[ カテゴリー:あんしんあんぜんトピックス ]

不正送金被害に遭わないために

 不正送金被害に遭わないために

【不正送金被害が急増中!】
令和5年中の全国におけるインターネットバンキングに関する不正送金被害は、
過去最高の約87億円
となっています。
今年も県民の皆さんから「不正送金被害に遭った」旨の相談が多数寄せられており、他人事と捉えず、皆さん一人一人が気を付ける必要があります。

【金融機関がID・パスワードをメールやSMSで問い合わせることはありません!】
契約している銀行やクレジットカード会社を名乗って、
〇お取引目的等の確認のお願い
〇入金制限確認のお知らせ
〇お客様情報の定期的な確認のお願い
といったメールが来た場合、フィッシングメールの可能性が高いことから、メールに記載されているURLはタップしないでください。

利用状況等を確認する場合は、公式アプリや正規サイトからアクセスしてください。

【口座売買に注意!】
不正送金先の口座は、違法に売買された口座であることがほとんどです。
最近では、簡単な副業として口座の売買を募集するSNSの投稿が散見されますが、口座の売買は犯罪収益移転防止法第28条第2項違反で、1年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金またはこれらの両方が課せられます。
口座の売買が発覚した場合は、すでに開設している他の口座も利用停止されるおそれがあります。
また、今後金融機関において口座開設ができなくなる可能性があります。

「簡単に稼げる」といった言葉に騙されないよう、十分気を付けてください。

添付ファイルはこちらからご確認ください。

[新潟県警察本部サイバー犯罪対策課]

不正送金被害に遭わないために はコメントを受け付けていません


「ビタミンA」が欠乏するとどうなるの?→管理栄養士「夜盲症のリスクが上昇します」 実は怖い弊害あり

「ビタミンA」が欠乏するとどうなるの?→管理栄養士「夜盲症のリスクが上昇します」 実は怖い弊害あり

私たちの健康に欠かせない栄養素。覚えておきたい「身近な栄養素の摂取量」の注意点について、管理栄養士が解説します。今回は「ビタミンAの不足」です。

「ビタミンA」が不足すると…?

健康維持のために必要不可欠である、さまざまな「栄養素」。どの栄養素にも適切な摂取量が定められており、不足時はもちろんのこと、過剰に摂取しても体に悪影響を及ぼすことが知られています。そんな身近な栄養素の摂取量について注意すべきことを、管理栄養士の岸百合恵さんに教えていただきました。今回は「ビタミンAの不足」です。

目の健康、粘膜を正常に保つ働き
レチノール、レチナール、レチノイン酸の総称である「ビタミンA」は、水に溶けにくく油に溶けやすい性質を持つ「脂溶性ビタミン」の一つです。植物性の食品に含まれる「β-カロテン」は必要に応じて体内でレチノールに変換され、ビタミンAとして働くため、ビタミンAの仲間に分類されます。

ビタミンAは視覚や目の健康、皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあり、免疫系や生殖機能をはじめ、多くの臓器が適切に機能するために必要な栄養素です。主に、次のような食品に含まれます。

【植物性の食品】


基本的に、緑黄色野菜や海藻に「カロテン類」として含まれます。「緑黄色野菜」は、可食部100グラムあたり600マイクログラム以上のβカロテンが含まれる野菜を指す、ビタミンAの主要な摂取源です。特にホウレンソウやカボチャ、ニンジン、モロヘイヤなどに豊富に含まれています。

【動物性の食品】

主にレチノールとして含まれますが、動物はレチノールを肝臓に貯蔵するため、レバーや魚の肝は、含有量がケタ違いに豊富です。その他、ウナギや卵黄などにも多く含まれ、さまざまな食品から摂取できます。

「日本人の食事摂取基準」(2020年版、厚生労働省)で定められている1日のビタミンAの推奨量(1日当たりのレチノール活性当量)は、成人男性で850~900マイクログラム、成人女性で650~700マイクログラムです。妊娠中・授乳中の女性の場合、おなかの赤ちゃんの発達に必要な量、母乳で失われる量を考慮した上で、妊娠中は+80マイクログラム、授乳中は+450マイクログラムの付加量が設定されています。

ニンジンなら1本弱(150グラム)で約950マイクログラムとなり、1日分のビタミンAを摂取できます。レバニラ(1皿)なら6000~7000マイクログラムと、推奨量を大きく超えて摂取できてしまうほどです。しかし、2019年度の「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)によると、推奨量に対し男性で300マイクログラム程度、女性で150マイクログラム程度、それぞれ不足しているとされています。

では、ビタミンAの摂取が不足した場合に考えられる弊害、悪影響とはどのようなものかご存知でしょうか。

一般的には、よほど長期にわたってビタミンAを含まない食事に偏らない限り、欠乏症を発症するような不足状態になる危険性は低いようです。それでも欠乏状態に達した場合、目の角膜のダメージにより、暗がりで視力が著しく衰える「夜盲症」を発症します。これは、発展途上国の子どもに多くみられる症状です。

また、ビタミンAが著しく不足すると、皮膚や粘膜の乾燥、子どもの場合は成長障害、妊婦の場合は早産のリスクが高くなる可能性があります。

ただ、ビタミンAは多様な食品に含まれるため、日本など先進国において不足することはまれといえるでしょう。

効率よく摂取するには?

普段の食事で、ビタミンAを効率よく摂取するためには、いくつかのポイントがあります。

まず、ビタミンAを効率よく取れる緑黄色野菜やひじき、のりなどの海藻類を使った小鉢を、できれば毎食、難しければ少なくとも3食のうちのどこかに、1つ追加するようにしましょう。

先述のように、ビタミンAは脂溶性です。そのため、カロリーは上がってしまいますが、炒め物や揚げ物、ドレッシングなど、油を使った料理で効率的に摂取できます。どうしても調理で油を使用したくなければ、比較的脂質が多めの肉や魚、卵を組み合わせると吸収率がアップするのでおすすめです。

ビタミンAは、植物性の食品だと吸収率が低めです。レバーなど動物性の食品は過剰摂取に注意が必要ですが、植物性の食品は効率的な摂取を意識することが重要となります。


栄養素は、互いに影響しあっています。単一の栄養素の摂取にこだわらず、さまざまな食品が使われた食事をバランスよく取るようにしたいものです。
(オトナンサー編集部)

「ビタミンA」が欠乏するとどうなるの?→管理栄養士「夜盲症のリスクが上昇します」 実は怖い弊害あり はコメントを受け付けていません


暑いときに辛味や酸味 なぜ食べたい

暑いときに「辛いもの、酸っぱいもの」が食べたくなるのはなぜ? 栄養面のメリットなどを聞いた

暑くなると、辛いものや酸っぱいものを欲する人がいますが、それはなぜなのでしょうか? 人間には、必要とする食べ物を求める力が本能的に備わっているといわれています。無性に辛いものや酸っぱいものを食べたいときには、実は不足している栄養素がある可能性もあるようです。辛いもの、酸っぱいものに含まれる栄養成分や暑さとの関係、辛味や酸味に期待できることについて、栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。

辛いものには体内を温め発汗させて、冷やす効果がある
暑い季節に辛いものを欲する理由として、発汗作用が挙げられるでしょう。唐辛子などに含まれる辛味の成分カプサイシンには、体を温めて発汗を促す作用が期待できます。体の中を温めて適度に汗をかくことで、体温を下げて外の暑い気温との調整を図ろうとすることが、辛いものが食べたくなることに関係していると考えられます。

辛いもので体が温まってくると、基礎代謝が活発になり、免疫機能が高まります。また、適度な辛味は胃や腸の粘膜を刺激。消化液の分泌を促進して、食べ物の消化や吸収を助ける働きにも期待できます。ただし、大量に摂取すると、感覚神経を麻痺させたり、粘膜を傷つけたりすることも。必要以上に汗をかきすぎると、今度は体力を消耗してしまうおそれもあるので、辛いものはほどほどの量にしましょう。

一般的に、辛いものを無性に欲しているときは、ストレスを感じているときともいわれます。これは、辛いものを食べるとエンドルフィンなどの幸せホルモンが分泌されるためです。しかし前述の通り、辛いものの大量摂取は逆効果。運動や趣味などで気分転換やストレス発散方法を見出すと良いでしょう。

酸っぱいものは、疲労回復やミネラル吸収に
また、暑さで疲れてくると、酸っぱいものが食べたくなることも理に適っているといえます。理由は、主に梅干しや柑橘類、酢などに含まれる酸味成分であるクエン酸が、疲労物質といわれる乳酸を分解し、新陳代謝を促して、疲労回復効果を期待できるからです。酸っぱいものを食べて、疲れを取ろうと意識が向くのではないかと考えられます。

クエン酸は、体内に吸収しにくいカルシウムなどのミネラルと結びつき、吸収しやすい形に変えるキレート作用も期待できます。クエン酸やミネラルを含む梅干しに湯を注いだ梅湯は、水分とミネラルが不足することで起こる熱中症対策におすすめといえるでしょう。

もしクエン酸を補給しても疲労が解消されない場合は、エネルギー代謝の補酵素であるビタミンB群が不足している可能性があります。エネルギー源の主要である糖質の補酵素である、ビタミンB1が多い豚肉や玄米などを積極的に食べると良いでしょう。ビタミンB1の吸収率を高めるアリシンを多く含むニラやニンニク、らっきょう、ネギ類などと一緒に摂るとさらに効果的です。

このほか、酸っぱいものを摂ることで、唾液がたくさん分泌され、消化吸収を促すともいわれています。暑さで疲れたときや食欲が減退したときも、酸っぱいものなら食べやすいと感じるのは、こうした作用があるからでしょう。

辛味や酸味の代表とは 「辛くて酸っぱい味」の食べ物はある?
辛味の代表といえば、唐辛子、コショウ、カレー粉、ワサビ、からし、ラー油、山椒などがあります。酸味では、梅干しや柑橘類、酢などです。

ちなみに、辛くて酸っぱい味の食べ物でいえば、キムチが挙げられます。そのまま食べても良いですが、冷ややっこのトッピングやチャーハンの具に、また暑い季節ですがキムチ鍋などにしてもおいしく食べられます。ほかにも、酢にラー油を合わせて作る鶏ガラベースの酸辣湯(サンラータン)も、辛くて酸っぱい食べ物として人気です。

辛いもの、酸っぱいものを適度に取り入れて、暑さを乗り切りましょう。

暑いときに辛味や酸味 なぜ食べたい はコメントを受け付けていません


エアコン使用でせきや鼻水 原因は

エアコン使ったら「せき」「鼻水」が出るように…なぜ? 放置は危険? 呼吸器専門医が教える原因&対策

気温が高くなってきたことで、自宅や職場でエアコンを使うようになった人は多いと思います。ただ、中にはエアコンの使用後、せきや鼻水などの症状が出るようになった人がいます。SNS上では「エアコンをつけると、謎のせきが出る」「鼻水が止まらなくなった」「エアコンで夏風邪をひいたかも」という内容の声が上がっています。

エアコンの使用によりせきや鼻水が出る場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。夏風邪だと思って症状を放置した場合、どのようなリスクが想定されるのでしょうか。草ヶ谷医院(静岡市清水区)・院長で、呼吸器専門医・指導医の草ヶ谷英樹さんに聞きました。

カビやほこりによるアレルギー反応の可能性
Q.エアコンの使用後にせきや鼻水が出る場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。病気の可能性はあるのでしょうか。

草ヶ谷さん「エアコンの使用後にせきや鼻水が出る原因は、大きく分けて『カビやほこりによる直接刺激』『湿度や温度などの環境要因』『アレルギー反応(特に夏型過敏性肺炎)』が考えられます。順番に説明します」

(1)カビやほこりによる直接刺激
エアコンの内部は湿気がこもりやすく、カビやほこりがたまりやすい環境が整っています。特に掃除が行き届いていないエアコンでは、内部にカビがびっしり生えていたり、ホコリがたまっていたりすることも珍しくありません。

エアコンを使用するとこれらのカビやほこりが空気中に放出され、それを吸い込むことで気道を刺激し、せきや鼻水などの症状が引き起こされます。気管支ぜんそくの人は、ほこりに含まれているダニのふんや死骸など、「ハウスダスト」を吸い込むことで、ぜんそくの発作が出てしまうことがあります。

(2)湿度や温度などの環境要因
エアコンが作動すると、室内の空気が乾燥しやすくなります。乾燥した空気は鼻や喉の粘膜を刺激し、せきや鼻水の原因となります。

また、急激な温度変化は、鼻の粘膜に刺激を与えるため、鼻水が出やすくなります。例えば、「寒暖差アレルギー」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、これは正確にはアレルギーではなく、冷たい刺激による神経反射によって生じる鼻水で、血管運動性鼻炎と呼ばれています。

(3)アレルギー反応(特に夏型過敏性肺炎)
エアコンから放出されるカビは、アレルギー性の肺炎を引き起こすことがあります。夏型過敏性肺炎という病気は、「トリコスポロン」というカビに対するアレルギー性肺炎です。肺の中にトリコスポロンが入り、それに対して過剰な免疫反応が起きることが原因です。

夏型過敏性肺炎の症状は、せきや息切れ、発熱が有名で、エアコンの使用後にこれらの症状が現れることがあります。ただ、トリコスポロンを吸ったら、必ず発症するわけではありません。「体質的に発症しやすい」「カビにさらされる時間が長期にわたる」など、ある程度の条件がそろうと起こります。

Q.エアコンの使用が原因でせきや鼻水などの症状が出る場合、どのように対処したらよいのでしょうか。薬を服用せずに、自然に症状が治ることはあるのでしょうか。

草ヶ谷さん「次の対策に取り組んでください」

(1)エアコンの掃除
エアコンのフィルターを定期的に掃除することが重要です。これにより、カビやほこりの放出を防ぐことができます。

(2)室内の湿度管理
室内の湿度を適度に保つことが有効です。エアコンを使い続けると、室内が乾燥し過ぎてしまうことがあります。適宜換気をしたり、使用時間を調整したりしてみることで、極端な乾燥を防ぐのが大切です。

(3)症状が数日続く場合は受診
軽度の症状であれば、上記の(1)や(2)の対策で自然に治ることもあります。しかし数日経過しても症状が続く場合や症状が悪化する場合は、医療機関を受診することをお勧めします。特にぜんそくの急性増悪や、夏型過敏性肺炎の可能性がある場合、適切な診断と治療がとても大切です。

症状を放置するとどうなる?
Q.では、夏風邪だと思って症状を放置すると、どのようなリスクが生じる可能性があるのでしょうか。

草ヶ谷さん「主に、次の3つのリスクが生じる可能性があります」

(1)症状の悪化
初期の軽度の症状が悪化し、慢性的なせきや鼻水に発展する可能性があります。特にカビやほこりによる刺激が継続的に続く場合、気道や鼻腔(びくう)の炎症が進行しやすくなります。

(2)夏型過敏性肺炎の進行
夏型過敏性肺炎の初期症状を見逃すと、病気が進行してしまう可能性があります。放置すると肺の組織が線維化して硬くなるため、元の健康的な肺の状態には戻らず、慢性的な症状へと進行してしまうこともあります。重症化により、呼吸困難や肺機能の低下を引き起こすこともあります。

(3)他の呼吸器疾患を発症するリスク
気管支ぜんそくの患者のほか、慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)といった呼吸器疾患がある人は、症状悪化の原因を放置している限り、なかなかよくなりません。むしろ、感染症など他の呼吸器疾患を引き起こす恐れがあります。先述のように、エアコンの掃除や室内の湿度管理などにより、環境を整備することは、重要な治療の一つです。

Q.家庭用のエアコンだけでなく、オフィスのエアコンの使用後にせきや鼻水が出ることはあるのでしょうか。

草ヶ谷さん「次のような理由から、オフィスのエアコン使用後にせきや鼻水が出ることも十分に考えられます」

(1)多くの人が利用
環境によって異なるため、一般論になりますが、オフィスは多くの人が利用するため、エアコンのフィルターや内部に多量のカビやほこりがたまりやすいです。これにより、アレルギーの原因となる物質である「アレルゲン」が増えやすい環境となっていることがあります。

(2)定期的なメンテナンスが行われていない可能性
家庭用のエアコンと比較して、オフィスのエアコンは定期的なメンテナンスがどの程度確実に行われているのか、利用者が把握しにくいです。

実は家庭用のエアコンよりも、汚れやカビが長期間放置されている場合もあるかもしれません。例えば、普段はあまり使わない部屋のエアコンをつけた瞬間に臭いということもありますよね。

(3)空調管理の難しさ
オフィスでは、個々の過ごしやすい温度や湿度に対応することが難しいため、一部の人にとっては不快な環境になることがあります。乾燥や温度変化に敏感な人は、これによりせきや鼻水などの症状が引き起こされることがあります。

エアコン使用後にせきや鼻水が出る原因と対処方法、そして放置した場合のリスクについて、解説しました。夏にエアコンを快適に、安全に使うために、こうした知識を活用してみてはいかがでしょうか。

エアコン使用でせきや鼻水 原因は はコメントを受け付けていません


▽▲ 貝毒ってなに? ▲▽

 ▽▲ 貝毒ってなに? ▲▽

夏場に入ると、県内では岩かきの採取シーズンを迎えます。県では、
生食用殻付き岩かきによる食中毒を防止するため、「新潟県生食用殻付き岩かきの
衛生確保に関する要綱(以下「要綱」)」を定め、漁業協同組合や卸売市場関係者と
連携して安全確保を図っています。

カキやアサリなどの二枚貝は、毒素をもった植物プランクトンを餌として
食べることで、体内に毒を蓄積させることがあり、これを貝毒と呼びます。
 
毒が蓄積した貝類をヒトが食べると、中毒症状を引き起こすことがあり、特に、
国内で問題となることがあるのは、麻痺性貝毒と下痢性貝毒と呼ばれる種類の貝毒です。
これらの毒成分は、熱に強く、加熱しても毒性は弱くなりません。

県では、プランクトン由来の貝毒の蓄積動向について、県内で採取した殻付き岩かきの
検査を行い、貝毒の基準に適合しているか確認しており、県内で基準値(※)を超える
貝毒が検出されたデータはありません。

県が行う貝毒モニタリング検査の結果や、岩かきの採取者が行う自主検査の結果
については、ホームページ「にいがた食の安全インフォメーション」で随時公開
していますので、是非ご覧ください。

※ 麻痺性貝毒:4MU(マウスユニット)/gを超えないこと。
  下痢性貝毒:0.16mgOA 当量/kg を超えないこと。

〇 生食用殻付き岩かきの貝毒モニタリング検査結果
〇 生食用殻付き岩かきの安全確保について

▽▲ 貝毒ってなに? ▲▽ はコメントを受け付けていません


大雨への備えをお願いします

 大雨への備えをお願いします

近年、自然災害が激甚化、頻発化しています。
令和元年台風19号では信濃川が観測史上最高水位に達したことから、信濃川が氾濫する危険性を踏まえ、市は「長岡方式の避難行動」を呼びかけています。

「長岡方式の避難行動」とは
信濃川氾濫による大規模水害時は、市が開設する避難場所だけでは避難する全ての方を受けれることができません。
このため、浸水しない地域への車等での避難や、洪水ハザードマップで安全が確保できると判断できる場合は自宅の上の階へ避難することを優先的に考え、それができない方は市が浸水想定区域内に開設する避難場所に避難するという分散避難の方式です。

本格的な梅雨や台風の時期を迎えるにあたり、改めて洪水ハザードマップを確認いただき、家族で避難先や連絡方法などを考えるなど、いざというときの備えをお願いします。

▼大雨に備えた避難行動の確認についてはこちら

[長岡市役所危機管理防災本部]

大雨への備えをお願いします はコメントを受け付けていません


車を売る際は要注意!中古車の売却トラブル

車を売る際は要注意!中古車の売却トラブル 

相談事例
車を売却、引き渡し後に事故車と判明したので買取金額を下げると言われた
約1年前に購入した中古車を売却するために、買取業者何社かに見積もりを依頼した。査定後、一番高い買取金額を提示した事業者と契約した。すでに車を引き渡し、代金が振り込まれるのを待っていたが、事業者から「オークションの検査で事故車と判断されたため、買取金額を引き下げたい」と連絡があった。この車の購入時に事故歴はないと聞いており、自分も事故は起こしていない。契約した金額で買い取ってほしい。(2023年11月受付 40歳代 男性)

契約の3日後にキャンセルしたら、説明や記載のないキャンセル料を請求された
中古車を売却するため、一括査定サイトに登録した。その後電話があり、一番高額な査定をした事業者から5万円の買取金額が提示されたため「お願いします」と答えた。その電話でキャンセル料について説明はなかった。後日、契約に必要な書面一式が送られてきたが、電話の3日後にキャンセルを申し出たら、「キャンセル料3万円を支払ってもらう」と言われた。送付された書類にキャンセル料の記載は見当たらず、届いた契約書はまだ提出していないので、契約成立前ではないか。キャンセル料を請求されて、納得できない。(2024年3月受付 20歳代 女性)

中古車を売却したが、何かと理由をつけて代金が振り込まれない
3カ月前に中古車を売ろうと思い、インターネットで一括査定を申し込んだ。複数社に見に来てもらい、買取金額を一番高く提示した事業者と契約した。車を引き渡し、約200万円の代金は1カ月後に銀行口座へ振り込むと説明を受けた。しかし振込予定日の直前に振込日延期の電話があり、その後も「少し臨時休業する。来週営業再開したら振り込む」と言われたり、「金融機関からの融資が下りたら振り込む。今週末また連絡する」と言われたりして延期が続き、一向に振り込まれない。約束通りに支払ってほしい。(2023年12月受付 20歳代 男性)


消費者へのアドバイス
査定して契約した後に、修復歴や事故歴を理由とした契約の解除や減額には応じる必要はない!
買取業者は査定のプロとしての注意を払って買取金額を算出しています。その査定額で契約した後に、修復歴や事故歴を見落とした等として、買取業者から減額や解約を求められた場合でも応じる必要はありません。
ただし、売却する車に修復歴や事故歴があると知っていた場合には、必ず査定時に買取業者へ申告しましょう。

クーリング・オフはできない!事前に契約書をしっかり確認する!
車の売却は、特定商取引法におけるクーリング・オフの対象外です。
いったん契約をすると、原則として契約書の内容に拘束されますので、契約を締結する前にしっかり内容を確認しましょう。また契約前にその買取業者の情報収集をしっかり行っておくと良いでしょう。

特にキャンセル条項や支払条件など、事前に必ず確認する!※
キャンセル料に関しては、金額とともに、どの時点から発生するのか等についても理解したうえで契約することが重要です。契約書にないキャンセル料を請求された場合、あるいは契約書に定められた金額を上回るキャンセル料を請求された場合に、契約内容に従った対応を要求することができます。
また、買取代金の支払い条件については、契約時に必ず確認しましょう。買取代金の支払いがなされるまで、車および移転登録書類等の引き渡しを延期することも一法です。

※車買取の事業者の団体である一般社団法人日本自動車購入協会では、「売却する車を事業者へ引き渡した翌日まではキャンセル料を払うことなく解約できる」等の内容を含む契約書のガイドライン(モデル約款)を作成しています。
モデル約款<自動車買取契約書約款>[PDF形式](一般社団法人日本自動車購入協会)
少しでも不安に思ったら早めに消費生活センター等に相談する
*消費者ホットライン「188(いやや!)」番
最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。

車を売る際は要注意!中古車の売却トラブル はコメントを受け付けていません


よく分からない遠隔操作ソフトをインストールしていませんか?

 よく分からない遠隔操作ソフトをインストールしていませんか?

【遠隔操作ソフトに注意してください】
 サポート詐欺や副業詐欺などで、遠隔操作ソフトをインストールさせる手口が増加しています。
 詐欺と気づかず、相手の言うがままに遠隔操作ソフトをインストールし、相手に接続を許可した結果、パソコンに保存されているネットバンキングの情報、クレジットカード情報等が盗まれ、悪用されるといった被害が多く発生しています。
 スリープモードにしたパソコンの電源を勝手にオンにされ、知らないうちに遠隔操作を再開されることで、更なる被害に遭う可能性もあります。
 悪用されている遠隔操作ソフトは、正規のリモートデスクトップソフトとして、広く利用されているもののため、セキュリティ対策ソフトでは検知されません。
 詐欺の被害に気づいた後、パソコンを修理業者に見てもらったとしても、これらのソフトは残っている可能性があります。
 この機会に自分のパソコンやスマートフォンに不要なソフトがインストールされていないか確認してみましょう。

【詐欺に遭わないために】
〇 よく分からないソフトはインストールしない!
〇 詐欺に気づいたらインターネットから切断する!
〇 相手と画面共有した状態でパスワードを入力したり、お金に関する取引をしない!
〇 不要なソフトは必ず削除する!

添付ファイルはこちらからご確認ください。
https://plus.sugumail.com/usr/niigata-police/doc/610041

[新潟県警察本部サイバー犯罪対策課]

よく分からない遠隔操作ソフトをインストールしていませんか? はコメントを受け付けていません


隠れ脱水「爪を押して」見分けて

 見分けるには『爪を押す』隠れ脱水症に注意 意識しないと1.2リットルの水分不足

熱中症対策に欠かせないのが「水分補給」。では、1日にどれくらいの水分を取る必要があるか、ご存じですか?

▼【画像を見る】私たちの体を出入りする水分量
熱中症対策に欠かせないのが「水分補給」。では、1日にどれくらいの水分を取る必要があるか、ご存じですか?


私たちの体は、約60%が水分でできています。このうち、普通に生活しているだけでも、1日に2.5Lもの水分が失われています。食事などで摂取できる水分は1.3Lほどなので、意識して水分を取らないと1.2Lの不足となってしまいます。

では、水分が不足した時、体の何%の水分が失われると、熱中症の症状が出ると思いますか?

■筋肉痙攣、死亡の恐れも…

実は、水分の5%が失われただけで、脱水症状や熱中症の症状が現れます。10%の水分を失うと、筋肉の痙攣などが起こります。そして、20%を失うと、死に至る恐れもあるんです。

脱水症状が起きているのに自覚がない「隠れ脱水症」にも注意が必要です。

脱水になっていないか見分けるために、セルフチェックできる方法があります。

■隠れ脱水、見分けるには「爪を押す」

まず、手の親指の爪を逆の指でつまみます。すると、爪が白くなります。

この指を離したとき、爪の色がピンクに戻るのに3秒以上かかれば、脱水症を起こしている可能性があります。

今後も暑い日が続きます。こういったセルフチェックもしながら、気づかないうちに脱水症を起こしてしまわないようお気をつけください。

隠れ脱水「爪を押して」見分けて はコメントを受け付けていません


子の水筒「斜めがけ」 潜む危険

水筒を肩から“斜め掛け”して遊ぶのは危険!それでも暑い時期の水分補給は大切「リュックサック等に入れて」と呼びかけ 

水分補給のため、子どもが肩からかける「斜め掛け」をして持ち運ぶことの多い「水筒」。
実は「斜め掛け」をして遊んだりしていると、大きな危険が潜んでいるというんです。警鐘を鳴らす医師を取材しました。

Q 水筒を子どもにどのように持たせている?
(2歳の子どもの親)「斜めがけにしてかけて、持って行っている」
(4歳の子どもの親)「首や肩にかけて、斜めがけですね」

暑い時期、子どもに持たせるものの一つに「水筒」があると思いますが、水筒の「斜め掛け」には危険が潜むといいます。

消費者庁によると、坂道で転倒した9歳の児童が斜めがけしていた水筒で腹部を強く打ち、10日間入院したケースや、通学中に友人と追いかけっこをしていた10歳の児童が転倒し、斜め掛けしていた水筒で腹部を強打。小腸破裂で緊急手術を行った事例があるということです。

(6歳の子どもの親)「全然考えていなかった。こういうものだと思っていた」
(2歳の子どもの親)「あまり気にしたことがなかった」

名古屋東部医療センターの子どもを専門とする救急医は、この水筒の斜めがけの危険性について、こう指摘します。

(名市大医学部附属東部医療センター 今井一徳医師)
「肝臓や脾臓(ひぞう)は、通常肋骨の中に大人はおさまっているが、子どもの場合は肋骨から飛び出て存在しているので、直接、かたい物が肝臓や脾臓にあたるということが一番大きな問題です」

また、強打しても、すぐには症状が現われないことが多く、数時間から数日経って、腹痛などの症状を訴えるケースがあるといいます。

■「肝臓が割れてしまったら…命に関わることも」

(名市大医学部附属東部医療センター 今井一徳医師)
「最悪の場合は腹膜炎を起こしたり、肝損傷といって、肝臓が割れてしまっていると、出血をして命に関わることもある」

今井医師は強い腹痛や嘔吐の症状がある場合、速やかに病院で診察を受けてほしいと話します。嘔吐の内容物や肛門から排泄されたものの中に緑色の胆汁や、血液が確認された場合は、“臓器損傷”の可能性が高いということです。

しかし、暑い時期の体調管理に水分補給は必要です。今井医師は水筒の斜め掛けには危険が潜んでいることをよく理解し、その際の行動には十分気を付けるよう家庭内でも話し合ってほしいと言います。

(名市大医学部附属東部医療センター 今井一徳医師)
「物理的には、お腹に物があたるからけがをしますので、お腹の周りに物を置かないことが基本になる(お腹を)打たれた場合は症状に気をつけてもらいながら、受診のタイミングを逃さないようにするのが大事」

消費者庁も子どもが水筒を持ち歩く際は、リュックサックなどに入れることや、斜め掛けをする時には走らないようにすることと注意を呼びかけています。

そして、「水筒」についてはもう一つ注意することが。

■スポーツドリンクが “サビ” の原因に?

水筒の中に入れる水やお茶は問題ありませんが、「スポーツドリンク」を入れるときには注意が必要です。一般的には水筒の中は金属の素材でできていますが、塩分を含むスポーツドリンクを入れた場合、サビの発生原因になる可能性があります。

種類によっては内部をコーティングしてサビ発生に対応したものもありますが、メーカーに聞くと、どんな水筒であれ手入れに関しての注意点は…

(1)使用後洗わずに放置しない
(2)金属製や目の粗いたわしで内部を強くこすらない
(3)コーティングは長く使ううちに劣化する
(4)なるべく食洗機は使用せず手洗いを

ということ。パーツが劣化する可能性があるからです。

フッ素コーティングなどを施した、スポーツドリンク対応型の水筒も販売されていますが、基本的には使用後のこまめな手入れは必要です。

この暑い時期、体には適度な塩分補給は必要ですが、水筒には塩分は敵!サビ発生の可能性があるということは知っておきたいものです。

子の水筒「斜めがけ」 潜む危険 はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp