[ カテゴリー:あんしんあんぜんトピックス ]

朝食をよくかんで食べると、仕事のパフォーマンス向上? 1880人の“リアルな声”

朝食をよくかんで食べると、仕事のパフォーマンス向上? 1880人の“リアルな声” 

カルビーが、日本の朝食についての実態を捉えるため「朝食に関する意識調査」を実施。朝食を食べることのメリットを伝えています。

「朝食に関する意識調査」の結果とは…

新生活や新天地で活動している人も少なくないでしょう。そんな生活を過ごす中、ついつい朝食を抜いている人はいませんか。カルビー(東京都千代田区)が、日本の朝食についての実態を捉えるため「朝食に関する意識調査」を実施し、結果を紹介しています。

調査は、2月16~18日にかけて、18歳~69歳の男女1880人を対象に、インターネット調査で行われました。

まず、「最近、朝の起床時に自覚する症状はありますか」と質問。「毎日朝食を食べていない人」は50.1%(549人)いて、「体調に問題がない(目覚めがすっきりする/頭がすっきりする/快調である/気分が良い/身体が軽い/特に自覚することはない )」と回答。

一方、「毎日朝食を食べている人」は57.4%(1331人)で、同じく「体調に問題がない(目覚めがすっきりする/頭がすっきりする/快調である/気分が良い/身体が軽い/特に自覚することはない )」と回答。結果から、「朝食を毎日食べることが1日をスムーズに始められる要因の一つであることが推測」されるということです。

続いて、“毎日朝食を食べる派”と“食べない派”に「朝、起きてからどのくらいで脳が働き始めると感じますか」と聞いています。朝食をかんで食べる「咀嚼(そしゃく)している人(よくかんでいる、まあまあかんでいる)」は75.9%(1316人)いて、そのうち「起床後1時間未満で脳が働き始める」と回答しました。「朝食に咀嚼して食べている人の方が、脳が活性化され、より早くに脳が目覚めることができるという傾向にある」とのことです。

朝食をかんで食べる“咀嚼派”1316人に、「仕事やアルバイトで設定している目標(会社で定められている目標など)についての達成度」も聞いたところ、37.3%の人が、「達成(常に達成できる/おおむね達成できる)」と回答しています。一方、咀嚼していない419人が「常に達成できる/おおむね達成できる」と回答したのは、25.5%という結果になったということです。「朝食をよくかんで食べることが、仕事の良好なパフォーマンスにつがる可能性がある」ということが分かったということです。

調査結果を受けて、「咀嚼による脳の活性を促す上で大切なのは、無理に固いものを食べよう、たくさんかもう、と意識し過ぎないことです。口やあごの状態は人それぞれ違いますし、体調も日によって違うため、食材の硬さやかむ回数の最適解は、人それぞれ、日によって異なります」と説明。

続けて「自分の体や生活そのものに負荷をかけない範囲で、まずは朝食をとる生活を意識しましょう。そして、できる範囲でよいので、よくかむ食品を選ぶことから始めてみてはいかがでしょうか」としています。
(オトナンサー編集部)

朝食をよくかんで食べると、仕事のパフォーマンス向上? 1880人の“リアルな声” はコメントを受け付けていません


新たなLINEアカウント乗っ取りの手口に注意してください

 新たなLINEアカウント乗っ取りの手口に注意してください

以下のような手口でアカウントを乗っ取るケースが確認されています。

・SNSで「可愛いと思うペットに投票をしてください」というDM(ダイレクトメッセージ)が送られてくる
・「投票のために必要です」と偽のLINEログイン画面に誘導する
・LINEの登録情報を入力させ、アカウントを乗っ取る

このようなメッセージには絶対に反応しないでください。

新たなLINEアカウント乗っ取りの手口に注意してください はコメントを受け付けていません


「健康食」にこだわり不健康に?

 “健康食”しか食べられない摂食障害「オルトレキシア」でむしろ不健康に? 医師に聞く「なりやすい人」とは

拒食症や過食症などの摂食障害の1つに「オルトレキシア」というものがある。自分が健康的だと思う食事しか食べられなくなるというが、むしろ、不健康になる可能性があるという。

「すごくそれ(食材)にお金をかけて、そのことばっかり考えて、頭の中が食べ物ばっかりという時期もあった」

こう話すのは、思春期に過食や拒食を繰り返すなど20年以上もの間、摂食障害に悩んでいる井上真理子さん。昔から、体形や美へのコンプレックスが強く、27歳のときに新たに発症したのがオルトレキシアという摂食障害だった。これは小麦がダメ、動物性食品がダメなど、「自分が健康的だと思える食事以外は食べられなくなる」というもの。

きっかけは、「食べてきれいになる」と謳われたダイエット本。紹介されていたのは、オーガニックな野菜や果物、良質の油を摂るという食事方法だった。

「『きれいに痩せるためにはそういうものを食べなきゃいけないんだ。ちゃんと栄養摂れば痩せていくんだ』と思った時に、それをしないことが逆に怖くなってしまって…。『それ以外のものを食べたらいけないんだ』となってしまった」(井上さん、以下同)


極端な健康志向に陥り、偏った食べ方に走ってしまう。

「よく食べたのはルッコラ、ベビーリーフ、スプラウトみたいなものと、豆、サーモン、オリーブオイル、ナッツなど。食べるものにすごくこだわるようになってきて、それが行き過ぎてしまった部分もあって、生活に見合わない金額をどんどん食品に費やしてしまったり、食べたくないものが増えた」

食べ物への強烈なこだわりのために、家族にも影響が…

 「夫と休日にスイーツを買って家で食べようって思っていたのに、スイーツショップの前に行くと、心臓がバクバクして、鬱々して、帰りたくなった時もあった。(私の)目の前で甘いものを食べなかったり、少なからず夫にも影響はあった」

オルトレキシアによる生活への支障。このサインを見逃さないで欲しいと話すのが、オルトレキシアに詳しい、パークサイド日比谷クリニックの立川秀樹院長だ。


「オルトレキシアは健康と言われているものしか食べられなくなる。それだけじゃなくて、食べられなくなることによって、日常生活に支障が出てしまって初めて治療対象になるのがこの疾患の特徴だ」(立川秀樹院長、以下同)

自分ではいいことをしていると思い込んでいるので、対人関係などの支障が出ないと、オルトレキシアに気付くのは難しいという。

「健康にこだわる、これは決して悪いことではなく良いことだが、そのために友人と会えない、お子さんとうまくいかない、旦那さんともめる、仕事に行けなくなる。トータルでみて、できないことが増えるから『これ、損だな』と思える人はオルトレキシアにならない。損得を全体的に考えられずに、部分だけで損得を判断してしまう方がなりやすい」

自分がいいと思ったら、それしか見えなくなってしまう…物事を俯瞰して見るのが苦手な人がかかりやすいという。

「本人が大腸がんや高脂血症になって『これではダメだ』と考えて(健康法を)探し始めてドツボにハマってしまう方も多い。また、ネットで芸能人や海外の俳優がやっているような健康法にこだわってしまうことも」

このこだわりの強さは、ありえない不安感にとらわれ、過剰な行動を繰り返す強迫性障害にも通じるため、これらは併発することも多いという。

「強迫傾向が強い方はオルトレキシアになりやすい。思考・行動が自分でもバカバカしいと分かっちゃいるけどやめられないのが一般的な強迫だが、オルトレキシアの場合は本人がバカバカしさをわかっていない。その点が一般的な強迫とは異なるが、やめられないという点については強迫と似ている」


いいと思い込んだら、やめられない…こだわりが強すぎる考え方を変えるべく「認知行動療法」を行うことが、オルトレキシアの回復につながるという。

「ある健康の記事に対して『これって本当に平均的に言われてるのかな』とか、『単なる一本の論文。優位性ちゃんとあるの?』とまず考えるべき。考えた結果、『これは怪しいからやらない』となればいい。こんな(考え方の)癖を変えることによって、正しく判断できるようにするのが認知行動療法だ」

井上さんも、認知行動療法などの治療を経て、オルトレキシアを克服したという。

「認知行動療法がきっかけになって、(オルトレキシアに対する)自分なりの回避の仕方を見つけられた。『この人が良いって言ってるからいい』と鵜呑みにするのではなく『なぜそれがいいのかな? 他の人はどう言ってるのかな?』などと調べる力だったり、『それで自分は本当に心地いいの? 体は満足しているの?』などと内側に向き合うことも大事なんだと思う」
(『ABEMAヒルズ』より)

「健康食」にこだわり不健康に? はコメントを受け付けていません


有毒植物の誤食 農水省が注意

 有毒植物の“誤食”に要注意 死亡例も 農水省が注意喚起

有毒な植物を野菜や山菜だと勘違いして食べ、食中毒を引き起こすケースが発生しているとして、農林水産省がXの公式アカウントで注意を呼び掛けています。

農林水産省によると、有毒植物を食用のニラやギョウジャニンニクなどと勘違いして食べてしまうケースが発生しているということです。

ニラやギョウジャニンニクと間違えやすい有毒植物は次の通りです。

■ニラと間違えやすい有毒植物
スイセン、スノーフレーク(スズランスイセン)、キツネノカミソリ、ゼフィランサス(タマスダレ)など

■ギョウジャニンニクと間違えやすい有毒植物
イヌサフラン(コルチカム)、スズラン、バイケイソウ類など
⇒イヌサフランをギョウジャニンニクだと勘違いして食べたことにより、死亡した事例も

農水省は「食用かどうか確実に見分けられない植物は、採らない、食べない、売らない、人にあげない!を徹底しましょう」とXで注意を呼び掛けています。

有毒植物の誤食 農水省が注意 はコメントを受け付けていません


ケアマネは「何でも屋」? 指摘

 ケアマネの業務範囲議論 「何でも屋」負担増も 介護保険制度で厚労省

厚生労働省は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の負担軽減策として、業務範囲の明確化や研修の充実に向けた議論に着手した。


有識者会議で課題を話し合い、秋ごろに中間整理をまとめる。ケアマネを巡っては、利用者や家族が雑務を頼む「何でも屋」になっている実態も指摘されている。同省は中間整理を踏まえ、介護保険制度の改正や運用改善を目指す。

ケアマネは、介護保険法に基づき都道府県が認定する資格。介護保険サービスを利用する人向けの「ケアプラン」を作るほか、対象者の家族からの相談対応、自治体やサービス事業者との連絡調整などを行う。

高齢化の進展でケアマネの需要が高まる一方、従事者は2018年度の約18万9000人をピークに減少傾向にある。日本総合研究所の調査によると、ケアマネの必要人数は25年度に約33万人、40年度に約39万人と見込まれ、確保が急務だ。

しかしケアマネは業務量の多さや業務範囲のあいまいさが指摘されている。4月に立ち上がった有識者会議では現場を知る委員が「利用者や家族がとりあえず何でも相談・依頼し、『何でも屋』になっている」「(範囲外の仕事でも)他に誰も対応できる人がいなかったり、緊急を要していたりするケースが少なくなく、対応せざるを得ない状況が多い」などと指摘。救急車への同乗や、介護保険に関係ない役所の手続きを頼まれることもあるという。

そこで同省は業務を明確化して人材確保につなげたい考えだ。有識者会議では検討項目として、範囲の整理や主任ケアマネの役割の明確化などを列挙。専門性を高める研修の仕組みや、資格試験の在り方も検討する。負担軽減の一環として、現場での情報通信技術(ICT)の活用策も議論する。 

ケアマネは「何でも屋」? 指摘 はコメントを受け付けていません


キャラ弁当&お菓子 SNS投稿NG?

 「推し活」人気アニメキャラのケーキ&弁当作り SNSアップは“逮捕”の可能性? 知的財産権に詳しい弁理士に聞いた

ゴールデンウィークも明け、“推し活”やケーキ作りをゆっくりと楽しんだりしている人もいるのではないでしょうか。2021年に人気アニメ「鬼滅の刃」のキャラクターを描いたオリジナルケーキを販売した職人を、警視庁が著作権法違反容疑で書類送検されたことがありました。職人のほか、一般の人でもアニメやマンガといったキャラクターのケーキや弁当を作ったり、販売したりした時に著作権が発生するのかなど、著作権について、知的財産権に関する業務を行う弁理士の永沼よう子さんに解説してもらいました。

著作権法違反・複製権の侵害は著作物性・依拠性・類似性がポイント
Q.まず、人気アニメのキャラクターを描いたオリジナルケーキを販売し、職人が書類送検された件は、どこに違法性があったのでしょうか。

永沼さん「お弁当やケーキに描かれたキャラクターについて、誰が見てもそのキャラクターであると分かるほど“上手”に再現した場合、著作権法違反(複製権の侵害)が考えられます。

著作権侵害を判断するためには、次の3つのポイントを考える必要があります

(1)真似された側のイラストや画像が「著作物」かどうか(著作物性)
(2)ケーキに再現したイラストや画像が、元ネタのイラストや画像を参考にして作成されたものか(依拠性)
(3)ケーキに再現したイラストや画像が、既存のイラストや画像に似ているかどうか(類似性)

(1)についてですが、著作物とは自分の考えや気持ちを作品として表現したものを言います。『鬼滅の刃』のイラストは、作者が自身の思想や感情を創作的に表現した作品であるため著作物ということになります。(2)の「依拠」とは、元ネタを見て参考にしたかどうかということです。完全に偶然の一致で『鬼滅の刃』に似たキャラクターを描いたとしても著作権侵害にはならないというのが著作権法上のルールです。しかし、書類送検されたケースは、複製したイラストが『鬼滅の刃』のキャラクターであると知り、依頼を受けてケーキを作成・販売していたため、元ネタを見た・知っていたということになります。お客さんがオーダー前に送信したお気に入りの『鬼滅の刃』のキャラクター画像を元に、反転印刷させたシートにチョコレートペンで色付けしていたと話していて、元ネタを見た・参考にしていたというのは明らかでした。

(3)の類似性が一番参考になるポイントです。類似性とは、言葉の意味通り、再現されたイラストや画像が元のイラストや画像に似ているかどうかを意味します。判断のポイントはイラストや画像が“上手”に再現されていることです。  今回は、反転印刷させたシートにチョコレートペンで色付けしていたとのことですから、“上手”を超えて完全なコピーに近いのでしょう。裏を返せば、「これは鬼滅の刃のキャラクターを使ったキャラ弁よ」と渡されても、キャラクターとは似ても似つかない絵が書いてあった場合、著作権的にはセーフということになります」

Qでは、販売目的でなく、個人的に、キャラクターを描いたケーキや弁当を作ったり食べたりすることに違法性はないのでしょうか。

永沼さん「厳しい著作権法ですが、例外もあります。一つの例外は『私的使用』の範囲であればOKです。『親が子どもに』『夫婦間で』など、閉じられた関係の中でケーキや弁当を作って楽しむ分にはまったく問題ありません。
ぜひ、家族間で、キャラクターを描いたケーキやキャラ弁を作ったり食べたりすることを楽しんでほしいと思います。

ただし、ここにも例外の例外があります…。個人的に上手に作ったキャラ弁やケーキをSNSにアップしてしまうと、今度は著作権法の『公衆送信権』を侵害する可能性があります。

また、例え店ではなく家で作ったものだとしても、家族に渡すのではなくバザーなどで『販売』してしまうと著作権法の『複製権』を侵害する可能性があるのです。作る 場所だけではなく、どこで楽しむかも気にした方がよいといえるでしょう。

ではなぜ、そういった菓子や弁当がSNS上にアップされているのか…? 明らかな著作権侵害であっても見逃されているケースと捕まってしまうケースがあるのはなぜか…?

明確な基準はありませんが、今回のキャラクターケーキの場合、販売価格は一つにつき約1万5000円で、2年間で約400万円の売り上げがありました。

このように高価なキャラクターケーキを販売し、かつSNSを通じて営利的な宣伝も行っていたことから、著作権法において明確な著作権侵害であるとみなされたため、摘発されたと見られています。

しかし、例え自宅で作ったお弁当であっても、SNSにアップしたり違反行為をしていると、著作権侵害という意味では同じような結論に至る可能性もあります。基本原則として、お金もうけを目的としていなくても、著作権法の違反は許容されないということを頭に入れておいてもよいかもしれません」

Q.「使用料」についても、教えていただけますか。
永沼さん「キャラクターの使用について、使用料の相場は売り上げの3~5%が平均になっています。会社によっては、もっと高い場合もあります。

使用料について誤解されがちなのですが、誰でも使用料を支払えば使っていいというわけではありません。厳格な審査があり、個人事業主や中小企業にはそもそもライセンスしない、という方針の企業も多くあります。理由として、クオリティーを保証できなかったり、トラブルになった場合の解決がスムーズでないことなどが挙げられます。

キャラクターを保有する会社側も、使用料だけが目的ではなく、大切に築いてきたキャラクターのイメージを守り抜く責任があります。キャラクターが予期せぬ場面で望ましくない商品に使用されたりしてしまうとブランドイメージも損なわれる可能性があります。

そうしたリスクを管理するのは、当然のことでしょう。広く愛されているキャラクターを守るのは会社側の利益のためだけではなく、時にファンの心を守るものだと思います」

オトナンサー編集部


キャラ弁当&お菓子 SNS投稿NG? はコメントを受け付けていません


「ペットボトル症候群」って知っている? 暑くなる季節の前に知っておきたい、2~5歳の子どもに気をつけたい飲み物

 「ペットボトル症候群」って知っている? 暑くなる季節の前に知っておきたい、2~5歳の子どもに気をつけたい飲み物

暑い時期や運動中の水分補給に役立つスポーツドリンク。子どもに飲ませすぎてはいませんか?  スポーツドリンクやジュースなどを飲み過ぎると、のどがますますかわいたり具合いを悪くしたりすることが。こうした症状は「ペットボトル症候群」と称され、糖分の過剰摂取が原因で引き起こされます。意外と知らない「甘いもの」の落とし穴について、『医師が教える 子どもの食事50の基本』の著者である小児科医の伊藤明子先生が詳しく解説。2~5歳ごろの子どものおやつや食習慣を見直すヒントにしましょう。

甘い飲み物を大量に飲むのはNG!意識障害の恐れも
――「ペットボトル症候群」とはどんな症状でしょうか? 

伊藤先生(以下敬称略) 「ペットボトル症候群」は正式には「清涼飲料水ケトーシス」といいます。スポーツドリンクなどの糖質を多く含む飲料を大量に飲むことで、血糖値が急激に高くなり、糖尿病が悪化したような状態になってしまうことを言います。

のどのかわき、多量の尿、吐きけ、だるさといった症状が起こり、最悪のケースだと意識障害を起こして倒れてしまうこともあります。

目安として大人が1カ月以上毎日1.5リットル以上、甘い飲料を飲んだ場合に「ペットボトル症候群」が起きることが報告されています。大人に比べて体重が軽い子どもは、より少ない量でも「ペットボトル症候群」になる可能性があるので、注意が必要です。

一般的なスポーツドリンク500ミリリットルの中には約30~40グラム(大さじ約3~4杯)の糖が含まれているので、大人でも運動中に飲む場合は水で薄めることをすすめています。水や麦茶もありますが、運動中に飲む場合、水や麦茶には電解質ミネラルがたりないのが難点。糖分が気になるのであれば、経口補水液を薄めてもいいです。

運動中ではなく、日常の水分補充であれば、子どもも大人も水や麦茶で十分です。

スポーツドリンクだけでなく、甘い炭酸飲料や清涼飲料水にはさらに多量の糖が使われています。できれば子どもには飲ませず、大人であっても毎日飲むのは避けたほうがいいででしょう。

どんな糖が使われているのかラベルで確認を
――子ども用の甘い飲み物はたくさんあります。糖分をとりすぎないようにするためには、何をチェックすればいいでしょうか? 

伊藤 清涼飲料水に限らず、お菓子やアイスクリームなども、パッケージ裏の原材料を見てみてください。「果糖ぶどう糖液糖」などの果糖の表示はありませんか?  これは「異性果糖(いせいかとう)」と呼ばれるもので、砂糖に比べ、少量でもしっかり甘味が感じられる性質があります。ここに含まれる果糖は体内で過剰な糖として変換され、肥満や脂肪肝の原因になることが報告されています。

日本の子どもの約5%が脂肪肝というデータもあります(※1)。脂肪肝になりやすい背景には肥満や糖尿病が考えられるので、甘いもののとり過ぎには注意が必要です。

――小学生高学年になると、炭酸飲料やエナジードリンクを飲み始める子もいます。できれば飲ませないほうがいいでしょうか? 

伊藤 炭酸飲料は糖がかなり多いこと、種類によってはカフェインも含まれていることから、子どもには飲ませる必要はないと思います。大人であっても毎日飲むのは避け、たまに楽しむ程度に。さらにカフェインが多量に入っているエナジードリンクは中毒性が高いので、子どもには無論飲ませませんが、大人も過剰摂取には気をつけてください。実際にエナジードリンクが原因でカフェイン中毒を起こして死亡する例が報告されています。

――甘いものではありませんが、著書では牛乳の飲み過ぎのデメリットについても記されています。

伊藤 牛乳はタンパク質やカルシウムなどの栄養が豊富なので、適度に飲む分にはいいでしょう。ただ、牛乳は鉄の吸収を阻害してしまうので、たくさん飲むと鉄が不足する「牛乳貧血」になることがあります(※2~5)。牛乳は1日200ミリリットルくらいまでを目安にし、2杯以上飲みたい場合は、牛乳の代わりに最近注目されている植物性のミルクを取り入れるのも手です。アーモンドが原料のアーモンドミルクや、オーツ麦などの穀類が原料のオーツミルクを活用するといいでしょう。

とくに日本人は牛乳を飲み始めたのが江戸末期と歴史が浅く、欧米人に比べて、牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素を持っていなかったり働きが弱かったりする人の割合が多いです。牛乳を飲むとおなかの調子が悪くなる場合は、無理に飲む必要はありません。

「甘いもの」をやめるには「見ない・買わない・持ち込まない」
――著書の中ではジュースに限らず、子どもの体のためには「甘いもの」の習慣をなるべく減らしたほうがいいとあります。甘いおやつはクセになってしまうということでしょうか。

伊藤 世界保健機関(WHO)では、1日に摂取する砂糖の量は25グラム(小さじ約6杯まで)としています。ジュースやお菓子をおやつの時間に摂取していると、この量を守るのは難しいでしょう。

さらに甘いものは食べるたびに「満足する度合い(閾値)」が上がるという特徴があります。甘いものを習慣化すると、閾値(いきち)が上昇して際限なく食べたくなってしまうので、食べる頻度を減らしてあげるといいでしょう。

――子どもに甘いお菓子をやめさせるのはなかなか難しそうですが、方法はありますか? 

伊藤 2歳以上で会話である程度コミュニケーションがとれる年代なら、頭ごなしに食べてはダメ、と伝えるのではなく、子どもになぜ食べないほうがいいのかを説明しましょう。「甘いものばかり食べていると体が強くなれないんだって。だからやめようね」など、小さくてもきちんと話せば理解するものです。

その上で、おすすめしているのは「見ない、買わない、持ち込まない」の三原則。「〇月〇日から甘いお菓子を食べるのをやめよう」と張り紙をして、イベントのように取り組む方法も。一度甘いものをやめる、と決めたら自宅にはお菓子、ジュースは置かないようにしましょう。スーパーに行ってもお菓子売り場の前は通らないようにするなどの工夫も必要です。

一貫性がないとうまくいかないので、ママやパパも一緒に甘いものをやめます。例外をつくらないように、祖父母にも説明して、協力をあおぐといいでしょう。最初は食べたがるかもしれませんが、だいたい3週間くらいで慣れてくることが多いです。

――甘いお菓子の代わりに、どんなおやつを与えるといいでしょうか? 

伊藤 おやつは「補食」と考え、不足しがちな栄養を補うようにしましょう。食物繊維補給ならふかしいも、野菜スティック、タンパク質をプラスしたいのなら味つけ卵、高野豆腐で作った軽食がおすすめです。

取材・文/中澤夕美恵 たまひよONLINE編集部 

「いろいろ話しましたが、子どもの気持ちもあるし、一気に食生活を変えるのは難しいかもしれません。一つでも取り入れてもらえたらありがたいなと思います」と伊藤先生。「野菜がとれていないのでは?」など、不足は気にすることが多いけれど、「過剰」については見過ごしがち。今一度おやつや水分補給の内容をチェックして、健康的な食生活にシフトする方法を考えてみてもいいかもしれません。

※1谷合麻紀子.NAFLD/NASHの疫学.日内会誌.2020;109(1):11-8
※2 Kazal LA Jr. Prevention of iron deficiency in infants and toddlers. Am Fam Physician. 2002; 66(7): 1217-1224.
※3 Sadowitz PD, et al. Iron status and infant feeding practices in an urban ambulatory center. Pediatrics. 1983; 72(1):33-36.
※4 Tunnessen WW Jr, et al. Consequences of starting whole cow milk at 6 months of age. J Pediatr. 1987; 111(6 pt 1):813-816.
※5 Pizarro F, et al. Iron status with different infant feeding regimens: relevance to screening and prevention of iron deficiency. J Pediatr. 1991; 118(5):687-692.

「医師が教える 子どもの食事50の基本」
「医師が教える 子どもの食事50の基本」

毎日の食卓で「何をどう食べるか」で、子どもたちの体や心、脳の状態、性格は変わる! 小児科医が医学的根拠に基づき「子どもの食」をわかりやすく解説。目からうろこの情報がぎっしり詰まった一冊です。伊藤明子著/1650円(ダイヤモンド社)


監修者
伊藤明子 先生
PROFILE:小児科医・公衆衛生の専門医。赤坂ファミリークリニック院長。東京大学医学部附属病院小児科医。東京大学大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。通訳の仕事をしながら二児をもうけたあと、40歳で医学部を受験し医師に。子どもの食を医学的な視点から日々研究している。著書に『医師が教える 子どもの食事50の基本』(ダイヤモンド社)、『医師がすすめる抗酸化ごま生活』(アスコム)などがある。

たまひよ ONLINE編集部


「ペットボトル症候群」って知っている? 暑くなる季節の前に知っておきたい、2~5歳の子どもに気をつけたい飲み物 はコメントを受け付けていません


給食牛乳で体調不良 専門家の見解

 給食の牛乳で体調不良「脳の過敏反応が原因か」専門家 宮城・多賀城市では児童生徒48人が給食の牛乳を飲まない選択

宮城県の学校給の牛乳で児童生徒らが体調不良を訴えた問題について、専門家は牛乳に含まれるタンパク質を消化する過程でできる物質に、脳が反応したことが原因ではないかと推定しています。

食品化学に詳しい東北大学の齋藤忠夫名誉教授は、牛乳を飲んだ児童生徒約9万人のうち、体調不良を訴えたのは約1%であることやいずれも短時間で体調不良を起こしていることなどに注目しました。

推定される原因として、牛乳に含まれるタンパク質が分解される過程でできるアミノ酸のかたまり、ペプチドに過敏に反応することで体調不良を引き起こした可能性があると指摘します。

東北大学齋藤忠夫名誉教授「いわゆる脳腸相関という小腸の中の受容体にペプチドが感知された時に脳に伝わって、腹痛の原因となったり下痢になったのではないかと思います。牛乳に有害な物質が入っているわけではなく、消化の過程で特別に反応する人がいる」

なぜ特定の日に製造された牛乳だけに反応したのかは分からないとしたうえで、4月から5月にかけては酪農家が餌を切り替える時期に当たるため、季節や餌、飼い方の変化によって成分は変化すると話します。

東北大学齋藤忠夫名誉教授「生物産業が作り出す牛乳は、凸凹は日々あるということも消費者側は理解しなくてはいけない」

17日から宮城県の仙台市と多賀城市の給食で、牛乳の提供が再開されます。多賀城市では約1%に当たる児童生徒48人が牛乳を飲まないと選択したことが分かりました。

仙台市と多賀城市では、給食の牛乳提供再開に当たり、不安がある児童や生徒は給食の牛乳を飲まなくても良いとしています。

多賀城市では、午前9時までに全ての児童生徒約1%に当たる小学校で43人、中学校で5人の児童生徒計48人が牛乳を飲まないと、保護者が学校側に申し出たということです。

市の担当者は「想定よりも申し出は少なかった。牛乳自体に異常は無かったため、保護者の不安を取り除くことができたからではないか」と話しています。

給食牛乳で体調不良 専門家の見解 はコメントを受け付けていません


SNS型投資詐欺被害に注意!!

 SNS型投資詐欺被害に注意!!

県内において、SNS上の投資広告にアクセスし、著名人を名乗る者から「投資グループの先生の言うとおりにすれば必ず儲かる」などと投資を勧められ、指定口座に複数回お金を振り込んだり、電子マネーを購入して犯人にコード番号を送信したりするなどし、合計で1億数千万円の被害に遭うSNS型投資詐欺が発生しました。

[防犯ポイント]
○SNS上で招待された投資に関するグループトークや、面識の無い著名人、SNSを通じて知り合った異性から投資を勧められるなどした場合、詐欺を疑ってください。
○誰でもだまされてしまう可能性があります。投資を勧める連絡が来たら詐欺を疑い、振り込み・送金前に家族や警察に相談しましょう。

[新潟県警察本部 安全安心推進室]

SNS型投資詐欺被害に注意!! はコメントを受け付けていません


酒×エナジードリンク危険 農水省

 「お酒のエナジードリンク割りは危険」農水省が注意喚起 動画の影響?問い合わせ相次ぐ

お酒とエナジードリンクを一緒に飲むとカフェインの過剰摂取による健康被害につながりかねないとして、農林水産省が注意喚起している。5月8日に問い合わせが相次いだことを受けての対応で、同省は直前に人気ユーチューバーがお酒とエナジードリンクを一緒に飲む動画を投稿した影響とみている。

農水省は8日、「カフェインは、コーヒーや茶のほか、エナジードリンクにも入っており、過剰摂取すると、めまい、震えなどが起こる可能性があります」と公式X(旧ツイッター)に投稿。お酒とカフェイン入り飲料を一緒に飲むことで、「カフェインだけでなくアルコールの取り過ぎにつながります」と注意を呼びかけ、カフェインの過剰摂取による影響などをまとめた同省のホームページ(HP)を案内した。

HPでは、エナジードリンクの多用により中毒死した例もあるとして、カフェイン濃度の高い飲料などを紹介し、過剰摂取にならない飲み方を提示。一方で、適切に摂取すれば健康やスポーツパフォーマンスの向上に有用であることも紹介している。

同省食品安全政策課によると、8日午前中にお酒とエナジードリンクを一緒に飲むことによる健康への影響に関する問い合わせが8件あったという。その後も問い合わせが相次いだため、Xで注意喚起することにした。

問い合わせが急増した理由について同省は詳細を明かしていないが、「動画投稿サイトでお酒とエナジードリンクを一緒に飲む内容の動画を見たので問い合わせしたという声が一部であった」としている。

酒×エナジードリンク危険 農水省 はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp