[ カテゴリー:あんしんあんぜんトピックス ]

カロリーゼロ飲料が尿漏れを招く?

カロリーゼロ飲料が尿漏れを招く?驚きの研究内容を医師が解説

「寒さが厳しくなり、頻尿を感じる人が多いようです。

寒さと頻尿の関連を示す決定的な研究論文はありませんが、尾骨と恥骨の間にある骨盤底筋が寒さで緊張して膀胱に圧がかかること、暖かい季節のように余分な水分を汗で排出しないことなどから、冬は『過活動膀胱』になりやすいと考えられています」

こう語るのは、米国・ボストン在住の内科医・大西睦子さんだ。じつはこの過活動膀胱症状のある人の半数が、尿失禁、すなわち尿漏れの症状を伴うという研究結果があるのだ。

「尿失禁には、トイレに間に合わないときに起こる切迫性尿失禁、おなかに力を入れたときに起こる腹圧性尿失禁、双方の症状を併せ持った混合性尿失禁などがあります」(大西さん、以下同)

筑波大学人間総合科学研究科の研究グループが、20歳から64歳の日本在住女性を対象にした調査では、平均年齢43・4歳の女性における尿失禁有病率は25.5%。

’02年の国の疫学調査では、女性の切迫性尿失禁は377万人、腹圧性尿失禁は461万人にものぼっている。尿漏れに悩む女性は多いのだ。

「つい“年のせい”だと考えてしまいがちですが、生活習慣の見直しで発症を予防できる可能性に言及した論文があります」

それが’23年3月、更年期障害学会の医学誌で発表された、イェール大学医学部のリンゲル・ナンシー博士らの研究だという。

「米政府からの資金援助を受けて行われた大規模調査です。ここでは、カロリーゼロ、糖質オフなどの清涼飲料水やアルコール飲料に用いられる人工甘味料を摂取する頻度と、女性の尿失禁症状が強まる関連性について報告されています。

女性を対象としたのは、男性に比べて尿失禁患者が多いためでしょう。アメリカでも、尿漏れは多くの女性が抱える悩みです」

全米の40の臨床センターで登録された50〜79歳の閉経後の女性で、3年後の追跡調査で人工甘味料の消費量を推定する質問票に記入した8万388人を対象としている。

「ダイエット飲料(ソーダやフルーツドリンク)などを、どのくらい飲んでいるか(約350mmリットルが1回分の目安)を調べたところ、飲用したことがない、もしくは飲用が週1回未満の女性に比べて、1日1回以上飲むという女性は混合性尿失禁を報告する確率が10%高いという結果でした」

論文では、その要因を「人工甘味料などのいくつかの食品や飲料は、膀胱や下部尿路に悪影響を及ぼすと考えられる」と考察されている。

「動物実験ですが、人工甘味料は膀胱排尿筋の収縮を促進することを示す研究結果もあります。“カロリーゼロだから太らない”と、つい安心して人工甘味料入り飲料を摂取しがちですが、尿漏れリスクにかかわる可能性もあるので、少量にとどめておくほうが無難のようです」

人工甘味料を使用していても、健康的には甘くない面もあることを心得ておきたい。

カロリーゼロ飲料が尿漏れを招く? はコメントを受け付けていません


餅で死なないためのポイント…もしもの時の「ハイムリック法」と「背部叩打法」とは

餅で死なないためのポイント…もしもの時の「ハイムリック法」と「背部叩打法」とは

毎年、正月になると、餅による窒息事故が起きています。喉に詰まらせないようにするにはどうすればよいか、対処法をまとめました。

過信しない
餅を喉に詰まらせて死なないためのポイントは…もしもの時の「ハイムリック法」と「背部叩打法」とは

餅を喉に詰まらせるリスクが高いのは、高齢者と子どもです。一緒に食卓を囲む場合、餅は、あらかじめ食べやすい大きさに切っておき、食事の際は注視しましょう。

食べる前には、お茶や汁物を飲み、喉を潤しておくと詰まりにくくなります。千葉市立海浜病院救急科統括部長の本間洋輔さんは「高齢者は唾液が出にくくなったり、かむ力やのみ込む力が衰えていたりしています。自分は大丈夫だと思っても、油断はしないでほしいです」と呼びかけています。

〈餅を喉に詰まらせないためのポイント〉
・食べる前にお茶や汁物を飲む
・餅は小さく切って、よくかむ
・「自分は大丈夫」と過信しない

詰まらせたら…
せき払いをする、せき込む、前のめりになる、顔色が悪い――といった様子が見られれば、窒息しかけている可能性があります。せきをさせて餅をはき出させるようにします。

それが無理そうであれば、すぐに119番通報した上で、以下の方法を実施します。

〈腹部突き上げ法(ハイムリック法)〉
餅を詰まらせた人の背後から両腕を回し、へそのあたりから上に突き上げます。この方法は、乳幼児や妊婦には実施できません。


〈背部 叩打こうだ 法〉
手のひらの付け根で、背中の真ん中あたりを何回も強くたたきます。

餅を喉に詰まらせて死なないためのポイントは…もしもの時の「ハイムリック法」と「背部叩打法」とは

※いずれも政府広報オンライン「 餅による窒息に要注意!喉に詰まったときの応急手当は? 」を基に作成

本間さんは「窒息して意識がなくなってしまった場合は、心停止となっている可能性があります。119番通報をし、指示に従いながら胸骨圧迫(心臓マッサージ)などの救命措置を行ってほしい」と話しています。AED(自動体外式除細動器)も自宅近くの設置場所などから持ってきて、装着します。

餅を喉に詰まらせて死なないためのポイントは…もしもの時の「ハイムリック法」と「背部叩打法」とは

日本AED財団のアプリ「救命サポーターteamASUKA」内にあるAEDの地図。GPS機能を使えば、AEDの設置場所が分かる

〈胸骨圧迫のやり方〉
・胸の真ん中あたりを、5センチ程度沈む強さで押す
・1分間に100~120回のペースで実施する

窒息死亡事故の43%は1月に集中
消費者庁が2018~19年の2年間について分析したところ、餅による窒息死亡事故の43%は1月に発生していて、特に正月三が日に集中しています。男性の死亡者数は女性の2.6倍です。

本間さんは「餅を詰まらせないためには、なるべく小さくしてよくかんで食べてほしいです」と呼びかけています。(読売新聞メディア局 利根川昌紀)


餅で死なないためのポイント…もしもの時の「ハイムリック法」と「背部叩打法」とは はコメントを受け付けていません


餅による窒息死 防ぐ食べ方のコツ

餅による高齢者の窒息死には認知機能の低下も関係?雑煮はより注意!事故を防ぐ食べ方のコツと普段からできる予防法

お雑煮を食べ、おめでたい気持ちで新年を迎える正月。しかし、高齢者が喉に餅を詰まらせ窒息死してしまうというニュースを耳にすることも多くなる時期でもある。自分の親は大丈夫かと心配になることもあるだろう。

悲しい事故を防ぐために、すぐに取り入れられる対策について、新潟大学大学院摂食嚥下リハビリテーション学分野教授の井上誠さんに教えてもらった。

高齢者の餅による窒息死を防ぐには、食べ方で対策を講じるほかにも、普段の生活でおしゃべりをしたりうたったりして、よく声を出すことが大切だという。

餅の特性と対策
井上さんによれば、餅で窒息が起こる原因には、餅と高齢者の身体の特性の2つの側面があるとのこと。

まずは餅の特性と、食べる時にできる対策から。餅の3つの特性を抑えておこう。

(1)噛んでもバラバラになりにくい
餅は噛んでも薄く伸びるだけで、バラバラになりにくい。したがって、口に入れたままの大きさで飲み込むことになる。

(2)温度が下がるほど硬く、喉にくっつきやすくなる
井上さんらが行った、餅の硬さ、まとまりやすさ、くっつきやすさを調べた実験によれば、餅の温度が60℃から30℃に下がると、硬さは約4倍になり、付着性は約2倍になるそうだ。

つまり冷えるほど詰まるリスクも高くなる。また、加熱した餅を口の中に入れると、餅は体温と同じ36℃程度に一瞬で下がるため、硬さも付着性も上がることを覚えておきたい。

(3)雑煮の餅は喉に残りやすい
窒息により注意が必要なのは、「焼いた餅」よりも雑煮などに入っている「煮た餅」だと井上さんは言う。

雑煮は汁物と固形物が合わさっている食品(二相性食品)という特徴をもつ。飲み込む際は食べ物が一気に喉を通るわけではなく、最初に汁が入って後で次々に具材が通る。

餅以外にもさまざまな具材が入っているため、食材によって喉を通るタイミングや必要な筋の力も違い、飲み込むことが難しくなる。

「雑煮の中に喉の流れがいい具材があれば、先にそれを飲み込んでしまいます。そうなると飲み込みのタイミングを失った餅が喉に残ってしまいがちです。後からゆっくりと喉に落ちてきた餅が喉に詰まってしまうケースがあるので、汁物が混ざった食事は特に注意する必要があります」

したがって、対策としては次の方法が有効となる。

餅を食べる際に気をつけたいこと
・できるだけ温かい状態で食べる
・よく噛んで軟らかくして食べる(よく噛むことで唾液も分泌される)
・飲み込みやすいように細かく切り分ける、薄くスライスする

ただし、井上さんはこうも話す。

「こうした対策をやりすぎても餅の醍醐味がなくなってしまいます。餅を楽しく食べるためにも、食べる側、すなわち私たち自身にも注意を向けてほしいと思います」

認知機能や口内環境が関係
では、どのような人が餅を喉に詰まらせやすいのか。人間側の問題と対策も見ていこう。

年を取ると筋力が落ち、飲み込む力も次第に低下するため窒息のリスクが高まるといわれている。しかし、井上さんによれば、餅による窒息には様々な要因が関係する。なかでも大きな問題は「認知機能の低下」や「口内環境」だという。

「実は認知機能の低下が誤嚥や窒息と関係します。認知機能が正常なら、食材によって『一口の分量はこれくらい』『しっかり噛んでから飲み込む』などの判断ができますが、低下するとそれができなくなります。

しかし、飲み込む動作そのものは身体が反射的にやってしまうので、喉に詰まる危険が高くなる。特に認知症の高齢者や早食いの癖のある高齢者は要注意です」

口内環境の問題については「薬」の影響が無視できないという。

唾液は、食べ物を軟らかくする、消化する、口の中の潤滑性を上げるなど、噛むことや飲み込むことになくてはならない役割を果たすが、高齢者は若い人に比べて唾液の分泌量が少なく、口の中が乾燥しやすい。

「さらに、血圧の薬など、高齢者が飲んでいる多くの薬の中には口腔乾燥をもたらす成分が入っているため、唾液の分泌量が少なくなってしまいます」

しゃべる・歌うことがお勧め
このような問題への対策について、井上さんはこう話す。

「『舌』は飲み込む時に重要な器官で、筋肉の塊です。常に使っている人はあまり心配がありません。意識的に舌を鍛えるトレーニングをしてもよいですが、おしゃべりをしたり歌をうたったりするだけでも予防につながる。頭の働きにも関係することで、認知機能の低下を防ぐことにもなります」

無理に人としゃべる時間を設ける必要はないが、舌と口に意識を向ける機会を増やしてほしいという。その意味では、毎日の歯みがき・うがいなどの口腔ケアも大切だという。

口の中をきれいにすると、食べ物の味が分かりやすくなり、唾液の分泌量も増えるそうだ。

飲み込みにくさは病気の場合も
「衛生状態を含め、口に興味を持ってもつことで、『食べにくい』や『しゃべりにくい』といった機能の変化に敏感になることも大切」と井上さん。

毎日の食事で、硬いものや乾燥したものなどの特定の食べ物が食べにくい、時々むせる、何となくしゃべりにくくなった、食べる時間が遅くなったと感じる場合、呼吸器疾患や口腔がん、脳梗塞など、重大な病気の疑いもあるという。その場合はただちに病院へ行き診察を受けてほしい。

高齢者の窒息の原因は、身体機能や認知機能など複雑な要因が混ざり合って起こることがわかった。今一度、自身や親の健康状態や日常生活について話し合ってみるのもいいだろう。


餅による窒息死 防ぐ食べ方のコツ はコメントを受け付けていません


餅を食べて腸閉塞 窒息以外も注意

「こんな痛いと思わなかった」…のどだけじゃなく、『餅が詰まって腸閉塞』にもご注意を

お雑煮や焼き餅など、年末年始になると餅を食べる人は増えるだろう。そのため、「餅による窒息事故に注意」という呼びかけや、「のどに詰まって救急搬送された」といったニュースを目にすることも多い。

しかし、餅はのどに詰まるだけではないようだ。実際に、のど以外に詰まらせた人がつらかった状況を教えてくれた。

■餅を食べて腸閉塞に?「『ちっちゃな四角いものが詰まっているみたい』って」

普段から餅を食べている“餅好き”のAさん(70代)。ある日、鍋の中に焼き餅を入れて食べたところ、便秘の症状が表れ、翌日には腹痛に襲われた。痛みを我慢できず救急外来に行くと、レントゲンを撮ることに。すると、医師にこう告げられた。

「腸にちっちゃな四角いものが詰まっているみたい」

「ちっちゃな四角いもの」とは餅のこと。鍋に入れていた消化の悪いえのきたけと餅が引っ掛かり、コンクリートのように固まって腸で詰まってしまったのだという。

Aさんは「腸閉塞」と診断され、「即入院」に。治療のため、10日間の絶食と点滴を受けるはめになった。

Aさん
「腸閉塞ってこんなに痛いものだと思わなかったから、びっくりしました。下痢の時のような痛みでもなくて…。退院しても胸から腸にかけて詰まった感じがして、本当につらかったです」

餅は窒息しやすいだけでなく、腸にも詰まってしまう…。

ならば食べない方がいいのでは…?とよぎる一方で、筆者のように正月に食べるお雑煮を楽しみにしている人も多いはず。

では、何に気を付けながら食べたらいいのか、内科医に聞いてみた。

■CT画像にも白い塊がはっきりと…粘着性のある餅は腸にもくっつきやすい

答えてくれたのは、北品川藤クリニックの石原藤樹院長。石原院長のもとにも年末年始になると腹痛を訴え、餅による腸閉塞だと疑わしい患者が訪れるという。

そもそも、なぜ餅で腸閉塞が起こるのだろうか。

石原院長によると、餅は体内に入ると消化酵素との関係で硬くなりやすく、塊のまま腸まで流れていきやすいという。しかも粘り気があるため、腸の一部にくっついて一時的に腸が詰まった状態となってしまうのだ。

また、石原院長は「餅には悪い条件が重なっている」と話す。

北品川藤クリニック 石原藤樹院長
「お餅ってちょっと大きいままでも食べてしまいやすく、割と丸飲みしやすいんですよね。高齢者にとっては嚙み切りにくくて、少し硬めの餅だと歯ごたえもあるし、歯や顎の力が必要になってくる。伝統食だから高齢者の方が好みやすいし、悪い条件がそろっているかな」

餅による腸閉塞は窒息事故ほどの発生件数はないが、毎年数人はいるようで学術論文での言及もいくつかある。香川大学・今滝修さんの論文「Rice cake ileus」には、実際に餅が腸に詰まっているCT画像も掲載されている。

CT画像には、白い4cm程度の細長い形状のものが写っている。これが体内で硬くなった餅で、腸の流れが悪くなって「餅による腸閉塞」になるのだという。

ここまではっきりと画像で餅が詰まっているのがわかるとは、驚きである。

新年早々、腹痛で苦しみたくはない。石原院長によれば、特に注意が必要な人がいるという。

■高齢者はもちろん、手術歴のある人は注意 腸閉塞は命にかかわることも

北品川藤クリニック 石原院長
「ご高齢の方、お腹の手術をした方はより注意が必要ですね」

窒息事故と同様、餅を食べる人は高齢者が多いこともあり、石原院長のクリニックでも腸閉塞になりやすいのは50代以上が多いという。また、高齢者に限らず、お腹の手術をしている人も起こりやすいと話す。

石原院長
「例えば腸を手術で切って繋いだら、その部分は無理に繋いでいるから運動機能が落ちてしまい、動きが悪いから詰まりやすくなる。だからリスクがありますね」

ただ、基本的に餅による腸閉塞は、固まった餅が腸に引っ掛かったことによって起こるため、比較的軽症で、ほとんどの人は数日間入院し、絶食と点滴による治療を行う。そうするとだんだん固まった餅が腸を流れ、肛門から出ることで落ち着くことが論文「Rice cake ileus」でも記されている。

自分は若いし、手術もしていないから大丈夫…と思ったが、どんな人でも腸閉塞になる可能性はゼロではない。

石原院長
「腸閉塞は一時的に詰まるものですが、本当に詰まってしまうと腸に栄養が届かず、壊死することもあり、馬鹿にできるものではないと思います。命にかかわることもあるので、軽いから大丈夫とは言えません」

では、対策法はあるのだろうか。石原院長によれば、やはり窒息の対策と同様に、小さく切って食べた方がいいという。

石原院長
「餅は切りにくいものですけど、過信せず小さく切ってゆっくり食べましょう。その方が安心ですよ」

腸に餅が詰まったことがあるというAさんも、高齢で手術歴があったというため、腸閉塞になりやすい条件がそろっていた。普段から窒息には気をつけていたが、餅で思いがけず腸閉塞になり、つらい思いをしたが、やはり餅は好きなので、最近はよく噛んで、恐々と食べているという。

Aさん
「お餅はおいしくて、みんな食べるでしょうけど、詰まらせないようにしないと。のどだけじゃなくてね。お餅を甘く見ないように」

餅を食べて腸閉塞 窒息以外も注意 はコメントを受け付けていません


2025年 SNS勢力図はどうなる?

mixi2も登場「2025年」SNS勢力図はどうなる? 生成AI「Grok」と共にスーパーアプリ目指す「X」

2024年はイーロン・マスク氏の改革により変貌する「X」と、他のテキストSNSによる覇権争いが続いた一年だった。その一方で、新しい仕掛けで若者を魅了する「BeReal.」は、好調にビジネス展開を進めている。2025年のSNSの動向はどうなるのか、2024年を振り返りつつ推察する。

■「X」の対抗馬として名乗りを挙げた「mixi2」

2024年12月16日、新たなSNSが突如現れた。MIXIがリリースした短文共有SNS「mixi2」だ。2004年にリリースした国産SNS「mixi」の運営会社によるSNSであるため、かつてmixiを愛した中年たちから大きな期待と注目を集めた。しかし、mixiとmixi2は別のサービスであるという。

mixi2は、テキストを中心としたSNSだ。つまり、「X」の対抗馬として名乗りを上げたこととなる。

2024年のXは、「インプレゾンビ」に悩まされた。インプレゾンビとは、Xが2023年8月に開始した「クリエイター広告収益分配プログラム」の報酬目当てで、バズった投稿に群がるアカウントだ。インプレッション(閲覧)数に応じて収益が割り振られるため、閲覧数の多いポストにリプライしたり、「トレンド」に上がっているキーワードを含んだポストを行う。botのような日本語やアラビア語などの言語で大量のポストを行うため、その様子が「ゾンビ」に例えられ、インプレゾンビと呼ばれた。

2024年1月1日に起こった能登半島地震では、インプレゾンビがまき散らすデマや偽情報により、正しい情報の共有や円滑な救助を妨げる事態に発展した。災害大国である日本は、これまで旧Twitterのリアルタイム情報が救済に結び付いた場面も多く、この悪習は大きな痛手だ。

現在もポストの投稿主が、「このアカウントからは返信させない」と設定するなどの自衛策はあるが、完全にインプレゾンビを防ぐ方法はない。Xは10月に収益配分プログラムの変更を行い、投稿の返信欄に広告が表示されても、収益は発生しないように改めた。この措置により、インプレゾンビは以前よりも減少したともいわれている。しかし、収益を受けるために必要な“青いバッジ”をつけたインプレゾンビは、いまだXを徘徊している。

他にイーロン・マスク氏による仕様変更で注目されたのは、ブロックした相手もポストを見られる「ブロック貫通」や「いいね非表示」だ。ブロック貫通についてXは、「透明性の向上」を理由としている。ブロックした相手に関する有害な情報や個人情報を隠れて共有できなくなる。「いいね非表示」とは、他のユーザーの「いいね」が見えなくなるということ。プロフィールにあった「いいね」欄は本人のみ、ポストに対する「いいね」は投稿主のみが見られる。これは、気兼ねなくいいねできるようになり、交流が活発化することを狙ったものだ。

CEOリンダ・ヤッカリーノ氏はテレビ東京の独占インタビューにおいて、「Xは動画中心のプラットフォームに進化する」と答えている。テキスト中心のプラットフォームから、YouTubeやTikTokが築いた動画プラットフォームへ参戦していく意向だ。意外な方向転換にも思えるが、イーロン・マスク氏がTwitter買収時に目指すと話していた「スーパーアプリ」への一歩だとすると納得がいく。今後、開発を進めている生成AI「Grok」とともに、決済機能も有するスーパーアプリへと歩みを進めるのだろう。

■Xの代替候補はユーザー数が多い「Threads」か

Metaが2023年7月にリリースした「Threads」は、新機能を続々とリリースし、ユーザー数の拡大を続けている。マーク・ザッカーバーグCEOは12月16日(現地時間)、MAU(月間アクティブユーザー数)が3億人、DAU(日間アクティブユーザー数)は1億人を超えたと発表している。

Threads開始当初は、「汚いInstagram」と呼ばれるなど、映え重視のInstagramとの比較が多かった。現在も、「おすすめ」を見ているとネガティブな投稿が多く見られる。

とはいえ、ユーザー層はInstagramとほぼ同じで女性の割合が多いため、Xでは見られない女性の本音や交流が行われるなど、特色が出てきた。

2024年7月には「Threads1周年」を記念してアイコンがパーティハットをかぶれる機能を期間限定でローンチしたり、年末に年越しそばを無料で1杯提供するリアルイベント「年越しそばをすすれっず by Threads」を開催するなど、ポジティブなプラットフォーム作りを目指している印象がある。

Xの代替アプリとしては、Twitter(現X)共同創業者のジャック・ドーシー氏が立ち上げた分散型SNS「Bluesky」も有力視されている。Blueskyのユーザー数も増加しており、2024年11月にはジェイ・グレイバーCEOがユーザー数2000万人突破を公表している。

現在のところThreadsが優勢と見えるが、Xの様子を見ているとヘビーユーザーはサブスクリプションに課金し、活発に利用している。おそらくXのヘビーユーザーは、今後もXにとどまり続けるのではないだろうか。一方、Xのライトユーザーは、複数のSNSを併用して様子を見ている。2025年はSNSの併用に疲れ、居場所を絞り始めるユーザーが増えそうだ。

■BeReal好調により若者マーケティングへの活用

通知が来たら2分以内に投稿する「BeReal.」は、2024年もZ世代から支持された。LINEリサーチが行った「若年層の流行に関する定点調査」(2024年9月期)で、「BeReal.」は総合1位となっている。

実は、2024年6月にフランスのBeReal社は、同じくフランスのゲーム会社Voodoo社に買収されている。CEOはVoodooのアイメリック・ロフェ氏に交代した。アイメリック・ロフェ氏は就任直後からBeRealの広告事業の開始を発表し、2024年7月には日本での広告事業を本格化している。

サイバーエージェントは2024年8月にNetflix初のオリジナル学園ドラマ「恋愛バトルロワイヤル」のプロモーションをBeRealで展開、BeRealの画面を模した広告を出稿し、認知拡大に成功した。若者に人気の俳優たちが高校生活を舞台にしたドラマを演じているため、BeRealのユーザー層にマッチしたと考えられる。

2024年2月には、公式アカウントの提供も開始している。DiorやUCLAなどが公式アカウントを開設、日本ではコムドットやまとさんや、通販サイト「Qoo10」が公式アカウントを運営している。

BeRealの国内の月間利用者数(MAU)は450万人を突破した。クローズドな空間でリアルな友人とリアルな時を共有する仕掛けは、今も若者の心をつかんでいる。2024年のBeRealは若者が楽しむSNSという側面にとどまらず、ビジネスの伸びしろを十分に感じさせた。Z世代ターゲットの企業にとっては、広告出稿や公式アカウント開設など、ビジネス活用を検討する時期が来ている。

■2025年はプラットフォームの健全化がカギ

2024年のSNSには、Metaの「なりすまし詐欺広告」、闇バイトなど、社会問題に発展する事象も多く発生した。オーストラリアでは16才未満のSNS禁止法案が可決するなど、海外においても厳しい状況が続いている。一方、アメリカのトランプ次期大統領は、2025年1月に施行される予定の「TikTok利用禁止法」への対応をTikTokの周受資CEOと協議しており、救済策を探っているといわれている。

SNSが単なるネット上のエンターテインメントではなくなり、社会へ大きく影響するプラットフォームへと進化してきた。2025年早々に、国内でもInstagramが10代を保護するための機能「ティーンアカウント」を開始する。2025年は誰もが安心して利用できる健全なプラットフォーム作りが望まれる年になりそうだ。



2025年 SNS勢力図はどうなる? はコメントを受け付けていません


愛の鐘故障のお知らせ

愛の鐘故障のお知らせ はコメントを受け付けていません


海外事業者の鉄サプリメントの長期使用により鉄過剰症を発症

海外事業者の鉄サプリメントの長期使用により鉄過剰症を発症

2024年2月、「医師からの事故情報受付窓口【ドクターメール箱】」に、インターネット通信販売で購入した、海外事業者が製造・販売する「鉄サプリメント※」の使用により鉄過剰症等を発症した、という事故情報が2件寄せられました。いずれの事例も、日本人の一日の推奨量以上の鉄を約1年以上の長期間摂取していました。

鉄は人体に必要なミネラルの一種で、鉄が不足すると、鉄欠乏性貧血になるおそれがあるとされていますが、他方で、長期にわたる鉄サプリメントの利用や食事からの過剰な鉄摂取が健康障害を起こす可能性は否定できないとされています。

そこで、海外事業者が製造・販売する鉄サプリメント5銘柄の鉄含有量と表示の調査を行い、消費者に情報提供することとしました。

※ 鉄を摂取することを目的とした錠剤・カプセル状の健康食品
医師からの事故情報受付窓口に寄せられた事故情報
・鉄サプリメントにより一日54~108mgの鉄を約3年間摂取した結果、続発性鉄過剰症と診断された。
・鉄サプリメントにより一日36mgの鉄を約11カ月摂取した結果、鉄過剰状態と肝機能障害が疑われた。

テスト結果
・テスト対象銘柄の一日当たりの摂取目安量に含まれる鉄量及びパッケージに表示された鉄量は、日本人の食事摂取基準に示された推奨量を大きく超えるものでした。
・テスト対象銘柄には米国の一日摂取量に占める割合が表示されていましたが、この数値を目安に摂取すると、過剰摂取につながるおそれがあると考えられました。
・通信販売サイトには、商品名や一日当たりの摂取目安量に含まれる鉄量は日本語で記載されていましたが、一部のサイトでは、注意表示は商品パッケージの画像のみが表示されていました。
消費者へのアドバイス
・海外事業者が製造・販売する鉄サプリメントには、日本人の食事摂取基準に示された推奨量を大きく超える量の鉄を含む場合があり、長期間使用することで過剰摂取につながる可能性があります。成分量や注意表示をよく確認し、過剰摂取にならないように注意しましょう。
・健康食品を使用していて身体に異常が生じた場合は、使用を中止し、速やかに医療機関を受診しましょう。
インターネットショッピングモール運営事業者への協力依頼
・海外事業者が製造・販売する鉄サプリメントによる事故の未然防止のため、注意表示を日本語で記載するとともに、購入者に対し、長期間の過剰摂取に関する注意喚起や啓発を行う等の協力を依頼します。
行政への要望
・海外事業者が製造・販売する鉄サプリメントによる事故の未然防止のため、成分量や注意表示等をよく確認し、長期間、過剰摂取することのないよう、消費者に周知啓発を行うよう要望します。
要望先
・消費者庁(法人番号5000012010024)
協力依頼先
・アマゾンジャパン合同会社(法人番号3040001028447)
・LINEヤフー株式会社(法人番号4010401039979)
・楽天グループ株式会社(法人番号9010701020592)
情報提供先
・内閣府 消費者委員会(法人番号2000012010019)
・内閣府 食品安全委員会(法人番号2000012010019)
・厚生労働省(法人番号6000012070001)
・国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(法人番号9120905002657)
・公益財団法人日本健康・栄養食品協会(法人番号6011105004953)
・公益社団法人日本医師会(法人番号5010005004635)
・公益社団法人日本栄養士会(法人番号7010005003552)
・公益社団法人日本通信販売協会(法人番号9010005018680)
・公益社団法人日本薬剤師会(法人番号3011105005376)
・一般社団法人健康食品産業協議会(法人番号1011105007192)
・一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会(法人番号1010405018940)
・一般社団法人日本臨床栄養協会(法人番号7013205001466)
・オンラインマーケットプレイス協議会(法人番号なし)
本件連絡先 商品テスト部
電話 042-758-3165

海外事業者の鉄サプリメントの長期使用により鉄過剰症を発症 はコメントを受け付けていません


ヒートショックだけじゃない 入浴中の冬の事故 心停止することも…防ぐための対策は?

ヒートショックだけじゃない 入浴中の冬の事故 心停止することも…防ぐための対策は? 

歌手で俳優の中山美穂さんは、「入浴中に起きた不慮の事故」で亡くなりました。気温が低い冬は、浴室で体調不良を起こしやすいといいます。入浴時の注意点について、千葉市立海浜病院救急科統括部長の本間洋輔さんに聞きました。(聞き手・利根川昌紀) 

血圧が乱高下
冬に気をつけたい「浴室内熱中症」 ヒートショックとともに入浴中の死亡要因に 防ぐための対策は?

――冬場の入浴で、命の危険を伴うことがあるのはなぜですか。

リビングなどの暖かい部屋から寒い脱衣場や浴室に移動して服を脱ぐと、血管が収縮して血圧が上がります。その後、湯船につかると今度は血管が広がって血圧が下がります。血圧が乱高下すると、健康に悪影響が及びます。こうしたことが「ヒートショック」と呼ばれています。

血管が縮んで血圧が上がると、脳 梗塞こうそく や脳出血、心筋梗塞を起こす危険性が高まります。

一方、湯船につかって血管が広がると、血圧が低下して脳などに血液が届きにくくなります。失神すると、溺水や溺死につながります。

毎年冬になると、浴室で心停止し、救急外来に運ばれてくる患者さんが非常に多くなります。

高齢者や生活習慣病のある人はリスク高
――どのような人が、ヒートショックを起こしやすいですか。

 (1)高齢者(2)糖尿病(3)高血圧(4)肥満――といった人は血圧が乱高下すると、体に及ぶ影響が大きく、注意が必要です。

――「浴室内熱中症」になる人も少なくないと聞きます。

湯船に長くつかっていると、体の深部に熱がこもってしまいます。通常は、汗をかくことで体内にこもった熱を放出しますが、それができなくなり、どんどん熱が蓄積されていきます。この状態は、まさに熱中症です。意識がもうろうとしてしまい、溺水や溺死につながることがあります。

特に高齢者は、熱さを感じにくいため、注意が必要です。

血圧の変化を少なく
ヒートショックだけじゃない 入浴中の冬の事故 心停止することも…防ぐための対策は?
――ヒートショックや熱中症を起こさないようにするにはどうしたらよいでしょうか。

入浴前に脱衣場や浴室を暖めておき、リビングなどとの温度差を小さくしておくことが重要です。

湯船の温度は41度以下にし、つかる時は足先からゆっくり入ります。出る時は、急に立ち上がらないようにします。いずれも血圧を急激に変化させないようにするためです。

湯につかる時間も10分までにしましょう。

――食事や飲酒、服薬した後に入浴するのもリスクが伴うと聞きます。

酒を飲むと、血管が広がります。その状態で湯船につかると、さらに血管が拡張して脳などに血液が届きにくくなります。

また、食後は血液が腸管に集まります。リラックスして副交感神経も優位になり、脳などに血液が流れにくくなります。服薬についても、睡眠薬などを飲まれている方は注意が必要です。

――そのほか、入浴中の事故を防ぐために必要なことはありますか。

家族など、同居している人がいれば、入浴前に「風呂に入るよ」などと声をかけておくとよいでしょう。声をかけられたら、5分か10分ごとに様子を見に行くようにすると、「入浴中に起こる不慮の事故」を防ぐことにつながります。

入浴前後では、水分補給が不可欠です。体内の水分が不足している状態は、コップにためた水が減ったのと同じで、脳などに血液が到達しにくい状態になっていると言えます。

ちなみにアルコールの摂取は、水分を取ったことになりません。

――万が一、浴室で倒れた人を発見した場合はどのように対応すればよいでしょうか。

呼びかけて反応がない、またははっきりしない場合は119番通報をしてください。湯船の栓も抜きます。(1)呼吸がない(2)普段通りでない(3)判断に迷う――場合はすぐに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を始めます。一刻も早く、AED(自動体外式除細動器)を使うことも重要です。これらのことをほぼ同時に行う必要があり、ほかの人や家族に声をかけてほしいです。

自宅で倒れた場合、AEDをすぐに手にするのは難しいと思います。日頃から、自宅近くのどこにAEDがあるか確認しておくとよいでしょう。自宅におくAEDもあります。

餅を喉に詰まらせた時はどう対処? 掃除機で吸うのはOK?…「いつもと同じようにのみ込める」という過信は禁物

ほんま・ようすけ 2007年佐賀大医学部卒。聖路加国際病院救急部、東京ベイ・浦安市川医療センター救急集中治療科を経て、千葉市立海浜病院救急科統括部長。臨床に従事しつつ、救急医療をより身近に感じてもらうためにNPO法人ちば救命・AED普及研究会を設立して、活動している。日本救急医学会救急科専門医・指導医。

ヒートショックだけじゃない 入浴中の冬の事故 心停止することも…防ぐための対策は? はコメントを受け付けていません


糖尿病の死亡リスク、夜明けのコーヒーで増 米国民健康・栄養調査の糖尿病患者5,000例超の解析

糖尿病の死亡リスク、夜明けのコーヒーで増 米国民健康・栄養調査の糖尿病患者5,000例超の解析

中国・Harbin Medical UniversityのRuiming Yang氏らは、2003~14年の米国民健康・栄養調査(NHANES)参加者5,378例のデータを用い、糖尿病患者におけるコーヒーおよび茶(紅茶を含む茶全般)の摂取タイミングと死亡リスクとの関連を検討。その結果、全死亡、心血管疾患(CVD)および心疾患による死亡のリスクはコーヒーの非摂取群と比べて早朝(午前5~8時)の摂取群で上昇する一方、朝~昼(午前8時~正午)の摂取群では低下することが示されたとBMC Med( 2024;22:526 )に発表した(関連記事「 コーヒー1日2杯以上で高血圧CVD死2倍 」)。

茶は昼前の摂取のみCVD死リスク減
糖尿病の死亡リスク、夜明けのコーヒーで増 米国民健康・栄養調査の糖尿病患者5,000例超の解析

解析対象は、2003~14年のNHANESに参加した18歳以上の糖尿病患者5,378例。コーヒーおよび茶の摂取タイミングを、夜明け~朝(午前5~8時)、朝~正午(午前8時~昼12時)、正午~夕方(昼12時~午後6時)、夕方~夜明け(午後6時~午前5時)に分け、全死亡、CVD、心疾患、脳卒中、糖尿病による死亡との関連を検討した。

4万7,361人・年(中央値8.53年、最長17.0年)の追跡期間中に1,639例が死亡し、死因はCVDが731例、心疾患が467例、脳卒中が99例、糖尿病が462例だった。

年齢、性、生活習慣、併存疾患などの交絡因子を調整後のCox比例ハザード回帰モデルによる解析の結果、夜明け~朝にコーヒーを摂取しなかった群と比べて摂取した群で全死亡〔ハザード比(HR)1.25、95%CI 1.05~1.50、P=0.014〕、CVD(同1.41、1.07~1.86、P=0.014)、心疾患(同1.47、1.05~2.07、P=0.025)、糖尿病(同1.50、1.10~2.04、P=0.011)による死亡のリスクが有意に高かった。

一方、朝~正午にコーヒーを摂取しなかった群と比べて摂取した群で全死亡(HR 0.80、95%CI 0.69~0.92、P=0.002)、CVD(同0.79、0.63~0.99、P=0.039)、心疾患(同0.70、0.52~0.94、P=0.017)による死亡のリスクが有意に低かった。また、朝~正午に茶を摂取しなかった群と比べて摂取した群でCVD死のリスクが有意に低かった(同0.62、0.44~0.87、P=0.005)。

カフェインが耐糖能や血圧に影響する可能性
Yang氏らは「今回の研究では、コーヒー・茶の種類(紅茶、緑茶、ウーロン茶など)は調査しておらず、1型および2型糖尿病を区別していない」と研究の限界を指摘した上で、「糖尿病患者における全死亡、CVD死および心疾患死のリスクは、夜明け~朝のコーヒー摂取で上昇するが、朝~正午の摂取では低下することが示された」と結論している。

そのメカニズムについては、「夜明け~朝の耐糖能は視交叉上核(SCN)のGABA作動性ニューロンの活性化によって低下することが動物実験で示されており、カフェインはその活性化を引き起こすと考えられる。そのため、夜明け~朝のコーヒー摂取は糖尿病患者の耐糖能異常を悪化させ、早朝に血糖値が上昇する暁現象(dawnphenomenon)を強めて最終的に長期生存に悪影響を及ぼす可能性がある。また、糖尿病患者では血圧上昇などを引き起こすグルココルチコイドの循環血中濃度が夜明け~朝に上昇する傾向がある。カフェインは視床下部・下垂体・副腎軸を活性化させグルココルチコイド産生を促進するため、夜明け~朝のコーヒー摂取で血圧コントロールが悪化するおそれがある」などと考察している。(医学翻訳者/執筆者・太田敦子)

糖尿病の死亡リスク、夜明けのコーヒーで増 米国民健康・栄養調査の糖尿病患者5,000例超の解析 はコメントを受け付けていません


長引く咳やたん 感染経路は浴室?

長引く咳やたん…「肺NTM症」かも? 浴室や台所の“ぬめり”要因に 最悪の場合は死に至るケースも

【Nスタ解説】
「肺NTM症」という病気を知っているでしょうか。長引く咳やたん、もしかしたらそれは「肺NTM症」かもしれません。主な感染経路は、浴室のシャワーヘッドや台所の流し。ぬめりに生息する菌を吸い込むことで、感染する可能性があるといいます。

長引く咳やたん…それ「肺NTM症」かも?
この時期、注意が必要な「感染症」。厚生労働省によると、12月15日までの一週間に報告されたインフルエンザの患者数は9万4259人と8週連続で増加。

また、新型コロナの患者数も3週連続の増加となりました。

そんな「感染症」の症状で多く見られるのが「咳」ですが、長引くようならその症状、カゼやインフルエンザではない可能性があるのです。

「肺NTM症」という病気、知っていますか?

街の人
「聞いたことない、字も想像つかないです」
「聞いたことがないので、自分も気を付けなければと怖いです」

聞き慣れない「肺NTM症」。一体、どんな病気なのでしょうか。治療にあたっている医師に話を聞きました。


TBS NEWS DIG Powered by JNN
慶應義塾大学病院 感染制御部 南宮湖 医学博士
「(感染の原因は)非結核性抗酸菌という結核ではない抗酸菌になる。一方で(肺NTM症は)インフルエンザとコロナと違って慢性の経過になります。そのため咳や痰というのがずっと続くというのが大きな違い」


TBS NEWS DIG Powered by JNN
「非結核性抗酸菌」=NTMという菌に感染することで発症する「肺NTM症」。長引く咳や血痰、体重が減るなど、その症状は結核に似ているといいます。さらに…

慶應義塾大学病院 感染制御部 南宮湖 医学博士
「(Q.どのくらいのスピードで患者が増えているんでしょうか?)医療機関を対象に全国調査を行ったのですが、10年前に比べてさらに増加していることは間違いない」

患者数は最新の調査で人口10万人あたり19.2人と推定。2007年の調査から約3.4倍に上ります。

深刻な場合、死に至る…どんな場所・どんな人が感染しやすい?
深刻な場合、死に至るケースもあるという「肺NTM症」。どんな場所、どんな人が感染しやすいのでしょうか?

慶應義塾大学病院 感染制御部 南宮湖 医学博士
「お風呂場とか水道、あとは土壌、そういったところに常在する菌。7割程度ですね、中高年女性かなというのがあります。特に中高年のやせ型の女性にかかりやすい」


TBS NEWS DIG Powered by JNN
1か月以上の長引く咳などの症状が特徴の「肺NTM症」。感染の原因となる菌は、水回りなど身近なところに潜んでいるといいます。

30年にわたり病気を研究している医師は、特に風呂場に注意と警鐘を鳴らします。


TBS NEWS DIG Powered by JNN
長野県立信州医療センター 山﨑善隆 副院長
「日本国内での報告はほとんどが浴室での感染と言われていて、シャワーヘッドとかあるいは給湯口のぬめりの中に膜をつくって定着してしまう特徴があるので、お風呂の環境が(菌が)定着しやすい状態だと考えられている」


TBS NEWS DIG Powered by JNN
菌が繁殖しやすいという風呂場。シャワーヘッドなどを掃除することで、感染のリスクを減らすことが出来るといいます。

では、もし感染してしまったらどうしたらいいのでしょうか?

長野県立信州医療センター 山﨑善隆 副院長
「まずはかかりつけの先生に相談や、内科あるいは呼吸器内科。早めに受診して頂いて悪化している場合には、抗生物質を1年半から2年間行うことをおすすめしたい」

“ぬめり”に潜む…お風呂や庭での感染対策は?
高柳光希キャスター:
「NTM」という菌は主に水回りや土壌などに生息しています。


TBS NEWS DIG Powered by JNN
日本で一番多い場所とされているのが浴室です。浴槽や給湯口、シャワーヘッド、また、台所や洗面所のシンクなどにも潜んでいます。しぶきやミストなどを吸い込むことで感染するリスクがあるということです。

そして、庭などの土壌では、家庭菜園やガーデニングなどで、砂ぼこりなどを吸い込むことで感染するリスクがあります。

どのように対策すれば良いのでしょうか。


TBS NEWS DIG Powered by JNN
お風呂では、▼追い炊きを避けることや、▼浴槽・給湯口を掃除してしっかりとぬめりを取る。▼シャワーヘッドは週に1〜2回程度、スポンジやブラシなどで掃除をすると良いそうです。

家庭菜園やガーデニングでは、▼マスクを着用することで、菌を吸い込むリスクを減らすことができるといいます。

体重減少も注意 筋力を維持も重要

TBS NEWS DIG Powered by JNN
体重減少という症状もあり、信州医療センターの山﨑善隆副院長によると、「“呼吸筋”が衰え、十分な咳払いができず、外から入った菌を体外に排出しにくくなる」ということです。

カロリーやタンパク質を多く摂取して体重を維持することや、ストレッチや筋トレ、ウォーキングなどで筋力を維持・アップさせることも重要です。

ただ、20代〜30代の若者の感染は少ないということなので、水回りの掃除などは若者が取り組むというのも対処の一つになるかもしれません。

長引く咳やたん 感染経路は浴室? はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp