[ カテゴリー:住民安全概要 ]

特派員ページに関して

住民安全ネットワークジャパン 小川です。特派員ページ新設に関して、ご報告と趣旨説明させていただきます。

当NPOから配信されます。様々な情報は特派員の皆様から寄せられた情報を元に、2万人の会員の皆様に日々情報配信を行なっております。これは、登録時にそれぞれの個人情報を提供していただき、「この方の情報なら間違いがない」という前提を元に配信しているものです。その特派員の輪が138人になりました。

そこで、特派員の方々が様々な情報をもっと手軽に情報提供ができるように、昨年末よりシステム改修を行なって参りました。主な修正点

  • 情報フォームの新設
  • 情報優先配信
  • 特派員ページの新設

■情報フォームの新設

以前から情報提供の際、「どのような項目を書けばいいか分からない」「文書を考えるのが面倒くさい」といった問い合わせが多数ありました。そこで、質問に答えるだけで情報提供ができる簡単入力フォームを新設しました。

下記をクリックしますと、事故、火災、イベント、地震などといったフォームへのリンク画面が表示されます。このフォームへ必要事項を入力して送信するだけで事故情報の配信に必要な項目が揃うようになっています。

★街ネタ関連フォーム
★事故・火災・不審者情報フォーム
★災害関連フォーム

□街ネタ関連フォーム
試験運用中ですが、特派員の皆様の身近な情報をお寄せください。住民安全のホームページへの掲載や必要に応じてメール配信などのより広報のお手伝いをさせて頂きます。

□事故・火災・不審者情報フォーム
従来の情報メールをより広く、素早く、送信できるように可能な限り簡略化してあります。

□災害関連フォーム
平時に使うことはないかもしれません。しかし、災害多発地域の中越地区では災害が起こることを前提とした準備が必要と考えております。


■情報優先配信

現在、消防署からの情報で救助情報や火災情報などを頂いています。この情報よって救急車が出動しているような事故などの町名まではわかります。しかし、事故の詳細などはわかりません。

そこで、事故の第一報を元に、関連地域で登録されている特派員の皆様に情報募集のメールを配信させていただきてます。そのメールには事故情報のときは事故フォーム、火災のときは火災フォーム、災害発生時にはそれに応じたフォームをのせて配信します。

※ なお、昼間と夜では、いらっしゃる所が違う方がほとんどだと思われます。双方とも申告していただけると幸いです。


■特派員ページの新設

特派員活動に関して具体的な活動の仕方や、最新情報の提供の場として特派員ページを新設しました。


情報網について

住民安全ネットワークジャパンの情報配信網は文字とおり、住民の安全を実現するシステムです。

情報を配信した後のことを考えずに、ただ配信しただけでは、返って混乱を招く恐れがあります。
そこで送信者と受信者の間で容易に相互連絡が取れるように工夫が施されています。
とりわけ、子供の安全には配慮し、特別な機能を学区ごとに割り当てています。

この特別な機能で、学校と保護者と地域の連携を実現することができます。保護者は、インターネットを介し、パソコンや携帯電話で学区のウェブページに接続し、好きな時に情報を閲覧することができます。
学区のウェブページは、学区ごとに専用の管理画面からページ情報をいつでも更新したり、登録している保護者宛てに「お知らせ」や「緊急情報」を電子メールの形で届けることができます。
メールは、登録者全員宛てに一斉送信する以外に、グループを選んで送信したり、送りたい情報に合わせて条件を絞り込み、該当する登録者だけを選び出して送信することができます。また、画像情報投稿機能を使えば、カメラ付携帯電話で撮影した写真を送ったり、瞬時にページ上に掲載させることもできます。管理者は、ページ更新やメール配信などの機能を、パソコンだけでなく携帯電話などから操作することができるのも大きな特徴です。

導入に際して必要な環境は、インターネットにアクセスできるパソコンだけです。特別なハード機器を揃えたり、新たにソフトウェアをインストールする必要はありません。
パソコンの基本操作(文字入力やマウス操作程度)ができる方なら、管理マニュアル(手引き)をご覧いただくだけで、十分にご理解頂ける構成になっています。パソコンが不得手の方や、出先での緊急時にも携帯電話からほとんどの管理操作ができるようになっています。

住民安全ネットワークジャパンの配信センターより、一般住民用の安全情報を受信することができる。
利用者登録時に各々の携帯電話に発行される登録証からは、住民あんぜんサイトをいつでも自由に見ることができる。
一般住民
住民安全ネットワークジャパンの配信センターより、一般住民用の安全情報が受信できる以外に、青少年関連情報、声掛けや連れ去り未遂事件などの子供が巻き込まれるかもしれない事件事故の情報を受信することができる。登録証は「一般住民用登録証」「保護者用」登録証の二枚が発行される。
一般住民用登録証からは住民あんぜんサイトを、保護者用登録証からは当該学区のサイトを、いつでも自由に見ることができる。
保護者
各学区の代表者数名にセイフティリーダーになってもらいます。
セイフティリーダーは、当該学区内においてのみ情報配信の権限を有していますので、配信センターより送られてきた情報についての対策を学区内の保護者に連絡することができます。保護者からセイフティリーダーへの返信も容易で、相互連絡システムが確立しています。
もちろん緊急時ばかりでなく、平常の連絡にも使うことが可能。自由自在に活用OKです。
セイフティ
リーダー

■配信内容

おもな配信情報は以下のようなものです。

・地域で起こった犯罪の情報
・防犯の呼びかけ情報
・火災、水害その他災害の情報
・徘徊老人や迷子など行方不明者の情報
・交通安全情報
・青少年関連情報
・行政各機関からのお知らせ

・ネットワークの整備に伴い、福祉増進を図る情報
も配信予定です。

1,メールで情報を受信 2,ホームページで詳細情報


主な情報元は、警察、市役所、消防署、保健所など信頼のおける行政機関。災害などの非常時には特にこの点にこだわって配信します。
(行政各機関との調整状況につきましてはこちらをご覧ください。)

なお行政機関から情報がもたらされない平時においては、行政のホームページや新聞などの中から、公益的な情報のみを抽出して配信していきます。

実際の配信例はこちら


「メール&サイト」の配信スタイルについて
当メールシステムは、DoCoMo、au、Vodafon3キャリア対応型ですが、250文字と最も少ない文字数に設定してあるDoCoMoを基準にしてメール文章を作成します。
250文字では伝えきれない情報もたくさんありますので、「メール&サイト」の情報配信スタイルを採用します。

「メール&サイト」情報配信スタイルとは…
上図のとおり、「メール文章では概要を伝えて」「詳細内容を知りたい時はサイトへジャンプ」。
この手法で情報を伝達することです。
サイト上なら文字数制限がないので、何文字でも良いですし、さらに画像を交えながら行えば、どんな内容でも十分に伝達できるでしょう。画像は、携帯電話のカメラから撮影した画像が、その携帯電話から直接アップロードできる最新システムとなっています。

※災害発生時は、一時的に通信状態が混雑します。
そのような状況下でも、メールだけはほぼ正常とおり機能することが、新潟における7.13水害で証明されましたが、「携帯電話でWebページを見る」ことについての検証は行われませんでした。
メールとウェブページではデータ量がかなり違いますので、もしかすると、ウェブページへジャンプする段階で、「なかなかつながらない」と言った問題が生じるかもしれません。
このような点に配慮し、当NPOでは、災害発生などの緊急時配信においては、メールだけで伝達する「メール完結型」の情報伝達を心がけます。


利用者登録

「住民あんぜん」に利用者として登録すると、あなたの暮らすエリアの犯罪や災害などの情報が、
あなたの携帯電話にメールとして届きます。
登録は無料。いつでもどこでも自由に登録OKです。

▼長岡地区利用登録▼ ▼新潟地区利用登録(現在準備中)▼

お持ちの携帯電話の
新規メール作成で
左右図のように宛先を
入力します。
題名に3桁の半角数字
を入力し、本文はなし
のまま送信してください。
長岡地区の方は、QRコード
でも登録可能です。

登録は簡単。ご自身の携帯電話から指定のメールアドレスに空メール(本文なしのメール)を送信するだけ。
約30秒後(時間帯によっては1分以上かかる場合もあります)に登録案内メールが自動返信されてきますので、そこに書かれている案内にしたがって操作をおこなってください。
最後に登録証が自動発行されて、登録作業完了です。所要時間は合わせて3分程度。

登録した後に気が変わって解約する場合は、登録証内の「解約ボタン」からおこなってください。

登録に際しては、プライバシーについての考え方セキュリティをご確認の上、ご登録ください。

【登録操作に入る前のご注意】(登録操作がうまくいかない場合もこちらをご参照ください。)

DoCoMoの携帯電話をお使いの方で、ドメイン指定受信を設定している方に対してのみのご注意です。
ドメイン指定受信を設定していると、案内メールが受信できず、登録操作が進められないからです。
登録操作する前にご自身の携帯電話から、次のA,Bいずれかの操作を行ってください。

A,ドメイン指定受信を有効にしたまま住民安全メールを受け取りたい方

1, ご自身の携帯電話で、「iモードメニュー」を開いてください。(携帯電話に「i 」というキーがありますので、それを押すとiメニューが開きます。
2, ⅰモードメニューの中から 「①ⅰMENU」 を押してください。(ⅰMENUボタンを押すと、DoCoMoサイトにアクセスします)
3, 開いたページから 「⑧オプション設定」 を押してください。
4, 開いたページのオプション設定メニューの中から 「①メール設定」 を押してください。
5, 開いたページのメール設定メニューの中から 「受信/拒否設定」 を押してください。
6, 開いたページの「ドメイン指定受信」のチェックボックスにチェックが入っていることを確認したら、「次へ」ボタンを押してください。
7, 開いたページの ▼受信したいドメインまたはアドレス の中に jmjp.jp を加えて、「登録」ボタンを押してください。
8, 最後にⅰモードパスワードを入力して「決定」ボタンを押せば操作完了です。

B,ドメイン指定受信を解除しても構わない方

1, 上記Aの1~5まで同様の操作を行ってください。
2, 開いたページの「設定解除」にチェックを入れ、「次へ」ボタンを押してください。
3, 最後にⅰモードパスワードを入力して「決定」ボタンを押せば操作完了です。

長岡エリアの情報受信を希望する方はへ、新潟エリアの情報受信を希望する方は


携帯電話一部機種の不具合

一部の携帯電話で不具合が生じるという報告を受けています。

このシステムは、auの古いメーラーに対応しておりませんので、古いauやTU-KAでは不具合が生じます。
もともとauは、DoCoMo、Vodafoneとは違う路線のメーラーを使っていましたが、最近はそれが拡販に影響すると判断したのでしょう。
メーラーの作りを他の二つのキャリアに近づけてくるようになりました。
したがって、比較的新しいauについては問題ありません。しかし、古いauとTU-KAは、いずれも一つ前のauメーラーを使っていますので、メールの文字が文字化けして読み取れないといった不具合が出ます。

この問題については、機種依存の問題で、プログラムの修正等で改善できる問題ではありません。
どうかご理解を賜りたく存じます。

しかし、実際のところ、現在ではauをお使いの方ほとんどに問題が生じなくなってきていますので、全体として不具合機種は時間の経過と共に僅かとなっていくと考えています。

万が一、あなたがお使いの機種で不具合(メールの文字化け等)が生じる場合は、事務局までご連絡ください。
↓↓↓
E-mail : info@jmjp.jp
NPO法人 住民安全ネットワークジャパン 事務局


登録証について

登録操作の最後に、各自専用の登録証がシステムより自動返信されます。
この登録証に付いている便利な機能についてご説明いたします。
●登録証は、各自専用です。
登録証の画面一番上には、あなたの名前が記載されていることをご確認ください。

●登録証には、次の機能があります。


・□□□□のHPへ
あなたが登録している安全エリアのサイトへアクセスできます。

・アンケートに答える
管理者からのアンケートに答える。
アンケートによって自分の意見を反映させることができる。

・登録内容変更
携帯電話メールアドレスの変更など、登録後にご自分の情報を変更した場合などに,
このボタンからいつでも自由に変更することができます。

・登録解除手続き
登録解除したくなりましたら、いつでもこのボタンから解除できます。

・お問い合わせ
管理者宛のメールが立ち上がります。

※登録証が発行されたら必ずブックマークしておいてください。

そもそもNPOとは

NPOとは、英語のNonprofit Organizationということばの頭文字をとったものです。Nonは「非」、profitは「利益を目的とした」、Organizationは「組織」で、訳すると「非営利組織」となります。また、行政機関ではないことを明確にするために、「民間非営利組織」と訳されることもあります。 営利を目的とする団体(会社)に対して、営利を目的としない民間団体の総称として使われています。本来的に法人格を持っているかどうかは、問題ではありません。

法人制度上の非営利法人は、日本では社団法人や財団法人、社会福祉法人、学校法人、宗教法人、生協法人、労働組合、農協など多数あります。これらの団体は、広い意味ですべてNPOといえますが、日本の法制度のしくみから、これらの法人や団体は、行政庁の監督や許認可のもとに置かれ、自由な活動がなかなかできないできました。

これに対し、近年、行政の縦割りや監督を超えて、自由に自律的に活動する民間の非営利団体が増えてきました。 これらの組織は、保健福祉の増進、文化・芸術・スポーツの振興、まちづくり、国際協力、災害救助、人権の擁護などの幅広い分野で活躍するようになりました。市民が自発的に活動を組織していることが多いことから、このような活動を「市民活動」とか「市民公益活動」ということもあります。 近年、新聞紙上などで紹介されているNPOは、こうした市民活動を行う団体を指していることが多いようです。(狭義のNPO)

NPOというのが「団体」に着目した言葉なのに対して、ボランティアというのは、「個人」に注目した言葉です。   NPO活動の特徴である「非営利性」とボランティア活動の特徴である「無報酬性」とをときどき混同して、「あの団体は、NPOのくせにお金を稼いでいるのはおかしい」とか、「ボランティアでやっているのだから収益事業を行わないのが当たり前」という言葉を聞くことがありますが、これは誤解です。

非営利性というのは、団体としては、活動経費や管理費などを稼ぐけれど、そこで余ったお金(利益)を構成員で分配しない(個人の懐にいれない)で、さらなる活動に使うことを意味しています。 一方、無報酬性は、個人が働いたことの対価としてお金(報酬)をもらわないことを意味しています。

よって、NPOが職員を雇っている場合の給料というのも、団体の経費であって、利益の分配には当たりません。NPOにとっては、団体としてお金を稼ぎ、その団体のなかに報酬をもらう職員と、報酬をもらわないボランティアがいることはむしろ当然の姿だといえます。

また、ボランティアとNPOでは、ボランティアが活動に参加する側であるのに対して、NPOはボランティアの参加する場をつくる、参加を求める側であるといえるでしょう。

 


 

NPO・市民公益活動とは何か?

市民による自発的な問題解決行動とその組織化 ↓ NPO

・享受する愉しみ・受身の愉しみから、自助の愉しみ、貢献する愉しみへ

・組織が市民に開かれており、その支持と参加を集めている。

 


携帯情報配信システムの必要性  ~問題と解決~

【防犯面について】

住民は、身の回りで起こっている事件を案外知らないものです。
「新潟は都会と違って安全」と、未だに何の根拠もなく安心しているのは、もしかするとあなたではありませんか?
そういうあなたは、都市部よりも地方の犯罪増加率が急増しているというこのデータをご覧ください。

皆さん、どうか気がついてください。
安全と思っていた地方のほうが、実は危ないのです。まずはそれを認識してください。

住民は、何が起こっているか分からないから防犯意識が希薄。それが原因で犯罪に巻き込まれるのを防ぎきれない状況になりがちで、殊に社会的弱者である子供を守るべき保護者にとってみれば、深刻な問題です。子供たちを犯罪から守るためには、まず保護者の間で情報を共有することが必要なのです。
ところが、現在行われている情報伝達は、いかがなものでしょうか?
「電話による連絡網」「連絡書の手渡し」といった昔ながらのアナログ的な手法ばかり。
共働き核家族…現代ライフスタイルに適合した新しい方法による迅速な情報共有システムの整備が必要なのです。


【防災面について】

新潟県において起こった7.13水害。 災害発生直後、当NPO法人のスタッフ数名は、災害真っ只中の三条市内におりました。
災害発生直後のラジオは関連情報を何も言わず、携帯電話はパンク状態となりなかなかつながらない状態。
情報が入らないため一体全体何が起こったのかわからず、車で市内を右往左往してしまいました。 そのような状況下でも頼りになったのは、携帯電話メール。
携帯電話メールだけは何ら滞ることなく正常に機能したのです。

住民にとって、非常時に頼りになる正確な情報は行政からの情報ですが、現在のところ行政は、その情報を住民に伝える満足な術を持っていません。
今回の災害の例で言えば、災害発生直後「非難勧告」を、行政はまず広報車で住民に伝えようとしたようです。しかし、広報車の声は土砂降りの雨音にかき消され、聞き取れなかった住民がほとんどという有様でした。
それ以外の情報伝達方法として、ホームページが挙げられます。
しかし、これも住民側からアクセスして見に行かなければいけません。
災害発生の混乱の中、パソコンを開いてインターネットにアクセス、行政のホームページを閲覧するなどという悠長な行為を、いったい誰がするでしょうか?まして今回のような水害では、コンセントが水浸しになってパソコンはじめ電気製品はすべて使い物にならなかったですし、被害の大きかった中之島町などは、ホームページのサーバーの置いてある町役場自体が浸水し、ホームページダウンの状態に陥ってしまいました。
行政が情報伝達の方法として最も力を入れている「ホームページ」は、災害直後にはほとんど機能しなかったと言えるでしょう。 こうなると、あとはマスコミに頼るしかありません。
しかし、マスコミとて発生直後には、錯綜する情報を整理してからの情報伝達となりますから、ここにはタイムロスが存在します。

行政から直接、住民の携帯電話へ、正確な情報が配信される仕組みが必要であることは、このこと一つ取ってみても明らかと言えるのではないでしょうか。


従来、住民が情報を知る方法としては回覧文書などの印刷物が一般的で、より良く知ろうと思えば「行政機関のホームページにアクセスする」という方法がありました。
しかし、早く情報を得られるはずのこの方法にしても、住民側から見に行く(アクセス)作業をしなければ情報を得られないわけですから、迅速な情報伝達とは言い難い状況ですし、災害などの場合、発生直後は情報がホームページに反映されないため、情報源としてあまり機能しないのが現状です。  
また、パソコンの普及がいかに進んだとは言え、高額な機器であるため所持していない人も多いこと、インターネットを利用するには一定の知識や技術を必要とするため中高齢者には不向きであることなど、問題点が多数存在し、広く住民に情報を伝える方法にパソコンを用いるのは不適切と言わざるを得ません。
そこで私たちは、今後の社会において「携帯電話を活用した情報配信システムが必要不可欠」であると考えます。
携帯電話は、今や運転免許の所持人口を大幅に上回るほど爆発的に普及が進み、そして今後も一層の普及が予測されています。
学生から中高年層に至るまで幅広く所持していて、常に受信待機状態(送られてきた情報をすぐに見ることができる)の携帯電話への情報配信は、地域に安全、防犯、防災に多大な貢献をもたらすものと考えます。

情報共有に課題 問われる連携「横浜の発砲騒ぎ周辺小中学校に衝撃」(読売新聞記事)
メール緊急連絡網、民間交番、車で巡回


日本の現状


日本は先進国の中でも最悪の犯罪増加率


ICPO(国際刑事警察機構)の持っている最近5年間のデータによれば、世界の犯罪増加率を見てみると、ヨーロッパや勧告そして日本での増加率が目立ちますが、一昨年までの5年間で55%の増加(1.55倍)と、先進国でもっとも高い数値でした。

都市部より地方の犯罪増加率が高い


NHKが警察のデータを集めて、全国の約3,300の市町村における過去10年間の犯罪発生状況を調べたところ、都市部よりも地方の犯罪増加率が高くなっている実態がわかりました。
取り残される住民意識


犯罪が急増した地域に共通して見られることは、「交通網の整備」「住宅地の開発」「商業施設の進出」といった町の発展。
町の発展で犯罪を呼び込む要素は増えたのに、住民の犯罪意識は以前とそれほど変わっていない、そのギャップが地方に犯罪を広げることになり、日本の犯罪増加に結びついたと言えます。
右のグラフは、新潟県上川村での犯罪増加を表したものです。
ここまで極端に増えているのも珍しいという意味でNHKで紹介されていました。
高速道路の整備によって「通過犯罪者」を呼び込んでいるのが最大の原因と考えられます。

情報共有に課題 問われる連携 「横浜の発砲騒ぎ 周辺小中学校に衝撃」

2004年4月26日 神奈川県横浜市で、警察官が容疑者逮捕に伴うトラブルで発砲した事件は、生徒・児童の下校時間を迎えていた周辺の小中学校に衝撃を与えた。
現場を管轄する山手署と同署内の小中学校など35校で作る「山手地区学校・警察連絡協議会」(学警連)は、注意を呼びかける内容の情報を回したが、グループによって最後まで回ったところと、回らなかったところが出たり、中には連絡網で流れるうち、時間がかかって二つの情報が一つになったところもあった。
最後の学校が会長校に連絡を戻す仕組みもなく、連絡が途切れたことに気がついた学校もなかった。
本牧中では、山手署に電話を掛けても、担当者が出払い、事件の概要がつかめなかったが、「町中での撃ち合いという可能性も考え、とにかく事態を知らせることを優先した」という。
本牧中では、「学校の連絡体制について」という緊急文書を、各校に送り、「正確な事実を把握し、近隣校や学警連会長に連絡する」ことの徹底を求めたが、一刻を争う事態での連絡体制への不安が消えない。
本牧中の校長は「学校の近くでこうした事件があった以上、学校と警察、地域がもっと連携を深め、緊急時の対応を含めて、あらゆる手段を講じて次の事態に備えなくてはならない」と苦悩の表情を浮かべていた。


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp