[ カテゴリー:あんしんあんぜんトピックス ]

巨大IT「GAFA」対策の新部署、公取委が設置へ…人員3倍超で海外当局とも連携強化

巨大IT「GAFA」対策の新部署、公取委が設置へ…人員3倍超で海外当局とも連携強化

公正取引委員会は、来年4月にも巨大IT企業の取り締まりや調査を担う新部署を設置する方針を固めた。アップルやグーグルの規制を念頭に置く新法「スマホソフトウェア競争促進法」の執行や、人工知能(AI)などデジタル分野の実態調査も手がける方向だ。関連人員は現行(14人)の3倍超となる50人に増やす。

新部署は、局長級の「デジタル・国際総括審議官」をトップとし、その下に公取委職員や、データアナリストら外部の人材を集める。体制強化は2025年度の機構・定員要求に盛り込む方針だ。

「GAFA」などの巨大ITが世界的に大きな影響力を持ち、独占や寡占を巡る弊害が問題視されている。巨大ITは強力な弁護士や経済学者らを擁し、独占禁止当局の調査などをかいくぐる動きも見せていることから、巨大IT対策の中核となる部署を作り、法執行や調査体制を強化。海外の独占禁止当局との連携も強め、巨大ITに対抗する。

公取委はこれまで独占禁止法や下請法を所管し、取り締まりを担ってきたが、今年6月に成立したスマホソフト競争促進法も新たに所管し、法執行を担うことになる。

同法は巨大ITに対してアプリストアの他社への開放や、検索での自社サービスの優先表示を禁止することなどを盛り込んだ巨大IT規制法制で、25年中の本格施行を予定する。同法の保護対象になるアプリ配信企業やウェブサイト運営企業は数十万社に上るとされ、巨大ITや関係企業と折衝し、問題行為の改善や違反の認定につなげるには、十分な体制が必要になると判断した。

同様の巨大IT規制で先行する海外の独占禁止当局も、体制を強化している。今年3月に「デジタル市場法」の適用を始めた欧州連合(EU)は、100人規模で同法の執行にあたる。英国は新しい巨大IT規制法の運用に携わる人員を、200人まで増強する方針だ。

公取委で新法に携わる人員は現在14人にとどまり、海外当局と比べて少ないことから、政府の成長戦略などに体制を抜本的に強化する必要性が盛り込まれていた。

巨大IT「GAFA」対策の新部署、公取委が設置へ…人員3倍超で海外当局とも連携強化 はコメントを受け付けていません


サウナ事故 利用者側の責任?ポスト

「ととのう」はずが…サウナ事故が近年倍増、消費者庁が警告 やけどや心臓発作は自己責任?

マンガやドラマ、インフルエンサーなどを通じて、サウナ浴が近年注目されている。「ととのう」というワードで表現される爽快感が支持される一方で、サウナをめぐって事故情報も寄せられる。

消費者庁の発表(6月5日)によると、サウナ室内におけるやけどや打撲などの外傷のほか、めまい・意識障害や循環器障害なども報告されているという。

こうした事故情報は、2014年度から2021年度までは平均4件程度だったのが、2022年度以降はそれぞれ10件。「サウナブーム」とともに、事故が近年倍増している形だ。

具体的には、次のような事故情報がある。

・温泉施設内の貸切りサウナを利用中、椅子から立ち上がった際に壁面にむき出ていた裸電球が背中に当たってやけどをし、治療が必要に。

・スポーツクラブのサウナを利用中、心臓発作を起こし3日間入院。医師からサウナ等は利用しないよう言われた。以前、心筋梗塞を起こした。

サウナでこうした事故が発生した場合、施設側に責任があるとして賠償を求めることができるのだろうか。それとも自己責任なのか。小林望海弁護士に聞いた。

●心筋梗塞の既往歴あるのにサウナ利用したら心臓発作→「店側に責任なし」
——サウナでやけどや心臓発作などを起こした場合、施設側の責任はどのように考えられるでしょうか。賠償を求めることもできるのでしょうか

サウナで事故が発生した場合、そもそも施設側が損害賠償責任を負うか、負うとしたらどの程度の割合か、という2段階で判断されることになります。

まず、施設側が責任を負う要件としては、(1)施設側に事故の発生を想定しておく義務があるか、(2)施設側が事故の発生を回避するための措置を取っていたか、という2点が重要になってきます。

結論としては、事故の発生を想定しておくべきだったのに、対策を怠った場合には、施設側に損害賠償責任が発生するという構造になります。

(1)は、要するに発生した事故が一般的に起こりうるものだったか、という観点です。

たとえば、「心筋梗塞を患ったことがあり、サウナで心臓に負担をかけると心臓発作を起こしうる人が来る」ことは一般的に想定しづらいと思われます。

したがって、そのような人が起こした心臓発作については、施設側が事故の発生を想定すべきとはいえないと判断される可能性が高く、損害賠償責任が生じません。

一方で、サウナの未経験者が訪れることはよくあります。初めてサウナを利用して「何分入ればよいかわからず長時間利用した結果脱水症状を起こした」というような場合、事故の発生は想定しておくべきだったと判断される可能性が高いと思います。そのときは、(2)の「事故回避措置」の観点を検討することとなります。

(2)は、施設側が(一般的に起こりうる事故に対して)対策をとっていたかという観点です。

事故予防のために取りうる対策はさまざまですが、たとえば入口付近で利用方法を案内する、施設内の危険物に接触できないように囲いを作るといった対策が考えられます。

そのような対策をせずに、上記のような、初心者が長時間利用してしまった、裸電球でやけどしてしまったという事故が発生した場合には、施設側が損害賠償責任を負うことは避けられないと思われます。

●「掃除が甘くて滑りやすいサウナで走って転んだ」→利用客の責任重い
——利用者と施設の責任の割合はどのように考えればよいでしょうか

施設側が対策を怠っていたとしても、利用者側も容易に事故の発生を回避できたという場合には、施設側の責任は軽減されます。対策を怠った程度や、利用者に求められる注意の程度など双方の事情を総合的に考慮することになります。

一例ですが、本来1日に1回掃除をすべきところ、2日に1回しか掃除していなかったために床が滑りやすかったという状況で、利用者がサウナ内で走って転んだという事案について、双方に責任が生じそうという点は一般的にも理解しやすいのではないでしょうか。

もう一歩踏み込んでいえば、サウナ内で走るのは通常の利用方法とは明らかにかけ離れているため、どちらかといえば利用者の責任が重いと判断される可能性が高いと思います。

このように、さまざまな要素を考慮して責任の有無や割合が決定されることになり、場合によっては施設側に損害賠償を求めることができるという結論になります。

ただし、裁判になれば時間や費用など多大なコストが生じるので、誰にとっても一番良いのは事故が発生しないことです。施設側はできる限り「よくある事故」が発生しないよう対策をとり、利用者側はサウナの利用方法を調べて、体調に合った利用を心掛けるのが最善だと思います。

【取材協力弁護士】
小林 望海(こばやし・のぞみ)弁護士
慶應義塾大学法学部法律学科卒業。早稲田大学法科大学院修了。2018年の弁護士登録後は、都内法律事務所に所属。2024年4月東京スタートアップ法律事務所に入所。一般民事事件を中心に取り扱う。相手の目線に立った誠実な対応で、依頼者からの信頼が厚い。
事務所名:東京スタートアップ法律事務所

サウナ事故 利用者側の責任?ポスト はコメントを受け付けていません


国民生活センターをかたるニセの電話やハガキにご注意ください-国民生活センターが個人情報の削除をしたり、消費者にハガキを送ることはありません-

国民生活センターをかたるニセの電話やハガキにご注意ください-国民生活センターが個人情報の削除をしたり、消費者にハガキを送ることはありません-

国民生活センターを名乗る者から「あなたの個人情報が漏れているので、削除してあげる」という電話がかかってきたという相談が、全国の消費生活センター等に寄せられています。また、国民生活相談センターという機関から、『紛争問題確認通知』等と書かれたハガキが届いたという相談も寄せられています。

国民生活センターが、「個人情報を削除してあげる」という電話をすることは絶対にありません。また、「紛争問題確認通知」のようなハガキを消費者に送付することは絶対にありません。

このような不審な電話や通知書を受け取っても、対応せずに無視してください。お金を要求される等、不審な点や不明な点があれば、すぐに最寄りの消費生活センター等にご相談ください。

*消費者ホットライン「188(いやや!)」番
最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。

相談事例
【事例1】
 国民生活センターの職員を名乗る者から電話がかかってきた。「大手通販サイトや国際団体に個人情報が漏えいしている。こちらから削除依頼をすることができる」と言われたので、削除を依頼した。このあとも再度電話がかかってくるようだ。国民生活センターでは本当にこのようなことをしているのか。
【事例2】
 国民生活センターと似た名前の機関から「紛争問題確認通知」というハガキが届いた。訴訟になるというようなことが書いてあるが、本当か。
実際に届いたはがき

【内容】
紛争問題確認通知

令和6年 記号番号(●)-●●●

この度ご通知致しましたのは、貴方が契約者として登録されている当該会社への未納料金(契約不履行)に対して管轄裁判所が訴状申請を受理されたことをここに通知致します。

訴訟内容や取り下げについてのご相談は担当職員が詳細をお調べ致しますので記号番号をお伝え下さい。

回線が混み合う事がありますので予めご了承下さい。

尚、このままご連絡無き場合、管轄裁判所から口頭弁論呼出状送達後に出廷となります。又、記憶に無いからとそのまま放置された方が執行官立会いのもと給料や財産の差押さえをされる事例が御座いましたので、十分ご注意下さい。

※万が一身に覚えが無い場合、早急にご連絡をお願いします

相談窓口 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)
03-●●●●-●●●●
〒114-0024 東京都北区西ヶ原●●●●●●
国民生活相談センター

※ このほか、「消費者問題確認通知」というハガキも確認しています。
本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。

国民生活センターをかたるニセの電話やハガキにご注意ください-国民生活センターが個人情報の削除をしたり、消費者にハガキを送ることはありません- はコメントを受け付けていません


室内でも熱中症リスク 湿度も注意

【熱中症】室内で熱中症のリスクが高い行動は?「熱中症かも」と思ったらどうする?予防から対処法まで

東京消防庁によると、熱中症による救急搬送は、梅雨の合間の突然気温が上昇した日や、湿度の高い蒸し暑い日が発生する6月頃から多くなります。
具体的には、気温が26℃~35℃、湿度が60%~90%の範囲に入ると、救急搬送人員が多くなるというデータがあります。気温が26℃程度でも、湿度が高ければ熱中症になるリスクは高まるのです。

ただ、身体が暑さに慣れていないという点では、より早い、5月から注意をしたほうがいいでしょう。

■熱中症にならないために…「室内」「屋外」それぞれのポイント
熱中症にならないために、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。

外出するときは、帽子や日傘で直射日光を避けましょう。動いていなくても、こまめな水分・塩分補給を心がけましょう。水分補給は1日1.2Lが目安です。

室内にいる時は、昼夜問わず、室温28℃を超える場合は、エアコンを使用しましょう。
温度だけでなく、湿度にも注意が必要です。湿度が高ければ熱中症になる危険が高くなるので、扇風機などを使って涼しく風通しの良い環境で過ごしてください。

特に、料理をしている時は火を使うことが多いので、熱と共に蒸気が発生し、湿度が高くなります。換気扇をまわしましょう。

■どんな症状がみられる?3段階で熱中症の症状を理解しよう
熱中症の症状は3つの段階に分けられます。

【軽度】「めまいや立ちくらみ」などの症状
→対処法としては、まず涼しい場所への避難。衣服をゆるめたり、水分・塩分を補給。経口補水液やスポーツドリンクが理想です。

【中度】「頭痛や吐き気」などの症状
→対処法としては、軽度と同じ対処をしつつ、全身に血液が回るようにするため、足を高くして涼しい場所で休みましょう。そして病院で診てもらいましょう。

【重度】「意識障害や高熱」などの症状
→対処法としては、体を冷やすために、首・脇の下・脚の付け根など血管が太い部分に氷や水を当てましょう。そしてすぐに救急隊の要請をしてください。

ただし、「めまいだから今は軽い症状」などと自己判断せずに、必要に応じて病院を受診するなどしましょう。

室内でも熱中症リスク 湿度も注意 はコメントを受け付けていません


室内でも熱中症リスク 湿度も注意

【熱中症】室内で熱中症のリスクが高い行動は?「熱中症かも」と思ったらどうする?予防から対処法まで

東京消防庁によると、熱中症による救急搬送は、梅雨の合間の突然気温が上昇した日や、湿度の高い蒸し暑い日が発生する6月頃から多くなります。
具体的には、気温が26℃~35℃、湿度が60%~90%の範囲に入ると、救急搬送人員が多くなるというデータがあります。気温が26℃程度でも、湿度が高ければ熱中症になるリスクは高まるのです。

ただ、身体が暑さに慣れていないという点では、より早い、5月から注意をしたほうがいいでしょう。

■熱中症にならないために…「室内」「屋外」それぞれのポイント
熱中症にならないために、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。

外出するときは、帽子や日傘で直射日光を避けましょう。動いていなくても、こまめな水分・塩分補給を心がけましょう。水分補給は1日1.2Lが目安です。

室内にいる時は、昼夜問わず、室温28℃を超える場合は、エアコンを使用しましょう。
温度だけでなく、湿度にも注意が必要です。湿度が高ければ熱中症になる危険が高くなるので、扇風機などを使って涼しく風通しの良い環境で過ごしてください。

特に、料理をしている時は火を使うことが多いので、熱と共に蒸気が発生し、湿度が高くなります。換気扇をまわしましょう。

■どんな症状がみられる?3段階で熱中症の症状を理解しよう
熱中症の症状は3つの段階に分けられます。

【軽度】「めまいや立ちくらみ」などの症状
→対処法としては、まず涼しい場所への避難。衣服をゆるめたり、水分・塩分を補給。経口補水液やスポーツドリンクが理想です。

【中度】「頭痛や吐き気」などの症状
→対処法としては、軽度と同じ対処をしつつ、全身に血液が回るようにするため、足を高くして涼しい場所で休みましょう。そして病院で診てもらいましょう。

【重度】「意識障害や高熱」などの症状
→対処法としては、体を冷やすために、首・脇の下・脚の付け根など血管が太い部分に氷や水を当てましょう。そしてすぐに救急隊の要請をしてください。

ただし、「めまいだから今は軽い症状」などと自己判断せずに、必要に応じて病院を受診するなどしましょう。

室内でも熱中症リスク 湿度も注意 はコメントを受け付けていません


偽警察官からの予兆電話に注意!

 偽警察官からの予兆電話に注意!

県内各地で、通信事業者を名乗り、
「あなたの携帯電話が使えなくなります。この電話を警察につなぎます。」
などと電話がかかって来た後、警察官を名乗る者が電話をかわり、
「あなたは犯罪に巻き込まれている。」
などのオレオレ詐欺予兆電話が複数確認されています。
犯人は、県内や他県の警察官を名乗り、「容疑者として浮上している。」などと、犯罪に関与しているかのような嘘を告げて、お金をだまし取ろうとします。

[防犯ポイント]
○特殊詐欺は、誰でもだまされてしまう可能性があるので、たとえ警察官を名乗っても「電話でお金の話」が出たら詐欺を疑い、本物の家族への確認、最寄りの警察署への連絡をお願いします。
○防犯機能付き電話機の設置や留守番電話設定にするなど、犯人からの電話を受けない対策をしましょう。


[新潟県警察本部 安全安心推進室]

偽警察官からの予兆電話に注意! はコメントを受け付けていません


偽警察官からの予兆電話に注意!

 偽警察官からの予兆電話に注意!

県内各地で、通信事業者を名乗り、
「あなたの携帯電話が使えなくなります。この電話を警察につなぎます。」
などと電話がかかって来た後、警察官を名乗る者が電話をかわり、
「あなたは犯罪に巻き込まれている。」
などのオレオレ詐欺予兆電話が複数確認されています。
犯人は、県内や他県の警察官を名乗り、「容疑者として浮上している。」などと、犯罪に関与しているかのような嘘を告げて、お金をだまし取ろうとします。

[防犯ポイント]
○特殊詐欺は、誰でもだまされてしまう可能性があるので、たとえ警察官を名乗っても「電話でお金の話」が出たら詐欺を疑い、本物の家族への確認、最寄りの警察署への連絡をお願いします。
○防犯機能付き電話機の設置や留守番電話設定にするなど、犯人からの電話を受けない対策をしましょう。


[新潟県警察本部 安全安心推進室]

偽警察官からの予兆電話に注意! はコメントを受け付けていません


猛暑 隠れて進行する熱中症に注意

めまいや立ちくらみ、“隠れ進行”の熱中症かも 救急医「がんばりすぎただけかな…に要注意」

東海地方は危険な暑さが続いています。各地で猛暑日の連続記録が過去最長を更新する中、“隠れて進行する”熱中症にも注意が必要です。


16日午後1時半すぎに40.0℃に達した、岐阜県美濃市。

「本当に暑くて、日傘をさしていても汗が止まらない。さっき冷やし茶漬けを食べてきました」(街の人)

最高気温が40℃になったのは、実に6年ぶりです。

名古屋市の16日午後3時までの最高気温は38.0℃で、猛暑日は23日連続となり、観測史上最長を更新しました。

「外に出てみて最初に、うわっ暑いなって」(街の人)

各地で観測史上最高を記録
東海3県の16日の熱中症搬送者数

また三重県の尾鷲では、観測史上最高となる38.8℃まで上昇しました。

16日に熱中症の疑いで救急搬送された人は、これまでにわかっているだけで、愛知県で12人、岐阜県で1人、三重県で2人となっています。

「地球が、どうなってしまうのかな…」(街の人)

体調の異変を訴える人も…
暑さで体調の異変を感じる人も

記録を更新し続ける、この夏の暑さ。

街で聞くと、体調の異変を訴える人が多くいました。

「夕方になると、だるいです」(女性)

「体は疲れる傾向にありますし、睡眠もとれない」(男性)

「貧血になりがちで、くらくらっときちゃったり。疲れが抜けないっていうのは、最近あるかもしれない」(女性)

“隠れて進行する”熱中症
熱中症の重症度は4段階

こうした症状、実は“隠れて進行する”熱中症かもしれません。

長引く猛暑は、体にどんな影響があるのでしょうか。

名古屋市立大学病院救急科の坪内希親医師が危惧するのが、暑い日が続くことで、知らない間にじわじわ熱中症が進行することです。

熱中症には、重症度に合わせて「1度から4度」まであり、度数が上がるほど重症度が高くなっています。

1度は、めまい、立ちくらみ、こむら返りなど。

2度は頭痛や嘔吐、倦怠感などで、3度は意識障害、肝・腎機能障害など。

そして4度は、深部体温40度以上で意識がないものなどがあります。

2日間で重症化した例も
1度、2度の症状は、心当たりがある方も多いのではないでしょうか。

「仕事で疲れたのかな」「お盆に遊びすぎたかな」と軽く考えがちですが、この初期段階で直さないと、徐々に進行して重症度が増してしまいます。

例えば、この夏に坪内医師が診察した70代の男性は、朝に庭仕事をした後、家でだるさを感じたものの、“ちょっと頑張りすぎただけかな”と、翌朝も庭仕事をした結果、その日の夜に立てなくなり、救急搬送されました。

坪内医師によると、男性は2日間で1度から3度手前まで進行していて、肝臓や腎臓にも影響が出始めていたそうです。

水分を多くとり、涼しい場所に
今年のような猛暑が続く日々では、涼しい時間帯が少ないこともあり、初期の熱中症からの回復が難しく、知らず知らずのうちに進行していくといいます。

1、2度の症状を感じたら、いつもよりも多い水分を取り、なるべく涼しい場所にいる時間を長くすることを心掛けてください。

また初期の症状でも、無理せず病院受診をすることが大切です。

猛暑 隠れて進行する熱中症に注意 はコメントを受け付けていません


冷凍庫の「製氷機」掃除は必要?

冷凍庫の「自動製氷機」は掃除しないとダメ? 怠ると何が起きる?【家電のプロが解説】

簡単に氷が作れて便利な自動製氷機。夏場に活用している人も多いと思いますが、正しく掃除はできていますでしょうか。

【表で見る】冷蔵庫は何年で買い替え?家電の「寿命」一覧

「All About」ガイドで、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演する安蔵靖志が、自動製氷機の掃除について解説します。

 (今回の質問)
冷凍庫の自動製氷機は掃除しないとダメですか? 掃除する方法があれば教えてください。

(回答)
冷凍庫の自動製氷機は定期的に掃除することが重要です。掃除を怠ると、雑菌やカビが繁殖し、氷に嫌なニオイや味が付くことがあります。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

◆掃除を怠ると雑菌やカビが繁殖します
冷凍庫の自動製氷機は定期的に掃除することが重要です。掃除を怠ると、雑菌やカビが繁殖し、氷に嫌なニオイや味が付くことがあります。

自動製氷機は、中性洗剤やクエン酸または専用の製氷機クリーナー、水、柔らかい布やスポンジなどを用いて掃除します。以下が正しい手順になります。

1. 給水タンクを取り外し、中性洗剤を使って水洗いします。特にフィルター部分はていねいに洗いましょう。クエン酸を使う場合は、水300ミリリットルに対してクエン酸大さじ1を混ぜ、給水タンクに入れて製氷機にセットします。

2. 製氷皿が取り外せる場合は、取り外して中性洗剤で洗います。取り外せない場合は、クエン酸水を使って製氷機能を作動させ、洗浄します。

3. 貯氷ケースを取り外し、中性洗剤で洗います。しっかりと水気を拭き取ってから戻します。

4. 製氷機の内部は、クエン酸水や専用の製氷機クリーナーを使って洗浄します。通常の製氷と同じ手順で氷を作り、洗浄液が完全に排出されるまで繰り返します。

◆正しい掃除の頻度は?
掃除の頻度は、給水タンクの場合週に1回程度、製氷皿と貯氷ケースは3カ月に1回程度、内部洗浄は年に1~2回程度行うといいでしょう。これらの手順を守ることで、常に清潔でおいしい氷を作ることができます。

製品によっては、自動製氷機の内部にある水の経路まで取り外して全部洗えるものもあります。買い替える場合は、丸洗いできるかどうかもチェックしましょう。

  この記事の筆者:安蔵 靖志
ビジネス・IT系出版社で編集記者を務めた後、フリーランスに。記事執筆のほか、テレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。ラジオ番組の家電コーナーの構成なども手掛ける。

冷凍庫の「製氷機」掃除は必要? はコメントを受け付けていません


子どもの夏バテ 注意するサイン

 横になってばかりいる?それは「子供の夏バテ」かも…小児科医が教える見逃してはいけない「2つのサイン」

夏はイベントが盛りだくさん。8月はもうすぐ終わるが家族で外出やレジャーなどを楽しんだのではないだろうか。ただ、その裏では子供に疲れがたまっているかもしれない。

【画像】こんな様子が見られたら注意!子供の「夏バテサイン」

みやのこどもクリニック(東京・江戸川区)院長で、小児科医の宮野孝一さんによると、子供は暑さの影響を受けやすく、夏の疲れが“ボディブロー”のように効いてくる。

本人も気づいておらず、新学期になってから体調を崩すこともあるという。そこで、子供の夏バテが疑われるサインを教えてもらった。ポイントは「帰宅後の行動」だ。

脱水と寒暖差が引き金になる
夏バテは「自律神経」が乱れ、疲れやだるさなどの不調を起こした状態だ。忙しい大人だけがなるイメージもあるかもしれないが、「子供こそ気を付けてください」と宮野さんは話す。

子供は大人よりも「体内の水分量の割合」が高く、個人差もあるが、体重の約65~75%は水分だ。それだけに代謝も盛んで、水分が汗や尿として出ていきやすい。また背丈も小さいので、太陽の照り返しによる“体感的な暑さ”も強く感じやすいという。

夏場は普通に過ごしているだけでも、水分やミネラルが足りなくなる「脱水」に陥りやすく、これが自律神経のバランスを乱してしまう。

自律神経には心身を活発にする「交感神経」、逆にリラックスさせる「副交感神経」があるが、脱水傾向になると、このうちの交感神経を強く刺激するというのだ。

「交感神経が刺激されると、体には興奮や緊張、体温の上昇などが現れます。車に例えると、ブレーキ(副交感神経)が利かないのにアクセル(交感神経)を踏んでいる状態なので、子供の体力もどんどん奪われるのです」(以下、宮野さん)

さらに、子供は冷房の温度を必要以上に下げ、部屋をキンキンに冷やしたりする。この寒暖差も自律神経に負担をかけるので、バテやすい。

見逃さないで!夏バテのサイン
子供は自分の体調をうまく伝えられない、夏バテしていることに気づいていないこともあるという。そこで、宮野さんは「2つのサインを見逃さないでほしいです」と話す。

ひとつが「外出先から帰ってきた後の行動」だ。ソファやベッドで横になることが増えた、いつもしない昼寝や夕方にも少し眠るようになったなら、バテを起こしている可能性がある。

「自律神経が乱れると夜に眠れなくなるので、外出先から帰ると横になることが増えます。いつもはゲームや運動をするのにしなくなったなど、その子にとって“当たり前の遊びや行動”ができなくなっているときも、注意が必要です」

もうひとつは「食事に時間がかかる・食べる量が減った」だ。自律神経の乱れで胃腸の機能が弱まり、無意識に食事を受け付けなくなっているかもしれないとのことだ。

このほか次の症状がみられても、夏バテが疑われるという。
・頭痛やだるさを訴えている
・手足に触れると冷たく感じる
・休みなのに眠そうな様子を見せる
・腹痛や下痢をよく起こしている
・機嫌が悪く、感情が不安定になっている

宮野さんは「大人は『だるい』と言えますが、小さいとうまく話せないこともあるので、様子を注意深く見てあげてほしいですね」と話す。もし、自分の子供に夏バテが疑われたら親はどんなことができるのか。次回は、生活を整えるためのポイントをお伝えする。

宮野孝一
帝京大学医学部卒業、弘前大学大学院修了。弘前大学医学部附属病院、関連病院などで勤務する傍ら、小児白血病や骨髄移植などの診療と研究に従事する。墨田区賛育会病院、江戸川区池下クリニックを経て、1998年にみやのこどもクリニックを開業。「わかりやすい説明」を診療のモットーとして、25年以上にわたり、地域のかかりつけ医として活動する。医学博士、日本小児科学会認定専門医、 日本アレルギー学会認定医。

子どもの夏バテ 注意するサイン はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp