[ カテゴリー:あんしんあんぜんトピックス ]

海外事業者の鉄サプリメントの長期使用により鉄過剰症を発症

海外事業者の鉄サプリメントの長期使用により鉄過剰症を発症

2024年2月、「医師からの事故情報受付窓口【ドクターメール箱】」に、インターネット通信販売で購入した、海外事業者が製造・販売する「鉄サプリメント※」の使用により鉄過剰症等を発症した、という事故情報が2件寄せられました。いずれの事例も、日本人の一日の推奨量以上の鉄を約1年以上の長期間摂取していました。

鉄は人体に必要なミネラルの一種で、鉄が不足すると、鉄欠乏性貧血になるおそれがあるとされていますが、他方で、長期にわたる鉄サプリメントの利用や食事からの過剰な鉄摂取が健康障害を起こす可能性は否定できないとされています。

そこで、海外事業者が製造・販売する鉄サプリメント5銘柄の鉄含有量と表示の調査を行い、消費者に情報提供することとしました。

※ 鉄を摂取することを目的とした錠剤・カプセル状の健康食品
医師からの事故情報受付窓口に寄せられた事故情報
・鉄サプリメントにより一日54~108mgの鉄を約3年間摂取した結果、続発性鉄過剰症と診断された。
・鉄サプリメントにより一日36mgの鉄を約11カ月摂取した結果、鉄過剰状態と肝機能障害が疑われた。

テスト結果
・テスト対象銘柄の一日当たりの摂取目安量に含まれる鉄量及びパッケージに表示された鉄量は、日本人の食事摂取基準に示された推奨量を大きく超えるものでした。
・テスト対象銘柄には米国の一日摂取量に占める割合が表示されていましたが、この数値を目安に摂取すると、過剰摂取につながるおそれがあると考えられました。
・通信販売サイトには、商品名や一日当たりの摂取目安量に含まれる鉄量は日本語で記載されていましたが、一部のサイトでは、注意表示は商品パッケージの画像のみが表示されていました。
消費者へのアドバイス
・海外事業者が製造・販売する鉄サプリメントには、日本人の食事摂取基準に示された推奨量を大きく超える量の鉄を含む場合があり、長期間使用することで過剰摂取につながる可能性があります。成分量や注意表示をよく確認し、過剰摂取にならないように注意しましょう。
・健康食品を使用していて身体に異常が生じた場合は、使用を中止し、速やかに医療機関を受診しましょう。
インターネットショッピングモール運営事業者への協力依頼
・海外事業者が製造・販売する鉄サプリメントによる事故の未然防止のため、注意表示を日本語で記載するとともに、購入者に対し、長期間の過剰摂取に関する注意喚起や啓発を行う等の協力を依頼します。
行政への要望
・海外事業者が製造・販売する鉄サプリメントによる事故の未然防止のため、成分量や注意表示等をよく確認し、長期間、過剰摂取することのないよう、消費者に周知啓発を行うよう要望します。
要望先
・消費者庁(法人番号5000012010024)
協力依頼先
・アマゾンジャパン合同会社(法人番号3040001028447)
・LINEヤフー株式会社(法人番号4010401039979)
・楽天グループ株式会社(法人番号9010701020592)
情報提供先
・内閣府 消費者委員会(法人番号2000012010019)
・内閣府 食品安全委員会(法人番号2000012010019)
・厚生労働省(法人番号6000012070001)
・国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(法人番号9120905002657)
・公益財団法人日本健康・栄養食品協会(法人番号6011105004953)
・公益社団法人日本医師会(法人番号5010005004635)
・公益社団法人日本栄養士会(法人番号7010005003552)
・公益社団法人日本通信販売協会(法人番号9010005018680)
・公益社団法人日本薬剤師会(法人番号3011105005376)
・一般社団法人健康食品産業協議会(法人番号1011105007192)
・一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会(法人番号1010405018940)
・一般社団法人日本臨床栄養協会(法人番号7013205001466)
・オンラインマーケットプレイス協議会(法人番号なし)
本件連絡先 商品テスト部
電話 042-758-3165

海外事業者の鉄サプリメントの長期使用により鉄過剰症を発症 はコメントを受け付けていません


ヒートショックだけじゃない 入浴中の冬の事故 心停止することも…防ぐための対策は?

ヒートショックだけじゃない 入浴中の冬の事故 心停止することも…防ぐための対策は? 

歌手で俳優の中山美穂さんは、「入浴中に起きた不慮の事故」で亡くなりました。気温が低い冬は、浴室で体調不良を起こしやすいといいます。入浴時の注意点について、千葉市立海浜病院救急科統括部長の本間洋輔さんに聞きました。(聞き手・利根川昌紀) 

血圧が乱高下
冬に気をつけたい「浴室内熱中症」 ヒートショックとともに入浴中の死亡要因に 防ぐための対策は?

――冬場の入浴で、命の危険を伴うことがあるのはなぜですか。

リビングなどの暖かい部屋から寒い脱衣場や浴室に移動して服を脱ぐと、血管が収縮して血圧が上がります。その後、湯船につかると今度は血管が広がって血圧が下がります。血圧が乱高下すると、健康に悪影響が及びます。こうしたことが「ヒートショック」と呼ばれています。

血管が縮んで血圧が上がると、脳 梗塞こうそく や脳出血、心筋梗塞を起こす危険性が高まります。

一方、湯船につかって血管が広がると、血圧が低下して脳などに血液が届きにくくなります。失神すると、溺水や溺死につながります。

毎年冬になると、浴室で心停止し、救急外来に運ばれてくる患者さんが非常に多くなります。

高齢者や生活習慣病のある人はリスク高
――どのような人が、ヒートショックを起こしやすいですか。

 (1)高齢者(2)糖尿病(3)高血圧(4)肥満――といった人は血圧が乱高下すると、体に及ぶ影響が大きく、注意が必要です。

――「浴室内熱中症」になる人も少なくないと聞きます。

湯船に長くつかっていると、体の深部に熱がこもってしまいます。通常は、汗をかくことで体内にこもった熱を放出しますが、それができなくなり、どんどん熱が蓄積されていきます。この状態は、まさに熱中症です。意識がもうろうとしてしまい、溺水や溺死につながることがあります。

特に高齢者は、熱さを感じにくいため、注意が必要です。

血圧の変化を少なく
ヒートショックだけじゃない 入浴中の冬の事故 心停止することも…防ぐための対策は?
――ヒートショックや熱中症を起こさないようにするにはどうしたらよいでしょうか。

入浴前に脱衣場や浴室を暖めておき、リビングなどとの温度差を小さくしておくことが重要です。

湯船の温度は41度以下にし、つかる時は足先からゆっくり入ります。出る時は、急に立ち上がらないようにします。いずれも血圧を急激に変化させないようにするためです。

湯につかる時間も10分までにしましょう。

――食事や飲酒、服薬した後に入浴するのもリスクが伴うと聞きます。

酒を飲むと、血管が広がります。その状態で湯船につかると、さらに血管が拡張して脳などに血液が届きにくくなります。

また、食後は血液が腸管に集まります。リラックスして副交感神経も優位になり、脳などに血液が流れにくくなります。服薬についても、睡眠薬などを飲まれている方は注意が必要です。

――そのほか、入浴中の事故を防ぐために必要なことはありますか。

家族など、同居している人がいれば、入浴前に「風呂に入るよ」などと声をかけておくとよいでしょう。声をかけられたら、5分か10分ごとに様子を見に行くようにすると、「入浴中に起こる不慮の事故」を防ぐことにつながります。

入浴前後では、水分補給が不可欠です。体内の水分が不足している状態は、コップにためた水が減ったのと同じで、脳などに血液が到達しにくい状態になっていると言えます。

ちなみにアルコールの摂取は、水分を取ったことになりません。

――万が一、浴室で倒れた人を発見した場合はどのように対応すればよいでしょうか。

呼びかけて反応がない、またははっきりしない場合は119番通報をしてください。湯船の栓も抜きます。(1)呼吸がない(2)普段通りでない(3)判断に迷う――場合はすぐに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を始めます。一刻も早く、AED(自動体外式除細動器)を使うことも重要です。これらのことをほぼ同時に行う必要があり、ほかの人や家族に声をかけてほしいです。

自宅で倒れた場合、AEDをすぐに手にするのは難しいと思います。日頃から、自宅近くのどこにAEDがあるか確認しておくとよいでしょう。自宅におくAEDもあります。

餅を喉に詰まらせた時はどう対処? 掃除機で吸うのはOK?…「いつもと同じようにのみ込める」という過信は禁物

ほんま・ようすけ 2007年佐賀大医学部卒。聖路加国際病院救急部、東京ベイ・浦安市川医療センター救急集中治療科を経て、千葉市立海浜病院救急科統括部長。臨床に従事しつつ、救急医療をより身近に感じてもらうためにNPO法人ちば救命・AED普及研究会を設立して、活動している。日本救急医学会救急科専門医・指導医。

ヒートショックだけじゃない 入浴中の冬の事故 心停止することも…防ぐための対策は? はコメントを受け付けていません


糖尿病の死亡リスク、夜明けのコーヒーで増 米国民健康・栄養調査の糖尿病患者5,000例超の解析

糖尿病の死亡リスク、夜明けのコーヒーで増 米国民健康・栄養調査の糖尿病患者5,000例超の解析

中国・Harbin Medical UniversityのRuiming Yang氏らは、2003~14年の米国民健康・栄養調査(NHANES)参加者5,378例のデータを用い、糖尿病患者におけるコーヒーおよび茶(紅茶を含む茶全般)の摂取タイミングと死亡リスクとの関連を検討。その結果、全死亡、心血管疾患(CVD)および心疾患による死亡のリスクはコーヒーの非摂取群と比べて早朝(午前5~8時)の摂取群で上昇する一方、朝~昼(午前8時~正午)の摂取群では低下することが示されたとBMC Med( 2024;22:526 )に発表した(関連記事「 コーヒー1日2杯以上で高血圧CVD死2倍 」)。

茶は昼前の摂取のみCVD死リスク減
糖尿病の死亡リスク、夜明けのコーヒーで増 米国民健康・栄養調査の糖尿病患者5,000例超の解析

解析対象は、2003~14年のNHANESに参加した18歳以上の糖尿病患者5,378例。コーヒーおよび茶の摂取タイミングを、夜明け~朝(午前5~8時)、朝~正午(午前8時~昼12時)、正午~夕方(昼12時~午後6時)、夕方~夜明け(午後6時~午前5時)に分け、全死亡、CVD、心疾患、脳卒中、糖尿病による死亡との関連を検討した。

4万7,361人・年(中央値8.53年、最長17.0年)の追跡期間中に1,639例が死亡し、死因はCVDが731例、心疾患が467例、脳卒中が99例、糖尿病が462例だった。

年齢、性、生活習慣、併存疾患などの交絡因子を調整後のCox比例ハザード回帰モデルによる解析の結果、夜明け~朝にコーヒーを摂取しなかった群と比べて摂取した群で全死亡〔ハザード比(HR)1.25、95%CI 1.05~1.50、P=0.014〕、CVD(同1.41、1.07~1.86、P=0.014)、心疾患(同1.47、1.05~2.07、P=0.025)、糖尿病(同1.50、1.10~2.04、P=0.011)による死亡のリスクが有意に高かった。

一方、朝~正午にコーヒーを摂取しなかった群と比べて摂取した群で全死亡(HR 0.80、95%CI 0.69~0.92、P=0.002)、CVD(同0.79、0.63~0.99、P=0.039)、心疾患(同0.70、0.52~0.94、P=0.017)による死亡のリスクが有意に低かった。また、朝~正午に茶を摂取しなかった群と比べて摂取した群でCVD死のリスクが有意に低かった(同0.62、0.44~0.87、P=0.005)。

カフェインが耐糖能や血圧に影響する可能性
Yang氏らは「今回の研究では、コーヒー・茶の種類(紅茶、緑茶、ウーロン茶など)は調査しておらず、1型および2型糖尿病を区別していない」と研究の限界を指摘した上で、「糖尿病患者における全死亡、CVD死および心疾患死のリスクは、夜明け~朝のコーヒー摂取で上昇するが、朝~正午の摂取では低下することが示された」と結論している。

そのメカニズムについては、「夜明け~朝の耐糖能は視交叉上核(SCN)のGABA作動性ニューロンの活性化によって低下することが動物実験で示されており、カフェインはその活性化を引き起こすと考えられる。そのため、夜明け~朝のコーヒー摂取は糖尿病患者の耐糖能異常を悪化させ、早朝に血糖値が上昇する暁現象(dawnphenomenon)を強めて最終的に長期生存に悪影響を及ぼす可能性がある。また、糖尿病患者では血圧上昇などを引き起こすグルココルチコイドの循環血中濃度が夜明け~朝に上昇する傾向がある。カフェインは視床下部・下垂体・副腎軸を活性化させグルココルチコイド産生を促進するため、夜明け~朝のコーヒー摂取で血圧コントロールが悪化するおそれがある」などと考察している。(医学翻訳者/執筆者・太田敦子)

糖尿病の死亡リスク、夜明けのコーヒーで増 米国民健康・栄養調査の糖尿病患者5,000例超の解析 はコメントを受け付けていません


長引く咳やたん 感染経路は浴室?

長引く咳やたん…「肺NTM症」かも? 浴室や台所の“ぬめり”要因に 最悪の場合は死に至るケースも

【Nスタ解説】
「肺NTM症」という病気を知っているでしょうか。長引く咳やたん、もしかしたらそれは「肺NTM症」かもしれません。主な感染経路は、浴室のシャワーヘッドや台所の流し。ぬめりに生息する菌を吸い込むことで、感染する可能性があるといいます。

長引く咳やたん…それ「肺NTM症」かも?
この時期、注意が必要な「感染症」。厚生労働省によると、12月15日までの一週間に報告されたインフルエンザの患者数は9万4259人と8週連続で増加。

また、新型コロナの患者数も3週連続の増加となりました。

そんな「感染症」の症状で多く見られるのが「咳」ですが、長引くようならその症状、カゼやインフルエンザではない可能性があるのです。

「肺NTM症」という病気、知っていますか?

街の人
「聞いたことない、字も想像つかないです」
「聞いたことがないので、自分も気を付けなければと怖いです」

聞き慣れない「肺NTM症」。一体、どんな病気なのでしょうか。治療にあたっている医師に話を聞きました。


TBS NEWS DIG Powered by JNN
慶應義塾大学病院 感染制御部 南宮湖 医学博士
「(感染の原因は)非結核性抗酸菌という結核ではない抗酸菌になる。一方で(肺NTM症は)インフルエンザとコロナと違って慢性の経過になります。そのため咳や痰というのがずっと続くというのが大きな違い」


TBS NEWS DIG Powered by JNN
「非結核性抗酸菌」=NTMという菌に感染することで発症する「肺NTM症」。長引く咳や血痰、体重が減るなど、その症状は結核に似ているといいます。さらに…

慶應義塾大学病院 感染制御部 南宮湖 医学博士
「(Q.どのくらいのスピードで患者が増えているんでしょうか?)医療機関を対象に全国調査を行ったのですが、10年前に比べてさらに増加していることは間違いない」

患者数は最新の調査で人口10万人あたり19.2人と推定。2007年の調査から約3.4倍に上ります。

深刻な場合、死に至る…どんな場所・どんな人が感染しやすい?
深刻な場合、死に至るケースもあるという「肺NTM症」。どんな場所、どんな人が感染しやすいのでしょうか?

慶應義塾大学病院 感染制御部 南宮湖 医学博士
「お風呂場とか水道、あとは土壌、そういったところに常在する菌。7割程度ですね、中高年女性かなというのがあります。特に中高年のやせ型の女性にかかりやすい」


TBS NEWS DIG Powered by JNN
1か月以上の長引く咳などの症状が特徴の「肺NTM症」。感染の原因となる菌は、水回りなど身近なところに潜んでいるといいます。

30年にわたり病気を研究している医師は、特に風呂場に注意と警鐘を鳴らします。


TBS NEWS DIG Powered by JNN
長野県立信州医療センター 山﨑善隆 副院長
「日本国内での報告はほとんどが浴室での感染と言われていて、シャワーヘッドとかあるいは給湯口のぬめりの中に膜をつくって定着してしまう特徴があるので、お風呂の環境が(菌が)定着しやすい状態だと考えられている」


TBS NEWS DIG Powered by JNN
菌が繁殖しやすいという風呂場。シャワーヘッドなどを掃除することで、感染のリスクを減らすことが出来るといいます。

では、もし感染してしまったらどうしたらいいのでしょうか?

長野県立信州医療センター 山﨑善隆 副院長
「まずはかかりつけの先生に相談や、内科あるいは呼吸器内科。早めに受診して頂いて悪化している場合には、抗生物質を1年半から2年間行うことをおすすめしたい」

“ぬめり”に潜む…お風呂や庭での感染対策は?
高柳光希キャスター:
「NTM」という菌は主に水回りや土壌などに生息しています。


TBS NEWS DIG Powered by JNN
日本で一番多い場所とされているのが浴室です。浴槽や給湯口、シャワーヘッド、また、台所や洗面所のシンクなどにも潜んでいます。しぶきやミストなどを吸い込むことで感染するリスクがあるということです。

そして、庭などの土壌では、家庭菜園やガーデニングなどで、砂ぼこりなどを吸い込むことで感染するリスクがあります。

どのように対策すれば良いのでしょうか。


TBS NEWS DIG Powered by JNN
お風呂では、▼追い炊きを避けることや、▼浴槽・給湯口を掃除してしっかりとぬめりを取る。▼シャワーヘッドは週に1〜2回程度、スポンジやブラシなどで掃除をすると良いそうです。

家庭菜園やガーデニングでは、▼マスクを着用することで、菌を吸い込むリスクを減らすことができるといいます。

体重減少も注意 筋力を維持も重要

TBS NEWS DIG Powered by JNN
体重減少という症状もあり、信州医療センターの山﨑善隆副院長によると、「“呼吸筋”が衰え、十分な咳払いができず、外から入った菌を体外に排出しにくくなる」ということです。

カロリーやタンパク質を多く摂取して体重を維持することや、ストレッチや筋トレ、ウォーキングなどで筋力を維持・アップさせることも重要です。

ただ、20代〜30代の若者の感染は少ないということなので、水回りの掃除などは若者が取り組むというのも対処の一つになるかもしれません。

長引く咳やたん 感染経路は浴室? はコメントを受け付けていません


新年を祝う言葉 思わぬマナー違反に

年賀状を出す前にチェック!新しい年を祝う言葉「賀詞」は、相手によって使い分けが必要です

知っているようで意外と知らないのが年末年始のマナー。年賀状や初詣、お年玉など、年末年始には古くからの行事や習慣、しきたりがたくさんありますが、「正しいやり方は知らない」「やっているけど理由は分からない」ということも多いはず。知らなくて恥をかいた...なんてことのないよう、年末年始のしきたりやマナーを「現代礼法研究所」主宰の岩下宣子先生に聞きました。 今回は、年賀状の冒頭に書くことの多い「賀正」や「謹賀新年」などの「賀詞」。定番の言葉をなんとなく使っているかもしれませんが、それが思わぬマナー違反につながることもあるんです。

目上の人には4文字で! 意外と知らない賀詞のマナー
12466075_615.jpg
日頃お世話になっている方に、お祝いの言葉と新年の挨拶を伝える年賀状。
元旦に届くよう準備するのが理想ですが、松の内と言われる1月7日までに届けば、マナーとしては問題ありません。
年賀状には、新しい年を祝う言葉「賀詞」が使われますが、文字数にも意味があることをご存知でしょうか?
2文字だと「迎春」「賀正」、4文字だと「謹賀新年」「恭賀新年」などが定番ですが、年賀状を送る相手との関係性で使い分けが必要なのです。

「目上の方には4文字の賀詞を使うのがふさわしいとされています。一方、同じ立場か目下の人には2文字の賀詞を使うのが一般的。また、おめでたい言葉とはいえ、賀詞は重複して使わないこと。『謹賀新年』と『明けましておめでとうございます』は同じ意味なので、賀詞に合わせて文章の書き出しを変えるようにしましょう」(岩下先生)

文面には気を遣いつつも賀詞はなんとなく選んでいた、というかたも多いのでは? きちんと使い分けて、礼儀正しい年賀状に仕上げましょう。

文/さいとうあずみ
岩下宣子
「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学ぶ。現在はマナーデザイナーとして、企業、学校、公共団体などで指導や研修、講演会を行う。『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(中経の文庫)、『相手のことを思いやるちょっとした心くばり』(三笠書房)など著書多数。近著に『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』(主婦の友社)。

新年を祝う言葉 思わぬマナー違反に はコメントを受け付けていません


若い世代で大腸がん増 リスク要因

若い世代で大腸がん増 リスク要因

若い世代で大腸がんが増加、進行して見つかる割合も高い、見逃してはいけない兆候とは

50の国と地域を調べた最新の研究結果が発表、高所得の国々に限らず世界的な傾向が判明

大腸がんは高齢者の病気だと思われがちだ。だが、2024年12月11日付けで医学誌「Lancet Oncology」に発表された50の国と地域を調べた新たな研究によると、50歳未満の若い人で大腸がんの発生率が世界の多くの国と地域で高まっていることが明らかになった。また、2023年3月に学術誌「サイエンス」に掲載された論文では、1990年代以降は多くの国で、50歳未満での大腸がんの発生率が毎年2~4%ずつ増えており、30歳未満ではより顕著だという。

増加の理由は明らかになっていないが、「サイエンス」の論文では環境や遺伝などさまざまな説が挙げられている。また、検診受診率の低さや、がんを疑わないことによる誤診も原因の一つと考えられる。

「大腸がんは、もう高齢者だけの病気と考えるべきではありません」と話すのは、米ハーバード大学医学大学院教授で米マサチューセッツ総合病院消化器科副医長のアンドリュー・チャン氏だ。

特に心配されるのは、病状が進行した状態で診断される事例が増えている点だ。

「大腸がんの予防と早期発見には、大腸内視鏡というすばらしいツールが役立ちます。実際に(がんになる前段階の)前がん病変を見つけて取り除くことができるからです」と、米がん協会(ACS)でがん統計調査の上級科学ディレクターを務めるレベッカ・シーゲル氏はそう話す。早い段階で発見できれば、5年相対生存率は90%にのぼる。

シーゲル氏が著者の1人を務め、ACSが2023年3月に医学誌「CA: A Cancer Journal for Clinicians」に発表した論文でも、米国では55歳未満で診断された人の割合が1995年の11%から現在は20%まで増加していた。

大腸がんにかかる人がより若い人で増えていることを受け、米予防医学専門委員会(USPSTF)は2021年5月に、検診を受け始める推奨年齢を50歳から45歳に引き下げた。だが、シーゲル氏によると、大腸がん患者の約3人に1人は家族に病歴がある人だ。そのため、危険因子を持つ人にはさらに早くからの検診を勧めている。

「再び減少傾向に変わるまでは、適切な戦略を検討し続ける必要があります。より若い年齢での発症の増加を何とかしてくい止めなければなりません」とチャン氏は言う。

大腸がんのリスク要因とは
大腸がんを若い年齢で発症する可能性がある人を突き止めるには、遺伝要因のリスクスコアが役立つ。そのうえ環境要因との相互作用も考慮すればより効果が見込める可能性があると、「サイエンス」に発表された論文の著者の1人で米ダナ・ファーバーがん研究所の腫瘍専門医であるマリオス・ジアナキス氏は指摘する。

問題は、どの環境因子を使うべきかだ。それを突き止めるには長期にわたる大規模な調査が必要だが、それには費用もかかる。有効な調査を行うには、便や血液、組織のサンプルを長期間にわたって集める必要があり、簡単に実施できることではない。

より若い年齢で発症する原因と考えられがちなのは生活習慣だが、実際にはそれほど単純ではない。シーゲル氏によれば、過体重は大腸がんのリスクを増やす要因となるものの、過体重が原因と見られる大腸がんは約5%にすぎない。また、過体重は主に、ACSの論文で増加傾向が見られた大腸の左側ではなく、右側の腫瘍と関係している。

さらに、過体重は女性よりも男性で大きなリスク要因となることがわかっている。しかし中年以下の層では、男女による傾向の違いは見られなかった。

「食事、肥満、運動不足が増加に関係している可能性がありますが、それだけではありません」とチャン氏は言う。「まだ明らかになっていない要因があり、実際に注目すべきはそれらだと考えています。それらの要因にこそ、発症率の低下に大きく貢献する可能性があるのです」

ジアナキス氏は「サイエンス」の論文で、その要因の候補として砂糖入りの飲料や赤身加工肉の消費量が増えたことを挙げている。他にも、抗生物質や、環境毒素がより広く用いられるようになったこと、帝王切開などの外科手術を受けた人の割合の増加などが考えられるという。

これらすべての要因は、「微生物叢(そう)」(マイクロバイオーム)に影響を与えるという点で共通している。マイクロバイオームとは、人間の消化器官に生息する細菌などの微生物の総体を指す。

米ユタ州で医療サービスを提供する非営利団体インターマウンテン・ヘルスケアで消化器腫瘍の責任者を務めるマーク・A・ルイス氏によると、より若い世代で発症する症例の少なくとも一部は、小児期や青年期に抗生物質を使ったことと関連しており、この点は2019年に医学誌「Gut」に発表された英国での研究でよく示されているという。

症状や兆候を見過ごさない
死亡率のどの程度がリスクの高さに起因し、どの程度が検診の受診率の低さに起因しているのかを突き止めるのは難しく、地方や低所得地域では特にそうだ。米バンダービルト大学メディカルセンターの胃腸・肝臓・栄養学の助教授であるリシ・ナイク氏は、その両方が原因になっている可能性が高いと考えている。

検診受診率の違いによるものと見られる影響はASCのデータにも表れている。病状が進んだ状態で診断される人の割合は、50歳未満では27%であるのに対し、50歳以上では20%だった。一般的に若い人の方がより積極的な治療を受け、他の疾患が少ないにもかかわらず、生存率はどの年齢層でも変わらない。

「恐れているのは、私たちがまだ知らない理由で病気の悪性度が高まっている可能性があることです」とジアナキス氏は話す。しかし、より若い人の方が実際に悪性度が高いのか、単に発見が遅れているだけなのかはわからない。

その両方である可能性もある。ASCの論文では、症状がある人が大腸がんだと診断されるまでの時間は、50歳未満の人の方がそれ以上の患者と比べて40%長かった。

「患者や医療者にとって重要なことは、直腸出血や原因不明の鉄分不足といった症状や兆候が見られたら、年齢に関係なく、すぐに検査を行うことです。大腸がんだとは思えなくても、それが原因でないことを確かめておく必要があります」と、米バンダービルト大学メディカルセンターの胃腸・肝臓・栄養学の准教授であるリード・ネス氏は話す。

若い世代の大腸がんで特によく見られる症状は、腹痛、原因不明の体重減少、便の頻度や大きさや外見の変化、直腸出血だ。これもASCの論文によると、直腸出血は50歳未満の患者では41%で見られるのに対し、50歳以上では26%だ。

「若い人は、自分は若くて健康だから、多少の症状があっても一過性で心配はないと考えがちです」とチャン氏は言う。シーゲル氏は、直腸の症状は人に話しにくいので、恥ずかしさを克服することも重要だと述べる。ただし、医師が症状を真剣に受けとめなければ、その後の治療には結びつかない。

「痔と診断されたのに、数カ月後に大腸がんが転移していたことがわかったという残念な事例もあります」とナイク氏は話す。「症状がある場合は、検便だけでなく、大腸内視鏡検査を受けるべきです」

若い世代で大腸がん増 リスク要因 はコメントを受け付けていません


1歳児が球形チーズで窒息死亡 「丸くてつるん」に注意を

1歳児が球形チーズで窒息死亡 「丸くてつるん」に注意を

1歳児が球形のチーズを食べて窒息し死亡する事故があったとして、国民生活センターが20日、注意を呼びかけた。丸くてつるっとしている食べ物は窒息を起こしやすく、無理なく食べられるよう小さく切るなどして、のみ込むのを確認しながら与える必要がある。


同センターによると、今年8月、1歳の男の子がチーズを食べてのどに詰まらせ、救急搬送されたが、12日後に亡くなった。チーズは直径2センチの球形で、フィルムに包まれ両端がねじってあるキャンディータイプだったという。

全国の消費生活相談を登録するパイオネットには、2014年度以降、先月15日までに、球形のチーズでのどを詰まらせる事故がほかに1歳児と3歳児で各1件あった。医療機関を通じた事故情報を収集する医療機関ネットワークにも今年3月に発生した別の1歳児の事故の情報が寄せられていた。

日本小児科学会によると、球形チーズのほか、ブドウやミニトマト、ピーナツなど、丸くてつるっとしている食べ物は窒息を起こしやすい。うまくかめない上に口の中で滑りやすく、丸のみしてしまうこともある。また丸い形はのどにはまり込んで気道をふさぎやすく、窒息につながる危険性があるという。福岡県では今年2月、小学1年生がウズラの卵をのどに詰まらせ、亡くなる事故が起きた。

他に、粘着性が高く、だえきを吸収してのみ込みづらい食品や、硬くてかみ切りにくい食品にも窒息のリスクがある。(大村美香)

1歳児が球形チーズで窒息死亡 「丸くてつるん」に注意を はコメントを受け付けていません


⚠️注意喚起⚠️そのLINE、本当に友だち?年末年始を狙ったアカウント乗っ取りに注意!

 ⚠️注意喚起⚠️そのLINE、本当に友だち?年末年始を狙ったアカウント乗っ取りに注意!

「LINEのデータが消失したのでログインして解除して欲しい」といったメッセージが友だちから届いたら、要注意!
それは、あなたのLINEアカウントを乗っ取ろうとする詐欺かもしれません。

過去には、年末年始に以下のような巧妙な手口で被害に遭うケースが報告されています。

- 「再配達のために必要です」と偽のログイン画面に誘導する手口
- LINEの登録情報を入力させ、アカウントを乗っ取る手口

これらのメッセージには、絶対に反応しないでください! 

⚠️大切なLINEアカウントを守るために、今すぐできる3つのこと⚠️
不審なメッセージには絶対に反応しない!
安易にリンクをクリックしない!
個人情報を絶対に入力しない!

その他の手口や身を守る方法については、以下のページを参考にしてください。

⚠️注意喚起⚠️そのLINE、本当に友だち?年末年始を狙ったアカウント乗っ取りに注意! はコメントを受け付けていません


スマホ持ち込んでの長風呂 要注意

【ヒートショック対策】室内・脱衣所・浴室の温度差は『5℃以内』に!スマホ持ち込んで長風呂は危険 お風呂の専門家は『40℃で10分』の入浴を推奨

寒い季節、欠かせないという人も多い「お風呂」。しかし入浴方法を誤るとヒートショックなどの危険につながるおそれもあります。では正しい入浴方法とは?お風呂や温泉に関する医学的研究の第一人者である東京都市大学・早坂信哉教授への取材などをもとにまとめました。

そもそも「ヒートショック」とは?対策は?
年間6885人が浴槽内で溺死(2023年・厚労省)。特に1月が一番多くなるそうで、原因の多くはヒートショックと言われています。

「ヒートショック」とは、急激な室温やお風呂の温度変化により血圧が大きく上下し健康被害を起こしてしまうこと。“上下”というところがポイントです。

血圧が上がるパターンは2種類。まず、暖かいところから脱衣所へ行くと室温の低下で、血管が収縮し血圧が上昇します。もうひとつのパターンが湯船に入る瞬間です。あつい湯船に入ると、交感神経が刺激され、血圧が上昇します。

血圧が下がるパターンもあります。あつい湯船にずっと入っているとき、先ほどとは逆で、収縮していた血管が大きくなる、ということは圧力が下がり、血圧がどんどん低下していく。さらに怖いのが、お風呂から出るときです。湯船から立ち上がるだけで立ちくらみになる人もいると思いますが、浴槽の中では、微力ながら水圧がかかっているので、その水圧がなくなりさらに血圧が低下するのです。

「お風呂のフタを取って浴槽を暖める」以外のヒートショック対策は、まず、室内・脱衣所・浴室の温度差を5度以内にすること。次に、洗い場に先にシャワーなどでお湯をかけること。そして、体を急激に温める・冷やすことがよくないため、手足の末端から少しづつかけ湯をすること。

また、湯船から出るときは20~30秒かけてゆっくりと立ち上がること。浴槽のへりに1回腰かけることもいいそうです。かけ湯の逆で、湯船から出る前に指先に冷たい水をかけると、血圧を上げることになるので効果があるそうです。

「サウナ」はどうなん?
東京都市大学・早坂信哉教授によると、サウナは水圧の負担なく温浴効果が得られるのがメリットではあるものの、入り方によっては危険だということです。

安全に利用するためには、水風呂には急に入らずに、室外に出たらぬるいお湯で汗を流し、外気浴でととのうほうが体への負担が少ないということです。また、サウナの室温は80℃以下がいいということです。

スマホ持ち込んで長風呂…は危険!
お風呂の2大リスクである、ヒートショックと長風呂。

スマートフォンを持ち込んでの長風呂は要注意です。ついつい長風呂になってしまう、暑いのに長風呂になってしまうというのが危険だということです。血圧が下がることによるヒートショックの危険もあります。

長風呂によるダイエット効果はあるのか?早坂教授によると、消費カロリーは散歩程度しかなく、体重が減るのは脱水分だということです。代謝が上がるのも一時的だといいます。つまり、早坂教授の見解では、長風呂のダイエット効果はあまりないということです。

飲酒後・風邪をひいたときのお風呂はどうする?
その他の気になる“お風呂のリスク”についても、早坂教授に聞きました。

まず、飲酒後のお風呂は、寝て溺れてしまうリスクや、血圧が下がり意識を失う可能性があるため、避けた方がよいとのことです。その日はシャワーか翌朝にお風呂に入るのがいいでしょう。どうしてもお風呂に入りたい場合は、家に人がいる場合は誰かに伝えておく、人がいない場合は、携帯電話でアラームをかけるなど、寝るかもしれないという前提でいるといいかもしれません。

そして、血圧が160/100mmHg以上の人は、体調不良などのリスクが3倍以上になるということです。特に肥満の人・高齢者・喫煙や飲酒をする人は注意が必要です。

では、風邪のときのお風呂はどうするべきか?早坂教授によると、入浴の可否の目安は体温37.5℃。ただ、37.5℃を超えたらリスクが急に上がるわけではなく、だんだんリスクが上がっていくので、自分の体調を見ながら判断してください。風邪のときの入浴事故のリスクは、なんと平熱の人の16倍になるということで、注意が必要です。

毎日入浴する人は〇〇のリスクが約3割減る!
そして、お風呂はシャワーで済ませるという人もいると思いますが、シャワーだけではなく湯船に入った方がよいとのこと。シャワーだけでも体に悪いことはありませんが、温浴効果が得られないそうです。湯船につかることで、短期的には眠りにつきやすくなり、疲労回復、痛みの緩和・改善にもつながります。

では、どれぐらいの頻度で入浴するといいのか?早坂教授によると、毎日入浴する人は、週に2回以下の人に比べ、要介護になるリスクが約3割減るということです。毎日お風呂に入ることによって、よく寝られて疲れが取れるサイクルができることが理由ではないかとみられています。

また、週に7回以上つまり毎日入浴すると、週に6回以下の人に比べ、うつ病になるリスクが24%減るそうです。

最後に、早坂教授おすすめの湯船の入浴方法を聞きました。温度は40℃前後、湯船に浸かる時間は約10分。温まり方は個人差がありますが、ちょうどいいのは体温が0.5℃~1℃上がるくらい。目安は額に汗が出始めるくらいだそうです。そして半身浴よりも全身つかる方がおすすめだということです。

(2024年12月10日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)


スマホ持ち込んでの長風呂 要注意 はコメントを受け付けていません


迫るクマの脅威「都市型」が増加

迫るクマの脅威 街中に出没する「都市型」増加 後絶たぬ人身被害 自治体は最大警戒

クマの生息域が人間の生活空間に近づきつつある。人里周辺で暮らし、街中に出没するクマはアーバンベア(都市型クマ)と呼ばれ、近年増えている。環境省の統計では、令和6年度の人身被害は全国で78件81人(11月末時点)。過去最悪だった昨年度の193件212人(同)からは大幅に減ったが、先月には秋田市のスーパーにとどまるなど住民らの脅威となっている。近畿でも被害が出ており、対策が急がれる。

「クマが入ってきた」。京都府福知山市のレストラン従業員から110番があったのは、今年4月18日午後1時半ごろのこと。体長約1メートルのクマが隣接する倉庫に入り、駆けつけた警察官らが机などで入り口をふさいで閉じ込めた。

倉庫の出入り口に赤外線カメラを設置して夜間も監視が続いた。翌日、中を確認するとクマの姿はなく、換気口から逃げ出したとみられる。

京都府によると、令和5年度の府内でのクマの目撃件数は約900件。近年は毎年1千件弱で推移し、年間1~2件の人身被害がある。

クマの目撃情報が多い同市では、今年度からクマによる被害防止のための補助金事業を開始。クマのエサとなる柿の木の伐採や、木登りができないように巻くトタンの設置などの費用の半分を市が負担する。市の担当者は「クマが出没しないような対策も進めているが、万が一遭遇したら背中を見せないように。市や警察に連絡してほしい」と話す。

先月30日には秋田市の海沿いのスーパーにクマが侵入。男性従業員を襲い、捕獲されるまで2日間ほど店内にとどまった。

「これまでクマが出没したことはなかったが、最近は自宅のそばや通勤路で目撃が相次いでいる。出くわしたらと思うと、恐ろしい」。同市内の50代女性は不安げに話し、「高齢者など車での移動ができない人は買い出しに行くのにも困っている」とため息をつく。

秋田県でのクマの目撃件数は、平成25年の282件から令和5年には3723件に増加。今年7月には70代男性が自宅近くの広場で襲われ、顔などを負傷した。

県は出没情報を配信するシステム「クマダス」を提供。電気柵を設置し、家の周りの草を刈って見通しをよくするなどのクマを近づかせない環境整備を促す。令和2年には「ツキノワグマ被害対策支援センター」を開設。専門知識のある職員が休日でも電話相談を受け付け、クマ対策の出前講座も開催している。

■生息分布拡大、人との距離に狂い

人里への警戒心が薄いアーバンベア。環境省によると、令和5年度のクマの出没情報は2万4345件で4年度の倍以上に増加、過去15年間で最多の219人がクマに襲われ負傷し、うち6人が命を奪われた。今年度も出没情報は10月までに1万7988件(速報値)に上り、前年度の7割に達している。

人が生活圏でクマに襲われるケースも多発。令和5年度のツキノワグマによる人身被害の発生場所は4月はすべて森林だったが、冬眠直前の11月は約6割、12月も約3割が民家周辺だった。

酪農学園大学(北海道)の佐藤喜和教授(野生動物生態学)は、周期的に発生する木の実の凶作が各地で重なったことが要因だと指摘。人口減少による耕作放棄地の増加でクマの生息分布が拡大しているとみている。

元来クマは臆病で、人間には近づきたくない性質がある。手入れされた田畑はクマにとって居住空間の森林とは異なる景観で警戒心があり、距離が保たれてきた。

しかし、高齢化や後継者不足などにより農家の数が減少。放置された田畑がクマの生息する藪(やぶ)や林となり、生息しやすい環境に変化した。実際、荒廃農地は平成25年は9530ヘクタールだったのに対し令和5年は1万4400ヘクタールまでに広がっている。 国は手つかずとなった農地の再生を進めているが、山間の農地ほど再生されないまま放置されている場合が多いという。佐藤さんは「人間の居住環境が狭まることは野生動物の生息域が広がることと同義」とクマの行動範囲が広がっている可能性を指摘。「生活圏周辺に定着するクマを減らし、クマの居住エリアを森林側に戻す対策をとることが求められる」と話した。(鈴木文也)


迫るクマの脅威「都市型」が増加 はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp