子どもの食べ物の好き嫌いは、保護者にとって悩みの種。苦手な食材が多いと献立が偏りがちになり、栄養面も心配だ。そこで、味覚や食べ物の嗜好(しこう)に詳しい関西国際大学教授の堀尾強氏に、好き嫌いはなぜ起こるのかを聞いた。
***
人間が食べ物を食べた時に感じる、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の5つの「味覚」。この味覚が、その食材が身体に有益か、有害かを伝えるシグナルの役割を果たしています。
<味覚が伝えるシグナル>
甘味……エネルギー源
塩味……ミネラル
酸味……腐ったものや未熟なもの
苦味……毒
うま味……タンパク質
甘味・塩味・うま味は、生きるために必要不可欠なもののシグナルで、私たちは自然とその食べ物を好むようになっています。一方、苦味や酸味は、毒物や腐敗物など有害なものを判別するためのシグナルだと考えられています。したがって、子どもが甘いものや塩味のものを好み、苦みの強いピーマンや酸味の強い酢の物を嫌うのは本能的な行動といえます。
好き嫌いができる理由には、これ以外にも環境的な要素があります。たとえば、母乳やミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんが、新しい食べ物に挑戦することは不安や恐怖を伴います。新しいものを食べた時にお腹が痛くなるなどの経験をすると、その食べ物を嫌いになります。反対に食べた時に満足感が得られると、その食べ物への嗜好が増すことが実証されています。
最近の研究では、小さいころからいろいろな食べ物の経験が豊富な子どもほど、新しい味への許容度が高いことがわかってきています。胎児も、味を感じる「味蕾(みらい)」という舌の器官が機能し始める妊娠3か月のころから、胎盤を通じて食べ物の味を感じています。母親のお腹の中でさまざまな味に触れることも、新しい食べ物への許容度を高めます。子どもの好き嫌いを少なくするには、妊娠中や授乳期間中に、母親がいろいろなものを味わっておくことが望ましいでしょう。
http://news.goo.ne.jp/article/benesse/life/benesse-16862.html
あたたかいものを食べたくなる季節になりました。これからの季節あたためておいしいのがポタージュ。普段は牛乳や生クリームを使う方も豆乳とみそで和風仕立てに仕上げてみてはいかがでしょうか?
顆粒だしを使わなくても鶏のささみで十分な旨みが出ます。玉ねぎやにんにくのぴりっとした辛味成分硫化アリルは鶏ささみや豆乳に含まれるビタミンB1の吸収を促進し疲労回復の助けとなるので、体作りに必要な栄養素の補給をしながら疲労回復効果が期待できるポタージュになっています。
(1) じゃがいもは皮をむいていちょう切り、玉ねぎとにんにくはスライス、鶏ささみはそぎ切りにする。
(2) 鍋に油をひいて火にかけ(1)を炒める。
(3) (2)に水を加えて材料が柔らかくなるまで火にかける。
(4) (3)と豆乳、みそをミキサーに入れてなめらかになるまで攪拌する。
(5) (4)を器に盛りつけこしょうをふる。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=106426
脳を活性酸素から守る、サケのアスタキサンチン
サケは川で生まれて海へ下り、9~10月に産卵のため、再び生まれた川に戻ります。北海道では、この時期のシロザケを「秋ザケ」と呼びます。
天然のシロザケは、養殖の銀ザケやキングサーモンなどに比べて高たんぱくで低カロリー。脂肪分にはEPAやDHAを多く含んでいます。
注目成分は、赤い色素成分・アスタキサンチン。活性酸素を取り除く抗酸化成分として知られます。
活性酸素は細胞を酸化させて損傷を与え、老化や生活習慣病、がん、認知症などさまざまな病気の発生に関わっているとされます。アスタキサンチンは、最も酸化されやすい細胞膜で強い抗酸化力を発揮し、脳や脳の血管などを活性酸素の害から守ることを期待されています。
(1)下ごしらえをする
サケは1切れを3~4つにそぎ切りにして、塩と酒をふります。白菜の葉は大きめのざく切り、芯は食べやすい大きさのそぎ切りにします。厚揚げは熱湯を回しかけて油抜きし、厚さ1cmに切ります。A は混ぜ合わせます。
(2)具材を重ねる
平鍋(またはフライパン)に、(1)の白菜、厚揚げ、サケを1/2量ずつ順に重ねます。ショウガ1/2量を散らし、A を1/2量回しかけます。残りも同様に重ね、Aの残りを回しかけます。
(3)蒸し煮にする
(2)にふたをして強めの中火にかけます。煮立ってきたら弱火にして、10分ほど蒸し煮にして火を通します。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=106421
うどん
1玉
豚肉(薄切り)
2枚
玉ねぎ
1/4個
青ねぎ
1本
キャベツ
2枚
塩
少々
こしょう
少々
サラダ油
大さじ1
昆布茶(粉末)
小さじ1
ちくわ
1/2本
にんじん
20g
1
豚肉は食べやすい大きさに切ります。にんじんはスライサー等で薄切りに、青ねぎ、玉ねぎ、キャベツはざく切りにします。ちくわは小口切りにします。うどんは袋から取り出し、電子レンジ(500w)で約1分間加熱します。
2
フライパンにサラダ油を熱し、豚肉、ちくわ、玉ねぎ、にんじんを炒め、豚肉に火が通ったら、青ねぎ、キャベツを加えてさらに炒め、塩、こしょうで味を調えます。
3
(2)にうどんと昆布茶を加えて、全体を炒め合わせます。
人間関係、仕事、恋愛……私たちの人生には必ずストレスが存在します。これらストレスとうまく付き合えず、うつ病や体調不良となる人が後を絶ちません。
しかし、ストレスを解消するために、具体的に行動できている人はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。
そこで、自律神経バランスの調整を得意とする、パーソナルトレーナーでもある筆者が、ストレス解消を理論的に解説します。
上司の存在、仕事量などの刺激(ストレッサー)に対して、歪みが生じたF状態をストレス状態といいます。ストレスは決して悪いものではなく、「人生のスパイス」といわれるほど、人生において必要なものです。
適度なストレスであれば、充実した人生を送れますが、過剰のストレスであれば、辛い人生となります。
適度のストレスというのは、例えば(1)ストレッサー(2)適応力(キャパシティ)の天秤があった場合、(2)の適応力が重い状態を指します。
逆に、過剰のストレス状態は、(1)ストレッサーが重い状態を指します。つまり、適度のストレス状態を作るには、(1)ストレッサーを極力小さくすることと、(2)適応力を大きくすることが必要なのです。
それでは、具体的な対策方を2つずつご紹介しましょう。
(1)問題解決
ストレスを抱える方の多くは、問題が今後どのように続いていくのか、うまくいかなかったらどうしよう、などと未来を”悩む”ことがとても多いです。
しかし、悩んでいるだけでは解決しません。問題を解決するために、その問題の原因や解決する方法を検討する、”考える”にシフトする必要があります。論理的に交渉を重ね、現実的に問題を解決するための対策を講じる必要があります。
(2)回避行動
休職、転職、別居、引っ越しなど、物理的にストレッサーを減少させるために、環境調整をしてみましょう。環境を変えることで、ストレッサーが小さくなるのであれば、これは適切な回避行動といえます。
(1)運動、アロマ、入浴、音楽など手軽な方法で発散
ストレス状態のとき、あなたにはストレス解消方法はありますか? ストレス状態は突如現れることがあるため、わざわざどこかに行かなければできないものより、自宅で手軽にできるものを用意しておくことが大切です。
筆者のトレーニングサロンで人気のストレス解消法は、お風呂上がりにアロマキャンドルを灯し、少し高価なフェイスパックをすることです。心が落ち着くと感じるストレス解消法をぜひ探してみましょう。
(2)日記に書く
適応力を大きくするには、まずは、自分を知る(精神分析)必要があります。複数のストレッサーに悩まされているときは、何が問題なのか頭の整理ができておらず、実際の問題よりも大きな問題だと認識していることが多々あります。
ノートなどに、現状や自分の感情を書くことで頭が整理され、悩むほどではなかったと気づくことが多くあります。また、問題解決の対策も立てやすくなります。
謙虚な私たち日本人は、ときとして自分を責めてしまいがちです。かといって、ネガティブにならないように無理にがんばったり、明るくふるまったりして、余計自分の首を絞めてしまうことがあります。
とはいえ、無理にポジティブシンキングをしなくてもいいのです。自分にそぐわない考え方だと辛くなります。自然体であなたのそのままで対応していきましょう。「そうなるかもしれないし、そうならないかもしれない」と、なんでも白黒つけず、ゆるりと生きていくことも大切ですよ。
さんま(3枚おろし)
2尾
塩
少々
こしょう
少々
トマト
1個
パセリ(みじん切り)
適宜
にんにく
1片
オリーブ油
大さじ1・1/2
1
さんまは3枚におろして横3等分に切り、強めに塩、こしょうをふります。にんにくはみじん切りにします。
2
トマトはヘタを取り、横半分に切って種を除き、5mmの厚さの半月に薄切りします。
3
小さめのグラタン皿にオリーブ油(大さじ1/2)をひき、トマトを並べて塩、こしょうをします。
4
(3)の上にさんまを皮を上にして並べ、オリーブ油(大さじ1)を上から回しかけます。
5
にんにくのみじん切りを散らし、200℃のオーブンで10〜12分焼きます。仕上げにパセリを散らします。
イタリア風のさんま料理はワインと相性抜群!トマトの種の部分は水分が多いので除きます。トマトの果肉から出たほどよい水分がソースがわりになります。
【Ohganicからのオススメポイント】
痛風・高尿酸血症予防の最大の秘訣は、摂取カロリーを適正にして肥満を予防し、3食バランス良く食べること。
体内で過剰に尿酸が作られるのを避け、尿酸排出をしっかりするためには、バランス食で体内の代謝を良くすることが何より先決です。
たんぱく質のおかずの食べ過ぎは、尿酸のもとになるプリン体の摂取量も多くなりがち。
脂質や塩分のとりすぎも控えて、1食ごとに「主食・主菜・副菜」がしっかりそろった食事を基本としましょう。
また、プリン体を多く含む食品は「続けてとらない、大量にとらない」を心掛けながら、食物繊維をたっぷりとって体外への尿酸排出を促しましょう。
アルコールや甘い飲料の飲み過ぎも、尿酸値アップの原因に。なるべく水やお茶などのカロリーのない飲み物をこまめにとって、尿酸を尿と一緒に体外に排出させることもポイントです。
(1) えのきだけは根元を除き、2~3cm長さに切ります。万能ねぎは小口切りにします。
(2) ボールにひき肉と A を入れ、よく混ぜてから、(1)を混ぜます。
(3) 4等分し、小判形にまとめます。
(4) フライパンに油を熱し、中に火が通るまで焼きます。だいこんおろしを添え、好みで七味とうがらし、しょうゆでいただきます。
(1) さつまいもは皮付きのまま、1cm厚さの輪切りか半月切りにし、水にさらします。
(2) 鍋にいもと A を入れ、約5分、かために煮ます。
(3) 豆を加え、5分ほど煮ます。塩、しょうゆを加え、少し煮汁が残る程度に煮ます。
(1) 煮干しは頭とはらわたをとり、縦に2つにさきます。鍋に分量の水と合わせて入れ、20分以上おきます。
(2) なめこはさっと洗い、水気をきります。レタスは3cm角に切ります。しょうがは皮をこそげて、すりおろします。
(3) (1)を中火にかけ、沸とうしたら弱火にします。アクをとりながら2~3分煮て、こします。
(4) (3)を温め、なめこを加えます。ひと煮立ちしたらレタスを加え、みそを溶き入れて、火を止めます。器に盛り、しょうがをのせます。
【主食】
白米ごはん(普通盛り 150g) ※1人分
鶏もも肉
1/2枚
玉ねぎ
1/2個(100g)
じゃがいも
小1個(120g)
にんじん
40g
ブロッコリー
1/6個
サラダ油
小さじ1
ブイヨンの素
小さじ1/2
水
350ml
ローリエ
1枚
塩
小さじ1/3
こしょう
少々
(A)
・片栗粉
小さじ2
・水
小さじ4
牛乳
70ml
1
鶏肉はひと口大に切り、玉ねぎはくし形切り、じゃがいもは1cmの厚さの半月切り、にんじんは5mmの厚さの半月切り、ブロッコリーは小房にします。
2
鍋にサラダ油を熱し、玉ねぎ、にんじん、鶏肉を炒め、鶏肉の色が変わったら、じゃがいも、水、ブイヨンの素、ローリエを加えます。煮立ってきたら、アクをすくい、弱火で15〜20分ふたをして煮ます。
3
ブロッコリーを加え、塩、こしょうで調味し、(A)を混ぜ合わせた水溶き片栗粉でとろみをつけます。最後に牛乳を加え、沸騰する前に火を止め、器に盛り付けます。
ホワイトソースを使わないヘルシークリームシチュー!水溶き片栗粉を加えたら、混ぜながらしっかり沸騰させます。この時、かなりとろみがつきますが、最後に牛乳を加えるとちょうど良い濃度になります。牛乳は、強く沸騰させると分離しやすいので、水溶き片栗粉でとろみをつけてから加えると失敗しにくくなります。
鶏手羽元
8本(400g)
新じゃがいも
4個(480g)
玉ねぎ
1個(150g)
にんじん
1本(150g)
だし汁
2カップ
塩
小さじ1・1/2
酒
大さじ2
みりん
小さじ2
サラダ油
大さじ1
1
新じゃがいもは、よく洗い、皮付きのまま4つに切ります。玉ねぎはくし形に切ります。にんじんは、皮をむいて小さめの乱切りにします。
2
鍋にサラダ油を弱火で熱し、鶏手羽元の皮目を下にして並べ、中火にして焼き色がつくまで焼きつけます。
3
(2)の鍋に(1)の野菜を加えて全体に油がまわる程度まで炒め、だし汁、塩、酒、みりんを加え、煮立ったらアクをすくい、落としぶたをして20分煮ます。
体力づくりに(2)
筋力アップに必要な栄養素はたんぱく質です。たんぱく質が豊富なかつおは、たんぱく質の分解や再合成に欠かせないビタミンB6、酸素を全身に運ぶのに欠かせない鉄分も多く含んでいます。
(1) かつおのたたきは1cm厚に切ります。大根おろしにレモン汁を入れて混ぜておきます。
(2) トマトは湯むきし、種を除いてみじん切りにします。しょうが、にんにく、あさつきもみじん切りにします。
(3) かつおを大皿に並べ、かつおの上に軽く水気を切った大根おろしをのせて、トマトと、しょうが、にんにく、あさつきのみじん切りを彩りよくのせて盛り付けます。
(4) ぽん酢しょうゆをかけていただきます。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=105858
団体理念 │ 活動展開 │ 団体構成 │ 定款 │ プライバシーの考え方 │ セキュリティについて │ 事業 │ メディア掲載 │ 関連サイト │ お問い合わせ
copyright © JMJP HOT TOWN Infomaition Inc. All Rights Reserved.   NPO法人 住民安全ネットワークジャパン
〒940-0082 新潟県長岡市千歳1-3-85 長岡防災シビックコア内 ながおか市民防災センター2F TEL:0258-39-1656 FAX:020-4662-2013 Email:info@jmjp.jp