瀬朋秀氏によると、栄養ドリンクとは“医薬品”や“医薬部外品”に分類されるものであるのに対し、エナジードリンクとはただの“清涼飲料水”であるとのこと。

栄養ドリンクには、エナジードリンクには配合できない、タウリンやフルスルチアミン塩酸塩といった、特定の成分の配合が認められているという違いがあるといいます。

エナジードリンクにもカフェインやアルギニンなど一定の成分は含まれており、飲むとシャキッとした気分になることはあるものの、栄養ドリンクにくらべると栄養価は劣ってしまうようです。

 

■栄養ドリンク、エナジードリンクの危険な飲み方とは?

医薬品や医薬部外品に分類される栄養ドリンクの場合、用法や用量が書かれている場合が多いので、その記載に従って飲むことが必要です。

他方、エナジードリンクではそうした記載がなく、また味がよく値段も安いこともあって、ジュース感覚でどんどん飲んでしまいがち。アメリカではエナジードリンクの飲みすぎによる死亡事故まで起きているといいます。

たとえば、過去記事「飲み過ぎは危険!栄養ドリンクで死亡事故が発生する原因とは」によれば、1時間に4本、3時間で11本のエナジードリンクを飲むと、急性カフェイン中毒のおそれがあるとのこと。

また、過去記事「飲み会シーズンに注意したい“お酒+●●”超危険パターン3つ」によれば、お酒とエナジードリンクを混ぜて飲むと、カフェインの覚醒作用により自分がどれくらい飲んだかわからなくなってしまい、急性アルコール中毒を引き起こす可能性があることが指摘されています。

栄養ドリンクにせよエナジードリンクにせよ、1日のうちで何本も飲んだりアルコールと一緒に飲んだりするのは絶対にやめましょう。

 

以上、知らないと怖い栄養ドリンク、エナジードリンクの危険な飲み方についてお届けしましたがいかがでしたか?

栄養ドリンクやエナジードリンクは、くれぐれも食事がわりにするのではなく、疲れたときや体調がすぐれないときの”緊急避難的”に活用するにとどめましょう!

http://wooris.jp/archives/142480


コーヒー飲みすぎは危険!? 「カフェインの過剰摂取」が招く意外なリスク

朝起きて飲むコーヒーの美味しさは格別! ねぼけた頭も冴えるので「これを飲まないと1日が始まらない」というほどのコーヒー好きの方も、かなり多いことでしょう。

でも、カフェインは適度な摂取なら健康によい効果があっても、過剰摂取すると危険だと知っていましたか?

筆者もかなりのコーヒー好きですが、最近大きなカップで濃いラテを飲んだら、急に体調に異変が……。どうやら、急性のカフェイン中毒だったようです。

そこで今回は、海外の健康系サイト『Healthline』などの記事を参考に、カフェイン過剰摂取の危険性とその対処法についてお伝えしましょう!

 

■1日にコーヒー何杯までなら大丈夫?

あなたは、コーヒーを1日何杯飲んでいますか? 大抵の方は、「朝に1杯、昼に1杯くらいかな」という場合が多いのではないかと思いますが、中には「1日中飲んでいる」「飲まないと、集中できない」という方もいらっしゃるのでは?

アメリカ食品医薬品局(FDA)のガイドラインによると、カフェインの安全な摂取量は約400mgまで。これは、普通のコーヒーカップで約4杯分となります。これが、カフェインが凝縮されているラテの場合、16オンス(約473ml)のカップに約150mgのカフェインが含まれるそうです。

コーヒーに頼り切って生活している場合、“慢性のカフェイン中毒”である場合も……。コーヒーを定期的に飲まないと頭痛がする、集中できない、気分が落ち込む……などの場合、まずは少しずつカフェイン摂取量を減らし、コーヒー(カフェイン)への依存を軽くしていきましょう。

急性のコーヒー中毒の場合は、普段より多いカフェインを摂取してしまったときなどに起こるようです。こちらも十分注意しましょう!

 

■急性カフェイン中毒の症状は

例えば筆者のように、大きなカップに並々と注がれたラテなどを一気飲みしてしまい、カフェインを多量に摂取した……という場合、次のような症状が起こることもあるそうです。

(1)めまい、頭痛

(2)発熱

(3)腹痛、嘔吐感

(4)心拍の異常

(5)消化器官の異常

(6)ショック症状

(7)不眠

筆者の場合、頭痛と悪寒、胃のむかつきと食欲減退、多少ですがショック症状と思われる症状も出ました。その日は元々運動による脱水症状で体調がよくなかったことも原因だったようです。

上記のような症状が出たとき、ひどい場合はすぐに病院へ行くなどして治療を受けることで対処しましょう。筆者のようにマイルドな症状の場合は、水をたくさん飲むなどして、とにかくカフェインを体外に出すよう心がけてください。

ちなみに、ラテを飲んでから約6~7時間後、カフェインの威力が薄れた頃には体調も改善していました。

 

以上、カフェインの過剰摂取による中毒症状についてご紹介しましたが、いかがでしょうか?

カフェインはコーヒーやラテなどだけでなく、チョコレートやお茶にも含まれています。特に夕方以降に過剰摂取すると、睡眠に影響して翌日の体調も悪くなる可能性がありますので、十分ご注意くださいね!

http://wooris.jp/archives/142090


「ジビエ」に潜む危険性、勧められても生肉は食べないで!

専門家が注意喚起

近年、野生の鳥や獣を食材として利用する「ジビエ」に関心が集まっている。都市部でもジビエを扱う飲食店が増えて人気を呼んでいるが、感染症のリスクがあることはあまり知られていない。ジビエの普及振興に努めるNPO法人「日本ジビエ振興協議会」は5月7日、ジビエと人獣共通感染症(ズーノーシス)に関するセミナーを開催し、集まった狩猟、解体処理、食品流通、飲食などジビエ関連業者らに感染症予防を訴えた。

 

ジビエからの感染防ぐ3カ条

講師を務めた日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)の壁谷英則准教授(獣医学)は「人獣共通感染症はまれなものと思われがちだが、人間に感染する1,709種類の病原体の49%、156種類の新興感染症のうち73%が人獣共通であり、非常に身近なものであることを知ってほしい」と指摘。ジビエの中でも人気のシカやイノシシの肉を食べることで感染する病原体として、サルモネラや腸管出血性大腸菌、E型肝炎ウイルスなどを挙げ、国内外の野生動物の保菌率状況などを解説した。

 

 

こうした感染症を防ぐポイントとして、(1)十分な加熱調理、(2)腸内容の汚染防止など食肉処理工程における衛生管理の徹底、(3)食肉処理従事者の充分な感染症対策―の3つを紹介した。

 

また、シカの肉を生で食べる風習が残っている地方もあるが、これはきわめて危険で、生命に関わることもある。生食のリスクを十分理解し、勧められることがあっても決して食べず、加熱調理されている場合でも、火が十分に通っているか注意するよう求めた。

 

野生動物が増えることで増加する感染症も

また、日本で見られる重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、ツツガムシ病、日本紅斑熱といった感染症の原因微生物は、野生動物に寄生するマダニなどが媒介する。壁谷准教授によると、シカやイノシシの数が増えると人家周辺に出没する頻度も増加し、媒介生物(ベクター)に触れる危険性が上がることにもつながる可能性があるという。

 

「厚生労働省の取りまとめでは、SFTSは今年4月現在、国内で110例が報告されており、うち32例が死亡している。国立感染症研究所などの調査では、これまで西日本に限られてきたが、SFTSウイルスを保有するダニや、感染歴のある(抗体を持つ)シカは、中部地方や東北地方などでも確認されている」(壁谷准教授)

 

マダニなどによるベクター感染を防ぐには、山に入る際に適切な服(長袖、長ズボン)や靴(長靴)などを着用する必要がある。また、シカ、イノシシが人家周辺に出没しないよう、適正な個体数管理をすることでリスクを軽減できる可能性もあると考えられている。(土屋季之)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=119259


残留農薬やバクテリアを除去できる、野菜や果物の「正しい」洗い方

農薬や病原菌がついたままの果物や野菜を食べるのはノーサンキューです。こうしたものは農産物を水洗いするだけで取り除くことができますか? それとも専用の洗剤などを買ったほうが良いのでしょうか? あるいは、同等の効果のあるものを家庭で作れますか?

ためらいの野菜洗いより

野菜洗いさんへ

この件については、以前の記事でもいくつかの方法を紹介しました。ワックス分の多い野菜をブラシでこする他、重曹や酢を使って洗う方法もあります(重曹と酢を混ぜるレシピも知られています。この方法だと泡立つので、それが役に立つ場合もありますが、アルカリと酸を合わせているので、結局は中和されてしまいます。だから、わざわざ混ぜる必要はないのです)。

専用の市販品もあります。米国内だと「Fit Organic Produce Wash」が一番人気です。ラベルには聞こえの良いことが書いてあります。この製品は「オーガニック」で、野菜を水だけで洗う場合に比べて「農薬、ワックス、人が触ってついた汚れなどの汚染物質」の除去性能が「98%向上」するのだとか。

でも、この記述の裏づけとなるデータは示されていません。それに、この製品のウェブページを見ると、ますます信頼性が疑わしくなります。上の記述のすぐあとにこんなことが書いてあるのです。「化学物質を取り除くのに、化学物質のふくまれる製品を使いたいですか?

念のため確認しておきますが、世の中のあらゆるものは化学物質です。水だってそうだし、Fitの原材料も。そもそも、野菜だって化学物質です。だから、この売り文句にはごまかしがあります。Fitのメーカーはこの商品を「洗剤」とは呼んでいないけれど、主な原材料が油脂とアルカリ剤である以上、混ぜてできたものは洗剤に他なりません。同製品にはさらに、アルコール、グリセリン、多量の水もふくまれています。

こうした洗剤や、酢などの物質を使えば、農産物の洗い上がりに差がつくのでしょうか? ただの水で洗うだけでも良いのでしょうか? 科学の力を借りれば、この疑問への答えが見つかります。

農薬は洗えば落ちる?

 

コネチカット州農業試験場が、農産物を流水で洗う実験を行っています。12品目の農薬について調査したところ、そのうち9つは残留量の減少が確認されたそうです。興味深いのは、除去できた農薬の一部は水溶性ではなかったことです。つまり、農薬は水に溶けて失われたのではなく、単に水の流れる勢いで物理的に取り除かれたということになります。

同試験場では数年後に、この実験を拡大して行いました。この時は、単なる流水だけでなく、4種類の市販の農産物専用洗剤(前述のFitもふくまれます)と食器用洗剤(「Palmolive」を1%に希釈)を使って、レタス、イチゴ、トマトを洗っています。洗剤類を使用する場合は、野菜や果物を希釈液に浸したあと、きっちり1分間流水で洗いました。

その結果、洗い方による仕上がりの差に有意な違いは認められなかったけれど、どんな洗い方でも(単に水で洗っただけの場合にも)、洗わなかった対照群と比較すれば、残留農薬の量は減っていたということです。

この実験では食器用洗剤も農産物専用洗剤と同等の結果を残しています。食器用洗剤は油脂などの汚れを取り除くためのものなので、この結果は当然なのですが、実際に食器用洗剤で農産物を洗うことを推奨する人はまずいないでしょう。単なる水と比べて特に洗浄性能が向上するわけでもないのに、食品に食器用洗剤の成分が残るリスクを冒すのは避けたいですよね。

そんなわけで、この研究チームのお勧めはこうです。農産物は流水で30秒以上洗いましょう。農産物専用洗剤や食器用洗剤は必要ありません。

残留農薬について、もうひとつ知っておくべき情報があります。農産物を一切洗わなくても、危険なほどの量はまず残っていない、ということです。先ほどの同じ研究では、複数の店舗で購入した農産物について、農薬の残留量を調査しているのですが、EPA(米国環境保護庁)の設定した「許容範囲内に、おおむね充分おさまっていた」との結論が出ています。

要するに、農産物の残留農薬は、洗えば少なくともその一部を除去できるけれども、そもそも問題になるほどの量は残っていない、ということです。

この件は以前、「農薬の残留量の多い果物12選」を取り上げた時にも書いています。特に残留量が多いとして、アメリカの環境調査団体から「残留農薬がきわめて多い」と名指しされてしまった品目でさえ、危険なほどの農薬は残っていません。

これらの品目については「オーガニック」(有機)と書かれたものを買うようにする、という人もいますが、それでもこの問題は回避できません。有機農法でも農薬を使わないわけではなく、ただ、使う農薬の種類が違うだけです。

もうひとつ注意事項が。一部の農薬は、農産物の成長の過程で組織の中まで入り込んでいるなどの理由から、取り除くのが難しいのです。けれど、こうした農薬は、さまざまな試験を経て、健康に重大な影響をおよぼすものではないと確認されています。

というわけで、農薬を100%除去できるとは思わないほうが良いけれど、農産物の残留農薬はそもそも危険のない水準だし、洗えばさらにその量を減らせるというわけです。

結論:農産物専用洗剤を使っても、流水に比べて特に農薬を取り除けるわけではない。

細菌は洗えば落ちる?

 

果物や野菜は、まれに大規模な集団食中毒の原因となることがあります。もちろん、通常手に取る果物や野菜はまず安全と考えて良いでしょう(問題になるのは、傷んだリンゴなど、ごく一部だけです)。とはいえ、農産物を洗うのには、残留農薬を取り除く以上の役割が期待されます。危険なバクテリアは、洗えば取り除けるのでしょうか?

残念ながら、汚染された食品を洗っただけでは、食べても大丈夫なレベルになったという保証はできません。確かに、洗えば細菌の数は減ります。でも、たとえ野菜を漂白剤に浸したとしても、そこで生きているバクテリアが形成するバイオフィルムを壊すのは容易ではありません。

とはいえ、普通はこれから食べようとしている農産物が汚染されているかどうかなんてわからないので、私たちはとにかくリスクを減らそうと思うわけです。原文筆者は普段は農産物を何でもかんでも洗うわけではないのですが、妊娠中はリステリア症(食品を媒介する感染症)にならないか、普段よりも気を使います。

この原因菌は、かつてはソフトチーズやランチョンミートなどにしか確認されていませんでしたが、近年では果物や野菜から見つかることもあるそうです。そこで、レタスなどは「洗浄済み」と書いてあっても洗っています。それから、いつもではないですが、生野菜よりは温野菜を選ぶようにしています(リステリアは加熱で確実に殺菌できますからね)。

では、バクテリアの除去に効果的な洗い方はあるのでしょうか? 料理雑誌『Cook’s Illustrated』誌では、家庭でもできる4つの方法を比較しています。実験対象は、流水で洗う、ブラシと水で洗う、洗剤を溶かした水で洗う、酢を溶かした水で洗う、の4つの方法。どれもまずまずの成果がありましたが、酢で洗うのが特に好成績で、実験対象のバクテリアのうち98%を除去できました。

この実験では、酢1に対し水3という希釈液を使っています。同誌の編集者のJack Bishop氏は、この濃度に薄めた酢をスプレーボトルに入れてシンクまわりに常備しておくよう勧めています。スプレーしたあとは冷水ですすぎます。

ただし、果物や野菜を洗う時には、洗うものの形によっては厄介なことになります。バクテリアは(たぶん農薬も)、へこみや割れ目にたまりやすいからです。

ブロッコリーなんて大変ですね。水に浸すだけでも良いでしょう。原文筆者の地元の生産者は、ブロッコリーは食べる前に30秒間、沸騰した湯にくぐらせるという「有機ブロッコリーの掟」を説いています。おそらく、つぼみの間に小さな虫が入り込んでいるのを想定してのものでしょうが、この方法はバクテリアの殺菌にも効果があります。

先の実験を監修したSandria Godwin氏は、バクテリアは果物のヘタと花落ちの部分に入り込みやすいので(「花落ち」はヘタの反対側にあります。リンゴなどのお尻のくぼんだ部分です)、不安ならば果物の両端のこの部分を切り落としてしまえば良いと勧めています。

結論:酢の希釈水をスプレーしてから水洗いすれば、ほとんどのバクテリアを除去できる。

洗浄と加熱のほかにも、農産物に付着したバクテリアによる体調不良を防ぐ方法はいくつかあります。まず、地元の農産物ほど、汚染の可能性は低くなります。というのも、産地から消費者の手元に届くまでの工程が少ないぶん、洗浄後の農産物が何か不潔なものに接触してしまう機会も少ないからです(それに、残留農薬が気になる場合、地元の生産者から直接買うのなら、使った農薬を確認できます)。

バクテリアは低温環境ではあまり繁殖しないので、野菜や果物を冷蔵庫で保管すれば、バクテリアの繁殖を抑制できます。冷蔵庫の設定温度を確認しましょう。この目的のためには摂氏0~4度が好ましく、庫内の温度が低いほど食品は長持ちします。基本的には、堅い野菜はこすり洗いをすれば良く、葉ものはボウルに水を張って振り洗いをするか、葉を1枚ずつ剥がしてすすげば良いのです。

Beth Skwarecki(原文/訳:江藤千夏/ガリレオ)

http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/bizskills/healthcare/lifehacker_42994.html


ママ必見!子どもにゼッタイ摂らせたい「脳の発達を助ける栄養素」とは

普段、お子さんや家族の食べ物にいろいろ気を遣っているママも多いと思います。おそらく栄養が偏らないように、バランスの良い食事を摂らせるよう、苦労していることでしょう。

食べ物に気を遣ったほうがいい理由は、栄養面だけだはありません! なんと食事次第で“頭が良くなる”というのです。

そこで今回は分子栄養学を提唱し、多くの大学でも教鞭をとってきた三石巌さんの著書『脳細胞は甦る ボケ、老化を防ぐ「脳の健康法」』を参考に、“頭が良くなる食べ物”について紹介します。

 

■ビタミンで頭が良くなる!?

<言葉が不自由な男の子を診察して、IQ25〜30と判定した。そこで大量のビタミンを与えてみたが、数週間経っても改善のきざしが見えない。思いきって標準量の三〇〇倍まで投与量を上げてみた。-(略)-

そうしたら、数日後にその子は口をきき始め、一ヶ月も経たないうちに読み書きができるようになり、九歳のときには小学校に入学した。IQは90になり算数における進歩が目立ったという話である。なんとビタミンで、頭がよくなったのだ!>

これは、アメリカで知的障害児の治療を専門にやっているライナス・ポーリング研究所を著者の三石さんが実際に訪れて、この方面の権威であるハーレル・キャップさんから聞いた話として書かれています。

この時にはビタミンCを1,500mg、ビタミンB1を300mg与えたということです。もちろん、こうした脳の劇的な発達というのは、通常の食事ではなされないと思いますが、ビタミンと脳の発達の相関関係は、少なからずあるのかもしれません。

 

■頭を良くするには、まず体を健康に

<ビタミンの摂取量が不足している子は、脳の機能以前に身長も低く、カゼもひきやすく、アレルギー症状を起こしやすい>

頭を良くする栄養は、体も健康にするということですね。つまり言い換えると、頭を良くしたいなら、まずは健康でなければいけないということ!

しかし、考えてみれば当たり前で、脳も実は、体の器官の一部ですよね。確かに、まだ解明されていない謎がある器官ではあるのですが、体の他の器官と同じように、人間の体を構成している、さまざまな器官の一部と考えれば、栄養が必要だということは納得できますよね。

子どもの頭を良くしたいと思ったら、まずは体全体に必要な栄養をしっかりと摂取させてあげましょう。というのは、栄養不足は体だけでなく、脳にも大きなダメージを与えてしまうからです。

そういう意味でも、ママが家族や子どものために栄養を考えて、食事に気を遣っているというのは、とても大事なことだったのですね。タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂ることが成長期の体、そして頭には大事だということです。

 

以上、“頭が良くなる食べ物”についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか? 脳の働きを良くするためにも食事はやはり大切であるようです。

頭と体、すべてに栄養が行き渡るように、バランス良く食事を摂るようにしましょう。

http://wooris.jp/archives/138591


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp