[ カテゴリー:食の安全 ]

▽▲アニサキス食中毒の予防方法を知っていますか?▲▽

 ▽▲アニサキス食中毒の予防方法を知っていますか?▲▽

近年、全国的にアニサキスによる食中毒が増加傾向にあり、新潟県内でも毎年
発生しています。食中毒菌やノロウイルスとは、食中毒の予防方法などが異なり
ます。

◆アニサキスの特徴◆
・寄生虫の一種です。幼虫は長さ2~3cm、幅0.5~1mmくらいで、白色の少し太い
糸のように見えます。
・幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄
生しています。
・寄生している魚介類が死んで、しばらくすると、幼虫は内臓から筋肉に移動す
ることが知られています。

◆食中毒の起こり方、症状◆
・アニサキス幼虫が寄生している生鮮魚介類を生の状態や加熱が不十分な状態で
食べると、幼虫が胃壁や腸壁に刺入し、食中毒症状(急性胃アニサキス症、又は
急性腸アニサキス症)を引き起こします。
・急性胃アニサキス症の場合、食後数時間後~10数時間後に、みぞおちの激しい
痛み、悪心、嘔吐が発生します。
・急性腸アニサキス症の場合、食後10数時間後~数日後に、激しい下腹部痛、腹
膜炎症状が発生します。

◆予防方法◆
・魚を丸ごと1匹で購入した際は、速やかに内臓を除去する。
・目視で確認して、アニサキス幼虫を取り除く。
・内臓を生で食べない。
・冷凍(-20℃で24時間以上)、加熱(70℃以上、又は60℃なら1分)が有効。
※食酢での処理、塩漬け、醤油やワサビを付けても、アニサキス幼虫は死滅しま
せん。

以下の厚生労働省ホームページ「アニサキスによる食中毒を予防しましょう」も
ご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html

▽▲アニサキス食中毒の予防方法を知っていますか?▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲毒きのこ食中毒発生注意報を発令しました▲▽

 ▽▲毒きのこ食中毒発生注意報を発令しました▲▽

10月19日、佐渡保健所管内で毒きのこ(ツキヨタケ)による食中毒が発生
しました。食べられるきのこと誤って採取して食べてしまったために、起きて
しまったものです。
ツキヨタケは、食べられるきのこのムキタケやヒラタケと似ているため、間
違えやすいきのこです。毒きのこと食べられるきのこは、同じ場所に混じって
生えていることもあるため、採取したきのこは1本1本見分ける必要があります。
 県では、本格的なきのこ狩りシーズンを迎え、今後も毒きのこによる食中毒の
発生が懸念されることから、10月19日に毒きのこ食中毒発生注意報を発令しまし
た。
野生きのこを採取する際は、正確に食用と判断できないきのこは絶対に、「採
らない!」「食べない!」「人にあげない!」ことをしっかり守りましょう。

にいがた食の安全インフォメーション/毒きのこ食中毒情報
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con02/con02_03/con02_03_01.html

新潟県作成リーフレット「きのこによる食中毒に注意!」(1,269KB、PDF)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con02/con02_03/pdf/kinokor2.pdf

▽▲毒きのこ食中毒発生注意報を発令しました▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲「毒きのこ食中毒予防強化期間」に入りました▲▽

▽▲「毒きのこ食中毒予防強化期間」に入りました▲▽ 

新潟県では、毎年9月から11月中旬までを「毒きのこ食中毒予防強化期間」と
定め、毒きのこによる食中毒の予防を呼びかけています。
 平成27年から令和元年までの5年間では、全国ワースト2位となる合計17件
(患者数45人)の毒きのこによる食中毒が発生し、全て9月から11月までの間
に起きています。

◆採らない・食べない・人にあげない◆
・食用と正確に判断できないきのこは、絶対に「採らない」「食べない」「人に
あげない」でください。
・きのこ狩りの際、食用きのこと誤って毒きのこを採って、食べてしまい、食中
毒となる事件が毎年起きています。
・知人からもらったきのこを食べて食中毒となった人もいます。

◆新潟県で発生したきのこ食中毒ワースト3◆
【第1位】ツキヨタケ(間違えやすい食用きのこ:シイタケ、ヒラタケ)
【第2位】ドクササコ(間違えやすい食用きのこ:ナラタケ)
【第3位】クサウラベニタケ(間違えやすい食用きのこ:ウラベニホテイシメジ)

にいがた食の安全インフォメーション「毒きのこ食中毒情報」もご覧ください

▽▲「毒きのこ食中毒予防強化期間」に入りました▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲開栓後のペットボトル飲料の管理に注意しましょう▲▽

▽▲開栓後のペットボトル飲料の管理に注意しましょう▲▽

9月に入りましたが、まだ暑さは続き、水分補給のためにペットボトル飲料
を飲む方も多いと思います。今回は、ペットボトル飲料の管理について解説し
ます。

◆ペットボトルの飲み残しに注意しましょう◆
 ペットボトルを開け、口をつけて飲んだ飲み物には、口の中の菌が入ります。
時間が経つと、ペットボトル中では、飲み物の栄養を利用して菌が増え、不衛生
な状態になりますので、家や車の中では次のことに注意しましょう。
1 飲み残したら、冷蔵庫に入れて、なるべく早めに飲みきる。 
2 家ではペットボトルから直接飲まないで、コップについで飲む。
3 部屋や車の中に置き忘れないようにする。
  (何日も放っておいたペットボトルは、破裂することもあります。)

◆ペットボトル記載の賞味期限・保存方法は、開栓前のものです◆
 ペットボトル飲料等の清涼飲料水は、食品衛生法の規格基準に基づいた殺菌工
程等を経て製造されています。
 開栓前は、菌などがボトル内に入らないため品質が維持されますが、開栓後は、
周囲の菌などがボトル内に入り込む可能性があるため、冷蔵庫に保管し、早めに
飲みきりましょう。

 さらに詳しい情報は、一般社団法人 全国清涼飲料連合会ホームページ「清涼
飲料水Q&A」を御覧ください。
 http://www.j-sda.or.jp/ippan/qa_view.php/

▽▲開栓後のペットボトル飲料の管理に注意しましょう▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲開栓後のペットボトル飲料の管理に注意しましょう▲▽

▽▲開栓後のペットボトル飲料の管理に注意しましょう▲▽

9月に入りましたが、まだ暑さは続き、水分補給のためにペットボトル飲料
を飲む方も多いと思います。今回は、ペットボトル飲料の管理について解説し
ます。

◆ペットボトルの飲み残しに注意しましょう◆
 ペットボトルを開け、口をつけて飲んだ飲み物には、口の中の菌が入ります。
時間が経つと、ペットボトル中では、飲み物の栄養を利用して菌が増え、不衛生
な状態になりますので、家や車の中では次のことに注意しましょう。
1 飲み残したら、冷蔵庫に入れて、なるべく早めに飲みきる。 
2 家ではペットボトルから直接飲まないで、コップについで飲む。
3 部屋や車の中に置き忘れないようにする。
  (何日も放っておいたペットボトルは、破裂することもあります。)

◆ペットボトル記載の賞味期限・保存方法は、開栓前のものです◆
 ペットボトル飲料等の清涼飲料水は、食品衛生法の規格基準に基づいた殺菌工
程等を経て製造されています。
 開栓前は、菌などがボトル内に入らないため品質が維持されますが、開栓後は、
周囲の菌などがボトル内に入り込む可能性があるため、冷蔵庫に保管し、早めに
飲みきりましょう。

 さらに詳しい情報は、一般社団法人 全国清涼飲料連合会ホームページ「清涼
飲料水Q&A」を御覧ください。
 http://www.j-sda.or.jp/ippan/qa_view.php/

▽▲開栓後のペットボトル飲料の管理に注意しましょう▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲開栓後のペットボトル飲料の管理に注意しましょう▲▽

▽▲開栓後のペットボトル飲料の管理に注意しましょう▲▽

9月に入りましたが、まだ暑さは続き、水分補給のためにペットボトル飲料
を飲む方も多いと思います。今回は、ペットボトル飲料の管理について解説し
ます。

◆ペットボトルの飲み残しに注意しましょう◆
 ペットボトルを開け、口をつけて飲んだ飲み物には、口の中の菌が入ります。
時間が経つと、ペットボトル中では、飲み物の栄養を利用して菌が増え、不衛生
な状態になりますので、家や車の中では次のことに注意しましょう。
1 飲み残したら、冷蔵庫に入れて、なるべく早めに飲みきる。 
2 家ではペットボトルから直接飲まないで、コップについで飲む。
3 部屋や車の中に置き忘れないようにする。
  (何日も放っておいたペットボトルは、破裂することもあります。)

◆ペットボトル記載の賞味期限・保存方法は、開栓前のものです◆
 ペットボトル飲料等の清涼飲料水は、食品衛生法の規格基準に基づいた殺菌工
程等を経て製造されています。
 開栓前は、菌などがボトル内に入らないため品質が維持されますが、開栓後は、
周囲の菌などがボトル内に入り込む可能性があるため、冷蔵庫に保管し、早めに
飲みきりましょう。

 さらに詳しい情報は、一般社団法人 全国清涼飲料連合会ホームページ「清涼
飲料水Q&A」を御覧ください。
 http://www.j-sda.or.jp/ippan/qa_view.php/

▽▲開栓後のペットボトル飲料の管理に注意しましょう▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲エコバッグでも食中毒予防を心掛けましょう▲▽

▽▲エコバッグでも食中毒予防を心掛けましょう▲▽

ます。農林水産省ホームページでは、エコバッグを清潔に使うために日頃から気
を付けたいポイントを紹介しています。

1.エコバックに入れる順番に気をつけましょう
2.肉、魚、野菜はポリ袋に入れましょう
3.食品の持ち運びは、短時間にしましょう
4.食品と日用品を入れるバックを区別しましょう
5.エコバックは定期的に洗いましょう

 詳細については以下をご覧ください。
 「賢く楽しくお買い物!~エコバッグでも食中毒予防~」

 併せて、以下の厚生労働省ホームページもご覧ください。
 「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」

▽▲エコバッグでも食中毒予防を心掛けましょう▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲エコバッグでも食中毒予防を心掛けましょう▲▽

▽▲エコバッグでも食中毒予防を心掛けましょう▲▽

ます。農林水産省ホームページでは、エコバッグを清潔に使うために日頃から気
を付けたいポイントを紹介しています。

1.エコバックに入れる順番に気をつけましょう
2.肉、魚、野菜はポリ袋に入れましょう
3.食品の持ち運びは、短時間にしましょう
4.食品と日用品を入れるバックを区別しましょう
5.エコバックは定期的に洗いましょう

 詳細については以下をご覧ください。
 「賢く楽しくお買い物!~エコバッグでも食中毒予防~」

 併せて、以下の厚生労働省ホームページもご覧ください。
 「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」

▽▲エコバッグでも食中毒予防を心掛けましょう▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲エコバッグでも食中毒予防を心掛けましょう▲▽

▽▲エコバッグでも食中毒予防を心掛けましょう▲▽

ます。農林水産省ホームページでは、エコバッグを清潔に使うために日頃から気
を付けたいポイントを紹介しています。

1.エコバックに入れる順番に気をつけましょう
2.肉、魚、野菜はポリ袋に入れましょう
3.食品の持ち運びは、短時間にしましょう
4.食品と日用品を入れるバックを区別しましょう
5.エコバックは定期的に洗いましょう

 詳細については以下をご覧ください。
 「賢く楽しくお買い物!~エコバッグでも食中毒予防~」

 併せて、以下の厚生労働省ホームページもご覧ください。
 「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」

▽▲エコバッグでも食中毒予防を心掛けましょう▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲金属製容器の使い方に御注意ください!▲▽


▽▲金属製容器の使い方に御注意ください!▲▽


 新潟県は8月2日に梅雨が明けました。これから暑さがますます厳しくり、
冷たい飲み物を飲む機会も増えてくると思います。

 

 先月、古くなった金属製のやかんに入れて保管されたスポーツドリンクを飲んで、
吐き気やおう吐症状を訴えた食中毒事例が県外で発生しました。ステンレス製の
やかんの内側に付着・蓄積した金属(銅)が、このスポーツドリンク(酸性)の中
に溶け出したことが原因と考えられています。酸性の飲料(主に炭酸飲料、乳酸菌
飲料、果汁飲料、スポーツ飲料など)を金属製のやかんや水筒などの容器に入れて
から飲む場合は、次のことに注意しましょう。

1 食品が接触する容器の内部にサビやキズが無いか確認する。
2 酸性の飲み物を長時間、金属製の容器へ保管しない。
3 古くなった容器は、定期的に新しいものに交換する。

▽▲金属製容器の使い方に御注意ください!▲▽ はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp