[ カテゴリー:食の安全 ]

▽▲金属製容器の使い方に御注意ください!▲▽


▽▲金属製容器の使い方に御注意ください!▲▽


 新潟県は8月2日に梅雨が明けました。これから暑さがますます厳しくり、
冷たい飲み物を飲む機会も増えてくると思います。

 

 先月、古くなった金属製のやかんに入れて保管されたスポーツドリンクを飲んで、
吐き気やおう吐症状を訴えた食中毒事例が県外で発生しました。ステンレス製の
やかんの内側に付着・蓄積した金属(銅)が、このスポーツドリンク(酸性)の中
に溶け出したことが原因と考えられています。酸性の飲料(主に炭酸飲料、乳酸菌
飲料、果汁飲料、スポーツ飲料など)を金属製のやかんや水筒などの容器に入れて
から飲む場合は、次のことに注意しましょう。

1 食品が接触する容器の内部にサビやキズが無いか確認する。
2 酸性の飲み物を長時間、金属製の容器へ保管しない。
3 古くなった容器は、定期的に新しいものに交換する。

▽▲金属製容器の使い方に御注意ください!▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲金属製容器の使い方に御注意ください!▲▽


▽▲金属製容器の使い方に御注意ください!▲▽


 新潟県は8月2日に梅雨が明けました。これから暑さがますます厳しくり、
冷たい飲み物を飲む機会も増えてくると思います。

 

 先月、古くなった金属製のやかんに入れて保管されたスポーツドリンクを飲んで、
吐き気やおう吐症状を訴えた食中毒事例が県外で発生しました。ステンレス製の
やかんの内側に付着・蓄積した金属(銅)が、このスポーツドリンク(酸性)の中
に溶け出したことが原因と考えられています。酸性の飲料(主に炭酸飲料、乳酸菌
飲料、果汁飲料、スポーツ飲料など)を金属製のやかんや水筒などの容器に入れて
から飲む場合は、次のことに注意しましょう。

1 食品が接触する容器の内部にサビやキズが無いか確認する。
2 酸性の飲み物を長時間、金属製の容器へ保管しない。
3 古くなった容器は、定期的に新しいものに交換する。

▽▲金属製容器の使い方に御注意ください!▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲金属製容器の使い方に御注意ください!▲▽


▽▲金属製容器の使い方に御注意ください!▲▽


 新潟県は8月2日に梅雨が明けました。これから暑さがますます厳しくり、
冷たい飲み物を飲む機会も増えてくると思います。

 

 先月、古くなった金属製のやかんに入れて保管されたスポーツドリンクを飲んで、
吐き気やおう吐症状を訴えた食中毒事例が県外で発生しました。ステンレス製の
やかんの内側に付着・蓄積した金属(銅)が、このスポーツドリンク(酸性)の中
に溶け出したことが原因と考えられています。酸性の飲料(主に炭酸飲料、乳酸菌
飲料、果汁飲料、スポーツ飲料など)を金属製のやかんや水筒などの容器に入れて
から飲む場合は、次のことに注意しましょう。

1 食品が接触する容器の内部にサビやキズが無いか確認する。
2 酸性の飲み物を長時間、金属製の容器へ保管しない。
3 古くなった容器は、定期的に新しいものに交換する。

▽▲金属製容器の使い方に御注意ください!▲▽ はコメントを受け付けていません


ワタリ「フィリピン産オクラ」(残留農薬基準値超過)


ワタリ「フィリピン産オクラ」(残留農薬基準値超過)


【該当商品】
商品:フィリピン産オクラ

対象数:
令和2年6月16日輸入届出6月17日~6月20日出荷分 213ケース
令和2年6月18日輸入届出6月19日~7月1日出荷分 328ケース

【理由】
検疫所におけるモニタリング検査の結果、一律基準(0.01ppm)を超えてプロフェノホスが0.02ppm検出され(食品衛生法第13条第3項違反)、令和2年6月29日付で自主回収を行っていたが、輸入届出が違反日と1日前後に輸入したオクラについても、同一収穫日のオクラが含まれていることが判明したため。

【対策】
回収

【問い合わせ】
ワタリ東京支店営業部
TEL 03-5909-2951
FAX 03-5909-2950
(土日祝日を除く9:00~18:00)

※返品方法については問い合わせのうえ、確認する。


ワタリ「フィリピン産オクラ」(残留農薬基準値超過) はコメントを受け付けていません


ワタリ「フィリピン産オクラ」(残留農薬基準値超過)


ワタリ「フィリピン産オクラ」(残留農薬基準値超過)


【該当商品】
商品:フィリピン産オクラ

対象数:
令和2年6月16日輸入届出6月17日~6月20日出荷分 213ケース
令和2年6月18日輸入届出6月19日~7月1日出荷分 328ケース

【理由】
検疫所におけるモニタリング検査の結果、一律基準(0.01ppm)を超えてプロフェノホスが0.02ppm検出され(食品衛生法第13条第3項違反)、令和2年6月29日付で自主回収を行っていたが、輸入届出が違反日と1日前後に輸入したオクラについても、同一収穫日のオクラが含まれていることが判明したため。

【対策】
回収

【問い合わせ】
ワタリ東京支店営業部
TEL 03-5909-2951
FAX 03-5909-2950
(土日祝日を除く9:00~18:00)

※返品方法については問い合わせのうえ、確認する。


ワタリ「フィリピン産オクラ」(残留農薬基準値超過) はコメントを受け付けていません


ワタリ「フィリピン産オクラ」(残留農薬基準値超過)


ワタリ「フィリピン産オクラ」(残留農薬基準値超過)


【該当商品】
商品:フィリピン産オクラ

対象数:
令和2年6月16日輸入届出6月17日~6月20日出荷分 213ケース
令和2年6月18日輸入届出6月19日~7月1日出荷分 328ケース

【理由】
検疫所におけるモニタリング検査の結果、一律基準(0.01ppm)を超えてプロフェノホスが0.02ppm検出され(食品衛生法第13条第3項違反)、令和2年6月29日付で自主回収を行っていたが、輸入届出が違反日と1日前後に輸入したオクラについても、同一収穫日のオクラが含まれていることが判明したため。

【対策】
回収

【問い合わせ】
ワタリ東京支店営業部
TEL 03-5909-2951
FAX 03-5909-2950
(土日祝日を除く9:00~18:00)

※返品方法については問い合わせのうえ、確認する。


ワタリ「フィリピン産オクラ」(残留農薬基準値超過) はコメントを受け付けていません


▽▲O157等による食中毒を予防しましょう▲▽

▽▲O157等による食中毒を予防しましょう▲▽

夏は、O157等の腸管出血性大腸菌による食中毒が多発します(3~8日の
潜伏期間後、主に下痢、腹痛、発熱、血便の症状)。今回はその予防方法に
ついて解説します。

◆肉はよく焼いてから食べましょう◆
牛・豚などの家畜の腸内にいる腸管出血性大腸菌等の食中毒菌が、生肉に
付着していることがあり、生や加熱不十分なまま食べると、食中毒症状を引
き起こします。
【予防方法】
・肉は表面だけではなく中心部まで十分に加熱する。
・生の肉を触った後は、石けん・流水によりしっかりと手を洗う
・箸・トングについては、肉を焼く用と食べる用で別々にする。

◆野菜でも食中毒が起きています◆
生野菜・浅漬などを原因とした腸管出血性大腸菌による食中毒が過去に起き
ています。
【予防方法】
・野菜の表面を水道水で十分に洗う(特に土・泥は確実に取り除く)
・カットした野菜は、冷蔵庫に保管する。
・生で食べる野菜と肉の調理を同時に行わない。
◆食品の温度管理を徹底しましょう◆
高温多湿の夏は食中毒菌の増殖が活発になります。食品の温度上昇を防ぐこ
とが大切です。
【予防方法】
・要冷蔵・冷凍の食品は、購入後すぐに冷蔵・冷凍庫に保存する。
・冷蔵庫のドアの開閉、食品の出し入れは最小限にする。

▽▲O157等による食中毒を予防しましょう▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲O157等による食中毒を予防しましょう▲▽

▽▲O157等による食中毒を予防しましょう▲▽

夏は、O157等の腸管出血性大腸菌による食中毒が多発します(3~8日の
潜伏期間後、主に下痢、腹痛、発熱、血便の症状)。今回はその予防方法に
ついて解説します。

◆肉はよく焼いてから食べましょう◆
牛・豚などの家畜の腸内にいる腸管出血性大腸菌等の食中毒菌が、生肉に
付着していることがあり、生や加熱不十分なまま食べると、食中毒症状を引
き起こします。
【予防方法】
・肉は表面だけではなく中心部まで十分に加熱する。
・生の肉を触った後は、石けん・流水によりしっかりと手を洗う
・箸・トングについては、肉を焼く用と食べる用で別々にする。

◆野菜でも食中毒が起きています◆
生野菜・浅漬などを原因とした腸管出血性大腸菌による食中毒が過去に起き
ています。
【予防方法】
・野菜の表面を水道水で十分に洗う(特に土・泥は確実に取り除く)
・カットした野菜は、冷蔵庫に保管する。
・生で食べる野菜と肉の調理を同時に行わない。
◆食品の温度管理を徹底しましょう◆
高温多湿の夏は食中毒菌の増殖が活発になります。食品の温度上昇を防ぐこ
とが大切です。
【予防方法】
・要冷蔵・冷凍の食品は、購入後すぐに冷蔵・冷凍庫に保存する。
・冷蔵庫のドアの開閉、食品の出し入れは最小限にする。

▽▲O157等による食中毒を予防しましょう▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲食品安全委員会が食品の安全性に関する意識等に関する調査結果を公表しました▲▽

▽▲食品安全委員会が食品の安全性に関する意識等に関する調査結果を公表しました▲▽

食品安全委員会(内閣府)では、毎年、食品に関連する一定の知識・実務経験を有する方(食品安全モニター)に対して、アンケート調査「食品の安全性に関する意識等について」を実施しています。このたび、令和元年度の調査結果が公表されました。

◆調査結果の概要◆
・日常生活を取り巻く分野別の7種類のリスク(自然災害、重症感染症、環境問題、犯罪、交通事故、戦争・テロ、食品安全)について「不安を感じる」と回答した割合は、「食品安全」が5年連続で最下位でした。

・食品の安全性に関して不安と感じている項目の順位は、以下のとおりでした。
【1位】
細菌・ウイルス等による食中毒等(8年連続1位)
【2位】
家畜用抗生物質による薬剤耐性菌(前年度も2位)
【3位】
いわゆる健康食品(前年度も3位)

◆調査結果の詳細はこちら◆
内閣府食品安全委員会「食品安全モニターからの報告『アンケート調査結果等』」

▽▲食品安全委員会が食品の安全性に関する意識等に関する調査結果を公表しました▲▽ はコメントを受け付けていません


▽▲食品安全委員会が食品の安全性に関する意識等に関する調査結果を公表しました▲▽

▽▲食品安全委員会が食品の安全性に関する意識等に関する調査結果を公表しました▲▽

食品安全委員会(内閣府)では、毎年、食品に関連する一定の知識・実務経験を有する方(食品安全モニター)に対して、アンケート調査「食品の安全性に関する意識等について」を実施しています。このたび、令和元年度の調査結果が公表されました。

◆調査結果の概要◆
・日常生活を取り巻く分野別の7種類のリスク(自然災害、重症感染症、環境問題、犯罪、交通事故、戦争・テロ、食品安全)について「不安を感じる」と回答した割合は、「食品安全」が5年連続で最下位でした。

・食品の安全性に関して不安と感じている項目の順位は、以下のとおりでした。
【1位】
細菌・ウイルス等による食中毒等(8年連続1位)
【2位】
家畜用抗生物質による薬剤耐性菌(前年度も2位)
【3位】
いわゆる健康食品(前年度も3位)

◆調査結果の詳細はこちら◆
内閣府食品安全委員会「食品安全モニターからの報告『アンケート調査結果等』」

▽▲食品安全委員会が食品の安全性に関する意識等に関する調査結果を公表しました▲▽ はコメントを受け付けていません


団体理念  │  活動展開  │  団体構成  │  定款  │  プライバシーの考え方  │  セキュリティについて  │  事業  │  メディア掲載  │  関連サイト  │  お問い合わせ

copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン

〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp