▽▲「毒きのこ食中毒予防強化期間」に入りました▲▽
新潟県では、毎年9月から11月中旬までを「毒きのこ食中毒予防強化期間」と
定め、毒きのこによる食中毒の予防を呼びかけています。
平成27年から令和元年までの5年間では、全国ワースト2位となる合計17件
(患者数45人)の毒きのこによる食中毒が発生し、全て9月から11月までの間
に起きています。
◆採らない・食べない・人にあげない◆
・食用と正確に判断できないきのこは、絶対に「採らない」「食べない」「人に
あげない」でください。
・きのこ狩りの際、食用きのこと誤って毒きのこを採って、食べてしまい、食中
毒となる事件が毎年起きています。
・知人からもらったきのこを食べて食中毒となった人もいます。
◆新潟県で発生したきのこ食中毒ワースト3◆
【第1位】ツキヨタケ(間違えやすい食用きのこ:シイタケ、ヒラタケ)
【第2位】ドクササコ(間違えやすい食用きのこ:ナラタケ)
【第3位】クサウラベニタケ(間違えやすい食用きのこ:ウラベニホテイシメジ)
にいがた食の安全インフォメーション「毒きのこ食中毒情報」もご覧ください